4月25日撮影 始発の小海線より

今日の信州は、朝から晴れ!でしたが、今朝の最低気温は5.5℃と平年並みでした。
日中は、時折風が強かったですが、それでも日差しがあり、本日の最高気温は、15.5℃と暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの予報です。日中は気温が上がり、暖かくなるようです。
今週はずーと晴れマークが続いていますが、週半ばより気温が20℃超えの予報です。(´・ω`・)エッ?・・中には最高気温が27℃って、もう夏日なの??ですが。(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、4月25日撮影 始発の小海線より

この日は、早朝に長野ロンチキ工臨の返却があり、富士見までお出掛けでしたが、天気が良く山が見えていたので、その足で山が見える所で・・と言う事で、小海線へとお出掛けです。
現地に着けば、誰も居ないと思ったら、田んぼの中に1人いましたが、離れていたので問題なしです。



写真1枚目は、上りの始発220D キハ110の2連を後撃ちにて、南アルプスを取り込んてです。



写真2枚目は、下りの始発221D キハ110の2連と南アルプスをワイドにして山を大きく取り込んでみました。(^^)v



写真3枚目は、キハ110のUPですが、乗客は誰も乗っていないようです。   


2020年04月27日 Posted by おな at 21:30Comments(2)小海線

7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その4

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、33.2度と「真夏日」でした。

本日も午前中だけ、夏休み中の孫と一緒に撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつて、木陰が欲しかったです。
今日も、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、東線にて西線貨物8084レを待っていると・・
おっ!!!先日廃回されて、E231系のサハ中間車を組み込んだB21編成が、帰って行く所をゲット!!でした。
帰りに孫と2人で、食堂に寄り・・お昼を食べて帰ってきましたぁ~(^^)v

明日も今日以上の暑さ!予想では、36℃と「猛暑日」だって!!(^^ゞアセ

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その4

信濃川上駅にて、East-i DとHIGH RAIL1375の並びを撮影した後は、急いで先回りです。

目的地に着くと、畑の地主さんが畑の中で獲って良いよと・・早速カメラをセットです。
ですが、今回は誰も来ず・・1人ノンビリ待機です。



写真1枚目は、試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検を、佐久広瀬のカーブにてサイド狙いです。
思った以上に線路際の草と木が伸びてですね。(^^ゞアセ・・



写真2枚目は、オマケにて測定中のマヤ50-5001のUPです。

これで、小海線でのマヤ検の撮影は終わりです。
午後は仕事ですので、深追いせずに帰宅。途中、道草をしましたがね。(^^)v   


2019年08月01日 Posted by おな at 21:44Comments(0)小海線

7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、34.1度と「真夏日」でしたが、この夏1番の暑さとなりました。

本日も午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1008+1037号機にて、次位の1037号機は全検上がりにてピカピカでしたぁ~(^^)v

明日も今日と同じように暑くなるようですが、先ほどから雷が鳴り、土砂降りの雨!!暑さは一気に和らぎましたがね(^^)v

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3

小淵沢の大カーブにてマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

途中レタス畑の中を通り抜け、収穫真っ最中でしたが、こちらは横目に見ながら先へと急ぎますが、大型のトラック・大型のトラクターが行く手を遮り、目的地にはカメラをセットする間もなくマヤ検が入線です。



写真1枚目は、試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検が、信濃川上駅手前のストレートを下りて来るところです。



写真2枚目は、信濃川上駅に止まるEast-i D+マヤ50ですが、停車位置が良すぎて?マヤが電柱の後ろに・・アチャー



写真3枚目は、今回の目的はこれ!!East-i Dとキハ110 HIGH RAIL1375との並びです。

これを撮影すると、信濃川上駅に止まっている間に先回りです。
***続く***   


2019年07月31日 Posted by おな at 19:25Comments(0)小海線

7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、32.9度と「真夏日」でしたが、冬寒い善知鳥峠の温度計も33℃と暑さを強調しているかのようでした。

今週は、変則勤務という事で・・午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1046+1024号機の広島更新色+原色の美味しいコンビでした。
また、東線貨物2083レには、今月2度目の目撃となる記念コンテナが載っていました。

撮影が終わって、帰り道・・車が昨日のお出かけで、土埃を浴びて真っ白になっていたので、洗車したら・・いやぁ~暑い!!暑い!!
汗が止まらず、やはり日中の暑い時にするものではないですわ!

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

青柳駅にて停車中のマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

現地に着けば、1番乗り・・カメラをセットしてマヤ検を待ちます。



写真1枚目は、定刻に小淵沢駅を発車してきた試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検を小淵沢の大カーブのアウト側から撮影です。



写真2枚目は、正面がちに・・後ろのマヤが草に掛かって・・残念!



写真3枚目は、後うちにて中央道の下を走り抜けるシーンです。

今回は、小淵沢の大カーブにて、誰も撮らないアングルで狙ってみました。(^^ゞアセ・・・

この後は、追いかけて先回りです。***続く***   


2019年07月30日 Posted by おな at 20:33Comments(0)小海線

8月27日撮影 その4 小海線にて「HIGH RAIL」 (写真付き)

今日の信州は、朝から曇り空。
雨が降るのか?と思ったのですが、雨は降らず・・黒い雲が覆っているのですがねぇ~
そのお陰で、今日の最高気温は28.8℃と「真夏日」にはならずでしたが、湿度は高かったのかジトーとした暑さでした。

今週末の天気は、雨の確立が90%だって?・・これでは、諏訪湖新作花火は無理かなぁ~??

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


それでは、本日の写真は8月27日撮影 その4 小海線にて「HIGH RAIL」を撮影より

この日は小諸にて用事があり、早く用事が済み「HIGH RAIL」に間に合うかなぁ~?と・・



写真1枚目は、小海線の三岡駅にて回9132D HIGH RAIL1375による、回送に間に合いました。
三岡駅にて、232Dと交換する為に停車です。

写真2枚目は、232D キハ110と交換するHIGH RAIL1375との並びです。
キハ110の番号が111-111と1並びです。(^_^)v

写真3枚目は、小諸駅にて折り返した来た8222D「HIGH RAIL2号」と、137Dキハ110の交換シーンです。
こちらのキハ110の番号は、パトカーと救急車でした。(^_^)v

この、「HIGH RAIL」は、日記にはマダUPしていませんが、8月14日に、この三岡駅にて撮影しているので、今回で2度目の撮影でした。(^_^)v
今回、一番喜んだのは一緒に行った孫ですね。前から「HIGH RAIL」を見たい、撮りたいと騒いでいましたから(((o(*゚▽゚*)o)))
で、今度は乗りたいと!(ノ∀`)アチャー・・

ここから、一気に自宅へと・・辰野線にての「フォーク夢列車」に間に合うか?ですが・・結果は、ギリギリ間に合いましたがね(^_^)v   


2017年08月30日 Posted by おな at 20:14Comments(0)小海線

4月22日撮影 その7 小海線はEast-i Dを追いかけて

今日の信州は、どちらかと言うと晴れ!でしたが、
今朝は久々に冷え込んで、最低気温は0.1℃でした。
日中の最高気温は、平年より少し低めの17.5℃でしたが、仕事場ではもっと暑き感じたなぁ~(-"-;A ...アセアセ

明日から、ゴールデンウィークと言う会社もあるようですが、弊社はカレンダー通り。
2日休みの、2日出勤して5連休です。
ゴールデンウィーク中は何処へ行っても混むから、近場で撮影かな??


それでは、本日の写真は 4月22日撮影 その7 小海線はEast-i Dを追いかけて



写真1枚目は、試9222D キヤ193系 East-i Dを、朝スタートした小淵沢の大カーブからです。
バックに、朝とは反対に、八ヶ岳を取り込んで撮影です。(^^)v

ここのブログも縮小です。
写真の容量が一杯の為に、5月1日より不定期にUPします。
今後は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て下さいね。

なお、本日 UPしている写真2.3枚目の内容は・・


写真2枚目は、同じ場所から、別のカメラにて撮影した八ヶ岳をバックにです。

写真3枚目は、カーブを行くEast-i Dですが、バックに青い空を入れたかったけれど・・残念。

次回は、さらに追いかけて・・すずらんの里から撮影です。(^^)v
お楽しみにぃ~   


2017年04月28日 Posted by おな at 21:26Comments(0)小海線

7月30日撮影 その4 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 ラスト

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

7月30日撮影 その4 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 ラスト

下りは、足が速いので1発勝負となります。

信濃川上駅に移動しての撮影です。



写真1枚目は、9215レ DD16-11号機+旧客3両による「旧型客車 八ヶ岳号」が坂を駆け下りて来るシーンですが、アレ??何かが違う!!
そうです、下りにはHMが付いていませんでした。(^^)v



写真2枚目は、少し遅れて来たので、信濃川上駅での停車シーンの撮影は諦めて、先回り。
現地に着くと同時に通過でしたが、何とかDD16がカーブしてくるところを捕らえれました。(^^)v



写真3枚目は、その後撃ちにて・・これがラスト撮影です。

この後は、追い掛けるもパンダの車を警戒してか?大渋滞が発生。
結局は先行することも、ましてや並走することもなく、ただ車を走らせるだけになりました。残念・・

この日撮影した、他の写真がありますので、又、順次UPします。
お楽しみにぃ~   


2016年08月10日 Posted by おな at 21:16Comments(0)小海線

7月30日撮影 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 その3

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

7月30日撮影 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 その3

野辺山に停車している間に先回りして、甲斐小泉駅にて撮影です。



写真1枚目は、9214レ DD16-11号機+旧客3両による「旧型客車 八ヶ岳号」が甲斐小泉駅を通過ですが、ホームでは観光客が記念撮影です。(^^)v



写真2枚目は、ローアングルにて甲斐小泉駅を通過して行くシーンです。



写真3枚目は、後撃ちにて・・

これで、上りの撮影は終了です。
下りを撮影するまで時間があるので、甲斐小泉駅近くの三分一湧水にて、遅いお昼を・・暑いので、冷たい蕎麦を注文です。(^^)v

次回は、下りは1発勝負と言う事で甲斐小泉駅から移動しての撮影です。
お楽しみにぃ~
******続く*****   


2016年08月09日 Posted by おな at 21:30Comments(0)小海線

7月30日撮影 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 その2

今日の信州は、朝から快晴!夏空が広がり、空には入道雲も!
いやぁ~今日は暑いと思ったら、今日の最高気温は31.4℃の真夏日でした。
ですが、3時過ぎに黒い雲が出て4時からザッーと一雨!
雨で涼しくなるのかと思ったら、逆にムシムシとジトーの暑さ!!
湿度が高く、これなら雨が降らない方が良かった?です。
ですが、今宵は大雨の予報が!(ノ∀`)アチャー
でも、明日は晴れて、暑くなる予報!(-"-;A ...アセアセ
水分補給を忘れないようにしなくては・・(^^)v

それでは、本日の写真は7月30日撮影 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 その2より

臼田駅にて1発目を撮影後は、小海駅停車の間に先回りしてドンドンと先を目指します。
現地に着けば、ε-(´∀`*)ホッ・・誰も居ません!(^^)v



写真1枚目は、9214レ DD16-11号機+旧客3両による「旧型客車 八ヶ岳号」が坂を駆け上がるシーンより、噴煙を期待したのですが、残念!



写真2枚目は、ワイドにして青い空を取り込んでです。



写真3枚目は、急いで信濃川上駅へ行くも、旧客は発車して行き間に合わず。
227D キハ110も発車して行きます。
仕方がない、発車して行くキハ110と文学青年を取り込んで(^^)v

この後は、野辺山駅停車の間に先回りです。(^^)v
お楽しみにぃ~
******続く*****   


2016年08月04日 Posted by おな at 20:54Comments(0)小海線

7月30日撮影 小海線にて「旧型客車八ヶ岳号」 その1

今日の信州は、朝から快晴!絶好の撮影日和となりました。
7月29日の日記は、職場の納涼祭・・飲み会にてお休み。
7月30日の日記は、小海線へと出ていたので日記はお休みとさせて頂きました。
予定より、1日早めての本日から再開としす。

で、7月29日(土)は、小海線にてDD16牽引「旧型客車八ヶ岳」の運転があると言う事で、朝早くから出撃です。
折角、東信地方へお出掛けと言う事で、チョット遠回りですが、しなの鉄道の坂城駅周りにて移動です。
坂城駅に保存展示されている169系の塗装が綺麗に塗り直されたと言う事で、立ち寄ってから小海線へと移動です。

前日の7月28日(金)の旧客の送り込みも、沿線では凄い人だったのようで、今回は定番を外しての撮影・・浅間山は、この時期見えないので太田部-龍岡城の定番を外して臼田へと直行です。
ここには当回りして来たので、通過10分前に到着。
予想通り先客さんは居なく、1人で撮影となりました。(^^)v

この後は、国道をひた走るのですが、やたらとパンダの車と警官を目撃。
と言う事で、次の撮影地へ向かうも道路は大渋滞の制限速度で走行です。
まぁ、小海駅での30分停車があるから、その先へと。
2発目は、最近の定番、佐久広瀬-信濃川上にて撮影でしたが、通過の20分前に到着するも誰も居ませんでした。(^^)v
通過すると、急いで信濃川上駅へ向かうも丁度発車して行くところでした。残念!!
この後、追いかけてレタス畑の中を走れば野辺山手前で大渋滞!!
撮影者の車でズラー!ですは。ここにも、警官の姿が見られましたが、
野辺山駅で1時間停車があるので慌てる事無く、定番の甲斐小泉駅へと。
先客さんが3名いましたが、一番後ろから撮らせて頂き、無事ゲットです。(^^)v
小淵沢の大カーブは凄い人と言う事で、近寄らず、甲斐小泉駅近くの三分一湧水で遅いお昼を食べて、下りの撮影を考えて・・
下りは1発勝負と言う事で、信濃川上駅前後で撮影する事に。
ですが、「旧型客車八ヶ岳号」が遅れての入線と言う事で、交換する234Dが来て直ぐ発車のようですので、駅交換シーンは諦めて先回り。
現地に着いてカメラをセットするとギリギリ間に合いました。(^^)v

この後は、追いかけるも、こちらが先行することもなく、中込まで、だだのドライブとなってしまいました。(T_T)ウルウル

マルヨした後は、本日はノンビリと移動開始。
「旧型客車八ヶ岳号」の返却回送を何時もの定番、稲荷山のストレートで撮影ですが、時間があるので今度は上田電鉄別所線を撮影しての現地入りです。
稲荷山の現地へは2時間前に着くも先客さん1名だけ。
待つ間は、今日はアスファルトの照り返しで暑い事 (-"-;A ...アセアセ
通過時には、6名程になりましたが、これで撮影終了して撤収。
帰る途中、おっ!!EH200が牽くコキ貨物を目撃!(ノ∀`)アチャー
臨貨のイオン貨物かぁ~!!しまった!!(-"-;A ...アセアセ
逃がした魚は大きかったなぁ~!と・・残念!!
撮りたかったなぁ~(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は7月30日撮影 「旧型客車八ヶ岳号」 その1



写真1枚目は、9214レ DD16-11号機+旧客3両による「旧型客車 八ヶ岳号」が、臼田駅を通過です。



写真2枚目は、縦アングルにて青空をバックにです。(^^)v



写真3枚目は、後撃ちにてです。

次回は、佐久広瀬-信濃川上にて撮影した「旧型客車八ヶ岳号」その2です。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****   


2016年07月31日 Posted by おな at 21:54Comments(0)小海線