本日の撮影 南松本にて篠ノ井線8465レ出区準備 その1

今日の信州は、朝起きれば久々に晴れです。
今日は曇り空かな?と思ったのですが、夏空?秋空?のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v

今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64もEH200もお休み中で、時間になっても動く気配はありませんでした。
お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。
これは?篠ノ井線 8465レの重単があるかな?と言う事で、駅に戻るとEF64がパンを上げて出区準備中。
と言う事で、釜の反対側へと回り篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影をする事に。
やはり、そのまま発車して行く訳ではなく、誘導員さんが来て、釜の機回しがあり、西線貨物8084レが発車していく発車線へと移動でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今から移動すれば東線貨物2083レをみどり湖で撮れるな!と移動。
最近のパターンにて東線貨物2083レを、みどり湖→塩尻駅先と撮影して本日の撮影は終了です。

午後は、久々に家でのんびりしていましたぁ~(^^)v


それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...

篠ノ井線 8465レ EF64-1002+1046号機の重単にて、次位が広島更新色です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物 本日は、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1017号機 更新色重連
EF64-1009+1044号機 更新色重連
EH200-1号機 サイドにJRFマーク無しです。
EH200-8号機
ED300-10号機は、空の緑タキをオイルターミナルから牽いてきました。
EH300-7号機 9号機ではなく、珍しく7号機が来ていました。(^^)v

それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より



写真1枚目は、南松本に着いた時に撮影したEF64-1046号機(広島更新色)と1008号機の並びです。



写真2枚目は、お休み中の釜を撮影して、HD300-10号機が緑タキをオイルターミナルから牽いて来て機回し中の所を、211系とE353系「あずさ」の3並びです。
「あずさ」の反対側にEF64の運転士さんが待機しています。



写真3枚目は、機回し中のHD300-10号機の横を通り抜けるときに、運転士さん同士の挨拶です。



写真4枚目は、写真1枚目の場所へと戻るとパンタを上げて待機中です。

この間に、反対側に回り出区シーンを撮影です。
このまま発車して行く訳ではなく、西線貨物8084レが待機する側線へと移動します。  


2019年08月31日 Posted by おな at 20:38Comments(0)篠ノ井線

本日の撮影 中央東線貨物2080レより、みどり湖の通信ケーブルが消えた!

今日の信州は、朝起きれば雨降り!でしたが、それでも今日も午前中だけ撮影にお出掛けでしした。
今日は、雨が降ったり止んだりの天気・・時折、雨が強く降る時もありましたが、雨が降ったお蔭か?気温は上がらず、本日の最高気温は23℃でした。でも、気温が高くなくても湿度が高くジトーとしています。

明日の天気は、曇りの予報。気温も上がらず、最高気温は26℃の予想となっています。それでも、明日もお出かけかな?ですが。。

で、本日は家を出る時から雨降り。定番のみどり湖に着けば雨が強くなり、これはダメかな?と思ったら、東線貨物2080レの時は小雨に・・
昨日と同じ場所から、東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レ撮影後、塩尻駅方向へ移動してると、上りの接近無線が・・
慌てて車を止めて、カメラをセット。E257系の回送が通過でした。
今週の月曜日にも撮影しているから、今週2度目のゲットでした。(^^)v

という事で、塩尻駅の移動しての、西線貨物8084レの釜番の確認は諦めて、西線貨物8084レが塩尻駅に停車している間に、昨日と同じ場所・・本山の蕎麦畑へと移動です。
道中は、又、強い雨降りでしたが、現地に着けば小雨となりホッ!
昨日と同じく蕎麦の花の中を行くシーンをゲット!でした。
西線貨物8084レを撮影した後は、昨日と同じく東線貨物2083レ狙いでみどり湖へと・・
みどり湖に着けば、今度は雨は上がりましたが、雨雲が垂れ込めて、又雨が降りそうな雰囲気。
東線貨物2080レ通過時は何とか持ちこたえましたが・・定刻に通過して行くと、昨日と同じく、塩尻大門に停車している間に先回りしてですが、今度は雨がポツリポツリと・・
雨が降り始める中、塩尻駅の3番線通過狙いでしたが、今日も、昨日と同じくEH200が姿を現すと、おっ!今日も、助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~(^^)v
これを撮ると、本日の撮影は終了です。

それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-1号機が牽く緑タキ返空ですが、本日は緑タキ7両と短めでした。
西線貨物 8084レ EF64-1009+1044号機の更新色重連 エンド揃いにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-9号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2080レは、通信ケーブルが消えてスッキリしたサイド狙いから・・



写真1枚目は、本日の釜はEH200-1号機のJRFマーク無しをサイド狙いにて・・通信ケーブルが消えてスッキリ!です。



写真2枚目は、もう1台のカメラにて、東線貨物2080レの編成狙いです。
緑タキが7両と短く、長い編成を予想していたのに、夏仕様の運転ですね。



写真3枚目は、8月12日撮影の東線貨物5460レ EH200-5号機をひまわりと絡めてですが、この時はマダ通信ケーブルがあり、釜の真ん中を横切っています。(^^)v   


2019年08月30日 Posted by おな at 21:19Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物8084レは、蕎麦の花と

今日の信州は、朝起きれば昨夜の雨も上がり・・でも、曇り空!でしたが、今日も午前中だけ撮影にお出掛けでしした。
今日の日中は、雨が降ったり、晴れたりと、天気がコロコロと変わり、晴れると太陽が夏のギラギラ!今日の最高気温は29℃と「夏日」でした。
昨日の涼しい1日から一転して、今日は(^^ゞアセアセ・・でした。

ですが、明日の天気は、昨日と同じく雨降りの予報。気温も上がらないとなっています。
週末の天気は、どうもスッキリしない天気のようですが、それでも暑くなるのかな?です。

で、本日は家を出る時は曇り空でしたが、定番のみどり湖に着けば怪しい雲が・・
青空も見えているのですが、そのうちに雨がパラパラと・・
でも、東線貨物2080レ通過時は雨も降らず・・結果はオーライでしたが、通信ケーブルが消えてサイド狙いもスッキリ!です。
東線貨物2080レ撮影後は、塩尻駅に移動して、本日の西線貨物の釜番をチェックに行くと、おっ!西線貨物8084レの助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~。
この後は、塩尻駅に停車している間に、こちらは先回り。本山の蕎麦畑にて蕎麦の花とですが、ここに来る途中から雨降り!!アチャー
雨降りの中での撮影となりました。
西線貨物8084レを撮影した後は、東線貨物2083レ狙いでみどり湖へと・・
みどり湖に着けば、雨は上がり、ここから天気が回復して行きました。
みどり湖へは、最近撮影している橋のサイド狙いの場所の高く伸びた草と木が伐採されてスッキリ!
今度は編成が狙えるようになりました。(^^)v
定刻に通過して行くと、塩尻大門に停車している間に先回りして・・塩尻駅の3番線通過狙いですが・・EH200が姿を現すと、おっ!こちらにも、助手席に運転士さんが乗っていましたぁ~(^^)v
これを撮ると、本日の撮影は終了です。
本日は、塩尻(塩尻大門)⇔南松本間にて、運転士さんの移動があったのですね。

それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-22号機が牽く緑タキ返空ですが、本日は緑タキ10両と短めでした。
西線貨物 8084レ EF64-1004+1013号機の更新色重連 エンド揃いにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線貨物8084レは、蕎麦の花と・・


写真1枚目は、本日の西線貨物の釜は何かな?と、定番の塩尻駅進入シーンですが、おっ!助手席に運転士さんが乗っているぅ~!です。
ちなみに、本日の釜はEF64-1004+1013号機の更新色重連・・エンド揃いでした。
※.本日の東線貨物2083レの塩尻大門からの運転にも、助手席に運転士さんが乗っていました。(^^)v



写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、本山の蕎麦畑から蕎麦の花と絡めてみました。



写真3枚目は、もう1台のカメラにて、蕎麦畑の花と西線貨物8084レの編成です。ギリギリ入りましたが、本日は緑タキ14両牽いていました。(^^)v
  


2019年08月29日 Posted by おな at 20:51Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 みどり湖にて東線貨物2080レ

今日の信州は、昨夜からの雨が降り続き、今朝も雨降りでした。
日中は、時折止んだかと思えば、又、雨が降り出して、結局は1日雨降りでした。
雨が降ったお蔭か?今日の最高気温は22.1℃と夏にしては・・と言う陽気でした。

明日も、朝方まで雨は残るようですが、日中は晴れるのかな?又、晴れると暑くなるのかな?ですが・・

今日も、午前中だけ雨降る中を撮影に行って来ました。
今日は、みどり湖の上りの通信ケーブルが撤去されたという事で、東線貨物2080レを、前はケーブルが邪魔だった場所から撮影してみましたが、ケーブルが無くなりスッキリ撮れました。
この後は、西線貨物8084レ狙いにて、本山の蕎麦畑へ行けば、雨がザーザー・・
みどり湖では、雨はパラパラだったのが、本山では雨が降る中の撮影となりました。
西線貨物8084レを撮ると、再び、みどり湖へと移動すると、やはり雨はパラパラ・・先日より、築堤の伸びた木と草を、業者の方が刈っているのですが後少しと言うところでお昼休みに・・残念。
明日以降の東線貨物2083レの撮影に期待して、本日も東線貨物2083レを撮影して撤収です。

本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-9号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1046+1022号機 広島更新色+原色のコンビにて緑タキ12両の返空でした。
東線貨物 2083レ EH200-18号機が牽くコキ貨物です。


それでは本日の写真は、本日撮影した東線貨物2080レをみどり湖にて



写真1枚目は、本日の東線貨物2080レは、EH200-9号機が牽引でしたが、線路横にて工事中の為に保安要員が黄色の旗振りをしていました。(^^)v



写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンにて、通信ケーブルが無くなりスッキリです。



写真3枚目は、8月12日に同じ場所から撮影した東線貨物5460レ EH200-6号機ですが、釜の真ん中にある通信ケーブルが邪魔でした。  


2019年08月28日 Posted by おな at 21:22Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線にて313系前パン下げ編成をゲット(^^)v

今日の信州は、朝から曇り空。
天気予報では、午後から雨降りという事で、日中は薄雲に覆われて、今日は暑いと言うほどではなく、過ごしやすかったかな?ですが・・

で、雨は夕方の五時過ぎから降り始めて、今もシトシトと降っています。
この雨は、明日も降り続けるようで、明日の天気は雨時々曇りとなっています。明日も雨が降り、気温が上がらないようです。

今日も、午前中はお休みという事で撮影に出ましたが、本日は西線の1826M 313系がB503編成という事で、前パン下げ編成。
ようやく、西線でも運転されている313系の前パン下げ編成をゲット出来ました。(^^)v
貨物は、昨日と同じパターンにて、塩尻駅手前にて東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。塩尻駅に停車している間に、移動して西線貨物8084レを2発目を撮影。(1826M 313系B503編成いも同じです。)
場所を移動して、東線貨物2083レをみどり湖と塩尻駅先にて撮影して撤収しました。

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-23号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1005+1015号機 更新色重連(エンド不揃い)が牽く緑タキ14両の返空
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物・・コンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、中央西線にて 313系前パン下げ編成をゲット



写真1枚目は、広丘→塩尻間にて、1826M 313系がB503編成で運転。
B503編成は、前パンを下げての運転という事で、パンタグラフが1個しか上がっていないのが確認出来ました。(^^)v
※.今回は2両目、後ろの車両が該当車両です。



写真2枚目は、1826Mは、塩尻駅、洗馬駅と長時間停車。洗馬駅では、1008M「WVしなの8号」退避とノンビリやって来るので先行して、本山の蕎麦畑にて・・蕎麦の花と絡めてです。



写真3枚目は、後撃ちにて前パンが下が無いのが判るかと(^^)v   


2019年08月27日 Posted by おな at 21:25Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 西線貨物8084レ 蕎麦の花と

今日の信州は朝から快晴!今日も暑くなる予感でしたが・・
今朝は、のんびりと起きて、折角なので東西貨物の撮影にお出掛けです。

折角のお休みだったので、早起きして、西線貨物6088レを撮影に行けば良かったと、後から後悔。まぁ、寝ていたから仕方がないかぁ~(^^ゞアセ・・

今日は、定番のみどり湖ではなく、塩尻駅先の定番の踏切にて撮影でしたが、待つ間は太陽が照りつけて暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
東線貨物2080レを撮影した後、西線貨物8084レを待っていると・・暫くすると接近無線が・・今日は、E257系の回送がありました。(^^)v
そのまま、西線貨物8084レを撮影して、急いで移動。
本山の蕎麦畑にて、蕎麦の花と絡めて撮影です。定刻に通過して行くと、何時ものみどり湖へと移動。
東線貨物2083レ狙いですが、あれ??一部の築堤の草と言うか木が刈られてスッキリ!ですが、もう少し刈り取って欲しい所です。
今日の東線貨物2083レは、なんと記念コンテナが2個積載という事で、塩尻大門に停車している間に、急いで移動して塩尻駅通過シーンをゲット。ここで2個の記念コンテナを再びゲットでした。
これで、撤収して本日の撮影は終わりです。

それでは本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

東線貨物 2080レ EH200-18号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1008+1017号機が牽く、緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-20号機が牽くコキ貨物ですが、本日は海上コンテナが無い変わりに、記念コンテナ2個積載でした。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物 8084レ 蕎麦の花と



写真1枚目は、塩尻駅手前にて撮影 西線貨物8084レ EF64-1008+1017号機の更新色重連 エンド揃いでした。



写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、本山の蕎麦畑にて蕎麦の花と絡めてです。



写真3枚目は、後撃ちにて、ピンを蕎麦の花に合わせてJRFマークを暈してです。(^^)v   


2019年08月26日 Posted by おな at 19:45Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 辰野線は信濃川島駅にてのイベントより

今日の信州は、朝から快晴!
でも、朝吹く風は冷たくなり、窓を開けて寝ると朝方は涼しいを通り超して寒く感じるくらいなりました。
今日も良く晴れて青空が広がり、今日の最高気温は28.6℃と「夏日」でした。

今朝も日曜日の定番コースにて、飯田線と辰野線を撮影でしたが、飯田線では1415Mが前パン下げの運転でしたね(^^)v
又、辰野線の信濃川島駅にて「信濃川島駅をきれいに塗ろう」のイベントが行われ、ボランティアの人が信濃川島駅の鉄柵をペンキで塗っている所を156M E127系と絡めてと思ったら、電車が来る時は作業中断。発車した後再開で絡めることが出来ませんでした。残念!!
これで本日の撮影は終了。

午後は、暑い中・・家庭運用にてお出掛けでした。

それでは、本日の写真は本日撮影 辰野線は信濃川島駅にてのイベント「信濃川島駅をきれいに塗ろう」より・・



写真1枚目は、156M E127系が信濃川島駅に到着したところですが、ペンキ塗りのイベントは中断です。
乗客にペンキがかかってはいけないと言う配慮からかな?ですが・・



写真2枚目は、信濃川島駅を発車していくE127系です。



写真3枚目は、156M E127系が発車した後は、作業再開です。(^^)v
今日は、ボランティアの方が7、8名いたでしょうか?暑い中ご苦労様でしたね。(*- -)(*_ _)ペコリ   


2019年08月25日 Posted by おな at 19:54Comments(0)辰野線

本日の撮影 中央西線にて313系8000番台団臨 その1

今日の信州は、朝から久々に晴れて・・暑くなる予感!
今日は、中央西線に313系8000番台の団臨が久々に入ると言う事で出撃。
とその前に、時間があるので南松本まで足を延ばして貨物の動きをチェック。
本日は、東線貨物2080レの運転があり、EH200-20号機がパンを上げて待機中でしたが、西線貨物8084レはEF64-1022号機がパンを下げてお休み中。と言う事で、本日は西線貨物8084レはウヤ!!でした。

ここから西線へと移動して、1発目の下りを何処で撮ろうか??この前、下見をしておいた定番の本山のカーブへと移動。途中、裏道を走ると、道路工事中で迂回されたけれど、何とか間に合いカメラをセットして待機。
上りの「WVしなの6号」が通過した後、定刻に313系8000番台の団臨が通過!久々に、中央西線にて8000番台をゲットでした。(^^)v

この後は、直ぐに塩尻駅から折り返して来るので、こちらはすぐ近くの本山の蕎麦畑にて、蕎麦の花と絡めて撮影でした。
ここまで、撮影者の姿は見ませんでしたが・・

追いかけて、贄川駅停車の間に先回りして木曽平沢の鉄橋へと。
ここでは、ギリギリ間に合いましたが、他に2名撮影している人がいましたが、本日撮影している人を見たのはここだけでした。

この後は、上松まで送り込まれて、上松から木曽福島への回送を撮影。
そして、木曽福島駅にてお休み中の313系8000番台を撮影して、午後の復路は撮影せずに、本日の撮影は終了です。
帰りは、権兵衛トンネル経由にて帰宅しました。(^^)v
今日は天気も良く、絶好の撮影日和でした。
撮影中は、吹く風が気持ち良かったですが、やはり日射しは厳しく暑かったですがね。(;^_^A アセアセ・・・

明日も、今日と同じ天気のようですが、明日も暑くなるかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は本日撮影 中央西線にて313系8000番台の団臨より その1



写真1枚目は、9853M 313系8000番台の団臨を定番の本山のカーブにて撮影です。



写真2枚目は、回9854M 塩尻からの回送は、本山の蕎麦畑にて蕎麦の花と絡めて撮影ですが、蕎麦の花にピントを合わせて・・313系8500番台は目立つ塗装だから判るかな?と・・



写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影した蕎麦畑の花と絡めて撮影したシーンです。  


2019年08月24日 Posted by おな at 19:52Comments(0)中央東・西線

8月10日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影より

今朝は起きれば、朝から雨降り!雨は、明け方から降り始めたようですが、一時はザーザーと凄い降りでした。
でも、その雨も午前中には上がり、今日も1日曇り空となりました。

今日は、大量の雨が降ったお陰で、昨日の天気予報の最高気温は外れて、今日の最高気温は24℃と「夏日」には届かず、過ごし易い陽気でした。(^^)v

明日の天気は、朝方パラパラと雨が降るようですが、日中は晴れて少しは暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・
明日も撮影にお出かけ予定。出来れば晴れて欲しいけれど、暑いのは勘弁だなぁ~

それでは本日の写真は、8月10日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影より・・



写真1枚目は、前回撮影した時と同じく、この日も現地に着くと7編成の並びでした。



写真2枚目は、撮影していると、1本入線して、7編成から8編成の並びとなったシーンです。
もう1本線路が開いているから、来るのかな?と思ったけれど・・・



写真3枚目は、長野新幹線車両センターの車両が並んでいる所の敷地をワイドにて撮影してみました。(^^)v



写真4枚目は、この場所は夜のバルブ撮影で有名ですが、今回は朝方も撮影してみました。
朝5時過ぎ・・出区の準備に現れた運転士さんと、E7系の並びです。



写真5枚目は、夜はテールライトと運転席の室内灯が点いていましたが、朝はテールライトも運転席の室内灯も消えているようです。
結局は、1本線路が開いたままの8編成の並びでした。残念!!

やはり、狙い目はお盆休みですかね。お盆休み中は、9編成並んでいたようです。(^^)v  


2019年08月23日 Posted by おな at 20:26Comments(0)新幹線

8月13日撮影 西線貨物6088レと8084レより

今日の信州は、朝からパラパラと雨降り
午前中は、雨が降ったり止んだりの天気でしたが、午後は雨は降らずでした。
今日も、雨が降ったせいなのか?一日、雲に覆われて太陽は顔を出しませんでした。
それでも気温は上がり、天気予報では30℃の予想でしたが、本日の最高気温は26.8℃でした。
でも湿度が高く、今日もジトーとした陽気でした。(;^_^A アセアセ・・・

明日は午前中は雨降りの予報ですが、午後は曇りの予報です。
最高気温も、29℃となっていますから、明日も雨が降って蒸し暑い陽気かな?(;^_^A アセアセ・・・
週末は曇りの予報ですが、日曜日は晴れる予報です。(^^)v

それでは本日の写真は、8月13日撮影 西線貨物6088レと8084レより



写真1枚目は、西線貨物 6088レ EF64-1037+1011号機のコンビにて、定番の場所にて撮影です。先頭に原色が入りましたぁ~(^^)v



写真2枚目は、西線貨物 8084レ EF64-1044+1020号機にて、更新色重連かと思ったら、久々に次位にはJRFマーク無しの1020号機が入りました。
塩尻駅進入をサイドから撮ってみました。(^^)v



写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして・・ローアングルにて青空をバックに撮影です。   


2019年08月22日 Posted by おな at 19:35Comments(0)中央東・西線