今年最後の日記は、12月28日29日撮影 その1 稲沢にてEF64-77号機とDD51より

12月28日29日と、孫と二人でお出掛けしての撮影です。
12月28日の朝、西線貨物6088レを撮影した後、一路・・稲沢に向けて出発です。
稲沢に到着して、孫が先ず目にしたのは、目の前にあるEF64-77号機とDD51-1147号機とDD51-1146号機の廃車体です!
これを撮影した後、稲沢駅を歩いて一周して、お休み中の釜を撮影。
その後は、電車に乗って稲沢駅へと移動です。
前回の11月15日と同じ時間帯にて、前回は24本の貨物が撮れたのですが、今回は14本の貨物が撮れましたが、コンテナ貨物は軒並みウヤ!でした。
撮影した後は、宿へと移動し、その後は孫と名鉄の乗り鉄へと・・
少しだけですが、孫は初めての名鉄の乗車でしたが、夜は早目に寝て、翌日に備えました。
翌29日は、宿から移動して・・稲沢に車を止めて、稲沢から東海道本線に乗り、名鉄の一宮駅へと移動。昨日とは、反対方向の弥冨駅を目指します。
途中乗り換えて、弥冨駅に到着したら近鉄弥冨駅へ移動して、近鉄に乗車。米野まで移動して、米野駅からあおなみ線のささしまライブ駅へと移動してあおなみ線に乗車して、名古屋駅へと。
名古屋駅から東海道本線に乗り、清洲駅へと移動して、前日同様に少しだけ撮影して、稲沢駅に戻り、帰宅の途へとつきました。

今回は、中京圏にて貨物と乗り鉄を孫と楽しんできました。(^^)v

それでは、今年最後の写真は、12月28日29日撮影 その1 稲沢にてEF64-77号機とDD51より



写真1枚目は、12月28日撮影 EF64-77号機と、奥にはEF-1023号機の原色が・・



写真2枚目は、陸橋からの撮影です。
先月に比べて、更に色が褪せた気がしますが、気のせいかな?(-"-;A ...アセアセ



写真3枚目は、12月29日撮影 EF64-77号機と・・あれ?奥のEF64が増えている。



写真4枚目は、陸橋からEF64の群れを撮影すると、手前からEF64-1023号、EF64-1036号機の原色とEF64-1015+1049号機の次位が広島更新色のコンビでした。
あれ?EF64-1023号機とEF64-1036号機は、本日の西線貨物8084レに入っていた釜ですね。(^^)v

※.この日記が、今年最後の日記となります。
今年、1年いろいろなことがありましたが、今年の撮影回数は188回・・2日に1回の割で出撃していたのかぁ~(-"-;A ...アセアセ

来年は、今年ほど撮影に出られませんが、マイペースでコツコツとですね。
今年、1年お付き合い頂きありがとうございました。

それでは、皆さんも良い年をお迎えくださいネ(^^)v   


2019年12月31日 Posted by おな at 20:38Comments(0)東海道本線

今年最後の撮影 中央西線貨物6088レと8084レ(原色重連)

今朝の信州は、朝から曇り空!と言うか、霧が出ていました。
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は4.5℃でしたが、善知鳥峠を越えると霧も晴れて、太陽が顔を出してきました。
本日の最高気温が10.6℃と、暖かい陽気でした。
ただ、吹く風は強く、又、冷たい風が吹いていましたがね。

で、本日は何時もと同じ時間に起きて、本日も撮影にお出掛けです。
今朝も西線貨物6088レから撮影開始です。
今朝は、晴れていたので、マイ定番から撮影でしたが、西線貨物が通過後に・・ふと、山の方向を見ると虹が出ていました。
折角の虹ですので、西線の普電・・1824Mと1825Mを撮影していると、西線貨物8084レ狙いで場所取り1番乗りの方が・・少しだけ、お話しましたが、今から2時間以上も待つのか?ですが・・こちらは、南松本へと移動です。

今日も、何時もと同じく、東線貨物2080レの機回しから撮影開始。
東線貨物2080レの機回しが終わると続けて、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本で機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。この後は、西線貨物8084レ狙いで移動です。
とその前に、塩尻駅に立ち寄り、塩尻駅入線を撮影してから、朝と同じ場所からの撮影ですが、定番の場所には人だかりが見えましたが、こちらの場所は誰も居ませんでした。(^^)v
こちらの前方には、親子連れさんが1組いましたがね。
やはり、皆さん西線貨物8084レ EF64-1023+1036号機の原色狙いでしたが、年末になって西線も賑やかになりました。(笑)

これで本日の撮影・・今年の撮影は終了です。。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1047+1004号機の更新色重連にて、緑タキ7両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-6号機が牽く緑タキ7両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1023+1036号機の原色重連にて緑タキ14両の返空でした。


それでは本日の写真は、今年最後の撮影 中央西線貨物6088レと8084レ(原色重連)より



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1047+1004号機の更新色重連を定番からの撮影です。緑タキ7両と短めの編成でした。



写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1023+1036号機の原色重連を、朝の6088レと同じ場所から撮影です。
緑タキ14両牽いて定刻に上がりました。(^^)v



写真3枚目は、その西線貨物8084レの原色重連をサイドから連結部狙いです。(^^)v
これが、今年最後の貨物の撮影となりました。   


2019年12月31日 Posted by おな at 17:25Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物 6088レ(原色重連)と8084レ

28日・29日と、孫と二人で名古屋方面にお出掛けして、乗り鉄と撮り鉄をして来ましたが、その様子は又UPするとして、昨夜は疲れて流石に早く寝てしまいした。(-"-;A ...アセアセ

と言う事で、今朝は何時も通りに起きてスッキリ!でしたが・・
今朝の信州は、朝から曇り空!今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は1.2℃でしたが、撮影している途中から雨が降り・・本日の最高気温が3.3℃って、朝から気温が上がっていないじゃん!です。
まぁ、雪で無くて良かったのか?ですが・・

で、本日は何時もと同じ時間に起きて、本日も撮影にお出掛けです。
今朝も西線貨物6088レから撮影開始。偶には違う場所からと、曇っているので何処で撮っても同じですが・・
西線貨物3088レは、流れ通りEF64-1034+1043号機の原色重連。やはり、晴天の下で撮影したいですね。
で、撮影したした後は、今日は南松本駅へと移動です。着くと、雨がパラパラ降り始めて来ましたが・・
今日も、何時もと同じく雨降りの中、東線貨物2080レの機回しから撮影開始、東線貨物2080レの機回しが終わると続けて、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本で機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
生憎の雨降りの中での撮影となりましたが、この時はマダ小降りでしたが・・
この後は、西線貨物8084レ狙いで移動です。
やはり、普段は晴れると撮れない場所からの撮影でしたが、本降りの雨となり、雨が降る中をEF64-1047+1004号機の更新色重連を撮影。
西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと急いで移動して、本日はE257系の団臨があるという事で撮影でしたが、通過時はザーザー降りの雨でした。
東線貨物2083レはウヤと言う事で、これで本日の撮影は終了です。。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1043+1034号機の原色重連にて、緑タキ11両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-19号機が牽く緑タキ11両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1047+1004号機の更新重連にて緑タキ14両の返空でした。


それでは本日の写真は、本日撮影の中央西線貨物6088レ(原色重連)と8084レより



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1026+1008号機の原色重連をカーブから坂を駆け上がシーンです。



写真2枚目は、手前まで引き寄せてです。



写真3枚目は、西線貨物8084レ EF64-1047+1004号機の更新色重連を雨が降る中を撮影です。   


2019年12月30日 Posted by おな at 21:20Comments(0)中央東・西線

12月22日撮影 中央東線貨物2083レ

今朝の信州は、朝から曇り空。昨日同様に、その分、今朝は冷え込みが緩みました。
今朝の最低気温は3℃と少し暖かめの朝でしたが、曇り空・・だったのが、お昼前から天気が怪しくなり時折、雪が舞いました。
今日は雨が降るという天気予報でしたが、山から吹く風が冷たく・・雪になったのかな?ですが、本日の最高気温は8.1℃でした。

で、明日の朝は思いっきり冷えるようですが、日中は晴れるようです。
日曜日も晴れの予報ですね(^^)v
ただ年末は寒波到来と言う事で、月曜日は雪マークが付いています。

それでは本日の写真は、12月22日撮影 中央東線貨物2083レより

この日の中央東線貨物2083レは、EH200-13号機が牽引です。



写真1枚目は、この日は定番の場所からの撮影。年末と言う事で、コンテナ満載でした。(^^)v



写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-13号機です。



写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。
この日は曇りと言う事で、何時ものEH200の屋根がピカッ!とはなりませんでした。残念!!

※.明日・明後日の日記はお出掛けにて、お休みとなります。
(*- -)(*_ _)ペコリ  


2019年12月27日 Posted by おな at 19:47Comments(2)中央東・西線

12月22日撮影 南松本にて西線貨物80804レ機回しより

今朝の信州は、朝から曇り空でしたが、その分、今朝は冷え込みが緩みました。
今朝の最低気温は0.6℃でしたが、朝方はそれでも太陽が顔を出していましたが、お昼前から雨がポツリポツリと・・。
その後は、雨が降ったり止んだりとですが、今日は気温が上がらず、吹く風も冷たく、本日の最高気温は6.4℃でした。
これで冷え込めば、雨から霙になり雪だったかな?ですが、やはり暖かいという事でしょうかね。

で、明日の明け方までは雨のようですが、日中は晴れるようです。

週末は、晴れるようですが、寒波の到来にて朝晩は冷え込み、日中も寒いようです。(´・ω`・)エッ?・・・

それでは本日の写真は、12月22日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1026+1008号機のコンビにて、先頭が原色です。



写真1枚目は、誘導員さんが現れ、運転士さんにメモを渡す誘導員さんです。この日は、メモ用紙を2回渡しています。



写真2枚目は、メモ用紙を渡した後に、無線機を運転士さんに渡す誘導員さんです。(^^)v



写真3枚目は、側線から本線を渡り、緑タキへと向かうシーンですが、唯一この時だけ、次位のEF64-1008号機が先頭になります。(^^)v



写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんに無線機を返却するシーンです。
この日は、牽引する緑タキが2両と言う事で、何時もよりずーと奥・・松本寄りに停車しています。   


2019年12月26日 Posted by おな at 21:14Comments(0)南松本

12月22日撮影 アルピコ交通 「3000系3社によるスタンプラリー」HM狙いより

今朝の信州は、朝から晴れでしたが、今朝の信州は冷え込みました。
今朝の最低気温はマイナス3.5℃と、車のフロントガラスは真っ白でした。
日中は、晴れているのに、昨日同様に山から吹く風が冷たかったのですが、それでも本日の最高気温は10.4℃と、風が吹かなければ暖かい陽気でした。

で、明日の朝は、今朝ほどでは無いにしても、日中は曇り空。
午後からは雨が降るようですが・・


それでは本日の写真は、12月22日撮影 アルピコ交通 「3000系3社によるスタンプラリー」のHM狙いより

先週、既に撮影している、アルピコ交通の上高地線にて「クリスマス」HM狙いではなく、もう1本の12月21日から上毛電鉄友の会主催の「上電×北鉄×アルピコ スタンプラリー」のスタンプラリーHM狙いです。



写真1枚目は、アルピコ交通3000系 なぎさTRAINによる、先週既に撮影した、「クリスマストレイン」のHMです。



写真2枚目は、目的の12月21日から上毛電鉄友の会主催の「上電×北鉄×アルピコ スタンプラリー」のスタンプラリーHMです。



写真3枚目は、そのスタンプラリーのHMのUPです。



写真4枚目は、後撃ちにてですが、「クリスマストレイン」の時は曇ってはいたのですが、視界は良好だったのが、ものの数分で靄がかかった状態になりました。(ノ∀`)アチャー   


2019年12月25日 Posted by おな at 21:32Comments(0)アルピコ交通(松本電鉄)

12月22日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回しより

今朝の信州は、朝から晴れでした。
今朝の最低気温は2℃でしたが、昨日の時点では、今朝は雪が降る予報でしたが、結局は雪は降らず・・でした。
日中は、晴れているのに、山から吹く風が冷たく、本日は気温は上がらず・・今日の最高気温は4℃と、寒い1日でした。

で、明日の朝は、冷え込むようですが、日中は晴れるようです。明日はポカポカ陽気なのかな?ですが・・

週末の天気は、晴れるようですが、朝方は・・ぐっ!と冷え込むようです。

それでは本日の写真は、12月22日撮影 南松本にて東線貨物2080レの機回しより

この日の中央東線貨物 2080レはEH200-19号機が牽引でした。



写真1枚目は、誘導員さんの指示にて、バック運転にて緑タキと連結する所をです。



写真2枚目は、連結作業が終わり、運転士さんから無線機を受け取る、誘導員さんです。  


2019年12月24日 Posted by おな at 21:40Comments(0)南松本

12月21日22日撮影 東線貨物2080レより

今朝の信州は、朝起きれば雪が積もっていました!と言っても、昨夜寝る時には、既に雪が降っていましたがね。
でも、道路には雪が無く、雪掻きも無く一安心でした。
それでも、雪で道路が混むのかなぁ~?と、何時もより早く家を出たのですが、あれ?逆に道路はスイスイでした。(笑)
で、今朝の最低気温は1.9℃・・日中の最高気温は太陽が顔を出して、8.9℃まで上がり、今朝の雪は溶けてしまいました。

明日の天気予報は?えっ・・又、明日の明け方から朝方まで雪の予報!
今日より、足の朝の方がヤバい?のかなですが。
でも日中は、晴れるようですが、今日ほどは気温が上がらないようです。

週間予報を見ると、雪マークが何日かに付いています。イヨイヨ冬将軍の到来かな?ですが・・

それでは本日の写真は、12月21日22日撮影 東線貨物2080レより



写真1枚目は、12月21日撮影 東線貨物2080レ EH200-20号機が緑タキ15両の返空を牽いてです。
バックに、前穂高連峰が見えていたので、取り込んでみました。



写真2枚目は、ワイドにしての撮影です。(^^)v



写真3枚目は、12月22日撮影 東線貨物2080レ EH200-19号機が緑タキ11両の返空を牽いてです。
こちらも、バックに穂高連峰を入れてですが、縦アングルで撮影してみました。



写真4枚目は、同じ場所からの写真2枚目と同じアングルにて撮影です。(^^)v   


2019年12月23日 Posted by おな at 21:24Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物8084レは、なんと緑タキ2両!

今朝の信州は、昨日同様に朝から曇り空!今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は1℃でした。
日中は気温が上がらず、本日の最高気温が3℃って・・朝から気温が上がっていないじゃん!です。
夕方になると、雨が降り出し・・今夜は、この雨が雪に変わるとの予報です。(´・ω`・)エッ?・・
今日は、冬至ですが・・まさかの雪?ですが、この雪は、明日の明け方まで降るようですから、明日の朝はもしかして雪かき?
と言うか、明日の朝は早起きか?ですが・・

で、本日は何時もと同じ時間に起きて、本日も撮影にお出掛けです。
本日より運転がある、西線貨物6088レは、曇り空でしたので何処で撮っても同じつもりでいたら、雲の間から、この時だけ太陽が顔を覗かせたので、急遽撮影ポイントを変更して撮影でしたが、通過時は、又、太陽は雲の中へと・・でした。

この後は、先週、既に撮影している、アルピコ交通の上高地線にて「クリスマス」HM狙いではなく、もう1本の12月21日から上毛電鉄友の会主催の「上電×北鉄×アルピコスタンプラリー」のスタンプラリーHM狙いです。

昨日は、クリスマストレインが先週と同じスジ入っているようですので、アルピコ交通の定番の場所にカメラをセットして待機。
予想通り先週と同じスジに「クリスマス」HMがやって来ました。(^^)v
新村駅で交換して来る、上りの3000系は先週はHM無しで運転でしたので、もしかしたらこれに付いてくるのかな?と予想。
予想通り、上りの3000系に「上電×北鉄×アルピコスタンプラリー」のスタンプラリーHMが付いていましたぁ~(^^)v

撮影したした後は、今日も南松本駅へと移動です。
南松本に着けば、丁度東線貨物2080レが機回しが始まったところ、後半の、緑タキとの組成から撮影開始です。
この後は、本日も運転がある西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、オイルターミナルから運ばれてきた緑タキ返空が2両と言う事で、(´・ω`・)エッ?・・短っ!でした。

南松本で撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
前穂高連峰がそれなりに見えていたので、久々に何時もとは違う場所から東線貨物2080レをゲットです。

この後は、西線貨物8084レ狙いで移動です。
今日の西線貨物8084レは緑タキ2両と言う事で、先ずは、塩尻駅手前にてサイドから編成を・・
塩尻駅停車の間に、緑タキ2両が見える所からの撮影でした。

西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと移動して東線貨物2083レ狙いです。
こちらは、みどり湖の定番にて東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅先にて再びゲットでした。(^^)v
これを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1003+1015号機の更新色重連にて、緑タキ9両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-19号機が牽く緑タキ11両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1026+1008号機の先頭が原色の重連にて、なんと緑タキ2両!の返空です。
東線貨物2083レ EH200-13号機にて、本日もコンテナ満載でした。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影の中央西線貨物8084レは、なんと緑タキ2両より

本日の西線貨物8084レ EF64-1026+10008号機の先頭が原色の重連にて、なんと!緑タキ2両の返空でした。
先週は4両でしたが、本日は2両と、かつての辰野線貨物を彷彿させる編成でした。(^^)v



写真1枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1026+1008号機の先頭が原色の重連ですが、緑タキ2両ということで、サイドから、しっかり編成が撮れました。



写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りしての撮影ですが、流石に緑タキ2両は短っ!です。



写真3枚目は、後撃ちしてのシーンですが、緑タキ2両は、かつての辰野線貨物と同じく、ミニ編成の貨物が本線を走るとは・・

今日は、冬至だと言うのに、やはり平年より暖かく、需要が少ないのかなぁ~??   


2019年12月22日 Posted by おな at 20:46Comments(2)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物 6088レと8084レより

今朝の信州は、朝から曇り空でした。
今朝は冷え込みが厳しく、今朝の最低気温はマイナス1.6℃と、車のフロントガラスは凍り付いて真っ白でした。
それでも、今朝も早起きして、久しぶりに西線貨物へと出撃です。
今朝の西線貨物6088レは、曇り空でしたので何処で撮っても同じと言う事で、何時もの撮影ポイントにて撮影でした。

西線貨物6088レを撮影した後は、今日は南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影。

西線貨物8084レの機回しを撮ると、みどり湖へと移動して、南松本にて停車していた東線貨物2080レを先回りしての撮影です。
今日は、前穂高岳がクッキリ見えていましたが、他には撮影者はいませんでしたね。(^^)v
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
前穂高岳がクッキリ見えているという事で、前穂高岳をバックに狙える場所からの撮影でした。
西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと移動して東線貨物2083レ狙いです。
みどり湖で東線貨物2083レを撮影すると、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅先にて再びゲット(^^)v
これを撮影して、本日の撮影は終了でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ  EF64-1020+1002号機の先頭がJRFマーク無しの更新色にて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ15両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1003+1015号機のに更新色重連て、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2083レ EH200-8号機にて、本日はコンテナ満載でした。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影の中央西線貨物6088レと8084レより



写真1枚目は、西線貨物6088レ  EF64-1020+1002号機の先頭がJRFマーク無しの更新色にて、緑タキ14両の返空を定番の場所からです。
今朝は、曇り空でしたので何処で撮っても同じでしたがね。



写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1003+1015号機の更新色重連にてにて、緑タキ14両の返空でした。
今日は、前穂高岳がクッキリ見えていたので、バックに取り込んでの撮影です。



写真3枚目は、同じアングルにて、次位の釜と緑タキを取り込んでの撮影です。  


2019年12月21日 Posted by おな at 21:28Comments(0)中央東・西線