7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、34.1度と「真夏日」でしたが、この夏1番の暑さとなりました。

本日も午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1008+1037号機にて、次位の1037号機は全検上がりにてピカピカでしたぁ~(^^)v

明日も今日と同じように暑くなるようですが、先ほどから雷が鳴り、土砂降りの雨!!暑さは一気に和らぎましたがね(^^)v

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その3

小淵沢の大カーブにてマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

途中レタス畑の中を通り抜け、収穫真っ最中でしたが、こちらは横目に見ながら先へと急ぎますが、大型のトラック・大型のトラクターが行く手を遮り、目的地にはカメラをセットする間もなくマヤ検が入線です。



写真1枚目は、試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検が、信濃川上駅手前のストレートを下りて来るところです。



写真2枚目は、信濃川上駅に止まるEast-i D+マヤ50ですが、停車位置が良すぎて?マヤが電柱の後ろに・・アチャー



写真3枚目は、今回の目的はこれ!!East-i Dとキハ110 HIGH RAIL1375との並びです。

これを撮影すると、信濃川上駅に止まっている間に先回りです。
***続く***   


2019年07月31日 Posted by おな at 19:25Comments(0)小海線

7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

今日の信州は朝から快晴!!
朝から青空が広がり、暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、32.9度と「真夏日」でしたが、冬寒い善知鳥峠の温度計も33℃と暑さを強調しているかのようでした。

今週は、変則勤務という事で・・午前中だけ撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつけて汗が噴き出してきました。
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レ・・そして、東線貨物2083レを撮影して来ましたが、西線貨物8084レはEF64-1046+1024号機の広島更新色+原色の美味しいコンビでした。
また、東線貨物2083レには、今月2度目の目撃となる記念コンテナが載っていました。

撮影が終わって、帰り道・・車が昨日のお出かけで、土埃を浴びて真っ白になっていたので、洗車したら・・いやぁ~暑い!!暑い!!
汗が止まらず、やはり日中の暑い時にするものではないですわ!

それでは本日の写真は、7月29日撮影 小海線にて East-i D+マヤ50によるマヤ検 その2

青柳駅にて停車中のマヤ検を撮影した後は、急いで先回りです。

現地に着けば、1番乗り・・カメラをセットしてマヤ検を待ちます。



写真1枚目は、定刻に小淵沢駅を発車してきた試9221D キヤE193系East-i D+マヤ50-5001によるマヤ検を小淵沢の大カーブのアウト側から撮影です。



写真2枚目は、正面がちに・・後ろのマヤが草に掛かって・・残念!



写真3枚目は、後うちにて中央道の下を走り抜けるシーンです。

今回は、小淵沢の大カーブにて、誰も撮らないアングルで狙ってみました。(^^ゞアセ・・・

この後は、追いかけて先回りです。***続く***   


2019年07月30日 Posted by おな at 20:33Comments(0)小海線

本日の撮影 East-i D+マヤ検 その1

今日の信州は、朝方は雲が多く、これで晴れるのかなぁ~?と言う天気でムシムシと暑い陽気でした。
それでも晴れると一気に気温が上がり、本日の最高気温は31.5℃と「真夏日」でした。(^^ゞアセ・・
遅らせばながら、ようやく関東甲信越も梅雨明けと言う事ですが、夕方からは何時ものように黒い雲に覆われて雨!です。湿度が一気に・・

で、本日は小海線にてEast-i Dにマヤ50を組み込んだマヤ検が走るという事で、早起きした撮影です。
家を、朝の5時前に出て・・1発目は、定番のみどり湖にて撮影でしたが、自分の居た所には他には撮影者の姿は見えず!1人独占でした。

ここから、追いかけますが、途中、間に合うかな?と思った岡谷駅発車は、丁度お見送りとなり、撮影できず・・
という事で、2発目は青柳駅にて撮影でした。
青柳駅に着くと同時に入線でしたが、あれ?ここでも他に撮影者はいませんでした。422M 211系と絡めて撮影しましが、(゜-゜)ウーン イマイチという事で、この後の5002M E353系「あずさ2号」と絡めて撮ろうと思ったけれど、止めて次の場所へと移動です。
移動する少し前に、お1人撮影に来ましたがね。

で、3発目は定番の小渕沢の大カーブへと。今回もバックに山が見えていないので、内側に入らず外側からの撮影です。
現地に着けば、外側へは1番乗り。急いで三脚、カメラをセットして撮影に備えます。内側には、この時点では数名いただけでしたがね。
定刻に通過時には、この場所には他に5名いましたが、待つ間は、後から来た人とお話をして過ごしました。(^^)v
3発目の大カーブの次は、またまた追いかけます。

4発目は、野辺山-信濃川上のレタス畑を捨てて、さらに先へと急ぎます。4発目は、信濃川上駅にて撮影ですが、着くと先客さんはお1人さんでした。挨拶して、カメラをセットしている間に、アチャー・・マヤ検が到着。結構、余裕があると思ったけれど、レタス畑の中は収穫の真っ最中という事で、通り抜けるのに時間が掛かったからなぁ~(^^ゞアセ
ここでは、High Rail 1375との交換。並び狙いです。(^^)v
マヤは入りませんが、East-i DとHigh RAILの並びをゲット(^^)v
並びを撮影したのは、自分を入れて3名でした。(^^)v
信濃川上駅にて、マヤ検は続けて226Dと交換するので、その間に先回りです。

5発目は、佐久広瀬のカーブにてサイド狙いですが、誰かいるかな?と思ったけれど、ここでも誰にも会いませんでした。(^^)v
畑に入るのを、畑の所有者に許可を貰い、畑の中から撮影でしたが、やはり草が伸びて・・(^^ゞアセでしたがね。
これで、本日の撮影は終了。これにて撤収です。
午後から仕事ですからね。

帰り道 道草をして、小淵沢-信濃境にて、東線貨物2080レと2083レをゲットして帰宅でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 East-i D+マヤ検 その1より

本日は、小海線にてEast-i Dにマヤを組み込んだマヤ検が走るという事で、早起きしての撮影です。



写真1枚目は、回9412D キヤE193系 East-i Dにマヤ50-5001を組み込んだマヤ検を早朝のみどり湖にて撮影です。
丁度、橋の上にマヤ50が来るようにして撮影です。(^^)v
ここでの撮影は、他には誰もいなく1人独占でした。



みどり湖から追いかけて・・
写真2枚目は、青柳駅に止まる East-i D+マヤ50の編成です。



写真3枚目は、そのマヤ50-5001の凹凸のUPですが、これは何時見ても凄いなぁ~と (^^)v

ここでも、入線時には誰もいなく1人で撮影でしたが、後から1人撮影者が来ましたが、こちらは次の場所へと移動です。

****続く***   


2019年07月29日 Posted by おな at 20:45Comments(0)中央東・西線

7月27日撮影 南松本にてお休み中の釜

今朝の信州は、朝から快晴!!今日も暑くなる予感の空でしたが、昨夜は寝る前にはザーザーと台風の影響か?大雨。
その雨も夜半には上がり、本日は朝から清々しい天気でした。

今日は、休日出勤と言う事で、撮影はお休み!
日曜日と言う事もあり、道路はスイスイ!毎朝これならなぁ~と・・(^^)v
日中は、予想通り気温が上がり、本日の最高気温は31℃と「真夏日」となりましたが、これでもマダ梅雨明けしないのかぁ~??
明日も暑くなりそうだけれど、何時梅雨明けするのかな?ですがね。

それでは本日の写真は、7月27日撮影 南松本にてお休み中の釜より



写真1枚目は、南松本駅側から撮影したEF64重連の並びです。
EF64-1046号機 広島更新色とEF64-1026号機 原色の並びです。
今回は、夏空をバックにして撮影です。



写真2枚目は、反対側からの撮影は、EF64-1024号機 原色とEF64-1020号機 JRFマーク無しの並びです。

と言う事は、EF64-1046号機 広島更新色+EF64-1024号機の原色コンビと、EF64-1026号機 原色+EF64-1020号機 JRFマーク無しのコンビとなります。

EF64-1046号機+EF64-1024号機のコンビは、この後 篠ノ井線を8465レにて重単で下りました。



写真3枚目は、この日の西線貨物8084レ EF64-1044号機とお休み中のEH200-10号機の並びです。(^^)v   


2019年07月28日 Posted by おな at 20:24Comments(0)南松本

本日の撮影 EF64-37号機が牽く岡谷工臨

本日の信州は、朝から快晴!台風の影響で雨かな?と思いましたが、雨が降り出しのは夕方の4時過ぎてからです。
それまでは、晴れたり曇ったりの天気にて、晴れると(;^_^A アセアセ・・・
それでも、最高気温は29℃となっていましたが、もっと暑かったのでは?ですが・・

本日も朝から撮影にお出かけでしたが、本日も南松本まで赴き、お休み中の釜を撮影した後は、西線貨物8084レの機回しを撮影。
本日の西線貨物8084レは、EF64-1044+1049号機の次位が広島更新色と言う事で、機回しが終わると、塩尻駅手前にて1発目を撮影。
塩尻駅停車の間に、先回りして本日は本山にて2発目をゲットでしたが、前を走る「WVしなの8号」が遅れていた為に、西線貨物8084レも遅れての通過となりました。

この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2083レをゲット。塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先へと移動して待機です。
本日も「あずさ73号」の運転があり、塩尻大門から時変が掛かっての運転となりますので、今回は3番線の通過が見える所から撮影してみました。
予想通り、辰野線のE127系が辰野駅の回送も判りましたので、東線貨物2083レを撮影した後は、辰野線にて「回送」のE127系もゲットでした。

これでいったん帰宅して、再び岡谷駅へと移動です。
目的は、岡谷駅に止まるEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨狙いです。今朝方、小淵沢駅で野辺山工臨のチキを切り離してから到着したようですが、今日の午前中には岡谷工臨分のレールは下したとのことで、撮影に行ってきました。
丁度、JR職員が来て、岡谷駅でレールを下した後の残り分のチェックに来たようでしたがね。

天気が良ければ、このEF64-37号機と本日は運転がある四季島と並べて撮りたいところですが、台風の影響で雨が予想されて諦めて帰宅となりました。

今日は、このEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨の他に、早朝にはDD16-11号機が牽く野辺山工臨が、飯田線ではキヤ97が七久保工臨にて来ていたようです。
今日の信州は、レール輸送があちらこちらで行われていたようです。

それでは、本日撮影した貨物をφ(`д´)メモメモ...

西線貨物8084レ EF64-1044+1049号機にて、次位が広島更新色です。
東線貨物2083レ EH200-16号機がコキ貨物ですが、塩尻大門から時変が掛かりました。
岡谷工臨 EF64-37号機が牽くチキ4両

南松本にてお休み中の釜は

EF64-1027+1020号機の現色と次位がJRFマーク無しのコンビです。
EF64-1046+1024号機の広島更新色+現色のコンビです。このコンビ、この後、篠ノ井線を8465レにて重単で下っています。(^^)v
EH200-10号機ともう1機お休み中でしたが、釜番は不明です。

それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-37号機が牽く岡谷工臨より

本日は、信州ではチキ工臨・・レール輸送が3本あったのですね。(;^_^A アセアセ・・・
そのうちの1本、岡谷工臨のみを撮影してきました。(^^)v



写真1枚目は、岡谷駅にてEF64-37号機が牽く岡谷・川中島工臨をゲットです。
既に、岡谷工臨分のレールは下ろしています。



写真2枚目は、反対側からチキ4両とEF64-37号機です。



写真3枚目は、撮影している時には、JRの職員さんが来て、岡谷で下した後のチキに載っているレールの締結具合をチェックしていました。   


2019年07月27日 Posted by おな at 21:31Comments(0)中央東・西線

7月13日撮影 ネコさん・・直前横断は止めましょう!!

それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 ネコさん・・直前横断は止めましょう!!

この日は、時変が掛かった東線貨物2083レを撮影するのに、塩尻駅の先にて、ずーと待機していると・・



写真1枚目は、この辺の主であろうネコさんがノンビリと線路の上を歩いています。
こちらが気になるのか、迂回しているようです。



写真2枚目は、9M E353系「あずさ9号」が、塩尻駅を発車して来る直前をネコさんは悠々と、線路横断です。



写真3枚目は、更に接近して来る9M E353系「あずさ」ですが、ネコさんは線路の横を走り抜けて・・・

通過直前には、この金網の切り目から、σ(゚∀゚ )オレの足元をすり抜けて、ギリギリ セーフでした。

E353系「あずさ」が通過した後は、ネコさんはこちらを見て、スリリングだった?という顔を・・・
ネコさんに、電車が通過する直前横断は止めましょう!とお小言を・・イエローカード?レッドカード!!です。   


2019年07月26日 Posted by おな at 21:54Comments(0)篠ノ井線

7月14日撮影 日本海縦貫線 青釜が牽く3098レ

今日の信州は、朝から青空が広がり、今日も暑くなるのかなぁ~?と予感させるような青空でしたが・・
午後になると、あれ?怪しい黒い雲が広がってきて、雨でも降るのかぁ~?と・・台風の影響が出ているのかな?と思っていたのですが
その後は、雨が降ることもなく、その後は又、青空が広がっていました。

日中、一番暑くなる時間帯に黒い雲で覆われたために、本日の最高気温は29℃と30℃超えとなりませんでしたが、湿度がその分高いです。

明日は、台風の影響を受けて雨のようですが、雨が降る前に撮影かな?です。(^^)v

それでは本日の写真は、7月14日撮影 日本海縦貫線 青釜が牽く3098レ

この日の、3098レはEF510-513号機 青釜が牽引でした。(^^)v
翌日も、EF510-505号機の青釜をゲットしているので、今回の遠征は美味しかったです。(^^)v



写真1枚目は、駅に進入してきたシーンを陸橋から撮影ですが、後ろがうねっているのが判るかな?ですが・・
それにしても、白いコンテナが多いですね。



写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンですが、この日は空コキが多いです。



写真3枚目は、後撃ちにて・・釜の後ろの空コキが幸いして、後撃ちも撮れました(^^)v   


2019年07月26日 Posted by おな at 20:53Comments(0)日本海縦貫線 貨物

本日の撮影 飯田線は313系前パン下げ運転

今朝の信州は、朝起きれば薄曇り・・晴れとまではいきませんでしたが、今朝は少しだけ早起きして、飯田線へと出撃です。
今朝の1403Mに313系R103編成 前パンを下げての運転と言う事で、撮影に出ました。どうせならと、今回も前回同様に伊那新町駅にて、213系の並び狙いで撮影でした。
この後は、岡谷駅で折り返してくる1408M 313系 R103編成を出勤途中にゲッしてから会社に出社でした。(^^)v

今日も日中は、水銀柱がグングンと上がり、本日の最高気温は30℃超え・・昨日に引き続き「真夏日」となりました。

明日も30℃超えの予想ですが・・(ノ∀`)アチャー 来週の週間予報では、晴れて連日30℃超えの予報になっている。(;^_^A アセアセ・・・
来週には梅雨明けかな?ですね。

それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は313系前パン下げ運転より



写真1枚目は、今朝の伊那新町駅にて1403M 313系 R103編成が前パンを下ろして運転している所へ、202M 213系との並びです。
この並びは、両方とも前パンがありませんね。(313系前パン下げは後撃ちとなります。)



写真2枚目は、岡谷駅にて折り返して来た1408M 313系 R103編成が前パンを下げている所を正面から狙ってみました。



写真3枚目は、伊那新町駅に止まるR103編成をサイドから、前パンを下げている所を狙ってみました。(^^)v   


2019年07月25日 Posted by おな at 20:06Comments(0)飯田線

7月6日13日 辰野線にてE127系回送

それでは本日のもう1本の写真は、7月6日13日撮影 辰野線にてE127系回送より

中央東線にて「あずさ73号」が運転されると、東線貨物2083レに時変が掛かり、それに伴い塩尻駅3番線にいる辰野線のE127系が3番線を開けるのに、辰野駅まで回送に出ます。
辰野駅に回送に出ている間に、東線貨物2083レは通過していきますが、その辰野線を回送するE127系をゲットです。



写真1枚目は、7月6日撮影 辰野駅から折り返して来たE127系回送を自宅のベランダにてゲットです。
回送の電光幕が判るかな?ですが・・



写真2枚目は、7月13日撮影 こちらも辰野駅から折り返して来たE127系を小野の築堤にてゲットです。(^^)v
これが回送と言われても、普段走っているE127系ですから、何ら変わらないかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

ちなみに、時間は7月6日の時は、家の前を13時50分過ぎに通過でしたが、7月13日は小野の築堤を13時50分過ぎに通過しています。

これは個人的な憶測ですが、塩尻駅発160M 14:19に間に合わせるのには、6日の時間だと余裕がないから、これからは13日の時間になるのかな?ですが・・  


2019年07月24日 Posted by おな at 22:26Comments(0)辰野線

7月15日撮影 日本海縦貫線貨物 2093レ EF510青釜 その2

今日の信州は、朝から晴れ!青空が広がっていました。(^^)v

今朝も、何時も通る裏道を走ると、田んぼの畦道にワンボックスカーが止まり、その傍らには細長い箱が、三脚の上に置かれていました。
こちら向きでは無いので、安心ですが・・これで、この場所での朝の取り締まりは2度目です。
前回の取り締まりで、味を占めたのか?2匹目のドジョウ狙いのようでしたがね。
もっとも、毎朝この道を通るけれど、反対の伊那市方面から来る車は飛ばしているからねぇ~。この道、ゾーン30と言う事を知っているのかな?と思うくらい飛ばしてきますから・・

で、今日の信州は朝から快晴!と言う事で、水銀柱もうなぎ上りにて、今日も30℃を超えて、本日の最高気温は32℃と「真夏日」でした。(;^_^A アセアセ・・・
明日も、今日と同じ陽気・・最高気温も32℃の予想となっています。(ノ∀`)アチャー
でも、まだ関東甲信越は梅雨明け宣言が出ていないのですよね。
梅雨明けは何時なのか??(゜-゜)ウーン

それでは本日の写真は、7月15日撮影 日本海縦貫線貨物 2093レ EF510青釜 その2より

この日は、朝の2093レを某踏切で撮影した後は、駅に止まっている間に先回りです。



写真1枚目は、2093レ EF510-505号機の青釜を駅に止まっている所を踏切から撮影です。



写真2枚目は、中線に止まる、EF510-505号機の青釜と、920M E129系との交換シーン・・並びです。(^^)v



写真3枚目は、駅を発車してくるEF510-505号機を正面からドーンとですが、やはり・・・・です。  


2019年07月24日 Posted by おな at 20:59Comments(0)日本海縦貫線 貨物