9月28日撮影 「ブルトレ信州号」・・その3
今日の信州は、朝から晴れ渡り、青空が広がりました~
でも、夕方になると暑い雲に覆われ、怪しい天気に・・
そのお蔭で、夕陽は見られず何時もより早目に真っ暗となりました。
も~夕方の6時ともなると、陽が落ち撮影は厳しいですね。残念・・
明日から、10月かぁ~・・今年も残すところ3ヶ月。早いなぁ~
と言う事で、本日の写真は、9月28日撮影 「ブルトレ信州号」 その3です。

写真1枚目は、上諏訪への回送をすずらんの里にて撮影すると、場所移動。
今度は、俯瞰狙いでサイドの編成狙いです。
上諏訪から富士見への送り込みを・・1発目で、坂を駆け上がるシーンです。

写真2枚目は、同じ場所から2発目・・こちらでは、バックに八ヶ岳を入れてみました。

写真3枚目は、富士見からの本運転は、一気に移動して辰野線へと。
地元は、家の近くのストレートです。
通過1時間以上前ですが、着けば先客が1名。
なんと、友人が陣取っていました。(^▽^笑)
この後は、続々現れて・・前方は、ギャラリィーと撮影者が
と言う事で、ギャラリィーと撮影者をカットしての撮影です。
これで、この日の「ブルトレ信州」の撮影は終了。
東京へと帰る友人を塩尻駅に送り届け、友人が乗る「WVしなの」を撮影。
と、撮影ポイントへ行けば・・マタマタ友人にお会いして、前に入れて頂き、「WVしなの」を撮影。
ついでにと、西線貨物81レを待ち、81レが発車かと思ったら、後ろから・・
「フォーク夢列車」が通過!頭の中になかっただけに、後撃ちですが何とか撮れました。
肝心の81レは、ハイビーム光線にて撃沈。(/・_・\)アチャ-・・
これで、朝の6時から夕方の6時まで12時間にわたる撮影は終わりです。
でも、夕方になると暑い雲に覆われ、怪しい天気に・・
そのお蔭で、夕陽は見られず何時もより早目に真っ暗となりました。
も~夕方の6時ともなると、陽が落ち撮影は厳しいですね。残念・・
明日から、10月かぁ~・・今年も残すところ3ヶ月。早いなぁ~
と言う事で、本日の写真は、9月28日撮影 「ブルトレ信州号」 その3です。

写真1枚目は、上諏訪への回送をすずらんの里にて撮影すると、場所移動。
今度は、俯瞰狙いでサイドの編成狙いです。
上諏訪から富士見への送り込みを・・1発目で、坂を駆け上がるシーンです。

写真2枚目は、同じ場所から2発目・・こちらでは、バックに八ヶ岳を入れてみました。

写真3枚目は、富士見からの本運転は、一気に移動して辰野線へと。
地元は、家の近くのストレートです。
通過1時間以上前ですが、着けば先客が1名。
なんと、友人が陣取っていました。(^▽^笑)
この後は、続々現れて・・前方は、ギャラリィーと撮影者が
と言う事で、ギャラリィーと撮影者をカットしての撮影です。
これで、この日の「ブルトレ信州」の撮影は終了。
東京へと帰る友人を塩尻駅に送り届け、友人が乗る「WVしなの」を撮影。
と、撮影ポイントへ行けば・・マタマタ友人にお会いして、前に入れて頂き、「WVしなの」を撮影。
ついでにと、西線貨物81レを待ち、81レが発車かと思ったら、後ろから・・
「フォーク夢列車」が通過!頭の中になかっただけに、後撃ちですが何とか撮れました。
肝心の81レは、ハイビーム光線にて撃沈。(/・_・\)アチャ-・・
これで、朝の6時から夕方の6時まで12時間にわたる撮影は終わりです。
2014年09月30日 Posted by おな at 22:24 │Comments(0) │辰野線│中央東・西線
9月28日撮影 「ブルトレ信州号」・・その2
今日の信州は、昨日同様に晴れ渡り、青空が広がりましたねぇ~
今日も、撮影日和ですが・・今日は、仕事。残念!!
で、流石に今日は、昨日の撮影で疲れて参りましたぁ~ (;^。^A アセアセ…
会社では、先日の御嶽山の噴煙の話題で・・
伊那市まで噴煙は舞ってきた!車が真っ白になって積もったと・・
箕輪町では、木曾に近い山沿いでは、やはり舞ってきたけれど、薄ら白くなった程度。町中では、降らなかった?
で、σ(゚Д゚)オイラの地元では、全然降っていませんでした。
でも、明日の風向きによっては、こちらも噴煙が舞って来るとの事ですが・・"く(""0"")>なんてこった!!"
と言う事で、本日の写真は、9月28日撮影・・「ブルトレ信州号」その2です。

写真1枚目は、辰野線から近道をして先回り・・なんと、のぞみ大橋に先行して到着。
現地に着けば、何処かで見た姿が・・なんと、友人と遭遇でした。

写真2枚目は、場所を移動して、すずらんの里にて・・既に先客多数。
なんと、一番先に居る人が脚立を立てて撮影。
一番先に居る人が脚立?!一番前で、脚立が必要か??このお蔭で、後から来た人は撮れず。
と言う事で、苦しいアングルでの撮影となってしまいました。
写真は、上諏訪への回送シーンです。
この回送を知らずに、車の中で寝ている人も・・
ここでも、友人とお会いしました。
今日も、撮影日和ですが・・今日は、仕事。残念!!
で、流石に今日は、昨日の撮影で疲れて参りましたぁ~ (;^。^A アセアセ…
会社では、先日の御嶽山の噴煙の話題で・・
伊那市まで噴煙は舞ってきた!車が真っ白になって積もったと・・
箕輪町では、木曾に近い山沿いでは、やはり舞ってきたけれど、薄ら白くなった程度。町中では、降らなかった?
で、σ(゚Д゚)オイラの地元では、全然降っていませんでした。
でも、明日の風向きによっては、こちらも噴煙が舞って来るとの事ですが・・"く(""0"")>なんてこった!!"
と言う事で、本日の写真は、9月28日撮影・・「ブルトレ信州号」その2です。

写真1枚目は、辰野線から近道をして先回り・・なんと、のぞみ大橋に先行して到着。
現地に着けば、何処かで見た姿が・・なんと、友人と遭遇でした。

写真2枚目は、場所を移動して、すずらんの里にて・・既に先客多数。
なんと、一番先に居る人が脚立を立てて撮影。
一番先に居る人が脚立?!一番前で、脚立が必要か??このお蔭で、後から来た人は撮れず。
と言う事で、苦しいアングルでの撮影となってしまいました。
写真は、上諏訪への回送シーンです。
この回送を知らずに、車の中で寝ている人も・・
ここでも、友人とお会いしました。
2014年09月29日 Posted by おな at 22:27 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 ブルトレ信州号 その1
今日は、朝の5時起き・・
6時からのネタ、183系長野車国鉄色による「フォーク夢列車号」と「彩」さらには、115系C1編成と1時間に集中しての運転と言う事で、お出掛け・・
そして、本日はEF64-38号機+24系寝台6両+EF64-1051号機のPPによる「ブルトレ信州号」の撮影と、1日走り回り、流石に疲れました。
本日の撮影は、地元辰野線にて1発→辰野駅発車シーン→茅野-青柳間→すずらんの里→すずらんの里俯瞰→地元辰野線と6回撮影していました。
今日は、友人が遠路信州入りしての同行。
さらには、各地では友人ともお会いして、楽しい1日でした。
本日も撮影dataが大量にある為に、とてもdata整理が追い付きません。
と言うか、も~眠い!!
明日は、仕事だぁ~!と言う事で、撮影記は後日にして写真のみUPします。
それでは、本日の写真は、本日撮影の「ブルトレ信州号」その1

写真1枚目は、地元にて撮影。この時、通過直前に、前方に乱入者があり、(/・_・\)アチャ-・・
写真は、その乱入者をかわしての写真です。
EF64-38号機が先頭です。

写真2枚目は、その後撃ち・・後ろは、EF64-1051号機です。

写真3枚目は、辰野駅発車シーンを・・正面狙いです。
6時からのネタ、183系長野車国鉄色による「フォーク夢列車号」と「彩」さらには、115系C1編成と1時間に集中しての運転と言う事で、お出掛け・・
そして、本日はEF64-38号機+24系寝台6両+EF64-1051号機のPPによる「ブルトレ信州号」の撮影と、1日走り回り、流石に疲れました。
本日の撮影は、地元辰野線にて1発→辰野駅発車シーン→茅野-青柳間→すずらんの里→すずらんの里俯瞰→地元辰野線と6回撮影していました。
今日は、友人が遠路信州入りしての同行。
さらには、各地では友人ともお会いして、楽しい1日でした。
本日も撮影dataが大量にある為に、とてもdata整理が追い付きません。
と言うか、も~眠い!!
明日は、仕事だぁ~!と言う事で、撮影記は後日にして写真のみUPします。
それでは、本日の写真は、本日撮影の「ブルトレ信州号」その1

写真1枚目は、地元にて撮影。この時、通過直前に、前方に乱入者があり、(/・_・\)アチャ-・・
写真は、その乱入者をかわしての写真です。
EF64-38号機が先頭です。

写真2枚目は、その後撃ち・・後ろは、EF64-1051号機です。

写真3枚目は、辰野駅発車シーンを・・正面狙いです。
2014年09月28日 Posted by おな at 22:52 │Comments(0) │辰野線
本日の撮影 東線貨物3本
今日の信州は、朝から好天気!
まさに、撮影日和でした。抜けるような青空・・秋晴れでしたね。
沿線では、最後の田んぼの仕事・・脱穀が行われている所もあれば、稲刈りをしている所も。
蕎麦の花は、も~終盤で、黒い実を付け始めている所が多く、代わりにコスモスが沿線では咲いています。
コスモスも、一時はあちらこちらで見られたのですが、最近は沿線で見られる所が少ないですなぁ~・・残念。
と言う事で、今日も何時ものコース・・飯田線→辰野線→みどり湖→西線→みどり湖と廻り、今日の帰り道の道草は飯田線でした。(*^.^*)エヘッ
明日は、辰野線経由にて「ブルトレ信州号」が走りますねぇ~
EF64-1051号機+24系ゴロンとシート組み込み編成+EF64-38号機が牽くPPで運転。
やはり、地元の辰野線で撮らなくては・・です。(^▽^笑)
と言う事で、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1008+1025号機の更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-13号機が牽くコキ貨物・・定刻より1時間遅れ
東線貨物 2084レ EH200-16号機が牽く緑タキ返却
それでは、本日の写真は、本日撮影した東線貨物より3本まとめて・・

写真1枚目は、2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返却を定番で、はぞ掛けと絡めて

写真2枚目は、2083レ EH200-13号機が牽くコキ貨物ですが、この時はEH200が通過すると、一斉にカラスが飛び立ち凄い事に・・(/・_・\)アチャ-・・

写真3枚目は、2084レ EH200-16号機が牽く緑タキ返却ですが、トンボが乱入です。(*゚ー゚)v
まさに、撮影日和でした。抜けるような青空・・秋晴れでしたね。
沿線では、最後の田んぼの仕事・・脱穀が行われている所もあれば、稲刈りをしている所も。
蕎麦の花は、も~終盤で、黒い実を付け始めている所が多く、代わりにコスモスが沿線では咲いています。
コスモスも、一時はあちらこちらで見られたのですが、最近は沿線で見られる所が少ないですなぁ~・・残念。
と言う事で、今日も何時ものコース・・飯田線→辰野線→みどり湖→西線→みどり湖と廻り、今日の帰り道の道草は飯田線でした。(*^.^*)エヘッ
明日は、辰野線経由にて「ブルトレ信州号」が走りますねぇ~
EF64-1051号機+24系ゴロンとシート組み込み編成+EF64-38号機が牽くPPで運転。
やはり、地元の辰野線で撮らなくては・・です。(^▽^笑)
と言う事で、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 3084レ EF64-1008+1025号機の更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2083レ EH200-13号機が牽くコキ貨物・・定刻より1時間遅れ
東線貨物 2084レ EH200-16号機が牽く緑タキ返却
それでは、本日の写真は、本日撮影した東線貨物より3本まとめて・・

写真1枚目は、2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返却を定番で、はぞ掛けと絡めて

写真2枚目は、2083レ EH200-13号機が牽くコキ貨物ですが、この時はEH200が通過すると、一斉にカラスが飛び立ち凄い事に・・(/・_・\)アチャ-・・

写真3枚目は、2084レ EH200-16号機が牽く緑タキ返却ですが、トンボが乱入です。(*゚ー゚)v
2014年09月27日 Posted by おな at 21:47 │Comments(0) │中央東・西線
9月6.7日遠征 その14 大糸線は根知駅にて
今日の信州は、久々に晴れましたねぇ~
抜けるような、青空・・まさに好天でした。
この天気ならば、夕焼けが綺麗かな?と思い、帰り道に道草をしながら帰って来ましたが、残念・・夕焼けとはなりませんでした。
陽が沈む所に、厚い雲では・・無理かぁ~。
で、日曜日は好天のようで、この日は「ブルトレ信州」の運転日。
沿線は混むだろうなぁ~ (;^。^A アセアセ…
と言う事で、本日の写真は 9月6.7日遠征 その14 大糸線は根知駅にて
有間川駅にて「トワイライトエクスプレス」を撮影した後は、帰宅へと・・
帰り道に、大糸線は根知駅にて立ち寄り423Dと426Dの交換狙いです。

写真1枚目は、南小谷から来た423Dです。
この日は、キハ120-341ラッピング車両でした。
このラッピング車・・初撮影です。ヾ(・ε・。)ォィォィ
ちなみに、このラッピングは 糸魚川駅開業100周年・大糸線全通55周年記念事業の一環として2012年8月4日から運行されていますが、キハ52撮影以来、足を運んでいないなぁ~(;^。^A アセアセ…

写真2枚目は、根知駅にて423Dと426Dの交換シーンです。
糸魚川行には、親子連れがホームで待っていました。
426Dは、キハ120-329が入っていました。

写真3枚目は、根知駅を後に発車して行く423Dを後撃ち。
誰も居なくなったホームに、草が・・・
これで、帰宅の途へと。
抜けるような、青空・・まさに好天でした。
この天気ならば、夕焼けが綺麗かな?と思い、帰り道に道草をしながら帰って来ましたが、残念・・夕焼けとはなりませんでした。
陽が沈む所に、厚い雲では・・無理かぁ~。
で、日曜日は好天のようで、この日は「ブルトレ信州」の運転日。
沿線は混むだろうなぁ~ (;^。^A アセアセ…
と言う事で、本日の写真は 9月6.7日遠征 その14 大糸線は根知駅にて
有間川駅にて「トワイライトエクスプレス」を撮影した後は、帰宅へと・・
帰り道に、大糸線は根知駅にて立ち寄り423Dと426Dの交換狙いです。

写真1枚目は、南小谷から来た423Dです。
この日は、キハ120-341ラッピング車両でした。
このラッピング車・・初撮影です。ヾ(・ε・。)ォィォィ
ちなみに、このラッピングは 糸魚川駅開業100周年・大糸線全通55周年記念事業の一環として2012年8月4日から運行されていますが、キハ52撮影以来、足を運んでいないなぁ~(;^。^A アセアセ…

写真2枚目は、根知駅にて423Dと426Dの交換シーンです。
糸魚川行には、親子連れがホームで待っていました。
426Dは、キハ120-329が入っていました。

写真3枚目は、根知駅を後に発車して行く423Dを後撃ち。
誰も居なくなったホームに、草が・・・
これで、帰宅の途へと。
2014年09月26日 Posted by おな at 22:19 │Comments(0) │大糸線
9月6.7日遠征 その13 朝の有間川にて「トワイライト」
今日の信州は、昨夜は雨がしっかりと降りましたが、朝方には小降りとなり、1日降ったり止んだりの天気でした。
雨が降っているのに、最低気温は高く17.2℃と日中の最高気温が23.8℃でしたから、比較的過ごし易い1日でしたね。
明日からは、天気も回復して、この週末は晴れの予報!ヾ(@^▽^@)ノワーイ
撮影日和となりそうです。(*^.^*)エヘッ
それでは、本日の写真は 9月6.7日遠征 その13 朝の有間川にて「トワイライト」です。

写真1枚目は、有間川駅にて「トワイライト」を待つ間に、下り貨物 4095レ EH510-10号機 赤釜でしたぁ~(6:25撮影)

写真2枚目は、8002レ EF81-44号機 トワカマが牽く「トワイライト」です。(6:37撮影)
雨が降っているのに、最低気温は高く17.2℃と日中の最高気温が23.8℃でしたから、比較的過ごし易い1日でしたね。
明日からは、天気も回復して、この週末は晴れの予報!ヾ(@^▽^@)ノワーイ
撮影日和となりそうです。(*^.^*)エヘッ
それでは、本日の写真は 9月6.7日遠征 その13 朝の有間川にて「トワイライト」です。

写真1枚目は、有間川駅にて「トワイライト」を待つ間に、下り貨物 4095レ EH510-10号機 赤釜でしたぁ~(6:25撮影)

写真2枚目は、8002レ EF81-44号機 トワカマが牽く「トワイライト」です。(6:37撮影)
2014年09月25日 Posted by おな at 22:10 │Comments(0) │北陸本線
9月6.7日遠征 その12 夜の北新井にて その2
今日の信州は、朝から曇り空・・
台風から熱帯的圧に変わった雲の影響か?午後からは、時々パラパラと雨が降りましたが、夕方からは小雨に。
風は強くないのですが、今宵は雨がシトシトと降っています。
でも、これから明日の午前中にかけて大雨だとか・・
明日の朝は、大丈夫かなぁ~・・
と言う事で、本日の写真は9月6.7日遠征 その12 夜の北新井にて その2です。

写真1枚目は、3325M 183.9系あさま色による「妙高5号」です。(21:01撮影)
この183.9系あさま色は、直江津にマルヨ。翌日の3322M「妙高2号」となって、長野へと上がって行きます。

写真2枚目は、3376M 485系T18編成による「快速 くびき野6号」です。
北新井駅に停車するT18編成と言っても、判らないかぁ~・(;^。^A アセアセ…(22:18撮影)
この後、新井駅始発の1357Mで下って来るのか?と思ったら・・
時間前に、踏切が鳴り(。・。・。)アレレ?・・と思っていたら、「回送」ですっ飛んで行き、見る鉄になってしまいましたぁ~ 残念。

写真3枚目は、363M 最終電車ですが、115系代走による、183系の「普通」です。(23:36撮影)
この後、直江津にマルヨして、翌日の始発340Mで長野まで上がって行きます。
こちらは、これでこの日の撮影は終了にて撤収。
新井駅まで一旦出て、様子を見て、道の駅にてマルヨです。
台風から熱帯的圧に変わった雲の影響か?午後からは、時々パラパラと雨が降りましたが、夕方からは小雨に。
風は強くないのですが、今宵は雨がシトシトと降っています。
でも、これから明日の午前中にかけて大雨だとか・・
明日の朝は、大丈夫かなぁ~・・
と言う事で、本日の写真は9月6.7日遠征 その12 夜の北新井にて その2です。

写真1枚目は、3325M 183.9系あさま色による「妙高5号」です。(21:01撮影)
この183.9系あさま色は、直江津にマルヨ。翌日の3322M「妙高2号」となって、長野へと上がって行きます。

写真2枚目は、3376M 485系T18編成による「快速 くびき野6号」です。
北新井駅に停車するT18編成と言っても、判らないかぁ~・(;^。^A アセアセ…(22:18撮影)
この後、新井駅始発の1357Mで下って来るのか?と思ったら・・
時間前に、踏切が鳴り(。・。・。)アレレ?・・と思っていたら、「回送」ですっ飛んで行き、見る鉄になってしまいましたぁ~ 残念。

写真3枚目は、363M 最終電車ですが、115系代走による、183系の「普通」です。(23:36撮影)
この後、直江津にマルヨして、翌日の始発340Mで長野まで上がって行きます。
こちらは、これでこの日の撮影は終了にて撤収。
新井駅まで一旦出て、様子を見て、道の駅にてマルヨです。
2014年09月24日 Posted by おな at 22:33 │Comments(0) │信越線
9月6.7日遠征 その11 夜の北新井にて その1
今日も秋晴れの信州でしたが、今日は仕事。
世間一般は、祝日でお休みと言う事で、この天気の下で、写真を撮りに行きたいけれど・・残念。
と言う事で、今日も定時で上がり、仕事帰りに道草をして少しだけ撮影。
明日から、天気が崩れると言う事で、昨日・今日と帰り道、道草をして撮影して来ました。ヾ(・ε・。)ォィォィ
明日から、台風の影響で天気が崩れると言う事ですが、大雨が心配ですね。
被害が出なければ良いけれど・・
と言う事で、本日の写真は、お休みしていた9月6.7日遠征 その11 夜の北新井にて その1

写真1枚目は、3374M 485系3000番台による「快速 くびき野4号」を、サイドから流してみましたが、うまく止まったのは・・(;^。^A アセアセ…(19:20撮影)

写真2枚目は、1351M なんと新井駅からの普電に、先ほどの「快速 くびき野4号」の485系3000番台が充当とは・・(;^。^A アセアセ…
485系3000番台の「普通」の電光表示です。(19:35撮影)

写真3枚目は、362M この日は、「諏訪湖新作花火臨」に115系が駆り出されて、115系に代わり183系長野車が充当です。
北新井駅に停車する362Mを後撃ちです。(20:19撮影)
世間一般は、祝日でお休みと言う事で、この天気の下で、写真を撮りに行きたいけれど・・残念。
と言う事で、今日も定時で上がり、仕事帰りに道草をして少しだけ撮影。
明日から、天気が崩れると言う事で、昨日・今日と帰り道、道草をして撮影して来ました。ヾ(・ε・。)ォィォィ
明日から、台風の影響で天気が崩れると言う事ですが、大雨が心配ですね。
被害が出なければ良いけれど・・
と言う事で、本日の写真は、お休みしていた9月6.7日遠征 その11 夜の北新井にて その1

写真1枚目は、3374M 485系3000番台による「快速 くびき野4号」を、サイドから流してみましたが、うまく止まったのは・・(;^。^A アセアセ…(19:20撮影)

写真2枚目は、1351M なんと新井駅からの普電に、先ほどの「快速 くびき野4号」の485系3000番台が充当とは・・(;^。^A アセアセ…
485系3000番台の「普通」の電光表示です。(19:35撮影)

写真3枚目は、362M この日は、「諏訪湖新作花火臨」に115系が駆り出されて、115系に代わり183系長野車が充当です。
北新井駅に停車する362Mを後撃ちです。(20:19撮影)
2014年09月23日 Posted by おな at 22:35 │Comments(0) │信越線
9月21日撮影 赤い蕎麦の花と飯田線 その2
今日は、祝日に挟まれた月曜日ですが、土曜日から4連休と言う会社もあるようですが、こちらは平常勤務。
明日は、祝日ですが、我が社は平常勤務です。残念・・
今日の信州は、日中はそこそこ暖かく、最高気温は22.7℃でした。
一方、今朝は冷え込んで10.9℃と、あと少しで1ケタの数字に
流石に、朝方は寒く、9月だと言うのに毛布だけでは寒いので・・・
明日は、天気は良いようですが、24日(水)からは、天気は崩れるようです。
台風の影響か?・・
それでは、本日の写真は 9月21日撮影 赤い蕎麦の花と飯田線 その2 です。

写真1枚目は、1500M 373系を使用した普電と赤い蕎麦の花です。(6:50撮影)
駐車場に車があるので、編成は諦めて、先頭車狙いです。
良く見ると、車内から写真を撮っている人がいました。
この1500M 373系の普電と言う事で、1度は乗ってみたいです。

写真2枚目は、213M 313系1700番台と赤い蕎麦の花。赤い蕎麦の花にピントを合わせて・・(7:18撮影)
この213Mは、この後、地元で再びゲットしています。(*^.^*)エヘッ

写真3枚目は、1502M 213系を流して、赤い蕎麦の花を絨毯にしてみました。(7:25撮影)
これを撮り撤収・・帰り道に、再び定番で213Mを撮影でした。
明日は、祝日ですが、我が社は平常勤務です。残念・・
今日の信州は、日中はそこそこ暖かく、最高気温は22.7℃でした。
一方、今朝は冷え込んで10.9℃と、あと少しで1ケタの数字に
流石に、朝方は寒く、9月だと言うのに毛布だけでは寒いので・・・
明日は、天気は良いようですが、24日(水)からは、天気は崩れるようです。
台風の影響か?・・
それでは、本日の写真は 9月21日撮影 赤い蕎麦の花と飯田線 その2 です。

写真1枚目は、1500M 373系を使用した普電と赤い蕎麦の花です。(6:50撮影)
駐車場に車があるので、編成は諦めて、先頭車狙いです。
良く見ると、車内から写真を撮っている人がいました。
この1500M 373系の普電と言う事で、1度は乗ってみたいです。

写真2枚目は、213M 313系1700番台と赤い蕎麦の花。赤い蕎麦の花にピントを合わせて・・(7:18撮影)
この213Mは、この後、地元で再びゲットしています。(*^.^*)エヘッ

写真3枚目は、1502M 213系を流して、赤い蕎麦の花を絨毯にしてみました。(7:25撮影)
これを撮り撤収・・帰り道に、再び定番で213Mを撮影でした。
2014年09月22日 Posted by おな at 22:12 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 赤蕎麦の花と飯田線 その1
今朝は、早起きして飯田線は赤蕎麦の花と絡めて撮りに出掛けました。
観光客が混む前にと、始発狙い・・と、その前に駒ヶ根駅に立ち寄り始発の準備を撮影して行こうと言う事で、今朝は3時過ぎに起きて、支度をして駒ヶ根駅へと。
着くと、ホームには電車は止まっていますが、マダ、準備前で真っ暗
4時半過ぎに、運転士が来て始発の準備を・・
上下の駒ヶ根発の始発が並び、準備が整った所で、こちらは一足早く出て、赤蕎麦畑へと・・
現地に着けば、先客は数名ましたが、鉄ちゃんではなく風景&鳥狙い??
鉄にしては、随分と長い玉を付けているなと・・でも、線路側にはカメラは向いていなく(。・_・?)ハテ?です。
先回りした甲斐があり、始発から撮影。
マダ、太陽は顔を出さず・・
ジャージ1枚を羽織っただけでしたが、寒くてブルブルと震えながら待機。
撮影している間に、太陽が山から顔を出して朝陽が
赤い蕎麦の花に着いた露が、朝陽でキラキラと輝きましたが、太陽が上ると、一気に水蒸気となり消えてしまいました。
赤蕎麦とのコラボは、7時半まで撮影して撤収。
帰り道に、赤蕎麦畑で撮影した213Mを再び、何時もの定番にて撮影。
稲刈りが始まり、一部の田んぼでは既にコンバインによる稲刈りが終わっていました。
この後は、辰野線へと移動して友人の蕎麦畑から撮影。(*^.^*)エヘッ
これで、撤収しましたが・・家に帰ると、流石に眠く( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
夕方近くまで、寝ていました。ヾ(・ε・。)ォィォィ
と言う事で、本日の写真は 赤い蕎麦の花と飯田線より

写真1枚目は、始発の上り2524M 313系と赤い蕎麦の花(5:31撮影)
マダ、太陽は出ていませんが、空の雲が赤く染まっているので取り込んでみました。

写真2枚目は、2209M 211系ですが、駐車場に車を止められて残念。
この撮影した時間には、太陽も顔を出して車体が朝陽で光り輝いています。(6:12撮影)
ちなみに、日の出は6:02でした。
観光客が混む前にと、始発狙い・・と、その前に駒ヶ根駅に立ち寄り始発の準備を撮影して行こうと言う事で、今朝は3時過ぎに起きて、支度をして駒ヶ根駅へと。
着くと、ホームには電車は止まっていますが、マダ、準備前で真っ暗
4時半過ぎに、運転士が来て始発の準備を・・
上下の駒ヶ根発の始発が並び、準備が整った所で、こちらは一足早く出て、赤蕎麦畑へと・・
現地に着けば、先客は数名ましたが、鉄ちゃんではなく風景&鳥狙い??
鉄にしては、随分と長い玉を付けているなと・・でも、線路側にはカメラは向いていなく(。・_・?)ハテ?です。
先回りした甲斐があり、始発から撮影。
マダ、太陽は顔を出さず・・
ジャージ1枚を羽織っただけでしたが、寒くてブルブルと震えながら待機。
撮影している間に、太陽が山から顔を出して朝陽が
赤い蕎麦の花に着いた露が、朝陽でキラキラと輝きましたが、太陽が上ると、一気に水蒸気となり消えてしまいました。
赤蕎麦とのコラボは、7時半まで撮影して撤収。
帰り道に、赤蕎麦畑で撮影した213Mを再び、何時もの定番にて撮影。
稲刈りが始まり、一部の田んぼでは既にコンバインによる稲刈りが終わっていました。
この後は、辰野線へと移動して友人の蕎麦畑から撮影。(*^.^*)エヘッ
これで、撤収しましたが・・家に帰ると、流石に眠く( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
夕方近くまで、寝ていました。ヾ(・ε・。)ォィォィ
と言う事で、本日の写真は 赤い蕎麦の花と飯田線より

写真1枚目は、始発の上り2524M 313系と赤い蕎麦の花(5:31撮影)
マダ、太陽は出ていませんが、空の雲が赤く染まっているので取り込んでみました。

写真2枚目は、2209M 211系ですが、駐車場に車を止められて残念。
この撮影した時間には、太陽も顔を出して車体が朝陽で光り輝いています。(6:12撮影)
ちなみに、日の出は6:02でした。