本日の撮影 西線貨物8088レより

本日は、病院にて検査日と言う事で、お仕事はお休み!
昨日の夜から絶食・・飲まず食わずです。家にいても水が飲みたくなるので、ここは気分晴らしと言う事で、今朝は早起きして撮影にお出掛けです。
平日でないと撮れない、189系らよる「おはようライナー」の送り込みと、運転狙いですが、流石に今朝の6時前は冷え込んで善知鳥峠の温度計はマイナス3℃表示。塩尻駅に来てみると、駅前の温度計は0℃でしたがね。

で、189系「おはようライナー」の送り込みは、この時期はマダ真っ暗!ようやく明るくなりかけた時にやって来ました。
「おはようライナー」の発車時には、太陽も少しだけ顔を出して「おはようライナー」らしく、朝陽を少しだけ浴びて発車して行きました。

この後は、西線線貨物8088レまで時間があるので、211系狙いにてみどり湖へ行けば、朝早くから保線区入り口にへばりつく輩が1人。
と言う事で、こちらは反対側から撮影して、西線へと移動。
西線貨物8088レも平日でないと撮影出来ないので、こういう日が狙い目ですね。(^^)vこの時間ともなると、太陽が顔を出してですが、朝陽の当たるポイントは少なく、今日は定番に撮影者が1人いたので、こちらは別ポイントにて撮影でした。
この後は、病院へ行くので途中、みどり湖に立ち寄れば、保線区入り口には相変わらず1人がへばりついていました。寒い中、ご苦労な事です・・(^▽^笑)

病院は、今日は混んでいて予約時間をはオーバーでしたが、こういう事もあろうかと1日休みを取りましたがね。(^^)v

それでは、本日の写真は、本日撮影の西線貨物8088レより



写真は、本日の西線貨物8088レは、EF64-1038+1037号機のコンビでしたぁ~(^^)v
  


2018年11月30日 Posted by おな at 17:02Comments(0)中央東・西線

11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その3

今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝の最低気温は5.8℃でした。
日中の最高気温は10.7℃と、こちらはチョット寒い陽気でした。
今宵は、既に今朝の最低気温よりも低く明日の朝は、今朝よりも冷え込むようです。

おや?来週は、傘マークがついている!雪ダルマのマークではないけれど、どうなのかなぁ~??

それでは本日の写真は、11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その3

渋川の先で撮影した後は、高速を利用して一気に移動です。
最後は、俯瞰と思って行ったら、あれ?先客さん1人だけと・・結局は、通過時も誰も来ませんでした。(^^)v



写真は、8731レ D51-498号機が牽く「快速 SLぐんま みなかみ号」を俯瞰しての撮影です。
ここでも煙を上げてですが、煙が手前側に流れて後ろの客車がよく見えません。(;^_^A アセアセ・・・

この後は、水上まで並走しながらの移動。
機回しのターンテーブルへは、1番乗りでした。(^^)v   


2018年11月29日 Posted by おな at 19:54Comments(0)上越線

11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発より

今朝の信州は、天気予報通り冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、0.6℃でしたが、マイナスが付かないだけ、マダ暖かいかぁ~?ですが。
でもって、日中は16.4ど昨日同様に暖かい陽気でしたが、午後からは雲が出て来てポツリポツリと雨が・・
これで冷え込めば雪なのでしょうが、マダ暖かく、今現在でも10℃近い気温です。これでは、雪は降らないなぁ~・・ですね。
今年の地元での初雪は、12月に入ってからになるのかな?ですが・・

それでは、本日の写真は11月25日撮影 飯田線は駒ケ根駅の始発より



写真は、駒ケ根駅の始発 上りは1400M 313系と下りは2201M 213系による「快速」岡谷行の並びです。
飯田線の始発 駒ケ根発1400Mと伊那松島発528Mが、一番早い始発ですね。ともに4:58発となっています。

  


2018年11月28日 Posted by おな at 19:27Comments(0)飯田線

11月24日撮影 西線貨物 6883レ その2

今日の信州は、少しだけ冷え込み、今朝も車のフロントガラスは真っ白でした。
今朝の最低気温は1.2℃と昨日より冷え込みましたね。
でも、日中の最高気温は16.2℃と、昨日以上の暖かさ!この時期で15℃超えの暖かさとは・・

明日は、あや?昨日天気予報では傘マークがなかったのに、傘マークが付いています。平年なら、雪かな?と思うのですが、こう暖かくては雨だよなぁ~!と・・
明日の朝は今朝と同じ冷え込みですが、日中は気温が下がるようです。気温が上がらないと、雨から霙になるのかなぁ??

それでは本日の写真は、11月24日撮影 西線貨物6883レ その2

S字カーブにて俯瞰を撮影した後は、奈良井駅停車の間に先回りです。



写真は、定番の洗馬駅進入ですが、この日はEF64-1045+1015号機のコンビでしたが、この時期この場所は、やはり陽が射すと釜のサイドに影がぁ~

  


2018年11月27日 Posted by おな at 20:28Comments(0)中央東・西線

11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その2

今日の信州は、それ程寒いと言う程ではなかったのですが、今朝も車のフロントガラスは真っ白!会社へ行く前に暖気運転です。
今朝の最低気温は2.6℃、日中の最高気温は12.5℃と、この時期で日中は10℃超えの暖かさです。
明日は今日以上に暖かくなり、予想最高気温は15℃超えの暖かさです。この先も暫くは雪マークはありません!!
昨年は既にこの時期で初雪・積雪を記録しているのだけれど、それだけ今年は暖かいのかぁ~ですね。

それでは本日の写真は、11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その2

シブヤギで撮影した後は、渋川駅停車の間に先回りです。
定番の大正橋の先ですが、この大正橋手前の信号を右折するのに手間がかかり、現地に着いたのは一番最後。
先客が大勢いましたが、後方に空きスペースがあり後方からの撮影です。



写真は、8731レ D51-498号機が牽く「快速 SLぐんま みなかみ号」が、カーブして来る所を正面狙いにて・・煙が横へ流れてしまっているぅ~!残念!!

  


2018年11月26日 Posted by おな at 19:30Comments(0)上越線

本日の撮影 飯田線は赤アルプスと月と373系

今日は3連休の最終日と言う事で、今朝は何時もよりも早起きしてお出掛けです。
今朝は、天気が良くなりそうでしたので飯田線は始発から撮影です。
と言う事は、家を4時前に出て、駒ケ根駅には4時40分に到着。
駒ケ根駅始発の1400Mと2201Mから撮影開始。
こんな朝早くから撮影する物好きはいませんが、1400Mが発車した後は2201Mの発車を見送って撮影場所へと移動です。
撮影ポイントに着けば、流石にマダ真っ暗!ですが、カメラをセットして飯田駅始発の1405M、伊那松島駅始発の528Mと撮影です。
今日は、月が出ていますので、月と絡めての撮影です。
ようやく、明るくなり出して2209M 211系「快速みすず」を撮影すると、次は、お目当ての1500M 373系と朝陽で赤く染まったアルプスと月を絡めての撮影。これを撮りたくて今朝は早起きでした。(^^)vですが、山の上に雲が今日は張り付いて残念!!
月と赤アルプスと373系を絡めて撮れるのは、ワンチャンスです。

この後、211M、213Mと来るのですが、その時はアルプスには朝陽が当たり・・代わりに313系が朝陽でギラリッ!となりました。(^^)v
1502M、213M、202Mと撮影して撤収。
帰りに日曜日の定番の場所にて、210Mと先程撮影した213Mを再度撮影して撮影終了です。

家に帰り家族運用にて松本まで用事にて出掛けたので、アルピコ交通にてサッカーの「松本山我J2優勝・J1昇格」HMを運良く撮影出来て(^^)vでした。

流石に、今朝は3時起きと言う事で、家に帰ると疲れてお昼寝!
ハッ!と気が付くと2084レの通過時間には間に合わないので断念!!
本日の2084レは撮りたかったなぁ~・・(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は赤く染まったアルプスと月と373系より



写真は、飯田線は1500M 373系と朝陽で赤く染まった中央アルプスと月です。
アルプスの上に雲が張り付いたままで残念でしたが、月と絡めて1500M 373系と絡めて撮れるのはワンチャンスです。

  


2018年11月25日 Posted by おな at 20:56Comments(0)飯田線

11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その1

それでは本日のもう1本の写真は、11月23日撮影 D51-498号機 復活30周年記念 その1

D51-498号機が、今年の12月23日で復活30周年と言う事で、30周年記念のHMとタンデー車に装飾しての運転と言う事で、上越線に急遽出撃です。

D51-498号機が旧客を牽いての上越線の運転は、この日がラストと言う事で、孫と2人で出撃して来ましたぁ~(^^)v

定番のシブヤギには、通過1時間前に到着。着いた時は20名程でしたが、最終的には50名ほどはいたかな?です。



写真1枚目は、8731レ D51-498号機が牽く「快速 SLぐんま みなかみ号」が、姿を現したシーンですが、今日は煙が爆煙でしたぁ~
復活30周年記念のHMを付けています。



写真2枚目は、煙が流れて客車の後ろが見えなくなりましたが、この日はシッカリと煙を吐いてくれましたぁ~(^^)v



写真3枚目は、ワイドにして空を取り込んでですが、ここま煙を吐いて来てくれましたぁ~(^^)v

ここから、渋川停車の間に先回りです。   


2018年11月24日 Posted by おな at 21:33Comments(0)上越線

本日の撮影 西線貨物6883レ その1

昨日は急遽、孫と二人で朝早くから遠征に出掛けていましたので、帰って来て疲れて日記はお休みとなりました。(*- -)(*_ _)ペコリ

昨日は、今年最後の上越線を走るD51-498号機を撮りにですが、D51-498号機が復活して今年で30周年です。それを記念して、30周年記念HMとタンデー車に装飾を施しての運転、さらには昨日は旧客での運転と言う事で急遽お出掛けしました。
年内のD51-498号機の運転は、上越線は昨日がラストでしたが、信越線もメインはC61-20号機ですから、D51-498号機を撮れるのは?と言う事で・・

で、今朝は何時もの土曜日のように起きて、西線貨物6883レと8084レを撮影。さらには、久しぶりに2083レを撮影して、午後は家庭運用でした。

昨日は、晴天かと思えば、雪が降ったり、雨だったり・・と、巡るましい天気でしたが、今日は朝から快晴の天気。
でも、高い山を見ればシッカリと雪を被って、冬景色でした。(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6883レ EF64-1045+1015号機のコンビにて、今日は久しぶりに見る、黒タキ1両牽いていました。
西線貨物 8084レ EF64-1003+1027号機にて次位がJRFマーク無しです。
東線貨物 2083レ EH200-13号機が牽くコキ貨物ですが、本日は編成が短く、海上コンテナはいつも通りですが、他のコンテナは少なく、空コキを牽いていました。

それでは、本日の写真は 本日撮影の6883レより その1

今日も、S字カーブの俯瞰です。スッカリ落葉して、枝だけになりスキスキの状態でどうなるのか?撮影してみました。



写真は、S字を行くシーンですが、枝だけとなったのでバックに街並みを入れてみました。
後ろから2両目が黒タキです。(^^)v

  


2018年11月24日 Posted by おな at 20:34Comments(0)中央東・西線

11月18日撮影 8回目の特大シキ貨物 その3

今日の信州は朝からドンヨリと曇り空?かと思ったら、雨がシトシト降っていました。今朝は雨が降っていたけれど、冷たい雨にて冷え込みましたぁ~。
今朝の最低気温は5.1℃でしたが、日中は雲に覆われて冷たい風が吹き今日の最高気温は10.4℃でした。
でも、夕方になるとグングンと冷え込んでいます。
今夜から、標高の高い山と県北部では雪のようですが、今日、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換したから、一安心かな?

明日は、その高い山を越えてお出掛けですが・・山に雪が無い事を願うばかりです。

明日からの3連休は、天気はイマイチなのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は 11月18日撮影 8回目の特大貨物シキ801 その3より

塩尻駅発車を撮影した後は、急いで移動。と言っても、安全運転ですが、この日は南松本へは何時もより早く着いたのですが、今回は何時もの場所とは違う所からの撮影です。
ここからの撮影は、穴場なのか?誰もいません!!(^^)v



写真1枚目は、南松本駅に到着する9495レ EH200-9号機がですか、この場所からだと手前に、もう1台のEH200-4号機がお休みしているので、間からの撮影です。(^^)v 誘導員がお迎えしています。



写真2枚目は、釜の間を行くシキ801です。バックは、日通の倉庫にてシキ801と同じマークが(^^)v
  


2018年11月22日 Posted by おな at 20:12Comments(0)南松本

11月17日撮影 西線貨物8084レ

今日の信州は朝から快晴!でしたが、予想通り今朝は冷え込みました。
今朝は、この冬一番の冷え込みとなり最低気温は、マイナス2.1℃でした。この寒さで今朝も氷が張り、霜が降りてですが、家利回りは一面真っ白。でも、会社へ行く前には太陽が顔を出して溶けてしまいましたが・・、これから寒くなると、車のフロントガラスは凍り付いて暖機運転が必要ですね。

日中は、今日も快晴でしたので、そこそこ気温も上がり、今日の最高気温は13.4℃と昨日以上に暖かい陽気でした。

明日の天気予報は、雨の予報だけれど・・まさか、雪が!なんてことはないよね。(;^_^A アセアセ・・・

この3連休は晴れのようで、撮影日和となるようです。(^^)v

それでは、本日の写真は11月17日撮影 西線貨物8084レより

6883レを撮影した後は、場所を移動してです。



写真は、カーブの先から顔を出した西線貨物8084レ 柿と絡めての撮影です。
この日の8084レは、EF64-1009+1045号機のコンビでした。
  


2018年11月21日 Posted by おな at 19:41Comments(0)中央東・西線