11月19日撮影 早朝の稲荷山駅にてクモヤ143-52
今日の信州は、朝方は少しだけ冷え込み、朝の5時に家の前を霜取り電車が通過して行きました。
今朝の最低気温は-0.9℃でしたが、昨日の方が冷え込んだのに、昨日は霜取り電車は走らなかったなぁ~。と言うか、寝ていて気が付かなかったのか??ですが。
で、今日は日中は晴れてはいましたが、風が冷たく、昨日よりも体感的には寒く感じました。
と言うか、今日は仕事で穂高へ行っていましたが、山の上は真っ白に冠雪。山から吹く風は冷たいなぁ~!でしたからね。(^▽^笑)
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 早朝の稲荷山駅にてクモヤ143-52
この日は、飯山線の「SL飯山線ロマン号」を撮影する前に、篠ノ井線の稲荷山駅に立ち寄り、ある物を撮影です。
タマタマこの日は、朝早く西線は奈良井駅へと乗りいれる189系長野車N102編成がありましたが、それは捨てての撮影です。
朝から雨が降り、走っているのかなぁ~?と半信半疑でしたが・・

写真1枚目は、それは、雨降る中やって来ました。
9948M クモヤ143-52による、霜取り電車です。
雨が降っているから、ウヤかな?と思ったのですが・・

写真2枚目は、坂城貨物2085レ EH200のライトで浮かび上がるクモヤ143-52です。

写真3枚目は、雨降る中、稲荷山駅を発車して行くクモヤ143-52です。
(実際は、写真1.2のように真っ暗ですが、感度と補正を上げて撮影しています。)
さて、次回は・・11月9日撮影 「飯山線 SL試運転」が途中でしたので、続きからです。お楽しみにぃ~
今朝の最低気温は-0.9℃でしたが、昨日の方が冷え込んだのに、昨日は霜取り電車は走らなかったなぁ~。と言うか、寝ていて気が付かなかったのか??ですが。
で、今日は日中は晴れてはいましたが、風が冷たく、昨日よりも体感的には寒く感じました。
と言うか、今日は仕事で穂高へ行っていましたが、山の上は真っ白に冠雪。山から吹く風は冷たいなぁ~!でしたからね。(^▽^笑)
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 早朝の稲荷山駅にてクモヤ143-52
この日は、飯山線の「SL飯山線ロマン号」を撮影する前に、篠ノ井線の稲荷山駅に立ち寄り、ある物を撮影です。
タマタマこの日は、朝早く西線は奈良井駅へと乗りいれる189系長野車N102編成がありましたが、それは捨てての撮影です。
朝から雨が降り、走っているのかなぁ~?と半信半疑でしたが・・

写真1枚目は、それは、雨降る中やって来ました。
9948M クモヤ143-52による、霜取り電車です。
雨が降っているから、ウヤかな?と思ったのですが・・

写真2枚目は、坂城貨物2085レ EH200のライトで浮かび上がるクモヤ143-52です。

写真3枚目は、雨降る中、稲荷山駅を発車して行くクモヤ143-52です。
(実際は、写真1.2のように真っ暗ですが、感度と補正を上げて撮影しています。)
さて、次回は・・11月9日撮影 「飯山線 SL試運転」が途中でしたので、続きからです。お楽しみにぃ~
2016年11月30日 Posted by おな at 21:40 │Comments(0) │篠ノ井線
11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 戸狩野沢温泉→信濃平にて
今日の信州は、朝方は少しだけ冷え込み、今朝の最低気温は-1.1℃でしたが、
日中は、そこそこ晴れてはいましたが、今日の日中の最高気温は8.8℃と昨日と変わらないジャン!!
明日は天気は良いようですが、明日で11月も終わり。
もう12月かぁ~。今年も、1年が早いなぁ~(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 戸狩野沢温泉→信濃平にて
西大滝→桑名川で撮影が終わると、ラストは定番の戸狩野沢温泉→信濃平にて撮影です。(この日の撮影 5か所目です)
途中、撮影出来るポイントはありましたが、一気にここまで来て、後から追いかけて来る人よりも先に場所を確保です。
それでも、既にあちらこちらと撮影者がいて、ならばとラストは人を取り込んでの撮影です。(^▽^笑)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、撮影する人も取り込んでです。

写真2枚目は、この場所、カメラで撮影する人よりも、携帯・スマホで撮影する人が圧倒的に多かったですね。
隣でスマホで撮影する人を取り込んで、です。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちすると、凄い人が判ろうかと。
これを撮影して、「SL飯山線ロマン号」の撮影は終了です。
帰り道、旧道もバイパスも飯山方面へと向かう車で大渋滞。
飯山市内を普段なら10分で抜けれる所を・・(-"-;A ...アセアセ
この後は、長野市で2日間一緒に撮影した友人を降ろして、こちらは長野市内の渋滞に再び巻き込まれて、長野ICから高速に乗って帰りました。
これにて、11月19日20日と2日間にわたっての撮影 「SL飯山線ロマン号」は終わりです。
次回は、11月19日早朝に、飯山線へ行く前に撮影した写真よりです。お楽しみにぃ~(^^)v
日中は、そこそこ晴れてはいましたが、今日の日中の最高気温は8.8℃と昨日と変わらないジャン!!
明日は天気は良いようですが、明日で11月も終わり。
もう12月かぁ~。今年も、1年が早いなぁ~(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 戸狩野沢温泉→信濃平にて
西大滝→桑名川で撮影が終わると、ラストは定番の戸狩野沢温泉→信濃平にて撮影です。(この日の撮影 5か所目です)
途中、撮影出来るポイントはありましたが、一気にここまで来て、後から追いかけて来る人よりも先に場所を確保です。
それでも、既にあちらこちらと撮影者がいて、ならばとラストは人を取り込んでの撮影です。(^▽^笑)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、撮影する人も取り込んでです。

写真2枚目は、この場所、カメラで撮影する人よりも、携帯・スマホで撮影する人が圧倒的に多かったですね。
隣でスマホで撮影する人を取り込んで、です。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちすると、凄い人が判ろうかと。
これを撮影して、「SL飯山線ロマン号」の撮影は終了です。
帰り道、旧道もバイパスも飯山方面へと向かう車で大渋滞。
飯山市内を普段なら10分で抜けれる所を・・(-"-;A ...アセアセ
この後は、長野市で2日間一緒に撮影した友人を降ろして、こちらは長野市内の渋滞に再び巻き込まれて、長野ICから高速に乗って帰りました。
これにて、11月19日20日と2日間にわたっての撮影 「SL飯山線ロマン号」は終わりです。
次回は、11月19日早朝に、飯山線へ行く前に撮影した写真よりです。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月29日 Posted by おな at 20:34 │Comments(2) │飯山線
11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 西大滝→桑名川にて
今日の信州は、朝方は冷え込みも緩んで11月の陽気でした。
日中は、晴れると思ったけれど、1日曇り空。
そのお陰で、日中の最高気温も8.1℃と10℃まで届かず。
11月だと言うのに、灯油の需要が多く、スタンドの灯油売り場は最近は混んでいますねぇ~。
と言うと、冬の臨貨もイヨイヨ本格稼働かな??ですが・・
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 西大滝→桑名川にて
森宮野原駅にてバカ停車する「SL飯山ロマン号」ですが、こちらも栄村の道の駅にて腹ごしらえして・・ヤバイ!発車時間がせっ待っている!慌てて移動です。
今回の撮影地は、以前撮影したポイントですが、既に地元の方と数名の撮影者の方が・・でも、丁度1人分のスペースが空いていたので、カメラをセットです。(この日の撮影 4か所目です)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、遠くのS字カーブに入る所をです。
この場所では、煙を出していますが・・

写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHM狙いで、正面からです。

写真3枚目は、後撃ちすると、旧客の後ろのドアの窓越しに、白い手袋が見えました。
この後は、さらに追い掛けてですが、バイパスを利用して一気に先回りです。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その4となります。お楽しみにぃ~(^^)v
日中は、晴れると思ったけれど、1日曇り空。
そのお陰で、日中の最高気温も8.1℃と10℃まで届かず。
11月だと言うのに、灯油の需要が多く、スタンドの灯油売り場は最近は混んでいますねぇ~。
と言うと、冬の臨貨もイヨイヨ本格稼働かな??ですが・・
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 西大滝→桑名川にて
森宮野原駅にてバカ停車する「SL飯山ロマン号」ですが、こちらも栄村の道の駅にて腹ごしらえして・・ヤバイ!発車時間がせっ待っている!慌てて移動です。
今回の撮影地は、以前撮影したポイントですが、既に地元の方と数名の撮影者の方が・・でも、丁度1人分のスペースが空いていたので、カメラをセットです。(この日の撮影 4か所目です)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を、遠くのS字カーブに入る所をです。
この場所では、煙を出していますが・・

写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHM狙いで、正面からです。

写真3枚目は、後撃ちすると、旧客の後ろのドアの窓越しに、白い手袋が見えました。
この後は、さらに追い掛けてですが、バイパスを利用して一気に先回りです。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その4となります。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月28日 Posted by おな at 21:04 │Comments(0) │飯山線
本日の撮影 久しぶり飯田線・辰野線から
今日の信州は、朝方は雨が降っていましたが、チョットだけ飯田線と辰野線を撮影に出ている間は、雨も上がりでしたが、その後は又、雨がシトシトと降っていました。
遠征に出てばかりいたので、久しぶりの飯田線と辰野線の撮影ですが、定番からの撮影でしたが、やはり撮影者は誰もいませんでしたね。(^▽^笑)
撮影後は、孫と地元の日帰り温泉へと出掛けましたが、農作業も終わり、雨も降っているし、温泉でノンビリと、と言う事で午前中から大賑わいでした。午後は、家庭運用の後はノンビリでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影した飯田線と辰野線より

写真1枚目は、213M 313系1700番台を定番からですが、マダ、先日降った雪が所々に残っています。

写真2枚目は、210M 211系を、こちらも定番からです。木々の葉っぱも落ちて、冬の様相ですね。

写真3枚目は、辰野線にて156M E127系を、こちらも定番から、山に掛かった雲を取り込んでです。

写真4枚目は、先日の24日 雪が降った時に撮影
飯田線は宮木の踏切にて、1405M 313系ですが、顔も雪化粧しています。
遠征に出てばかりいたので、久しぶりの飯田線と辰野線の撮影ですが、定番からの撮影でしたが、やはり撮影者は誰もいませんでしたね。(^▽^笑)
撮影後は、孫と地元の日帰り温泉へと出掛けましたが、農作業も終わり、雨も降っているし、温泉でノンビリと、と言う事で午前中から大賑わいでした。午後は、家庭運用の後はノンビリでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影した飯田線と辰野線より

写真1枚目は、213M 313系1700番台を定番からですが、マダ、先日降った雪が所々に残っています。

写真2枚目は、210M 211系を、こちらも定番からです。木々の葉っぱも落ちて、冬の様相ですね。

写真3枚目は、辰野線にて156M E127系を、こちらも定番から、山に掛かった雲を取り込んでです。

写真4枚目は、先日の24日 雪が降った時に撮影
飯田線は宮木の踏切にて、1405M 313系ですが、顔も雪化粧しています。
2016年11月27日 Posted by おな at 20:26 │Comments(0) │辰野線│飯田線
11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 土市から
今日の信州は、朝方は冷え込んで11月だと言うのに、今朝も氷点下でした。
今朝は、辰野駅始発の辰野線の下り始発 1151Mは定刻に自宅の前を通過しましたが、今朝は架線凍結していたのか?パンタからバリバリと音を立てスパークながら通過して行きました。
冬の風物詩ですが、朝の5時に辰野線でも、たまに霜取り電車が走るのですが、今朝は走らなかったなぁ~。
今日は、23日の祝日に会社がお休みだった為に、本日は年に数度ある土曜日出勤でした。
流石に、客先もお休みで電話鳴らず、仕事が捗ったぁ~(^^)v
明日は、えっ・・雨かぁ~!!残念。折角の休みなのにぃ~
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 土市から
魚沼中条で撮影した後は、次の撮影地に移動ですが、十日町駅でバカ停車する「SL飯山ロマン号」を、駅外から撮影してから移動です。(この日の撮影 2か所目)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を十日町駅に停車しているシーンを駅外からです。
この場所から、試運転の時も撮影しましたが・・マダ、試運転編は未UPですね。(^^ゞポリポリ
長岡から乗車して来たお客さんは、十日町駅まで。
十日町駅から列番が変わるので、乗る乗客も変わります。
十日町駅で撮影後は、試運転時は大爆煙だった土市駅へと移動です。
現地に着けば、先客さん2名いましたが、その後ろに入れて頂きカメラをセットです。(^^)v この場所、林の間を抜けて来るのですが、障害物が多くクリアーするのに、チョット工夫が必要です。(この日3か所目の撮影)
※.試運転時の土市駅の写真は未UPですので、今暫くお待ちください。

写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」が林の中を抜けて来たシーンです。(^^)v
試運転時は、林の中で大爆煙でしたが、本番では・・アレ??
林を抜けた所から、煙を吐き出しました。残念!!

写真3枚目は、手前まで引き寄せて、何とか煙を吐いてくれました。ε-(´∀`*)ホッ・・
この後は、さらに追い掛けてですが、森宮野原駅に停車する「SL飯山線ロマン号」と栄村の道の駅で眺めて、こちらも腹ごしらえです。
ゲッ!!この日も、ノンビリと腹ごしらえしていたら、ヤバイ!!次の撮影場所へと急ぎます。(-"-;A ...アセアセ
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その3となります。お楽しみにぃ~(^^)v
今朝は、辰野駅始発の辰野線の下り始発 1151Mは定刻に自宅の前を通過しましたが、今朝は架線凍結していたのか?パンタからバリバリと音を立てスパークながら通過して行きました。
冬の風物詩ですが、朝の5時に辰野線でも、たまに霜取り電車が走るのですが、今朝は走らなかったなぁ~。
今日は、23日の祝日に会社がお休みだった為に、本日は年に数度ある土曜日出勤でした。
流石に、客先もお休みで電話鳴らず、仕事が捗ったぁ~(^^)v
明日は、えっ・・雨かぁ~!!残念。折角の休みなのにぃ~
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 土市から
魚沼中条で撮影した後は、次の撮影地に移動ですが、十日町駅でバカ停車する「SL飯山ロマン号」を、駅外から撮影してから移動です。(この日の撮影 2か所目)

写真1枚目は、9124レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン4号」を十日町駅に停車しているシーンを駅外からです。
この場所から、試運転の時も撮影しましたが・・マダ、試運転編は未UPですね。(^^ゞポリポリ
長岡から乗車して来たお客さんは、十日町駅まで。
十日町駅から列番が変わるので、乗る乗客も変わります。
十日町駅で撮影後は、試運転時は大爆煙だった土市駅へと移動です。
現地に着けば、先客さん2名いましたが、その後ろに入れて頂きカメラをセットです。(^^)v この場所、林の間を抜けて来るのですが、障害物が多くクリアーするのに、チョット工夫が必要です。(この日3か所目の撮影)
※.試運転時の土市駅の写真は未UPですので、今暫くお待ちください。

写真2枚目は、C11-325号機と「SL飯山線ロマン号」が林の中を抜けて来たシーンです。(^^)v
試運転時は、林の中で大爆煙でしたが、本番では・・アレ??
林を抜けた所から、煙を吐き出しました。残念!!

写真3枚目は、手前まで引き寄せて、何とか煙を吐いてくれました。ε-(´∀`*)ホッ・・
この後は、さらに追い掛けてですが、森宮野原駅に停車する「SL飯山線ロマン号」と栄村の道の駅で眺めて、こちらも腹ごしらえです。
ゲッ!!この日も、ノンビリと腹ごしらえしていたら、ヤバイ!!次の撮影場所へと急ぎます。(-"-;A ...アセアセ
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その3となります。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月26日 Posted by おな at 20:53 │Comments(0) │飯山線
11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その1 魚沼中条から
今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
それも半端でない寒さ!!今朝の最低気温は、-7.5℃と11月では過去最高の最低気温を記録。
今朝は、車のフロントガラスは凍り付いて、暖機運転をしてから会社へと出掛けましたが、前日に降った雪はガチガチに凍り付き、昨夜溶けた雪の水溜りは、凍り付いてツルツルでした。(-"-;A ...アセアセ
日中の最高気温も、3.8℃と、既に冬の陽気ですね。
マダ11月だというのにぃ~
過去のデータでは、11月に雪が積もると、その年の冬は大雪になるとか・・えっ!!今年の冬は大雪なの??
そう言えば、11月5日の伊奈川の鉄橋で撮影している時に、数多くの綿虫を見たなぁ~・・ヤバイ!!
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その1 魚沼中条から
19日は、温泉宿で1泊して20日の朝はノンビリと出発です。
19日の大渋滞の経験から、撮影場所を絞り、この日は当初、越後川口の鉄橋からスタート予定を変更して、前日も撮影した魚沼中条から撮影開始です。(この日、1回目の撮影です。)
何故、ここにしたかと言うと、十日町駅に近く、越後川口からだと大渋滞に巻き込まれ、十日町の停車時間に先行出来るのか?微妙と言う判断からです。
現地にそれでも、30分以上に前に着きましたが、撮りたい場所には先客さんがいまして、先客さんの横へ入れて頂き、カメラをセットです。
待っている間に雨が降り出して、アレ??今日は、晴れるのでは?と思っていたのですが・・残念!!
通過時間が近づくと、続々と人が集まって来ます。

写真1枚目は、9122レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン2号」を魚沼中条で撮影ですが、遠くから煙を上げて来ます。
前日のコメントにも書きましたが、傘を差しているのが地元の方で、撮影している人は傘を差していません。
と言う事は、皆さん傘を差しているので、地元の方が大勢います。

写真2枚目は、手前まで引き寄せてC11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHM狙いです。(^^)v

写真3枚目は、縦から横に切り替えて、雨の中を秋らしい景色の中?を行くシーンです。
この後、十日町駅に停車する「SL飯山線ロマン号」を撮影して、次の撮影場所へと急ぎます。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v
それも半端でない寒さ!!今朝の最低気温は、-7.5℃と11月では過去最高の最低気温を記録。
今朝は、車のフロントガラスは凍り付いて、暖機運転をしてから会社へと出掛けましたが、前日に降った雪はガチガチに凍り付き、昨夜溶けた雪の水溜りは、凍り付いてツルツルでした。(-"-;A ...アセアセ
日中の最高気温も、3.8℃と、既に冬の陽気ですね。
マダ11月だというのにぃ~
過去のデータでは、11月に雪が積もると、その年の冬は大雪になるとか・・えっ!!今年の冬は大雪なの??
そう言えば、11月5日の伊奈川の鉄橋で撮影している時に、数多くの綿虫を見たなぁ~・・ヤバイ!!
それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その1 魚沼中条から
19日は、温泉宿で1泊して20日の朝はノンビリと出発です。
19日の大渋滞の経験から、撮影場所を絞り、この日は当初、越後川口の鉄橋からスタート予定を変更して、前日も撮影した魚沼中条から撮影開始です。(この日、1回目の撮影です。)
何故、ここにしたかと言うと、十日町駅に近く、越後川口からだと大渋滞に巻き込まれ、十日町の停車時間に先行出来るのか?微妙と言う判断からです。
現地にそれでも、30分以上に前に着きましたが、撮りたい場所には先客さんがいまして、先客さんの横へ入れて頂き、カメラをセットです。
待っている間に雨が降り出して、アレ??今日は、晴れるのでは?と思っていたのですが・・残念!!
通過時間が近づくと、続々と人が集まって来ます。

写真1枚目は、9122レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン2号」を魚沼中条で撮影ですが、遠くから煙を上げて来ます。
前日のコメントにも書きましたが、傘を差しているのが地元の方で、撮影している人は傘を差していません。
と言う事は、皆さん傘を差しているので、地元の方が大勢います。

写真2枚目は、手前まで引き寄せてC11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHM狙いです。(^^)v

写真3枚目は、縦から横に切り替えて、雨の中を秋らしい景色の中?を行くシーンです。
この後、十日町駅に停車する「SL飯山線ロマン号」を撮影して、次の撮影場所へと急ぎます。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月25日 Posted by おな at 21:08 │Comments(0) │飯山線
11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 魚沼中条から
今日の信州は、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 朝起きれば、雪!!しっかりと積もっていますよぅ~
と言う事で、今朝は6時半には起きて会社へ行く用意です。
えっ!雪掻きですか??この時点では、組長より雪掻き指示がなかったのでパス!!です。
でも、朝の時点で10センチ以上は積もっていたのですがねぇ~
で、σ(・_・)オイラの車は、先日の飯山遠征で既にスタッドレスタイヤに交換済みですので、慌てる事無くですが、奥方の車はノーマルタイヤのまま。
奥方の車が12月早々に点検と言う事で、その時に交換して貰う予約を入れてあるので、まさか、ここで雪が積もるとは思ってもみなかったですがね。
と言う事で、今朝は家を早く出て、奥方を会社まで送り届けて、自分の会社へと。
普段なら20分で着く所が、今朝はノロノロで倍以上の45分かかって到着ですが、余裕で家を出たので会社へも余裕で着きましたがね。
道中は、坂を上がれないトラックの後ろが大渋滞・・予想して、こちらは裏道経由でしたが、途中、信号待ちしていると勢いよく、右折して来た若ボックスカーがお尻を振り、こちらに向かってくるので慌てて回避。
そのまま信号の停止線にいたら、対向車線に飛び出したワンブックスカーにぶつけられるところでした。ε-(´∀`*)ホッ
又、田んぼの中にはカーブを曲がれないで突っ込んだ真っ赤の軽自動車が白い雪に映えていました、(^▽^笑)
この雪で、今日、北関東方面へ出張に行く予定だった担当者は、線路に倒れた竹の影響で、結局は客先に間に合わないと言う事で、甲府で引き返して来たようです。
結局雪は、お昼前に止むと言っていたのが、お昼過ぎまで降りましたが、帰る時はパラパラ舞う程度になりました。
帰りは、朝、会社まで送って行った奥方を回収して帰宅です。
家に帰れば、結局は駐車場と家の周りの雪掻きを・・(-"-;A ...アセアセ
まぁ、30分程で終わりましたがね。(^^)v
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 魚沼中条から
十日町でノンビリ腹ごしらえしていたら、十日町の発車時間が迫っていたので、慌てて移動です。
着いたのは、試運転の時に孫と行った魚沼中条です。(この日、5回目の撮影)
既に、地元の方がカメラをセットしていましたが、こちらは先日撮影した場所が空いていたので、そこにカメラをセットです。
カメラをセットし終わると同時に踏切が鳴り・・

写真1枚目は、9123レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン3号」を魚沼中条で撮影ですが、雨でススキが線路側に倒れています。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンでも、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、ここでも2台体制で撮影したので、もう1台のカメラより
魚沼中条で撮影すると、追い掛けますが、道路は大渋滞です。
ノロノロと進み、越後岩沢ではSL通過後5分近く経っていました。
ここから、皆さんは旧道に入って行きましたが、こちらはバイパス経由で、越後川口手前の鉄橋を目指しますが、鉄橋が遠くに見えた時に、鉄橋を渡るSLの煙が・・残念。間に合いませんでした。
鉄橋に着けば、丁度SLが越後川口駅に到着した時間でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
折角、ここまで来て諦めるのも、と言う事で予定ではこの越後川口の鉄橋まででしたが、孫と来た時に行った小千谷駅手前の跨線橋へと・・
ここも、着けば既に地元の方が大勢待機。さらには、撮影者も数名いましたが、ここでも何故か?撮れる場所が空いていたので、早速カメラをセットです。(この日、6回目の撮影です。)
通過までの間に、地元の方が続々来て、跨線橋の上は大盛況となりました。

写真3枚目は、小千谷駅手前の跨線橋からですが、試運転の時は黒煙を上げて行きましたが、この日は白い蒸気でした。残念!!
これてで、この日の撮影は終了。
この日は、ノンビリ温泉に浸かり、朝が早かったので翌日に備えて早目の消灯でした。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その1となります。
この日は、前日の大渋滞を加味して撮影ポイントを絞りました。(^^)v
先ずは、1発目は・・・次回のお楽しみにぃ~(^^)v
と言う事で、今朝は6時半には起きて会社へ行く用意です。
えっ!雪掻きですか??この時点では、組長より雪掻き指示がなかったのでパス!!です。
でも、朝の時点で10センチ以上は積もっていたのですがねぇ~
で、σ(・_・)オイラの車は、先日の飯山遠征で既にスタッドレスタイヤに交換済みですので、慌てる事無くですが、奥方の車はノーマルタイヤのまま。
奥方の車が12月早々に点検と言う事で、その時に交換して貰う予約を入れてあるので、まさか、ここで雪が積もるとは思ってもみなかったですがね。
と言う事で、今朝は家を早く出て、奥方を会社まで送り届けて、自分の会社へと。
普段なら20分で着く所が、今朝はノロノロで倍以上の45分かかって到着ですが、余裕で家を出たので会社へも余裕で着きましたがね。
道中は、坂を上がれないトラックの後ろが大渋滞・・予想して、こちらは裏道経由でしたが、途中、信号待ちしていると勢いよく、右折して来た若ボックスカーがお尻を振り、こちらに向かってくるので慌てて回避。
そのまま信号の停止線にいたら、対向車線に飛び出したワンブックスカーにぶつけられるところでした。ε-(´∀`*)ホッ
又、田んぼの中にはカーブを曲がれないで突っ込んだ真っ赤の軽自動車が白い雪に映えていました、(^▽^笑)
この雪で、今日、北関東方面へ出張に行く予定だった担当者は、線路に倒れた竹の影響で、結局は客先に間に合わないと言う事で、甲府で引き返して来たようです。
結局雪は、お昼前に止むと言っていたのが、お昼過ぎまで降りましたが、帰る時はパラパラ舞う程度になりました。
帰りは、朝、会社まで送って行った奥方を回収して帰宅です。
家に帰れば、結局は駐車場と家の周りの雪掻きを・・(-"-;A ...アセアセ
まぁ、30分程で終わりましたがね。(^^)v
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 魚沼中条から
十日町でノンビリ腹ごしらえしていたら、十日町の発車時間が迫っていたので、慌てて移動です。
着いたのは、試運転の時に孫と行った魚沼中条です。(この日、5回目の撮影)
既に、地元の方がカメラをセットしていましたが、こちらは先日撮影した場所が空いていたので、そこにカメラをセットです。
カメラをセットし終わると同時に踏切が鳴り・・

写真1枚目は、9123レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン3号」を魚沼中条で撮影ですが、雨でススキが線路側に倒れています。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンでも、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、ここでも2台体制で撮影したので、もう1台のカメラより
魚沼中条で撮影すると、追い掛けますが、道路は大渋滞です。
ノロノロと進み、越後岩沢ではSL通過後5分近く経っていました。
ここから、皆さんは旧道に入って行きましたが、こちらはバイパス経由で、越後川口手前の鉄橋を目指しますが、鉄橋が遠くに見えた時に、鉄橋を渡るSLの煙が・・残念。間に合いませんでした。
鉄橋に着けば、丁度SLが越後川口駅に到着した時間でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
折角、ここまで来て諦めるのも、と言う事で予定ではこの越後川口の鉄橋まででしたが、孫と来た時に行った小千谷駅手前の跨線橋へと・・
ここも、着けば既に地元の方が大勢待機。さらには、撮影者も数名いましたが、ここでも何故か?撮れる場所が空いていたので、早速カメラをセットです。(この日、6回目の撮影です。)
通過までの間に、地元の方が続々来て、跨線橋の上は大盛況となりました。

写真3枚目は、小千谷駅手前の跨線橋からですが、試運転の時は黒煙を上げて行きましたが、この日は白い蒸気でした。残念!!
これてで、この日の撮影は終了。
この日は、ノンビリ温泉に浸かり、朝が早かったので翌日に備えて早目の消灯でした。
次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その1となります。
この日は、前日の大渋滞を加味して撮影ポイントを絞りました。(^^)v
先ずは、1発目は・・・次回のお楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月24日 Posted by おな at 20:45 │Comments(0) │飯山線
本日撮影 西線貨物3088レと6883レより
今日は、勤労感謝の日と言う事で会社はお休みです。
中々、平日の祝日が休みになる事は少ないのですが、今日は珍しくお休みでした。反面、今週の土曜日は出勤日ですがね。
で、今日は祝日と言う事で、1人で撮影に出掛けました。
今朝も土曜日のように、朝早く起きて・・西線貨物3088レから撮影開始です。
今日は、定番の塩尻-洗馬間にて3088レをゲット。
何時も土曜日に撮影しているから、土曜日は荷なしの重単ですが、今日はタキを牽いてのシーンですが、こういう日に限ってタキ編成が短めでしたね。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
この後は、西線貨物6883レを撮るのに藪原へと移動。鳥居峠の陸橋でと思いましたが、風が冷たく待つのが辛いので、別の場所へと。
時間までノンビリ待つと、保安要員の方が来て、お話しすると・・工事ではないとのことですが、今日は保安要員の姿を見かけましたね。
そのうちに、撮影者が2名やって来ましたが、キャパはあるので問題なし。
定刻に6883レはやって来ましたが、先頭がEF64-1016号機の原色と言う事で、今日は撮影者が多かったですね。
この後は、追い掛けて、何時もの洗馬駅進入狙いです。
ここには、誰もいませんでしたが、洗馬駅にて停車する6883レ狙いで撮影する人が、今日は何人か来ましたね。
3084レは、洗馬駅にて6883レと絡めての撮影でしたが、少し遅れての通過でした。この3084レと絡めてホームから撮影していた人は、他に2人いましたね。
洗馬駅停車の間に先回りしての、塩尻駅手前では、ここには1人先客が居たので、断り前に入れて貰いました。
それにしても、原色人気は高いですね。(^^)v
この後は、東線はみどり湖へと移動して、2083レ、2084レ、5460レと「はまかいじ」を撮影して帰宅です。
流石に、みどり湖は風を遮るものがなく、冷たい風が吹き、一時は避難して撮影していました。
みどり湖で撮影していて63M E257系「あずさ13号」は、”ありがとう 特急あずさ50周年”のラッピング車両でしたね。(^^)v
今日は、5460レ貨物を撮影しましたが、実に久しぶりだなぁ~
前に撮影したのは、半年も前でした。(-"-;A ...アセアセ
明日の朝は、雪かぁ~!!積もらなければ良いけれどなぁ~
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却ですが、編成は短めでした。
西線貨物 6883レ EF64-1016+1020号機 先頭が原色にて運転の、緑タキです。本日は黒タキは牽いていませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1005+1039号機 更新色重連が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-6号機が牽く、コキ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-12号機が牽く、緑タキ編成です。
東線貨物 5460レ EH200-6号機が牽く、緑、黒、青タキの混色編成でした。
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物3088レと6883レより

写真1枚目は、西線貨物3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却でしたが、編成は短めでした。
何時もこの辺りでスレ違う、823M 313系4両編成は遅れていて、暫くしてから通過でした。

写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1016+1020号機が牽く緑タキ貨物ですが、先頭が原色と言う事で、この場所には他に2人いました。

写真3枚目は、奈良井駅停車の間に先回りしての、洗馬駅進入シーンです。
今日は、釜の両サイドに陽炎が出来ていました。(^^)v
次回は、西線貨物6883レ その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v
中々、平日の祝日が休みになる事は少ないのですが、今日は珍しくお休みでした。反面、今週の土曜日は出勤日ですがね。
で、今日は祝日と言う事で、1人で撮影に出掛けました。
今朝も土曜日のように、朝早く起きて・・西線貨物3088レから撮影開始です。
今日は、定番の塩尻-洗馬間にて3088レをゲット。
何時も土曜日に撮影しているから、土曜日は荷なしの重単ですが、今日はタキを牽いてのシーンですが、こういう日に限ってタキ編成が短めでしたね。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
この後は、西線貨物6883レを撮るのに藪原へと移動。鳥居峠の陸橋でと思いましたが、風が冷たく待つのが辛いので、別の場所へと。
時間までノンビリ待つと、保安要員の方が来て、お話しすると・・工事ではないとのことですが、今日は保安要員の姿を見かけましたね。
そのうちに、撮影者が2名やって来ましたが、キャパはあるので問題なし。
定刻に6883レはやって来ましたが、先頭がEF64-1016号機の原色と言う事で、今日は撮影者が多かったですね。
この後は、追い掛けて、何時もの洗馬駅進入狙いです。
ここには、誰もいませんでしたが、洗馬駅にて停車する6883レ狙いで撮影する人が、今日は何人か来ましたね。
3084レは、洗馬駅にて6883レと絡めての撮影でしたが、少し遅れての通過でした。この3084レと絡めてホームから撮影していた人は、他に2人いましたね。
洗馬駅停車の間に先回りしての、塩尻駅手前では、ここには1人先客が居たので、断り前に入れて貰いました。
それにしても、原色人気は高いですね。(^^)v
この後は、東線はみどり湖へと移動して、2083レ、2084レ、5460レと「はまかいじ」を撮影して帰宅です。
流石に、みどり湖は風を遮るものがなく、冷たい風が吹き、一時は避難して撮影していました。
みどり湖で撮影していて63M E257系「あずさ13号」は、”ありがとう 特急あずさ50周年”のラッピング車両でしたね。(^^)v
今日は、5460レ貨物を撮影しましたが、実に久しぶりだなぁ~
前に撮影したのは、半年も前でした。(-"-;A ...アセアセ
明日の朝は、雪かぁ~!!積もらなければ良いけれどなぁ~
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却ですが、編成は短めでした。
西線貨物 6883レ EF64-1016+1020号機 先頭が原色にて運転の、緑タキです。本日は黒タキは牽いていませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1005+1039号機 更新色重連が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-6号機が牽く、コキ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-12号機が牽く、緑タキ編成です。
東線貨物 5460レ EH200-6号機が牽く、緑、黒、青タキの混色編成でした。
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物3088レと6883レより

写真1枚目は、西線貨物3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却でしたが、編成は短めでした。
何時もこの辺りでスレ違う、823M 313系4両編成は遅れていて、暫くしてから通過でした。

写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1016+1020号機が牽く緑タキ貨物ですが、先頭が原色と言う事で、この場所には他に2人いました。

写真3枚目は、奈良井駅停車の間に先回りしての、洗馬駅進入シーンです。
今日は、釜の両サイドに陽炎が出来ていました。(^^)v
次回は、西線貨物6883レ その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年11月23日 Posted by おな at 20:57 │Comments(0) │中央東・西線
11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 横倉-森宮野原から
今日の信州は、今朝の最低気温が9.6℃と寒さも緩み、日中の最高気温も15℃と一か月前の陽気に戻りましたねぇ~
でも、明日は寒気が入り込み、明日の最高気温は6℃と、今日の最低気温よりも低いジャン!!(ノ∀`)アチャー
明日は、年に数回しかない祝日休みですが、。。。o(゜^ ゜)ウーン
この寒さでは、近場で撮影かな?
24日の朝は、雪だと言うしね(ノ∀`)アチャー
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 横倉-森宮野原から
信濃平-戸狩野沢温泉の撮影が終わると、来るの長い列です。
先導するは、白黒の車ですが、σ(・_・)オイラの目の前の車は、JR東の車です。トコトコとSLを追いかけてですが、戸狩野沢温泉駅通過時には、既に発車した後。追いついたのは、桑名川の駅ですが「SL飯山仙ロマン号」は発車した直後。
ここから、先導者が遅いだけに抜きつ抜かれつの並走です。前を走っている車が、SLより先行すると脱落していくので、少しずつ前へと進めますが、これだと着いたと同時に来る状態なので、少し先行する所まで移動です。ようやく、横倉手前で先行して、前回の試運転と同様に横倉-森宮野原に飛び込むも、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 凄い人。(この日、3回目の撮影)

写真1枚目は、9121レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン1号」を横倉-森宮野原ですが、ここはケーブル・電線が凄くてかわせないので、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ
撮影すると、ここをいち早く脱出したのですが、旧道からバイパスへ出るのに大渋滞。バイパスも動きません。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
森宮野原駅を通過したのは、発車5分前・・でも、マダ車の長い列は続いています。
何処まで行けば先行出来るのか?と言う事で、十日町駅手前の土市駅まで一気に移動することに。
土市駅-十日町駅間にて、撮影ポイントを見つけカメラをセットしていると、地元の方が来て通過するまでお話を。
まぁ~、新潟弁の訛りが凄くて、途中は意味不明。それでも、会話が成立する所が凄いですがね。
地元の方と話をしていると、ここへは地元の方が大集結。
撮影者・・カメラをセットしているのは、σ(・_・)オイラだけ!でした。
(この日4回目の撮影です。)

写真2枚目は、土市-十日町間にて「SL飯山線ロマン号」を、三脚にセットしたカメラにて撮影です。
煙が流れて、大勢撮影している人の方へと流れていきました。

写真3枚目は、手待ちのカメラではワイドにしての撮影です。(^^)v
これで、煙を吐いていれば絵になるのにぃ~!残念!!
写真3枚目は、ここでは、もう1台のカメラでも撮影です。(^^)v
この後は、十日町駅に停車するので、こちらも、腹ごしらえ・・
ノンビリとお昼を取ったので、十日町発車時間が迫っています。
慌てて、先回りをして、次に飛び込んだ所は、次回に・・お楽しみにぃ~
でも、明日は寒気が入り込み、明日の最高気温は6℃と、今日の最低気温よりも低いジャン!!(ノ∀`)アチャー
明日は、年に数回しかない祝日休みですが、。。。o(゜^ ゜)ウーン
この寒さでは、近場で撮影かな?
24日の朝は、雪だと言うしね(ノ∀`)アチャー
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 横倉-森宮野原から
信濃平-戸狩野沢温泉の撮影が終わると、来るの長い列です。
先導するは、白黒の車ですが、σ(・_・)オイラの目の前の車は、JR東の車です。トコトコとSLを追いかけてですが、戸狩野沢温泉駅通過時には、既に発車した後。追いついたのは、桑名川の駅ですが「SL飯山仙ロマン号」は発車した直後。
ここから、先導者が遅いだけに抜きつ抜かれつの並走です。前を走っている車が、SLより先行すると脱落していくので、少しずつ前へと進めますが、これだと着いたと同時に来る状態なので、少し先行する所まで移動です。ようやく、横倉手前で先行して、前回の試運転と同様に横倉-森宮野原に飛び込むも、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 凄い人。(この日、3回目の撮影)

写真1枚目は、9121レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン1号」を横倉-森宮野原ですが、ここはケーブル・電線が凄くてかわせないので、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ
撮影すると、ここをいち早く脱出したのですが、旧道からバイパスへ出るのに大渋滞。バイパスも動きません。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
森宮野原駅を通過したのは、発車5分前・・でも、マダ車の長い列は続いています。
何処まで行けば先行出来るのか?と言う事で、十日町駅手前の土市駅まで一気に移動することに。
土市駅-十日町駅間にて、撮影ポイントを見つけカメラをセットしていると、地元の方が来て通過するまでお話を。
まぁ~、新潟弁の訛りが凄くて、途中は意味不明。それでも、会話が成立する所が凄いですがね。
地元の方と話をしていると、ここへは地元の方が大集結。
撮影者・・カメラをセットしているのは、σ(・_・)オイラだけ!でした。
(この日4回目の撮影です。)

写真2枚目は、土市-十日町間にて「SL飯山線ロマン号」を、三脚にセットしたカメラにて撮影です。
煙が流れて、大勢撮影している人の方へと流れていきました。

写真3枚目は、手待ちのカメラではワイドにしての撮影です。(^^)v
これで、煙を吐いていれば絵になるのにぃ~!残念!!
写真3枚目は、ここでは、もう1台のカメラでも撮影です。(^^)v
この後は、十日町駅に停車するので、こちらも、腹ごしらえ・・
ノンビリとお昼を取ったので、十日町発車時間が迫っています。
慌てて、先回りをして、次に飛び込んだ所は、次回に・・お楽しみにぃ~
2016年11月22日 Posted by おな at 21:44 │Comments(0) │飯山線
11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 信濃平-戸狩野沢温泉
本日の信州は、どちらかと言えば朝の冷え込みも緩み、日中も寒くない陽気でしたが、スッキリとした快晴ではありませんでした。
夕方から、ポツリポツリと雨が降り出しましたが、明日の天気は晴れ!
と言う事は、この小雨は上がるのかな?ですが・・
明日は、天気が良いと言う事で、今日以上に暖かくなるようですが、
23日の”勤労感謝の日”は、天気は下り坂で雨の予報!
えっ!!翌日の24日を見れば、(ノ∀`)アチャー・・この冬初の雪マークが!
降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 信濃平-戸狩野沢温泉より
飯山駅での撮影を終えると、次の撮影地は定番の信濃平-戸狩野沢温泉です。(この日、2回目の撮影)

写真1枚目は、9121レ 「SL飯山線ロマン1号」を信濃平-戸狩野沢温泉にてですが、生憎の天気でしたが、沿線は大勢の人が詰めかけて・・です。

写真2枚目は、ここでは、もう1台のカメラでも撮影です。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちを1枚
ちなみに、この日傘を差しているのが地元の見物人。
傘を差していない人は、撮り鉄の人です。(^▽^笑)
夕方から、ポツリポツリと雨が降り出しましたが、明日の天気は晴れ!
と言う事は、この小雨は上がるのかな?ですが・・
明日は、天気が良いと言う事で、今日以上に暖かくなるようですが、
23日の”勤労感謝の日”は、天気は下り坂で雨の予報!
えっ!!翌日の24日を見れば、(ノ∀`)アチャー・・この冬初の雪マークが!
降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 信濃平-戸狩野沢温泉より
飯山駅での撮影を終えると、次の撮影地は定番の信濃平-戸狩野沢温泉です。(この日、2回目の撮影)

写真1枚目は、9121レ 「SL飯山線ロマン1号」を信濃平-戸狩野沢温泉にてですが、生憎の天気でしたが、沿線は大勢の人が詰めかけて・・です。

写真2枚目は、ここでは、もう1台のカメラでも撮影です。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちを1枚
ちなみに、この日傘を差しているのが地元の見物人。
傘を差していない人は、撮り鉄の人です。(^▽^笑)