本日の撮影 富士急8500系(元371系)長野甲種輸送 その1
今日の信州は、朝方は霧が出てどうなるかと思いましたが、日中は暑い陽気・・まさに、春の陽気。
暑くて、車のエアコンのスイッチONでした。
で、今日は、富士急8500系(元371系)の甲種輸送が、長野(篠ノ井)まであるという事で出撃でした。
それも、西線経由にて、371系が西線の奈良井より北へは初入線と言う事で、会社へは休みを届けての出撃です。
今朝も、昨日同様に早起き・・今朝は4時前に家を出て、友人と待ち合わせて、木曽路を一気に南下。
途中から霧が出て、怪しい天気に・・それに、時間的にマダ早く、朝日が射すか?と言う事で、様子見をしながら、落ち着いたのは坂下-田立間。
先客が1名だけでしたが、通過時には、もう1人現れて、ノンビリ撮影でした。定刻に通過し、一気に北上。
途中、伊奈川鉄橋を見れば・・w(゜o゜)w オオー!凄い車の列に人。
ここで撮影しなくて正解か?(^▽^笑)
次は、宮ノ越-薮原間の定番の畑の中・・現地に着けば、( ̄ー ̄?).....??アレ??
先客が、ここでも1人だけ。結局は、追いかけ組みも現れず、ここでもノンビリと撮影でした。
そして、欲張って3088レを撮ろうと待つも・・ウヤ!急いで、奈良井停車の間に先回りして、定番の洗馬-塩尻間にて3発目。
ここには、先客が居ましたが、皆さん散らばっているので、ここでもノンビリと、待っていると、( ̄ー ̄?).....??アレ??予定より少し早い?
でも、足は遅かったのですがね。
ここから、松本の渋滞をパスするのに、一気にワープして坂北-聖高原へと移動。
ここには、既に大勢居ましたが、バラバラに散っていたので、こちらも・・
で、甲種の通過前には、小海線のキハ110が長総から出場しての、回送をゲット。( ̄ー ̄?).....??アレ??こんな色だった?…c(゜^ ゜ ;)ウーン
で、通過時には30名ほど居たでしょうか?
ここから追いかけても間に合わないと言う事で、ノンビリと下道で篠ノ井駅を目指せば、稲荷山の踏み切り手前で通過して行くところ・・残念!
高速を使えば、間に合ったのか?ですが。
その代わり、篠ノ井駅には1番乗りと相成りましたが、機回しを終えたEF64-1006号機が篠ノ井機関区へ戻って行くところでした。
で、側線には2084レ貨物が居て邪魔なので、発車まで待つ事に。
で、よく見れば2084レの運転士は女性!w(゜o゜)w オオー!
女性のカマの運転士はいると言うのは聞いていたけれど、初めて見ました。まぁー、2084レの女性の運転士は、何故?私を撮るの状態・・でしたがね。(^▽^笑)
2084レが発車した後は、撮影会状態でしたが、早々に撮り終えると撮影終了。
篠ノ井駅からトコトコと下走りにて、友人を送り届けての帰宅でした。
今日は、長野県を南北に縦断でしたが、走行距離350キロで、燃費は22km/L・・UPダウンがあり、峠越えがあり、高速を使用して、まずまずの燃費でした。v(*'-^*)bぶいっ♪
それにしても、2日間とも4時間の睡眠で、流石に疲れましたぁ~
それでは、本日の写真は 本日の撮影 富士急8500系(元371系)長野甲種輸送 その1

写真1枚目は、8875レ EF64-1006号機が牽く富士急8500系(元371系)を坂下-田立間にて・・朝陽を浴びて

写真2枚目は、宮ノ越-薮原間にて・・着いたときは、霧が山にかかり、どうなるかと思いましたが、晴れてくれましたぁ~v(*'-^*)bぶいっ♪

写真3枚目は、定番の洗馬-塩尻間にて
まぁー、山の陰になるけれど、良いかぁ~・・ポリポリ f  ̄. ̄*)
・・・その2へと続く・・
暑くて、車のエアコンのスイッチONでした。
で、今日は、富士急8500系(元371系)の甲種輸送が、長野(篠ノ井)まであるという事で出撃でした。
それも、西線経由にて、371系が西線の奈良井より北へは初入線と言う事で、会社へは休みを届けての出撃です。
今朝も、昨日同様に早起き・・今朝は4時前に家を出て、友人と待ち合わせて、木曽路を一気に南下。
途中から霧が出て、怪しい天気に・・それに、時間的にマダ早く、朝日が射すか?と言う事で、様子見をしながら、落ち着いたのは坂下-田立間。
先客が1名だけでしたが、通過時には、もう1人現れて、ノンビリ撮影でした。定刻に通過し、一気に北上。
途中、伊奈川鉄橋を見れば・・w(゜o゜)w オオー!凄い車の列に人。
ここで撮影しなくて正解か?(^▽^笑)
次は、宮ノ越-薮原間の定番の畑の中・・現地に着けば、( ̄ー ̄?).....??アレ??
先客が、ここでも1人だけ。結局は、追いかけ組みも現れず、ここでもノンビリと撮影でした。
そして、欲張って3088レを撮ろうと待つも・・ウヤ!急いで、奈良井停車の間に先回りして、定番の洗馬-塩尻間にて3発目。
ここには、先客が居ましたが、皆さん散らばっているので、ここでもノンビリと、待っていると、( ̄ー ̄?).....??アレ??予定より少し早い?
でも、足は遅かったのですがね。
ここから、松本の渋滞をパスするのに、一気にワープして坂北-聖高原へと移動。
ここには、既に大勢居ましたが、バラバラに散っていたので、こちらも・・
で、甲種の通過前には、小海線のキハ110が長総から出場しての、回送をゲット。( ̄ー ̄?).....??アレ??こんな色だった?…c(゜^ ゜ ;)ウーン
で、通過時には30名ほど居たでしょうか?
ここから追いかけても間に合わないと言う事で、ノンビリと下道で篠ノ井駅を目指せば、稲荷山の踏み切り手前で通過して行くところ・・残念!
高速を使えば、間に合ったのか?ですが。
その代わり、篠ノ井駅には1番乗りと相成りましたが、機回しを終えたEF64-1006号機が篠ノ井機関区へ戻って行くところでした。
で、側線には2084レ貨物が居て邪魔なので、発車まで待つ事に。
で、よく見れば2084レの運転士は女性!w(゜o゜)w オオー!
女性のカマの運転士はいると言うのは聞いていたけれど、初めて見ました。まぁー、2084レの女性の運転士は、何故?私を撮るの状態・・でしたがね。(^▽^笑)
2084レが発車した後は、撮影会状態でしたが、早々に撮り終えると撮影終了。
篠ノ井駅からトコトコと下走りにて、友人を送り届けての帰宅でした。
今日は、長野県を南北に縦断でしたが、走行距離350キロで、燃費は22km/L・・UPダウンがあり、峠越えがあり、高速を使用して、まずまずの燃費でした。v(*'-^*)bぶいっ♪
それにしても、2日間とも4時間の睡眠で、流石に疲れましたぁ~
それでは、本日の写真は 本日の撮影 富士急8500系(元371系)長野甲種輸送 その1

写真1枚目は、8875レ EF64-1006号機が牽く富士急8500系(元371系)を坂下-田立間にて・・朝陽を浴びて

写真2枚目は、宮ノ越-薮原間にて・・着いたときは、霧が山にかかり、どうなるかと思いましたが、晴れてくれましたぁ~v(*'-^*)bぶいっ♪

写真3枚目は、定番の洗馬-塩尻間にて
まぁー、山の陰になるけれど、良いかぁ~・・ポリポリ f  ̄. ̄*)
・・・その2へと続く・・
2015年03月31日 Posted by おな at 22:29 │Comments(0) │中央東・西線
3月13.14日撮影記 その4 信越線にて2
今日の日記は、本日撮影した 岡谷工臨のEF64-39+38号機をUPしましたが、
写真1枚だけでは、物足りない??
それに、シリーズ物も溜まっているので、今日は、もう1本UPします。
本日の写真その2は、3月13.14日撮影記 その4 信越線にて2より

写真1枚目は、3324M 183.9系「妙高4号」です。
これを撮ると、撮影者は誰も居なくなり、σ(⌒▽⌒;) 1人だけに・・

写真2枚目は、343M 115系長野車が北新井駅に停車・・
何時もながらの閑散とした風景です。
この日は、最終日と言う事で、ホームに警備員が1人常駐していましたが、夕方からは、この警備員の方とず~と一緒でした。(^▽^笑)
これを撮り、夕方からの撮影に備えて、一旦撤収です。

写真3枚目は、夜の部撮影開始・・いきなり来たのが8344M 115系新潟車ですが、直江津まで毎日運転されていますが、直江津-新井間は臨時。最終日も運転があったとは・・・
(後撃ちです。)
・・・夜の部へと続く・・・
写真1枚だけでは、物足りない??
それに、シリーズ物も溜まっているので、今日は、もう1本UPします。
本日の写真その2は、3月13.14日撮影記 その4 信越線にて2より

写真1枚目は、3324M 183.9系「妙高4号」です。
これを撮ると、撮影者は誰も居なくなり、σ(⌒▽⌒;) 1人だけに・・

写真2枚目は、343M 115系長野車が北新井駅に停車・・
何時もながらの閑散とした風景です。
この日は、最終日と言う事で、ホームに警備員が1人常駐していましたが、夕方からは、この警備員の方とず~と一緒でした。(^▽^笑)
これを撮り、夕方からの撮影に備えて、一旦撤収です。

写真3枚目は、夜の部撮影開始・・いきなり来たのが8344M 115系新潟車ですが、直江津まで毎日運転されていますが、直江津-新井間は臨時。最終日も運転があったとは・・・
(後撃ちです。)
・・・夜の部へと続く・・・
2015年03月30日 Posted by おな at 21:43 │Comments(0) │信越線
本日撮影 岡谷工臨返却 EF64-39+38号機重連
今朝は、仕事があると言うのに、早起きして・・岡谷工臨の返却を撮影に、塩尻大門へと出掛けました。
撮りに行かないで悔やむより、1枚でも撮れれば良いかぁ~!と・・
家を4時半過ぎに出て、現地へは5時前に到着。
発車時刻に迫っていましたが、朝早いのに、既に撮影者で賑わっていました。と言っても7.8名でしたがね。
三脚を、先客の後ろにセットして、EF64-39+38号機の重連が撮れれば良いかぁ~で、何とかゲット!
定刻に、塩尻大門を発車して行きましたが、こちらも、即効で撤収。
自宅に戻り、出社まで少しだけ寝て、仕事へと・・流石に、仕事中は眠かったぁ~(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日の写真は1枚だけですが・・

塩尻大門にて、発車前の岡谷工臨の返却・・EF64-39+38号機の重連です。
撮りに行かないで悔やむより、1枚でも撮れれば良いかぁ~!と・・
家を4時半過ぎに出て、現地へは5時前に到着。
発車時刻に迫っていましたが、朝早いのに、既に撮影者で賑わっていました。と言っても7.8名でしたがね。
三脚を、先客の後ろにセットして、EF64-39+38号機の重連が撮れれば良いかぁ~で、何とかゲット!
定刻に、塩尻大門を発車して行きましたが、こちらも、即効で撤収。
自宅に戻り、出社まで少しだけ寝て、仕事へと・・流石に、仕事中は眠かったぁ~(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日の写真は1枚だけですが・・

塩尻大門にて、発車前の岡谷工臨の返却・・EF64-39+38号機の重連です。
2015年03月30日 Posted by おな at 21:06 │Comments(2) │中央東・西線
3月28日撮影 立ち往生したEF64-38号機が牽く岡谷工臨
今日の信州は、午後から雨降りとなりましたが・・
今朝は、ノンビリし過ぎて、定番の飯田線・辰野線の撮影はお休み。
と言うことは、今日は非鉄の休みでしたぁ~
まぁ、たまには・・d(^-^)ネ!と言う事で (~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日の写真は 3月28日撮影 EF64-38号機が牽く岡谷工臨より
このもEF64-38号機が牽く岡谷工臨・・前日の27日、信濃境-富士見間で、立ち往生し下りのダイヤを乱した張本人です。
結局は、この日は富士見駅で一休みして、岡谷入りとなったようです。
又、昨日の28日の夜には、チキを塩尻大門にて切り離して、単機で長野へと向かって行きましたが、
本日29日、救援機のEF64-39号機に牽かれて、ムドで長野を出ています。
途中、塩尻大門にてチキを連結して、明朝、上がるようです。
この、EF64-0の重連が走ると言うことで、各駅では撮影者で大賑わいのようですね。

写真1枚目は、岡谷駅に停車するEF64-38号機です。後ろのチキから、レールを降ろす作業中でした。

写真2枚目は、EF64-38号機と、岡谷駅を発車する1M E351系「スーパーあずさ1号」とのツーショットです。

写真3枚目は、EF64-38号機と60M E257系「あずさ10号」と544M JR東海の313系1700番台の3並びです。

写真4枚目は、EF64-38号機の足回り・・砂を撒いたのか?真っ白です。

写真5枚目は、その動輪ですが、真っ白なのが判るかと・・
今朝は、ノンビリし過ぎて、定番の飯田線・辰野線の撮影はお休み。
と言うことは、今日は非鉄の休みでしたぁ~
まぁ、たまには・・d(^-^)ネ!と言う事で (~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日の写真は 3月28日撮影 EF64-38号機が牽く岡谷工臨より
このもEF64-38号機が牽く岡谷工臨・・前日の27日、信濃境-富士見間で、立ち往生し下りのダイヤを乱した張本人です。
結局は、この日は富士見駅で一休みして、岡谷入りとなったようです。
又、昨日の28日の夜には、チキを塩尻大門にて切り離して、単機で長野へと向かって行きましたが、
本日29日、救援機のEF64-39号機に牽かれて、ムドで長野を出ています。
途中、塩尻大門にてチキを連結して、明朝、上がるようです。
この、EF64-0の重連が走ると言うことで、各駅では撮影者で大賑わいのようですね。

写真1枚目は、岡谷駅に停車するEF64-38号機です。後ろのチキから、レールを降ろす作業中でした。

写真2枚目は、EF64-38号機と、岡谷駅を発車する1M E351系「スーパーあずさ1号」とのツーショットです。

写真3枚目は、EF64-38号機と60M E257系「あずさ10号」と544M JR東海の313系1700番台の3並びです。

写真4枚目は、EF64-38号機の足回り・・砂を撒いたのか?真っ白です。

写真5枚目は、その動輪ですが、真っ白なのが判るかと・・
2015年03月29日 Posted by おな at 22:10 │Comments(2) │中央東・西線
本日の撮影は・・久々に孫と
今日は、久々に孫と一緒に撮影でした。
孫と一緒に撮るのは、今年4回目・・通算6回目の撮影です。
今日は、飯田線・辰野線の撮影をパスして、岡谷駅から撮影開始。
昨日の夜、遅延の元を作ったEF64-38号機が牽く岡谷工臨が停車と言う事で、出掛けましたが、レールを降ろす傍ら・・今日は、撮影している人が多かったですね。
足回りは、昨日 小淵沢-富士見間で立ち往生したと言うことで、砂を撒いたのか?足回りは真っ白でした。
撮影後は、急いで孫の要望・・EH200 ブルサン貨物狙いで移動です。
まぁー、お目当てはブルーサンダーの貨物ですが、「スーパーあずさ1号」を岡谷駅で撮影に失敗したと言うことで、「スーパーあずさ5号」を撮り、西線へと移動です。
今日の西線は、6883レがウヤと言う事で、3084レ狙い1本に絞って撮影ですが、友人が18切符にて洗馬まで来ると言う事で、迎え撃ちです。
この後は、友人が乗る西線の211系を撮影して、孫の好きなE200 ブルサンの貨物を撮り、再び少しだけ移動して「ほろ酔い上諏訪街道」号を
撮り、撤収。今年も、期待したけれどHMはありませんでした。残念・・
今日は、中央東線岡谷駅→中央東線みどり湖→中央西線洗馬→中央東線みどり湖と撮り、帰宅です。
この後は、孫と温泉には入りお出掛け・・疲れたぁ~(^_^;)アセアセ...
本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
岡谷工臨 EF64-38号機がチキを牽いて停車中
東線貨物 2080レ EH200-3号機が牽く、緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1028+1021号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-15号機が牽くコキ貨物
それでは、本日の写真は 本日撮影の孫と一緒に・・

写真1枚目は、8051M E257系「あずさ51号」と孫です。
後少し早ければ、62M「あずさ12号」とすれ違ったのにぃ~・・

写真2枚目は、5M E351系「スーパーあずさ5号」と、孫です。
今日は、奥穂高岳が綺麗に見えていました。v(*'-^*)bぶいっ♪

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-15号機と孫です。
本日撮影した、岡谷工臨は後日UP予定です。お楽しみにぃーv(*'-^*)bぶいっ♪
孫と一緒に撮るのは、今年4回目・・通算6回目の撮影です。
今日は、飯田線・辰野線の撮影をパスして、岡谷駅から撮影開始。
昨日の夜、遅延の元を作ったEF64-38号機が牽く岡谷工臨が停車と言う事で、出掛けましたが、レールを降ろす傍ら・・今日は、撮影している人が多かったですね。
足回りは、昨日 小淵沢-富士見間で立ち往生したと言うことで、砂を撒いたのか?足回りは真っ白でした。
撮影後は、急いで孫の要望・・EH200 ブルサン貨物狙いで移動です。
まぁー、お目当てはブルーサンダーの貨物ですが、「スーパーあずさ1号」を岡谷駅で撮影に失敗したと言うことで、「スーパーあずさ5号」を撮り、西線へと移動です。
今日の西線は、6883レがウヤと言う事で、3084レ狙い1本に絞って撮影ですが、友人が18切符にて洗馬まで来ると言う事で、迎え撃ちです。
この後は、友人が乗る西線の211系を撮影して、孫の好きなE200 ブルサンの貨物を撮り、再び少しだけ移動して「ほろ酔い上諏訪街道」号を
撮り、撤収。今年も、期待したけれどHMはありませんでした。残念・・
今日は、中央東線岡谷駅→中央東線みどり湖→中央西線洗馬→中央東線みどり湖と撮り、帰宅です。
この後は、孫と温泉には入りお出掛け・・疲れたぁ~(^_^;)アセアセ...
本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
岡谷工臨 EF64-38号機がチキを牽いて停車中
東線貨物 2080レ EH200-3号機が牽く、緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1028+1021号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-15号機が牽くコキ貨物
それでは、本日の写真は 本日撮影の孫と一緒に・・

写真1枚目は、8051M E257系「あずさ51号」と孫です。
後少し早ければ、62M「あずさ12号」とすれ違ったのにぃ~・・

写真2枚目は、5M E351系「スーパーあずさ5号」と、孫です。
今日は、奥穂高岳が綺麗に見えていました。v(*'-^*)bぶいっ♪

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-15号機と孫です。
本日撮影した、岡谷工臨は後日UP予定です。お楽しみにぃーv(*'-^*)bぶいっ♪
2015年03月28日 Posted by おな at 22:16 │Comments(0) │中央東・西線
3月7.8日撮影 その7 糸魚川にて2 681.3系「はくたか」
今日の信州は、天気予報どおり
日中は、ポカポカと陽射しが暖かく、まさしく小春日和の1日でした。
今日の最低気温は、-3.6℃とチョット冷え込みましたが、最高気温は19℃と、今年一番の暖かさ・・v(*'-^*)bぶいっ♪
この陽気に誘われて、信州でも、待ちに待った桜の開花があり、ようやく春到来です。
と言っても、開花宣言があったのは、南信州・は天龍村ですがね。
これから、桜前線が北上して、この辺りが咲くのは、やはり平年並みかな?です。
明日も天気が良さそう。撮影日和かな?ですが・・v(*'-^*)bぶいっ♪
それでは、本日の写真は 3月7.8日撮影 その7 糸魚川にて2より
前回は、485系3000番台による「北越」でしたので、今回は、「はくたか」です。

写真1枚目は、1017M 681.3系「はくたか17号」です。
越後湯沢側がJR西の681系、後ろが北越急行の681.3系のスノー・ラビットかぁ~

写真2枚目は、1014M 681.3系「はくたか14号」です。(後撃ちです。)
こちらは、越後湯沢側に、北越急行の681系2000番台の先頭がJR西の681.3系です。写真1と、逆パターンです。

写真3枚目は、1019M 来たぁ~681系2000番台による北越急行編成による「はくたか19号」です。v(*'-^*)bぶいっ♪
・・続く 次は、この場所でのメインです。・・・
日中は、ポカポカと陽射しが暖かく、まさしく小春日和の1日でした。
今日の最低気温は、-3.6℃とチョット冷え込みましたが、最高気温は19℃と、今年一番の暖かさ・・v(*'-^*)bぶいっ♪
この陽気に誘われて、信州でも、待ちに待った桜の開花があり、ようやく春到来です。
と言っても、開花宣言があったのは、南信州・は天龍村ですがね。
これから、桜前線が北上して、この辺りが咲くのは、やはり平年並みかな?です。
明日も天気が良さそう。撮影日和かな?ですが・・v(*'-^*)bぶいっ♪
それでは、本日の写真は 3月7.8日撮影 その7 糸魚川にて2より
前回は、485系3000番台による「北越」でしたので、今回は、「はくたか」です。

写真1枚目は、1017M 681.3系「はくたか17号」です。
越後湯沢側がJR西の681系、後ろが北越急行の681.3系のスノー・ラビットかぁ~

写真2枚目は、1014M 681.3系「はくたか14号」です。(後撃ちです。)
こちらは、越後湯沢側に、北越急行の681系2000番台の先頭がJR西の681.3系です。写真1と、逆パターンです。

写真3枚目は、1019M 来たぁ~681系2000番台による北越急行編成による「はくたか19号」です。v(*'-^*)bぶいっ♪
・・続く 次は、この場所でのメインです。・・・
2015年03月27日 Posted by おな at 21:50 │Comments(2) │北陸本線
2月21日撮影 高山本線にて その6 キハ48国鉄色
今日の信州は、ようやく寒さも緩んで・・と言っても、
今日の最低気温は-2.2℃とマイナス表記ですが、最高気温は10.1℃と、二桁表記に・・
やはり、最高気温が二桁表記になると、陽が当たる所は、ポカポカと暖かいです。
明日は、今日以上に暖かくなるとか・・
これだと、週末の天気は・・( ̄ー ̄?).....??アレ??
と言う事で、本日の写真は2月21日撮影 高山本線にて その6 キハ48国鉄色より・・

写真1枚目は、4719D キハ48の下り・・と言う事で、交換も無く信号所をスルーして行きます。(後撃ちです。)

写真2枚目は、4716C キハ48ですが、予定を変更して、これをずーと待っていました。
これも、下りとの交換はなく、信号所はスルーです。

写真3枚目は、撮りたかったのは、こちら・・後撃ちにて、キハ48の国鉄色です。
トンネルへ突入するシーンですが、噴煙を上げて行きました。v(*'-^*)bぶいっ♪
これで、高山本線の撮影は終了。急いで撤収して、次の撮影場所へと移動です。
・・・・続く・・・
今日の最低気温は-2.2℃とマイナス表記ですが、最高気温は10.1℃と、二桁表記に・・
やはり、最高気温が二桁表記になると、陽が当たる所は、ポカポカと暖かいです。
明日は、今日以上に暖かくなるとか・・
これだと、週末の天気は・・( ̄ー ̄?).....??アレ??
と言う事で、本日の写真は2月21日撮影 高山本線にて その6 キハ48国鉄色より・・

写真1枚目は、4719D キハ48の下り・・と言う事で、交換も無く信号所をスルーして行きます。(後撃ちです。)

写真2枚目は、4716C キハ48ですが、予定を変更して、これをずーと待っていました。
これも、下りとの交換はなく、信号所はスルーです。

写真3枚目は、撮りたかったのは、こちら・・後撃ちにて、キハ48の国鉄色です。
トンネルへ突入するシーンですが、噴煙を上げて行きました。v(*'-^*)bぶいっ♪
これで、高山本線の撮影は終了。急いで撤収して、次の撮影場所へと移動です。
・・・・続く・・・
2015年03月26日 Posted by おな at 20:57 │Comments(0) │高山本線
3月13.14日撮影記 その3 信越線にて1「ありがとうJR信越山線」号
今日も寒い・・冬の天気の信州でした。
今日も、昨日と同じ陽気・・
最低気温が-3.7℃と最高気温が7.2℃でした。
まぁ~、今日は白い物が舞わなかっただけ良いかぁ~ですが、それでも山から吹く風の冷たさは、冬となんら代わりがありませんね。
これで灯油の需要が伸びて、週末に臨貨が走ればしめたものですがね。
それでは、本日の写真は 3月13.14日撮影記 その3 信越線にて1
前回の写真では、糸魚川の鉄橋にてラストのトワイライトを撮影した後、1人残り撮影でしたが、あまり粘っても次の撮影地への移動時間が無くなるという事で、一路国道を北上です。
目指すは、何時もの撮影地・・信越線は北新井です。
現地に着けば既に先客が線路際に数名・・
と言う事で、こちらは前回7日と同じ場所からです。

写真1枚目は、ギリギリ間に合った3321M 183.9系国鉄色による「妙高1号」です。(後撃ちです。)

写真2枚目は、その続行3373M 485系3000番台による「快速 くびき野3号」です。(後撃ちです)

写真3枚目は、この日の臨時9340M 115系新潟車 湘南色6連による「ありがとうJR信越山線」号です。
オリジナルHM付だけれど、よく判りませんでした。(^_^;)アセアセ...
・・・・続く・・・
今日も、昨日と同じ陽気・・
最低気温が-3.7℃と最高気温が7.2℃でした。
まぁ~、今日は白い物が舞わなかっただけ良いかぁ~ですが、それでも山から吹く風の冷たさは、冬となんら代わりがありませんね。
これで灯油の需要が伸びて、週末に臨貨が走ればしめたものですがね。
それでは、本日の写真は 3月13.14日撮影記 その3 信越線にて1
前回の写真では、糸魚川の鉄橋にてラストのトワイライトを撮影した後、1人残り撮影でしたが、あまり粘っても次の撮影地への移動時間が無くなるという事で、一路国道を北上です。
目指すは、何時もの撮影地・・信越線は北新井です。
現地に着けば既に先客が線路際に数名・・
と言う事で、こちらは前回7日と同じ場所からです。

写真1枚目は、ギリギリ間に合った3321M 183.9系国鉄色による「妙高1号」です。(後撃ちです。)

写真2枚目は、その続行3373M 485系3000番台による「快速 くびき野3号」です。(後撃ちです)

写真3枚目は、この日の臨時9340M 115系新潟車 湘南色6連による「ありがとうJR信越山線」号です。
オリジナルHM付だけれど、よく判りませんでした。(^_^;)アセアセ...
・・・・続く・・・
2015年03月25日 Posted by おな at 21:20 │Comments(2) │信越線
3月7.8日撮影 その6 糸魚川にて1
今日の信州は、昨日よりもさらいに寒い1日となりました。
時折、空から白い物がチラホラ舞いましたが、今日の最低気温は-3.3℃と、さらには最高気温も6.6℃・・
昨日以上に寒いです。
明日も、今日と同じような天気・・
ボツボツ4月だと言うのにねぇ~
この寒さで、桜の開花も遅れるのかな?ですが。
それでは、本日の写真は・・3月7.8日撮影 その6 糸魚川にて1
谷浜から一気に南下してと言っても、国道をトコトコ走り、糸魚川まで移動です。
現地に着けば、先客1名。ノンビリと撮影できる筈が・・

写真1枚目は、1055M 485系3000番台による「北越5号」です。

写真2枚目は、1056M 485系3000番台による「北越6号」です。(後撃ちです。)

写真3枚目は、547M 413系による普電です。
こちらも、ダイヤ改正により、ここから姿を消します。
・・・続く・・
時折、空から白い物がチラホラ舞いましたが、今日の最低気温は-3.3℃と、さらには最高気温も6.6℃・・
昨日以上に寒いです。
明日も、今日と同じような天気・・
ボツボツ4月だと言うのにねぇ~
この寒さで、桜の開花も遅れるのかな?ですが。
それでは、本日の写真は・・3月7.8日撮影 その6 糸魚川にて1
谷浜から一気に南下してと言っても、国道をトコトコ走り、糸魚川まで移動です。
現地に着けば、先客1名。ノンビリと撮影できる筈が・・

写真1枚目は、1055M 485系3000番台による「北越5号」です。

写真2枚目は、1056M 485系3000番台による「北越6号」です。(後撃ちです。)

写真3枚目は、547M 413系による普電です。
こちらも、ダイヤ改正により、ここから姿を消します。
・・・続く・・
2015年03月24日 Posted by おな at 21:39 │Comments(0) │北陸本線
2月21日撮影 高山本線にて その5 キハ48とキハ85交換
今日の信州は、昨日とは打って変わって、冬に戻ったような寒さ
今日の最低気温は、-1.6℃とマイナス表記
最高気温も8.1℃と、二桁までは届きませんでした。
山から吹く風は冷たく、今日は暖房を入れて仕事です。
明日の朝は、グッと冷え込んで、予想では最低気温が-3℃
最高気温も5℃と、明日も冬に戻った陽気です。
明日は、暖かい支度をして、会社へ行こうっと・・
それでは、本日の写真は 2月21日撮影 高山本線 その5
チョット間が開きましたが・・ぺこ <(_ _)>
前回の撮影場所から、場所を移動して・・

写真1枚目は、4714C キハ48の入線シーンです。
ここで、一旦、停止。

写真2枚目は、反対から来た下り29D キハ85系 「WVひだ9号」との、交換で停止でした。v(*'-^*)bぶいっ♪
キハ85の窓ガラスに、キハ48のライトが映りこんでいます。

写真3枚目は、キハ48が発車です。
やはり、キハは噴煙を上げると、良いですねぇ~!
高山本線は、単線区間が多く、又、駅間が長い為に信号所があり、ここも駅ではなく、信号所です。
・・・続く・・
今日の最低気温は、-1.6℃とマイナス表記
最高気温も8.1℃と、二桁までは届きませんでした。
山から吹く風は冷たく、今日は暖房を入れて仕事です。
明日の朝は、グッと冷え込んで、予想では最低気温が-3℃
最高気温も5℃と、明日も冬に戻った陽気です。
明日は、暖かい支度をして、会社へ行こうっと・・
それでは、本日の写真は 2月21日撮影 高山本線 その5
チョット間が開きましたが・・ぺこ <(_ _)>
前回の撮影場所から、場所を移動して・・

写真1枚目は、4714C キハ48の入線シーンです。
ここで、一旦、停止。

写真2枚目は、反対から来た下り29D キハ85系 「WVひだ9号」との、交換で停止でした。v(*'-^*)bぶいっ♪
キハ85の窓ガラスに、キハ48のライトが映りこんでいます。

写真3枚目は、キハ48が発車です。
やはり、キハは噴煙を上げると、良いですねぇ~!
高山本線は、単線区間が多く、又、駅間が長い為に信号所があり、ここも駅ではなく、信号所です。
・・・続く・・