速報!!本日の撮影 115系 高崎車(T1030+T1044編成)廃回 (写真付き)

本日のもう写真は、本日撮影 115系高崎車廃回より



写真1枚目は、配9433レ EF64-1030号機が牽く115系高崎車3両X2編成 (T1030+T1044編成)の廃回です。

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


写真2枚目は、115系湘南色を後撃ちです。

写真3枚目は、115系T1030+T1044編成の連結面です。

今日は、大雨の影響で遅れての入線・・さらには、WVしなの23号が遅れていた為に、WV信濃23号の発車を待っての出発と塩尻駅では10分近く遅れての発車でした。
又、本日は西線貨物5880レにEF64-1046+1049号機が充当と言う事で、Wでネタを撮影でした。(^^)v

次回は、本日撮影した配9433レが土砂降りの中を入線したシーンです。
お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月31日 Posted by おな at 23:22Comments(0)中央東・西線

5月27日撮影 その3 西線貨物8084レと・・(写真付き)

今日の信州は、朝から快晴!!
今朝から風もなく、温度はうなぎ上りとなり、今日の最高気温は31.7℃と今年一番の暑さ!今年初めての真夏日となりました。(-"-;A ...アセアセ
明日も暑いのかなぁ~??ですが、熱いと言えば今の西線貨物!
只今、西線貨物を牽くゴールデンコンビの重連、EF64-1046+1049号機の広島更新色重連が本日の8084レに充当!!撮りたいなぁ~ですが・・
と言う事で、今日も暑い一日でしたね。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、5月27日撮影 その3 西線貨物8084レと・・

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1022+1011号機が牽く緑タキ返却です。

写真2枚目は、同じ場所から、別のカメラにて撮影です。



写真3枚目は、南松本にてお休みしていた 29日(月)の8088レで上がり、本日の8084レに充当していましたね。
走行シーンを撮りたいけれど、このコンビは何時まで続くのかな?ですね。

次回は、みどり湖にて撮影した東線貨物2083レよりです。
お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月30日 Posted by おな at 22:03Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 EF64-37号機が牽く岡谷工臨(写真付き)

今日の信州は、朝から快晴!!
今朝は、早起きして岡谷駅でマルヨしているEF64-37号機が牽く岡谷工臨を撮影に行って来ました。(^^)v
塩尻大門には、E257系500番台がマルヨしていましたが、今回は岡谷のEF64-37号機だけを撮影して終わりです。
 仕事がお休みなら、塩尻大門へ行ってE257系500番台を撮影して、西線貨物8088レ 本日の釜は、EF64-1046+1049号機の広島更新色重連だったのですよねぇ~。
休みを取ってないばかり、残念!!(≧▽≦)
と言う事で、今日も暑い一日でしたね。(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は本日撮影 EF64-37号機が牽くチキ工臨

この岡谷工臨は、昨日の夕方に岡谷駅に着きマルヨしていました。
今朝は、早起きしてお休み中のEF64-37号機が牽くチキ工臨を撮影です。

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。




写真1枚目は、停車位置が看板の横で先頭は、駅外からは撮影が出来ませんが、チキ側からは撮影出来ます。(^^)v
EF64-37号機とチキを取り込んで

写真2枚目は、今回は信濃大町工臨2両の岡谷工臨4両の6両編成と言う事で、お尻から撮るとEF64-37号機が小さく見えます。

写真3枚目は、EF64-37号機の横を1533M 211系と飯田線の204M 213系の国鉄時代の3並びです。(^^)v   


2017年05月29日 Posted by おな at 21:06Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 E257系500番台の臨時狙い(写真付き)

今朝の信州は、朝から快晴!でしたが、
日曜日と言う事で、久しぶりにノンビリと・・
でも、飯田線と辰野線の日曜日恒例の撮影には出ましたがね。
撮影後は家族運用にてお出掛けし、その後は車を久しぶりに洗車して・・
と、時間が早く終わったので、その足でみどり湖へと出掛けて、E257系500番台の臨時狙いで、お出かけでした。
みどり湖は、昨日と同じくマーガレットと絡めて撮影でしたが、他にも何人か撮影していましたね。
このE257系500番台は、本日は塩尻大門にてお休みで、明日帰る予定です。
塩尻大門でも撮影している人は何人かいましたが、今年の集約臨は「なのはな」がなくなり、このE257系500番台にて運転ですから、段々と信州入りも当たり前になるのかなぁ~?ですね。

それでは、本日の写真は E257系500番台の臨時より

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。




写真1枚目は、回9521M E257系500番台 茅野から塩尻大門への回送をマーガレットと取り込んで(後撃ちです)

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影のシーンです。
散歩中の夫婦が、珍しい物を見たかのように、散歩の足を止めて眺めていました。

写真3枚目は、塩尻大門にてマルヨするE257系500番台の横を、8056M E257系「あずさ56号」との並びです。(^^)v
一応、兄弟車なのですが、活躍する場所が違いますね。

次回は、本日撮影した飯田線の写真よりとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月28日 Posted by おな at 21:38Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 平田駅開業10周年記念号 その1 (写真付き)

本日の信州は、朝から快晴!!
昨日の夜も雨が降りましたが、グラウンドコンデションは悪くなく、孫の運動会は開催されました。
と言う事で、小学校に入って最初の行事と言う事で、見に行きましたが・・
やはり、マダ小学校に入ったばかりと言う事で、メインは「かけっこ」のみ。
と言う事で、こちらは「かけっこ」だけを観戦して、後は娘夫婦に任せて、みどり湖へと移動です。
みどり湖に着くと風が強くてですが、東線貨物2080レの通過時刻前に到着したのですが、ウヤでした。
この後は西線貨物を撮影に定番の塩尻-洗馬間へと。
今日は、もう1人撮影者がいましたが、定刻に通過すると急いで場所移動です。

今日は「平田駅開業10周年記念号」の運転と言う事で、DJ誌では211系の運転とありますが、実際は189系長野車N102編成あさま色での運転と言う事で、岡谷駅までの送り込み回送を塩尻大門にて撮影。
又、岡谷駅から穂高駅までの運転はみどり湖にて撮影でした。

穂高からの返しを撮るべく、今度は南松本へと移動しての撮影ですが、
南松本での撮影者は3名といたってノンビリでした。
又、塩尻からの返却回送も、3名と少数でした。

今日は、大糸線にてキヤ検が入ったから、この平田駅開業10周年記念号と合わせて撮影する人が多かったのかな?ですが、こちらは孫の運動会があり「平田駅開業10周年記念号」に的を絞っての撮影でした。

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 8084レ EF64-1022+1011号機の更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽くコキ貨物
東線貨物 2084レ EH200- 号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レと5460レはウヤでした。

又、南松本でお休みの釜は、
EH200-15とEH200-7号機、それとEF64-1046+1049号機の広島更新色重連でした。

それでは、本日の写真は本日撮影 「平田駅開業10周年記念号」 その1より

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。



写真1枚目は、回9530M 189系長野車N102編成あさま色による「平田駅開業10周年号」の送り込み回送が岡谷まであり、ならばと塩尻大門にて撮影です。
バックに山を入れたくて、電柱が入るのは承知で撮影です。(^^ゞポリポリ



写真2枚目は、9531M 岡谷駅にて折り返し「平田駅開業10周年記念号」ですが、マーガレットを取り込んでのアルプスを入れての後撃ちです。(^^)v
まぁ、幕が「団体」幕だから、幕狙いでなくても良いかぁ~!と言う事で・・

写真3枚目は、写真2枚目と同じ場所から、別のカメラにて撮影です。

次回は、場所を移動して、返しは穂高から運転の「平田駅開業10周年記念号」狙いです。
お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月27日 Posted by おな at 21:22Comments(0)中央東・西線

5月20日撮影 その5 高岡駅にて万葉線

今日の信州は、朝から雨でしたが、
その雨もお昼前には上がり、午後からは青空が広がりましたね。(^^)v

それでも、今日は気温は上がらず19.9℃と20℃にも達していない!!
あれ?昨日と一昨日と同じ最高気温・・3日連続同じと言うのも珍しいのでは?ですが・・

でも、夕方になり空に怪しい雲が・・
先ほどから、雷が遠くで鳴り、竜巻注意報!って・・(・・?ハテナ
風も吹いていないし、竜巻の気配を感じないのですが・・

それでは、本日の写真は 5月20日撮影 その5 高岡駅にて万葉線より

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


写真1枚目は、万葉線を1往復して、高岡駅まで乗って来たMLRV1000形(アイトラム)のMLRV1002です。
この車内アナウンスは、落語家の立川志の輔が行っており、中々面白いですよぅ~(^^)v

写真2枚目は、少しだけ乗ってみたデ7070形のデ7073形です。

写真3枚目は、高岡駅の万葉線の待合室からもMLRVを・・
ここには、ドラえもんポストがあり、このポストから投函すると、ドラえもんの消印が押されて届くそうです。(^^)v

あっ!!「ドラえもんトラム」を見たけれど、撮影するのを忘れた!!
(-"-;A ...アセアセ

と言う事で、この日の撮影は終了です。
次回は、5月21日朝の万葉線からです。お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月26日 Posted by おな at 21:11Comments(0)万葉線

5月20日撮影 その4 城端線「べるもんた54号」

今日の信州は、朝から雨!!
昨夜から降り続いた雨が、そのまま朝方まで降り続いていした。

今日は雨と言う事で、気温は上がらず19.9℃と20℃にも達していなく、あれ?昨日と同じ最高気温でした!!

夕方には雨は一旦上がりましたが、再び雨が降り、この雨は明日まで続くようです。でも、夕方には雨は上がり、土曜日は快晴との事で、日曜日は暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は 5月20日撮影 その4 城端線「べるもんた54号」より

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


写真1枚目は、「べるもんた54号」の通過前に撮影した343D キハ47+キハ47の朱色コンビ・・ラッピングが来て欲しかったなぁ~

写真2枚目は、8374D キハ40-2027による「べるもんた54号」を正面から狙ってみした。(*´∀`*)エヘ・・

写真3枚目は、後撃ちにて「べるもんた54号」です。(^^)v

次回は、高岡駅へと出て、万葉線に乗車です。万葉線を撮影した写真より・・です。お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月25日 Posted by おな at 20:21Comments(0)城端線

本日の撮影 飯田線はキヤ検 DR-2編成 (写真付き)

今日の信州は、朝から曇り空・・
時折パラパラと雨かな?と言う程度に降っていましたが、夕方からはシトシト雨が降っています。
今日は曇り空と言う事で、気温は上がらず19.9℃と20℃にも達していなく、どちらかと言うと暑くもなく、かと言って寒くもなく・・と言う陽気でした。
夕方から、シトシトと雨が降り出していますが、この雨は明日まで続くようで、明日は今日以上に気温が上がらないとか・・
金曜日も同じような天気ですが、土曜日は晴れ!の予報。
土曜日は孫の運動会。「かけっこ」を見に行かなくてはかな??

それでは、本日の写真は 本日撮影 飯田線はキヤ検 DR-2編成より



写真1枚目は、試9482D キヤ95 ドクター東海が通過する前になって、雨がシトシトと降り出して来ました。(ノ∀`)アチャー
雨で、ピンも定まらないし・・(-"-;A ...アセアセ

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は写真を1枚UPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。


写真2枚目は、雨が降り水鏡は諦めだけれど、ライトが田んぼの中で光ってくれました。(^^)v

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。

今日の検測は、DR-2編成と言う事で、パンタを上げての測定かなと思ったら、残念!!!本日は、パンタを上げていませんでした。   


2017年05月24日 Posted by おな at 21:47Comments(0)飯田線

5月20日撮影 その2 城端駅にて ハットリくんの並び(写真あり)

本日の信州は朝から快晴!!
今朝も、青空と比例してグングンと気温が上がり、本日の最高気温は28.6℃と、夏日でしたが、あと一歩で真夏日でした。(-"-;A ...アセアセ
ここ数日の暑さで、体調不良を訴える人がでて、もう夏バテ??ですかねぇ~
昨日は、会社を休んだので会社へ行けば(ノ∀`)アチャー
朝から問い合わせが・・(-"-;A ...アセアセ
今日は、疲れたなぁ~ ( ´Д`)=3 フゥ

それでは、本日の写真は5月20日撮影 その2 城端駅にてハッリくんの並びより

旧神岡鉄道寄り道して来たので、午前中の「べるもんた」は諦めて、取り敢えず城端駅へと向かいます。

駅に着くと、おっ!!「ハットリくん」のラッピング車が停車中です。(^^)v



写真1枚目は、9340Dとして、発車を待つキハ40--2136 「ハットリくん」のラッピング車です。後ろは、キハ40-2078の朱色です。

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は、写真を1枚だけUPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね


写真2枚目は、339Dとして到着した後ろは、おっ!こちらもキハ40-2135「ハットリくん」のラッピング車でした。
「ハットリくん」のラッピングの並びが撮れただけで、も~満足です。(^^)v

写真3枚目は、9340Dとして発車して行くキハ40-2136「ハットリくん」のラッピング車です。(^^)v

この後は、「べるもんた」号を撮るのに、ロケハンしながらの移動です。

次回は、移動した場所からの「べるもんた53号」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月23日 Posted by おな at 22:08Comments(0)城端線

5月20日撮影 その1 元神岡鉄道「おくひだ1号」との対面(写真あり)

5月20日~22日、本日まで北陸方面へと出掛けていましたので、この間は日記はお休みとさせて頂きました。

今回は、5月20日は城端線の撮影と万葉線の乗車
5月21日は氷見線の撮影と、富山市電の乗車
5月22日は、富山地方鉄道の10030形の乗車と富山ライトレールの乗車
と、今回は撮影と乗車の半分半分です。

先ずは、5月20日は、家を6時前に出て・・目指すは、この日は城端線です。
と、その前に元神岡鉄道の「奥飛騨温泉口駅」に居ると言う、先月復活運転をした「おくひだ1号」狙いで、寄り道です。(^^)v
予想通りに、かつての側線にひっそりと佇んでいるのを撮影して、城端線へと向かいます。
午前中の「べるもんた」は諦め、午後の「べるまんた53.54号」狙いで移動です。
時間的に、城端駅でキハの並びが撮れるかなと駅に向かえば、運良く「ハットリくん」の並びをゲット(^^)v
この後は、沿線にて「べるもんた53.54号」を撮影して、高岡市内へと移動。
高岡市内では、高岡城のお堀の観光遊覧に乗船して、この後は万葉線の乗車です。
万葉線は、往復すると2時間弱かかりますが、高岡駅にて遅い夕飯を食べて、この日は朝早かったので、早目に寝ることに・・続く

それでは、本日の写真は5月20日撮影 元神岡鉄道「おくひだ1号」との対面より



写真1枚目は、奥飛騨温泉口は只今「レールマウンテンバイク」の発着駅となり、この日は結構な人が乗車して楽しんでいました。
その看板の奥に、ポツンと佇む「おくひだ1号」です。

ここのブログは、写真の容量が一杯の為に、5月1日より写真付きの日記は不定期となっています。
本日は、写真を1枚だけUPしましたが、
写真を見たい方は、当方のYahoo!ブログ「ona3の気ままに撮り鉄」を見に来て頂ければ、写真は見る事が出来ます。

又、ここでは、日記を1本だけUPですが、
Yahoo!のブログには、写真付きを2本UPしています。
是非お遊びに来てくださいね。



写真2枚目は、又、動くのか??の「おくひだ1号」です。

写真3枚目は、かつて撮影した現役の頃の「おくひだ1号」です。
(2005年6月19日撮影)

次回は、城端線へと移動しての写真よりとなります。お楽しみにぃ~(^^)v   


2017年05月22日 Posted by おな at 22:33Comments(0)廃線