1月7日撮影 森林鉄道 廃線跡
今日の信州は冷え込んでいますねぇ~
既にこの時間でマイナス表記になっています。
日中も気温が上がらず、山から時折白い物が舞って、冷たい風がビュービューと・・
帰る時も、白い物が舞い、明日の朝が心配だなぁ~!
明日よりも、この週末か??雪マークが付いて降水確率も高いです。
雪の中を行くシーンが撮れるかな?(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
で、昨日は、日記は出張疲れにてお休みとさせて頂きました。
昨日は、朝6時前に家を出て、始発の辰野線(辰野→岡谷)に乗り込み、
岡谷から塩尻に出て、塩尻から「おはようライナー」にて長野へと。
「おはようライナー」は過去に何度も撮影していますが、乗ったのは初めて。初乗車でしたが、乗客の皆さんは殆ど車中では寝ていますね。
この「おはようライナー」は、明科駅を出ると長野までノンストップ。中々快適な乗車で、良く寝れましたぁ~(^^)v
長野からは、北陸新幹線にて熊谷まで移動。ここで、客先へ訪問して打ち合わせです。
お昼を熊谷で食べて、高崎線にて赤羽まで出て、ここから京浜東北に乗り換えて秋葉原へ。秋葉原にて総武線に乗り換えて新小岩へと。
ここで、客先へ訪問し、打ち合わせが終わったのが5時前。
新宿駅には、5時半前には着いたのですが、17時30分の「あずさ27号」に乗っても、18時の「スーパーあずさ29号」に乗って岡谷駅で飯田線へ接続する電車は同じなので、敢えて18時の「スーパーあずさ29号」乗り、岡谷駅へ
岡谷駅から、230M 313系1700番台に乗って、順調と思ったら、辰野駅の一つ手前の川岸駅にて交換する1441Mが遅れて、結局は辰野駅に10分遅れで到着となりました。
昨日は、グルッと1周・・乗り鉄の出張となりました。(*´∀`*)エヘッ・・
それでは、本日の写真は1月7日撮影 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3088レを撮影した後は、孫と森林鉄道の廃線跡を、見に行きました。(^^)v
ここへは、昨年の6月4日に来ていますが、夏草が茂り良く判らないので、草が刈れたこの時期に再び訪問です。

写真1枚目は、前回は、なかなか判らなかったけれど、今回は草も刈れて森林鉄道の鉄橋が、良く判るかな??です。

写真2枚目は、木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
前回は、橋の横は田んぼでしたが、今回は圃場整備の工事中でしたが、このおかげで橋の近くまで行き易くなっています。

写真3枚目は、前回は草で上がれなかった写真2枚目の、画面右側の石積みの橋脚から見た鉄橋です。
レールは撤去されてありませんが、朽ち果てた枕木が年月を感じさせますね。
既にこの時間でマイナス表記になっています。
日中も気温が上がらず、山から時折白い物が舞って、冷たい風がビュービューと・・
帰る時も、白い物が舞い、明日の朝が心配だなぁ~!
明日よりも、この週末か??雪マークが付いて降水確率も高いです。
雪の中を行くシーンが撮れるかな?(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
で、昨日は、日記は出張疲れにてお休みとさせて頂きました。
昨日は、朝6時前に家を出て、始発の辰野線(辰野→岡谷)に乗り込み、
岡谷から塩尻に出て、塩尻から「おはようライナー」にて長野へと。
「おはようライナー」は過去に何度も撮影していますが、乗ったのは初めて。初乗車でしたが、乗客の皆さんは殆ど車中では寝ていますね。
この「おはようライナー」は、明科駅を出ると長野までノンストップ。中々快適な乗車で、良く寝れましたぁ~(^^)v
長野からは、北陸新幹線にて熊谷まで移動。ここで、客先へ訪問して打ち合わせです。
お昼を熊谷で食べて、高崎線にて赤羽まで出て、ここから京浜東北に乗り換えて秋葉原へ。秋葉原にて総武線に乗り換えて新小岩へと。
ここで、客先へ訪問し、打ち合わせが終わったのが5時前。
新宿駅には、5時半前には着いたのですが、17時30分の「あずさ27号」に乗っても、18時の「スーパーあずさ29号」に乗って岡谷駅で飯田線へ接続する電車は同じなので、敢えて18時の「スーパーあずさ29号」乗り、岡谷駅へ
岡谷駅から、230M 313系1700番台に乗って、順調と思ったら、辰野駅の一つ手前の川岸駅にて交換する1441Mが遅れて、結局は辰野駅に10分遅れで到着となりました。
昨日は、グルッと1周・・乗り鉄の出張となりました。(*´∀`*)エヘッ・・
それでは、本日の写真は1月7日撮影 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3088レを撮影した後は、孫と森林鉄道の廃線跡を、見に行きました。(^^)v
ここへは、昨年の6月4日に来ていますが、夏草が茂り良く判らないので、草が刈れたこの時期に再び訪問です。

写真1枚目は、前回は、なかなか判らなかったけれど、今回は草も刈れて森林鉄道の鉄橋が、良く判るかな??です。

写真2枚目は、木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
前回は、橋の横は田んぼでしたが、今回は圃場整備の工事中でしたが、このおかげで橋の近くまで行き易くなっています。

写真3枚目は、前回は草で上がれなかった写真2枚目の、画面右側の石積みの橋脚から見た鉄橋です。
レールは撤去されてありませんが、朽ち果てた枕木が年月を感じさせますね。
2017年01月12日 Posted by おな at 21:04 │Comments(0) │鉄道遺構
6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡
今日の信州は、朝から薄曇り・・日中は、蒸し暑く(-"-;A ...アセアセでしたが、
夕方になると、涼しい風と共に、空に怪しい黒い雲の塊が・・
暫くすると、バラバラと!大きな音がするので、雹??かと、外を見ると、大粒の雨がドサッー!と降り出していました。
みるみるうちに道路は川となって雨水が流れて行きます。
でも、遠くを見ると青空が広がり、えっ!!ここだけ、集中豪雨!!
雨雲レーダーを見ても、ここの上だけに発生しているようで、一向に止む気配がないので、強行突破で、スプ濡れになりながら駐車場まで・・
家へ帰る途中に雨は上がり、やはり、晴れていましたが、会社の方を見れば暗雲が垂れ込めていました。
まさに、局部的なゲリラ豪雨!でした。(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3084レを撮影した後は、野尻を散策です。
森林鉄道の廃線跡があると言うので、見に行きました。(^^)v

写真1枚目は、最初はなかなか判らなかったけれど、草の中に埋もれている森林鉄道の鉄橋です。判るかな??

写真2枚目は、こちらは直ぐに判った木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
大正10年(1921年)に架設されて、昭和40年(1966年)に廃止になるまで使われたそうです。

写真3枚目は、下から見上げてです。現存の木曾の森林鉄道の遺構としては最大級とのことです。
この写真を撮っていると、地元の方が現れて、説明して下さいました。
何処から来たの?と言われ、山を越えた反対側の伊那谷からと言うと、すぐ横にある竹やぶにタケノコが生えているから、欲しいだけ持って行きなと!
えっ!!と、見ると農家の方もタケノコを持っていました。(^▽^笑)
さて、次回は折角ですので、81レと一緒に帰るまでに撮影した383系「WVしなの」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
夕方になると、涼しい風と共に、空に怪しい黒い雲の塊が・・
暫くすると、バラバラと!大きな音がするので、雹??かと、外を見ると、大粒の雨がドサッー!と降り出していました。
みるみるうちに道路は川となって雨水が流れて行きます。
でも、遠くを見ると青空が広がり、えっ!!ここだけ、集中豪雨!!
雨雲レーダーを見ても、ここの上だけに発生しているようで、一向に止む気配がないので、強行突破で、スプ濡れになりながら駐車場まで・・
家へ帰る途中に雨は上がり、やはり、晴れていましたが、会社の方を見れば暗雲が垂れ込めていました。
まさに、局部的なゲリラ豪雨!でした。(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3084レを撮影した後は、野尻を散策です。
森林鉄道の廃線跡があると言うので、見に行きました。(^^)v

写真1枚目は、最初はなかなか判らなかったけれど、草の中に埋もれている森林鉄道の鉄橋です。判るかな??

写真2枚目は、こちらは直ぐに判った木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
大正10年(1921年)に架設されて、昭和40年(1966年)に廃止になるまで使われたそうです。

写真3枚目は、下から見上げてです。現存の木曾の森林鉄道の遺構としては最大級とのことです。
この写真を撮っていると、地元の方が現れて、説明して下さいました。
何処から来たの?と言われ、山を越えた反対側の伊那谷からと言うと、すぐ横にある竹やぶにタケノコが生えているから、欲しいだけ持って行きなと!
えっ!!と、見ると農家の方もタケノコを持っていました。(^▽^笑)
さて、次回は折角ですので、81レと一緒に帰るまでに撮影した383系「WVしなの」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****