本日撮影 梅雨の晴れ間のE353系「あずさ」

本日の信州は、朝起きれば土砂降りの雨!!
今朝は、区の草刈り作業ですが、雨天決行!と言う事で、合羽を着ての作業となりましたが、やはり草は伸びて作業に時間が掛かり、終わってみれば合羽を着ていてもスプ濡れとなっていました。(;^_^A アセアセ・・・

作業を終えてシャワーを浴びて、暫くすると雨も小降りになり、午後からは晴れると言うから、少しだけ撮影にお出掛け。
この時間からだと、日曜日の定番の飯田線は時間的に無理なので、定番のみどり湖へと移動。みどり湖に着けば、雨は上がり一気に青空が顔を出しましたが、先程まで雨が降っていたので、湿度は一気に高くなり・・(;^_^A アセアセ・・・
まぁ、折角来たのだからと、ぐるっと撮影して帰宅すれば、やはり再び雨が降り始めましたが、撮影の間だけ晴れてくれてラッキィー!(´▽`) ホッでした。

午後は、朝の作業の疲れか?ノンビリと家で過ごして終わりです。

それでは本日の撮影は、梅雨の晴れ間のE353系「あずさ」より

朝方は土砂降りの雨でしたが・・



写真1枚目は、5003M E353系「あずさ3号」を後撃ちして・・雨が上がった後、山にかかる雨雲が一気に上がって行きます。



写真2枚目は、12M E353系「あずさ12号」を、梅雨の晴れ間の青空をバックにです。



写真3枚目は、5M E353系「あずさ5号」を後撃ちして、梅雨の晴れ間・・青空を取り込んでです。   


2019年06月30日 Posted by おな at 19:26Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 南松本にて広島更新色重連 EF64-1046+1049号機

今日の信州は、朝から曇り空。
天気予報では午後から雨が降ると言う事で、その前に撮影にお出掛けです。
今朝起きた時に、西線情報を見れば・・おや?トンネル火災にて運転見合わせの情報が。
と言うと、西線貨物は?ですが、取り敢えず南松本まで行ってみる事に・・
南松本に着けば、あれ?HD300の動きは無く・・と言っても、この時期東線貨物2080レはウヤですから、西線貨物8084レがあるのですが・・
お休み中のロクヨンは、いずれもパンタグラフを下ろしたままで、これは運転見合わせでウヤ?かな・・
と言っても、本日のお目当ては、お休み中のEF64-1046+1049号機の広島更新色重連狙いです。
撮りやすい位置に止まっていて(´▽`) ホッ・・広島更新色重連のお休みシーンを撮り終えると、おや?HD300が動き出したので、入れ替えを撮影して終わりです。
この後は、西線へ移動して・・WVしなのも貨物も来ない西線ですが、普電は動いていると言う事で、蕎麦の花狙いで移動。
1826M 313系は定刻に来たけれど、829Mは30分以上の遅れと言う事で諦めて東線へと移動。
定番のみどり湖にて2083レを撮影して終わりです。

撮影している間は雨は降らなかったけれど、午後になっても雨はパラパラ程度でした。
でも、今日の日中は、雨が降ると言う事で、気温が上がらないと思っていたけれど、本日の最高気温は25℃と、お陰で湿度が高くジトーとした蒸し暑い陽気でした。

明日の天気予報は、やはり雨ですが、明日は区の草刈り作業。
雨天決行と言う事で、合羽を着ての作業かな?(;^_^A アセアセ・・・


それでは本日の写真は、南松本にて 広島更新色重連 EF64-1046+1049号機



写真1枚目は、南松本にてお休み中のEF64-1046+1049号機の広島更新色重連と、その横にはEF64-1033+1015号機がお休み中です。



写真2枚目は、お休み中の広島更新色の横には、昨夜運ばれてきた南松本工臨のチキ2両がレールを載せたまま止まっています。
その間を、E353系「あずさ」が通過です。(^^)v



写真3枚目は、今回はエンドが不揃いと言う事で、JRFマークが向き合っているシーンです。(^^)v   


2019年06月29日 Posted by おな at 20:26Comments(0)南松本

6月6日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影 その2

それでは本日のもう1本の写真は、6月6日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影 その2

長野電鉄にて最終の下り「スノーモンキー」を撮影した後は、場所を「長野新幹線車両センター」へ移動しての撮影です。



写真1枚目は、長野新幹線車両センターにて、さらにもう1本入線して7編成の並びとなったシーンです。
手前のテールライトが点いているのが、入線した編成です。



写真2枚目は、撮影していると本線を作業車両が通過・・でも、バルブ撮影中だから、作業車は流れて灯りだけが・・
手前の新幹線、マダ、室内灯が点いています。(^^)v



写真3枚目は、7編成が並んだ所で少し遊んだショットです。

これを撮り、少しだけ車中にて仮眠をして次の場所へと移動です。  


2019年06月28日 Posted by おな at 21:57Comments(0)新幹線北陸新幹線

本日の撮影 EF64-37号機が牽くチキ工臨

今日の信州は朝からシトシトと雨降り。

今朝は早起きして、岡谷駅まで出掛けての、EF64-37号機が牽く、岡谷・南松本工臨を撮影でした。
雨がシトシト程度でしたが、朝早くから撮影する人はいなかったけれど、帰る時には、レール下ろしの作業が始まっていました。
久しぶりに、EF64-37号機が牽くチキ工臨をゲットでした。

撮影後は、帰宅して会社へ行く支度をして出勤です。

今日の日中は、気温が上がらないと思っていたけれど、本日の最高気温は24.9℃と後一歩で「夏日」でしたが、お陰で湿度が高くジトーとした陽気でした。

明日の天気予報は、やはり雨かぁ~
本格的に梅雨入りの様相ですね。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-37号機が牽く岡谷チキ工臨より



写真1枚目は、本日のEF64-37号機が牽くチキ工臨は、何時もより停車位置が松本寄り・・と言う事で、駅外からの撮影は厳しいので、入場券を買ってホームからの撮影です。



写真2枚目は、EF64-37号機と204M 213系とのコラボです。(^^)v



写真3枚目は、EF64-37号機と5002M E353系「あずさ2号」とのコラボです。

この後は、作業員がレール下ろしの作業に入りました。(^^)v   


2019年06月28日 Posted by おな at 20:56Comments(0)中央東・西線

6月6日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影 その1

それでは本日のもう1本の写真は、6月6日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影 その1

長野電鉄にて最終の下り「スノーモンキー」を撮影した後は、場所を「長野新幹線車両センター」へ移動しての撮影です。



写真1枚目は、長野新幹線車両センターに到着した時は、5編成が並んでお休み中でした。



写真2枚目は、暫くすると1本が編成の中に入って行きます。
写真では、奥から2番目のテールライトが点いている編成が、新たに並びに加わります。



写真3枚目は、6編成が並んだ所です。

過去には、8編成並んでいる所を撮影しましたので、暫く待ってみる事にします。・・・続く   


2019年06月27日 Posted by おな at 21:11Comments(0)新幹線北陸新幹線

6月22日撮影 辰野ほたる祭り号 その1

今日の信州は朝からドンヨリと曇り空
雨が降りそうだけれど、雨は降らず・・降っても霧雨と言う感じでした。
でも、今夜から大荒れの予報ですが、果たしてどうなるのか?ですが・・

で、今日の日中は、気温が上がらず、本日の最高気温は20.5℃でしたが、湿度が高くジトーとした陽気でした。

明日の天気予報は、今夜の雨がそのまま・・雨の予報。
明日からの週間予報を見れば、太陽マークが出ているのは1日だけ・・後は雨降りかぁ~(;^_^A アセアセ・・・ まさに、梅雨ですなぁ~。


それでは本日の写真は、6月22日撮影 辰野ほたる祭り号 その1より



写真1枚目は、9520M 211系による「辰野ほたる祭り号」を家の前のS字カーブのイン側からの撮影です。
この日は、立つ人もいるくらいの乗車率がありました。(^^)v



写真2枚目は、回9121Mですが、 9520Mで行った211系が、辰野駅で折り返して来た所を、写真1枚目の反対側から・・写真1枚目は、ガードレールの所から撮影です。



写真3枚目は、回9122M ですが、回9121Mにて塩尻大門行った211系が折り返してきました。
この後は、辰野駅から9122Mとして岡谷行になります。
ここより撮影は、自宅のベランダから、流しての撮影となります。   


2019年06月27日 Posted by おな at 19:36Comments(0)辰野線

6月6日撮影 長野電鉄は延徳の田んぼの中からバルブ撮影

それでは本日のもう1本の写真は、6月6日撮影 長野電鉄は延徳の田んぼの中からバルブ撮影より

信濃竹原駅にて、最終の湯田中行きの「スノーモンキー」と、最終の湯田中発の「スノーモンキー」を撮影した後は、夕方撮影した延徳の田んぼの中からバルブ撮影です。

流石に周りに民家は無く、真っ暗!時折、車が田んぼの中を走って行くだけです。



写真1枚目は、信州中野行きの最終の、長野電鉄1000系による「ゆけむり」です。
最終の下りの「ゆけむり」は信州中野行きとなります。
田んぼの水に室内灯が写り込み、真っ暗の中での水鏡狙いです。
先頭車両の室内灯が階段状になっている事から、1000系と判るかと(^^)v



写真2枚目は、信州中野にて折り返して来る、上りの最終の長野電鉄1000系による「ゆけむり」です。
上りの最終の「ゆけむり」は、長野行ではなく須坂行です。
こちらはサイドから撮影してみましたが、車内は空席が目立ちます。



写真3枚目は、下りの最終は長野電鉄2100系による「スノーモンキー」です。
これが、長野電鉄の実質の最終電車となります。
2100系、窓ガラスがスモークの為に、夜は真っ暗で室内の灯りは見えず・・闇夜の中のカラス状態の2100系です。
小さく撮りすぎ手、判るかな??(;^_^A アセアセ・・・   


2019年06月26日 Posted by おな at 21:34Comments(0)長野電鉄

6月16日撮影 辰野ほたる祭り号 その1

今日の信州は朝から晴れ!!
梅雨の中休み中と言う事で、本日も青空が広がっていました。
今朝の中央アルプスは、姿を見せていましたが、残雪も少なくなり、稜線が空と一体化中・・(゜-゜)ウーン、やはり稜線が白くないと絵にならないなぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、今日の日中は、昨日同様に気温が上がり、本日の最高気温は27.7℃で「夏日」でした。

でも明日の天気予報は、崩れて雨の予報。そのまま、週末まで雨が降るようです。大雨だけは、勘弁だなぁ~


それでは本日の写真は、6月16日撮影 辰野ほたる祭り号 その1より



写真1枚目は、9520M 211系による「辰野ほたる祭り号」を家の前のS字カーブにて撮影です。
この日は、そこそこの乗車率がありました。(^^)v



写真2枚目は、回9121Mですが、 9520Mで行った211系が、辰野駅で折り返して来た所を、定番の辰野線のストレートにて撮影です。
塩尻大門への回送となります。



写真3枚目は、回9122M ですが、回9121Mにて塩尻大門行った211系が折り返してきました。
この後は、辰野駅から9122Mとして岡谷行になります。
ここより撮影は、自宅のベランダから、流しての撮影となります。   


2019年06月26日 Posted by おな at 20:16Comments(0)辰野線

6月6日撮影 長野電鉄は信濃竹原駅にてバルブ撮影

それでは本日のもう1本の写真は、6月6日撮影 長野電鉄は信濃竹原駅にてバルブ撮影より

延徳の田んぼの俯瞰撮影した後は、長野電鉄の信濃竹原駅へと移動です。
この信濃竹原駅の駅舎は、昭和2年に建築された駅舎と言う事で、これを絡めてのバルブ撮影でが、最終の「スノーモンキー」に間に合うようにと移動でした。



写真1枚目は、上りの長野電鉄3500系が、下りの2100系と交換するのに停車です。
その駅舎と絡めてみましたが、3500系・・ステンレス車と言う事で、下り青信号と上り赤信号が反射しています。(;^_^A アセアセ・・・



写真2枚目は、下りの最終 長野電鉄2100系「スノーモンキー」が、3500系の横から顔を出しての並びです。
2100系のライトにて、駅舎が浮かびあがりました。(^^)v



写真3枚目は、上りの最終 長野電鉄2100系「スノーモンキー」です。
上りのホームは、小さな待合室があるだけです。   


2019年06月25日 Posted by おな at 22:27Comments(0)長野電鉄

6月22日撮影 紅い薔薇の花とWVしなの

今日の信州は朝から晴れ!!
梅雨の中休みか?と言う位、青空が広がっていました。
ここ数日は愚図ついた天気にて、昨日は、土砂降りの雨と落雷もあったからなぁ~
今朝の中央アルプスは、久しぶりに雲の間から姿を見せていましたが、残雪も少なくなり、稜線が空と一体化?です。

今日の日中は、昨日の涼しさから一転して、気温が上がり、本日の最高気温は27.2℃で「夏日」でした。

明日の天気予報は、今日と同じく晴れの予報!最高気温は、今日よりも高くなり29℃の予報ですが・・
でも、やはり週末の天気は雨なのかぁ~(;´д`)トホホ

それでは本日の写真は、6月22日撮影 紅い薔薇の花とWVしなのと・・



写真1枚目は、829M 211系を後撃ちしての赤いバラの花とのコラボです。(^^)v



写真2枚目は、1007M 383系「WVしなの7号」と紅いバラの花です。



写真3枚目は、同じ「WVしなの7号」の連結部分と、紅いバラの花です。

この、「WVしなの7号」を後撃ちしてのコラボもあるけれど、しつこいからパス!かな・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ   


2019年06月25日 Posted by おな at 20:46Comments(0)中央東・西線