本日の撮影 中央東線は、215系「ホリデー快速ビューやまなし号」回送より
今朝の信州は、朝から晴れ!でしたが、今朝は昨日よりも冷え込んでマイナス2.3℃でした。
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように出撃ですが、本日は、今日で今年最後の運転となる、中央東線は251系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の撮影です。
何処で撮ろうか?(´ε`;)ウーン…と言う事で、天気も良く"三峰の丘"とも考えたのですが、ここは215系を正面から顔を捉えたく、立場川鉄橋へと・・立場川鉄橋に着く前に、やはり八ヶ岳がクッキリ見えているのですが、ここはやはり当初の予定通り立場川鉄橋にしました。(^^)v
現地に着けば1番乗り・・誰も来ないので、ノンビリと「あずさ」を撮影。
段々と時間が経つと、撮影者も現れて・・最終的には、他に来た人は4名いましたがね。
待つ間に、東線貨物2080レと2083レを撮影。
お目当ての「ホリデー快速ビューやまなし号」の回送を撮影した後は、折角ですので旧立場川鉄橋から、「あずさ」を撮影して撤収でした。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-9号機が牽く緑タキの返空でした。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線は、215系「ホリデー快速ビューやまなし号」より
今日が、今年最後の運転となる215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」回送を、長野県内にて撮影です。

写真1枚目は、回9591M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見までの回送を、乙事トンネルの飛び出しです。

写真2枚目は、回9592M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見→酒折までの回送を、立場川鉄橋にて撮影です。

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちら縦アングルです。(^^)v
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように出撃ですが、本日は、今日で今年最後の運転となる、中央東線は251系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の撮影です。
何処で撮ろうか?(´ε`;)ウーン…と言う事で、天気も良く"三峰の丘"とも考えたのですが、ここは215系を正面から顔を捉えたく、立場川鉄橋へと・・立場川鉄橋に着く前に、やはり八ヶ岳がクッキリ見えているのですが、ここはやはり当初の予定通り立場川鉄橋にしました。(^^)v
現地に着けば1番乗り・・誰も来ないので、ノンビリと「あずさ」を撮影。
段々と時間が経つと、撮影者も現れて・・最終的には、他に来た人は4名いましたがね。
待つ間に、東線貨物2080レと2083レを撮影。
お目当ての「ホリデー快速ビューやまなし号」の回送を撮影した後は、折角ですので旧立場川鉄橋から、「あずさ」を撮影して撤収でした。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-9号機が牽く緑タキの返空でした。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線は、215系「ホリデー快速ビューやまなし号」より
今日が、今年最後の運転となる215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」回送を、長野県内にて撮影です。

写真1枚目は、回9591M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見までの回送を、乙事トンネルの飛び出しです。

写真2枚目は、回9592M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」の富士見→酒折までの回送を、立場川鉄橋にて撮影です。

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちら縦アングルです。(^^)v
2019年11月30日 Posted by おな at 20:54 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 里山の初雪と絡めての中央東線、西線貨物より
今朝の信州は、朝から晴れ!でしたが、今朝は冷え込んでマイナス1.1℃でした。
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は里山を見れば初雪!この初雪と絡めたいけれど、反対方向で無理だなぁ~!と断念。
初雪は諦めて定番にて、西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
ここでも里山の初雪と絡めたいけれど、反対方向で断念!
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は先頭が原色かぁ~!ならば、原色の釜と合わせて、里山の初雪と絡めての撮影で移動です。
重連は無理だけれど、まぁ~初雪と絡めて撮れればと・・
試し撮りの「WVしなの」で確認して、やはり原色釜だけかぁ~!と、割り切っての撮影でした。
西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レは、里山の初雪をバックに撮影です。(^^)v
この後は、塩尻大門に停車している間に先回りして・・3番線を通過する東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了でした。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
。
西線貨物6088レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ14両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色にて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物ですが、本日はコンテナ満載でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 里山の初雪と絡めて、中央西線貨物8084レと東線貨物2083レより

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色でしたので、先頭の原色と里山の初雪を絡めてです。

写真2枚目は、ブドウ棚越しの西線貨物8084レですが、この位置からの里山の初雪が一番良く見えます。(^^)v

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-5号機が牽くコンテナ貨物を、こちらも里山の初雪と絡めてです。
今朝は冷え込んだけれど天気は良いという事で、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は里山を見れば初雪!この初雪と絡めたいけれど、反対方向で無理だなぁ~!と断念。
初雪は諦めて定番にて、西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
ここでも里山の初雪と絡めたいけれど、反対方向で断念!
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は先頭が原色かぁ~!ならば、原色の釜と合わせて、里山の初雪と絡めての撮影で移動です。
重連は無理だけれど、まぁ~初雪と絡めて撮れればと・・
試し撮りの「WVしなの」で確認して、やはり原色釜だけかぁ~!と、割り切っての撮影でした。
西線貨物8084レを撮り終えると、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レは、里山の初雪をバックに撮影です。(^^)v
この後は、塩尻大門に停車している間に先回りして・・3番線を通過する東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了でした。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
。
西線貨物6088レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ14両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色にて、緑タキ14両の返空です。
東線貨物2083レ EH200-5号機が牽く、コンテナ貨物ですが、本日はコンテナ満載でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 里山の初雪と絡めて、中央西線貨物8084レと東線貨物2083レより

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1034+1004号機の先頭が原色でしたので、先頭の原色と里山の初雪を絡めてです。

写真2枚目は、ブドウ棚越しの西線貨物8084レですが、この位置からの里山の初雪が一番良く見えます。(^^)v

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-5号機が牽くコンテナ貨物を、こちらも里山の初雪と絡めてです。
2019年11月29日 Posted by おな at 17:38 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 中央西線貨物6088レと8084レより
今朝の信州は、朝から曇り空。雨は降らないとの予報でしたので・・
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でした。
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
待つ間は、風が冷たく寒ぃ~!!でしたが、
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は更新色重連かぁ~!と言う事で、ならば前から撮りたかったシーン狙いで移動です。
今日は、以前に車で移動している時に、「WVしなの」がブドウ棚の上を行くシーンを見て、これは面白い!と言う事でチャレンジです。
結果は、チャレンジ失敗!!まぁ、1回目だから、マダマダ撮影位置、タイミング等があり、改善の必要性がありと痛感した次第でした。(-"-;A ...アセアセ
西線貨物8084レを撮り終えると、本日の撮影は終了。
午後1番に用事があり、帰宅となりました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-23号機が牽く緑タキ15両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空です。
それでは本日の写真は、中央西線貨物6088レと8084レより

写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空を定番の場所からです。

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空でしたが、今日はブドウ棚の上を行くところを狙ったのですが・・・マダマダ改善の必要性がありますね。(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、その後撃ちにてブドウ棚の上を行くEF64重連です。
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でした。
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
待つ間は、風が冷たく寒ぃ~!!でしたが、
東線貨物2080レを撮影して、再び西線貨物8084レ狙いで移動です。
と、その前に塩尻駅に立ち寄り釜番を確認。
今日は更新色重連かぁ~!と言う事で、ならば前から撮りたかったシーン狙いで移動です。
今日は、以前に車で移動している時に、「WVしなの」がブドウ棚の上を行くシーンを見て、これは面白い!と言う事でチャレンジです。
結果は、チャレンジ失敗!!まぁ、1回目だから、マダマダ撮影位置、タイミング等があり、改善の必要性がありと痛感した次第でした。(-"-;A ...アセアセ
西線貨物8084レを撮り終えると、本日の撮影は終了。
午後1番に用事があり、帰宅となりました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-23号機が牽く緑タキ15両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空です。
それでは本日の写真は、中央西線貨物6088レと8084レより

写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ10両の返空を定番の場所からです。

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1044+1047号機の更新色重連にてにて、緑タキ15両の返空でしたが、今日はブドウ棚の上を行くところを狙ったのですが・・・マダマダ改善の必要性がありますね。(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、その後撃ちにてブドウ棚の上を行くEF64重連です。
2019年11月28日 Posted by おな at 20:39 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 辰野線はE491系 East-i入線より
今朝の信州は、昨夜雨が降ったのか?道路は濡れていましたが・・気温が高く、凍結はしていなくε-(´∀`*)ホッ
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でしたがね。
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを待つ予定でしたが、あっ!今日は、辰野線にEast-i Eの入線日と言う事で、急遽場所を、広丘→塩尻間へと移動しての撮影でした。
東線貨物2080レを撮影して、その続行でE491系 East-i Eが来るのですが、東線貨物2080レを撮影した後既に遠くにライトの明かりが・・早くない?ですが、反面、反対から来る5M E353系「あずさ5号」が遅れています。やべぇ~ぞ!!と思っていたら、案の定・・目の先で、すれ違い!(ノ∀`)アチャー・・
と思ったら、E491系 East-i Eの足が遅く、被りは回避‥ε-(´∀`*)ホッ
無事撮影で来ました。(^^)v
そのまま、西線貨物8084レを撮影した後は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日も曇りならと、曇りの時の撮影ポイントへと移動。
前を走る1008M 「WVしなの8号」の時は、露出OK!だっちたのが、西線貨物8084レの時には、(ノ∀`)アチャー太陽が雲の間から顔を出してでした。通過すると、又、雲の中へと・・一瞬の出来事でしたね。
西線貨物8084レを撮り終えると、急いで移動です。
本日は、辰野線にてE491系 East i-Eが入線と言う事で、下りの岡谷駅始発に間に合えばと・・移動です。
岡谷の撮影ポイントに着けば、誰も撮影者は居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんが来たくらいでしたね(^^)v
岡谷駅始発下りを撮ると、川岸駅に停車している間に先回り・・
下りの2発目は、自宅近くのストレートにて撮影でした。
さらに、小野駅に停車ている間に先回りして・・小野の築堤を塩尻寄りから撮影して、本日の撮影は終わりです。( ´ー`)フゥー...
小野の築堤には、ようやくお一人撮影者の方が居ましたが、今日は撮影している人は・・でしたね。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1003+1043号機の次位が原色にて、緑タキ18両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-5号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物8084レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ15両の返空です。
それでは本日の写真は、辰野線はE491系 East-i入線より

写真1枚目は、辰野線に入る前・・篠ノ井線は広丘→塩尻間にて撮影ですが、東線貨物2080レの続行で来た 試9420M E491系 East-i Eですが、予定より早い?、それとも後ろから来た5M E353系「あずさ5号」が遅れていた!と言う事で(ノ∀`)アチャー・・

写真2枚目は、E353系「あずさ5号」が通り過ぎると、E491系は信号に引っ掛かりユックリと来たお陰で、被られることもなく無事ゲットです。ε-(´∀`*)ホッ

写真3枚目は、岡谷からの折り返し・・試9435M 下り狙いで、岡谷の跨線橋からの撮影です。(^^)v
誰か居るかと思いましたが、撮影者は誰も居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんがいました。

写真4枚目は、川岸駅に停車している間に先回りして、辰野線は自宅近くのストレートにて撮影です。(^^)v
ここでも、撮影者は誰も居ませんでした。

写真5枚目は、小野駅に停車している間に先回りして、小野の築堤からの撮影です。(^^)v
ここでは、他に1人撮影している人が居ました。今日初めての撮影している人を見かけました。
この後は、East-i Eは、松本の寝倉に戻るだけですので、これで撮影は終了です。
ならばと、今朝も早起きして、何時ものように西線貨物へと出撃です。
今日も、何時もの撮影ポイントにて撮影でしたが、今日は太陽は顔を出さず曇りのまま・・結局、1日曇り空でしたがね。
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを待つ予定でしたが、あっ!今日は、辰野線にEast-i Eの入線日と言う事で、急遽場所を、広丘→塩尻間へと移動しての撮影でした。
東線貨物2080レを撮影して、その続行でE491系 East-i Eが来るのですが、東線貨物2080レを撮影した後既に遠くにライトの明かりが・・早くない?ですが、反面、反対から来る5M E353系「あずさ5号」が遅れています。やべぇ~ぞ!!と思っていたら、案の定・・目の先で、すれ違い!(ノ∀`)アチャー・・
と思ったら、E491系 East-i Eの足が遅く、被りは回避‥ε-(´∀`*)ホッ
無事撮影で来ました。(^^)v
そのまま、西線貨物8084レを撮影した後は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日も曇りならと、曇りの時の撮影ポイントへと移動。
前を走る1008M 「WVしなの8号」の時は、露出OK!だっちたのが、西線貨物8084レの時には、(ノ∀`)アチャー太陽が雲の間から顔を出してでした。通過すると、又、雲の中へと・・一瞬の出来事でしたね。
西線貨物8084レを撮り終えると、急いで移動です。
本日は、辰野線にてE491系 East i-Eが入線と言う事で、下りの岡谷駅始発に間に合えばと・・移動です。
岡谷の撮影ポイントに着けば、誰も撮影者は居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんが来たくらいでしたね(^^)v
岡谷駅始発下りを撮ると、川岸駅に停車している間に先回り・・
下りの2発目は、自宅近くのストレートにて撮影でした。
さらに、小野駅に停車ている間に先回りして・・小野の築堤を塩尻寄りから撮影して、本日の撮影は終わりです。( ´ー`)フゥー...
小野の築堤には、ようやくお一人撮影者の方が居ましたが、今日は撮影している人は・・でしたね。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1003+1043号機の次位が原色にて、緑タキ18両の返空です。
東線貨物2080レ EH200-5号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物8084レ EF64-1015+1046号機の次位が広島更新色にて、緑タキ15両の返空です。
それでは本日の写真は、辰野線はE491系 East-i入線より

写真1枚目は、辰野線に入る前・・篠ノ井線は広丘→塩尻間にて撮影ですが、東線貨物2080レの続行で来た 試9420M E491系 East-i Eですが、予定より早い?、それとも後ろから来た5M E353系「あずさ5号」が遅れていた!と言う事で(ノ∀`)アチャー・・

写真2枚目は、E353系「あずさ5号」が通り過ぎると、E491系は信号に引っ掛かりユックリと来たお陰で、被られることもなく無事ゲットです。ε-(´∀`*)ホッ

写真3枚目は、岡谷からの折り返し・・試9435M 下り狙いで、岡谷の跨線橋からの撮影です。(^^)v
誰か居るかと思いましたが、撮影者は誰も居ませんでしたが、巡回中のお巡りさんがいました。

写真4枚目は、川岸駅に停車している間に先回りして、辰野線は自宅近くのストレートにて撮影です。(^^)v
ここでも、撮影者は誰も居ませんでした。

写真5枚目は、小野駅に停車している間に先回りして、小野の築堤からの撮影です。(^^)v
ここでは、他に1人撮影している人が居ました。今日初めての撮影している人を見かけました。
この後は、East-i Eは、松本の寝倉に戻るだけですので、これで撮影は終了です。
2019年11月27日 Posted by おな at 21:13 │Comments(0) │辰野線
本日撮影 中央東線貨物2083レより
今日の信州は、朝から曇り空。今日の天気予報は、晴れたり曇ったりと・・雨は降らないのですが、イマイチの天気でした。
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今日は朝から曇り空・・何処で撮っても同じですが、山は雲の中だしぃ~・・と言う事で、何時もの定番で撮影でした。(^^)v
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
今日は山は見えていないし、雲の流れもあり、築堤の上は晴れたり曇ったりと、不安定な天気でした。
東線貨物2080レは、本日は長くEH200-24号機が緑タキ14両を牽いての運転でしたが、築堤上は半分雲の中、半分は陽が当たり・・編成を撮ろうとすると、釜は日陰部分、後ろのタキは陽が当たりと・・(ノ∀`)アチャー 露出に苦慮しましたが、半分日陰、半分陽が当たっているという写真になりました。
この後は、塩尻駅に赴き、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して・・今日も更新色重連かぁ~・・
太陽も雲の中と言う事で、最近の曇り限定ポイントへと移動しての撮影でしたが、本日も保線工事の保安要員の人が・・そして、電気工事の人も数人いましたが、こちらは反対側からの撮影で、問題ありませんでしたがね。
保線工事の保安要員の人がいるお陰で、本日も通過前にホイッスルを鳴らしての通過!でした。
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にてサイドからの撮影でした。
この後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再び撮影して、これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきましたぁ~
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1020+1002号機の、先頭がJRFマーク無しの更新色重連にて緑タキ17両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ14両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1003+1043号機の、次位が原色の更新色重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物 2083レより

写真1枚目は、本日の東線貨物2083レは、EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
サイドからEH200-21号機を狙っての撮影です。(^^)v

写真2枚目は、ワイドにして、東線貨物2083レの編成狙いです。(^^)v
本日は、お尻のコキでけコンテナが1個でした。残念!

写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-21号機を正面狙いすると、パンタと架線の間スパークしました。(^^)v

写真4枚目は、手前まで引き付けての、EH200-21号機です。
手前には、保線工事用の手押しの台車がひっくり返って置いてありました。
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今日は朝から曇り空・・何処で撮っても同じですが、山は雲の中だしぃ~・・と言う事で、何時もの定番で撮影でした。(^^)v
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影です。
今日は山は見えていないし、雲の流れもあり、築堤の上は晴れたり曇ったりと、不安定な天気でした。
東線貨物2080レは、本日は長くEH200-24号機が緑タキ14両を牽いての運転でしたが、築堤上は半分雲の中、半分は陽が当たり・・編成を撮ろうとすると、釜は日陰部分、後ろのタキは陽が当たりと・・(ノ∀`)アチャー 露出に苦慮しましたが、半分日陰、半分陽が当たっているという写真になりました。
この後は、塩尻駅に赴き、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して・・今日も更新色重連かぁ~・・
太陽も雲の中と言う事で、最近の曇り限定ポイントへと移動しての撮影でしたが、本日も保線工事の保安要員の人が・・そして、電気工事の人も数人いましたが、こちらは反対側からの撮影で、問題ありませんでしたがね。
保線工事の保安要員の人がいるお陰で、本日も通過前にホイッスルを鳴らしての通過!でした。
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にてサイドからの撮影でした。
この後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再び撮影して、これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきましたぁ~
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1020+1002号機の、先頭がJRFマーク無しの更新色重連にて緑タキ17両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ14両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1003+1043号機の、次位が原色の更新色重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物 2083レより

写真1枚目は、本日の東線貨物2083レは、EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
サイドからEH200-21号機を狙っての撮影です。(^^)v

写真2枚目は、ワイドにして、東線貨物2083レの編成狙いです。(^^)v
本日は、お尻のコキでけコンテナが1個でした。残念!

写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るEH200-21号機を正面狙いすると、パンタと架線の間スパークしました。(^^)v

写真4枚目は、手前まで引き付けての、EH200-21号機です。
手前には、保線工事用の手押しの台車がひっくり返って置いてありました。
2019年11月26日 Posted by おな at 20:07 │Comments(0) │中央東・西線
本日と最近の撮影 中央西線貨物6088レより
今日の信州は、朝から曇り空・・時折太陽が顔を出しましたが、今日は風が強くて寒い1日でした。
明日の天気も曇りの予報となっていますが、今週は天気が良くないようです。
で、本日も早起きして、お出掛けです。
本日は用事があり、朝の西線貨物6088レ 1本だけを撮影して撤収です。
6088レ貨物を待っている間に、少しだけ太陽が顔を出したのですが、6088レが通過すると再び雲の中でした。
この1本だけを撮影して、急いで帰宅した後は、用事にて出掛けていました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭が原色のJRFマーク無しの重連にて緑タキ10両の返空でした。
それでは本日の写真は、本日と最近の撮影 中央西線貨物6088レより

写真1枚目は、本日の撮影 西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭が原色のJRFマーク無しの重連にて緑タキ10両の返空でした。

写真2枚目は、11月22日撮影 西線貨物6088レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
通直前に晴れて・・です。(^^)v

写真3枚目は、11月21日撮影 西線貨物6088レ EF64-1044+1015号機の、更新色重連でした。
この日は霜が降りて、線路際の草が白くなっています。
撮影場所は、3枚とも同じ場所にて撮影です。(^^)v
明日の天気も曇りの予報となっていますが、今週は天気が良くないようです。
で、本日も早起きして、お出掛けです。
本日は用事があり、朝の西線貨物6088レ 1本だけを撮影して撤収です。
6088レ貨物を待っている間に、少しだけ太陽が顔を出したのですが、6088レが通過すると再び雲の中でした。
この1本だけを撮影して、急いで帰宅した後は、用事にて出掛けていました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭が原色のJRFマーク無しの重連にて緑タキ10両の返空でした。
それでは本日の写真は、本日と最近の撮影 中央西線貨物6088レより

写真1枚目は、本日の撮影 西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭が原色のJRFマーク無しの重連にて緑タキ10両の返空でした。

写真2枚目は、11月22日撮影 西線貨物6088レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
通直前に晴れて・・です。(^^)v

写真3枚目は、11月21日撮影 西線貨物6088レ EF64-1044+1015号機の、更新色重連でした。
この日は霜が降りて、線路際の草が白くなっています。
撮影場所は、3枚とも同じ場所にて撮影です。(^^)v
2019年11月25日 Posted by おな at 18:32 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 大糸線は「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙い その1
今日の信州は、朝から晴れていたのですが、午後からは雲に覆われての曇り空となりました。雨は降らなかったので、良かったですが・・天気は下り坂なのかな?ですが。
日中は、それでも汗ばむ陽気・・今日の最高気温は、地元では20℃を超えたようです。(-"-;A ...アセアセ
で、本日は孫と二人で撮影にお出掛けでした。(^^)v
本日は、孫の要望・・キハE300系「リゾートビューふるさと」へ「アルクマ」のラッピングがされている、という事で出撃です。
大糸線へ移動する前に、折角ですので篠ノ井線で1発撮影してから移動と言う事で、アルプスが見えていたのでアルプスをバックにと思ったのですが、撮ってみてラッピングがこの角度だと見えないなぁ~(-"-;A ...アセアセ ただ、撮っただけになってしまいました。
これで、大糸線へと移動して、2発目は定番の信濃森上にて撮影ですが、現地に着けば先客さんお一人。後から、もう一人見えての撮影でしたが、着いた時には山は見えていたのですが、時間が経つにつれて雲に覆われて、通過時は山は雲の中でした。(2発目)
ここから追いかけて、南小谷駅には12:59に着いたので先行したかな?と思ったら、既に「リゾートビューふるさと」は到着済み。あれ?南小谷着13:00なのでは?ですが・・折角でので、南小谷駅に止まっている所を「歩くの」のラッピングを撮影でした。(3発目)
白馬駅への回送 回8364Dは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)
今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・やはり、ここはE353「あずさ」狙いが正解ですね。(^^)v(5発目)
南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)
ここから、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して本日の撮影は終了でした。(7発目)
帰りの道中、簗場駅の先にて「リゾートビューふるさと」と並走!!
最後まで楽しませてくれた「アルクマ」のラッピングでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙いです。(^^)v

写真1枚目は、大糸線へ移動する途中、折角ですので篠ノ井線にてアルプスをバックに8230D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングです。
この角度だと、「アルクマ」のラッピングが判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、大糸線へ移動して 8361D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピングを定番の信濃森上にて撮影です。
現地に着いた時は、山は見えていたのですが、時間経過とともに山は、雲に覆われて見えず!!(ノ∀`)アチャー

写真3枚目は、南小谷駅に停車中のキハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラッピングです。
日中は、それでも汗ばむ陽気・・今日の最高気温は、地元では20℃を超えたようです。(-"-;A ...アセアセ
で、本日は孫と二人で撮影にお出掛けでした。(^^)v
本日は、孫の要望・・キハE300系「リゾートビューふるさと」へ「アルクマ」のラッピングがされている、という事で出撃です。
大糸線へ移動する前に、折角ですので篠ノ井線で1発撮影してから移動と言う事で、アルプスが見えていたのでアルプスをバックにと思ったのですが、撮ってみてラッピングがこの角度だと見えないなぁ~(-"-;A ...アセアセ ただ、撮っただけになってしまいました。
これで、大糸線へと移動して、2発目は定番の信濃森上にて撮影ですが、現地に着けば先客さんお一人。後から、もう一人見えての撮影でしたが、着いた時には山は見えていたのですが、時間が経つにつれて雲に覆われて、通過時は山は雲の中でした。(2発目)
ここから追いかけて、南小谷駅には12:59に着いたので先行したかな?と思ったら、既に「リゾートビューふるさと」は到着済み。あれ?南小谷着13:00なのでは?ですが・・折角でので、南小谷駅に止まっている所を「歩くの」のラッピングを撮影でした。(3発目)
白馬駅への回送 回8364Dは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)
今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・やはり、ここはE353「あずさ」狙いが正解ですね。(^^)v(5発目)
南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)
ここから、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して本日の撮影は終了でした。(7発目)
帰りの道中、簗場駅の先にて「リゾートビューふるさと」と並走!!
最後まで楽しませてくれた「アルクマ」のラッピングでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙いです。(^^)v

写真1枚目は、大糸線へ移動する途中、折角ですので篠ノ井線にてアルプスをバックに8230D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングです。
この角度だと、「アルクマ」のラッピングが判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、大糸線へ移動して 8361D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピングを定番の信濃森上にて撮影です。
現地に着いた時は、山は見えていたのですが、時間経過とともに山は、雲に覆われて見えず!!(ノ∀`)アチャー

写真3枚目は、南小谷駅に停車中のキハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラッピングです。
2019年11月24日 Posted by おな at 21:50 │Comments(0) │大糸線
本日撮影 中央東線貨物2083レは荷無しの単機です!
今日の信州は、朝から曇り空・・雨こそ降らなかったけれど、撮影中はずーと曇り空でした。
で、本日も早起きして、孫と一緒に撮影へ、お出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レのウヤを確認してから、アルピコ交通新村駅に立ち寄ってから、南松本へと移動です。
南松本にて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影した後は、停車している間に先回りして・・
広丘-塩尻間にて、東線貨物2080レと西線貨物8084レをWでゲット。
塩尻駅に停車している西線貨物8084レを先回りして、本日は贄川まで移動して2発目をゲット。
さらには、木曽平沢駅停車の間に、木曽平沢の鉄橋にて3発目をゲットでした。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて待っていると、なんと荷無しの単機でやって来ました。田んぼの中で撮影した後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ11両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1026+1008号機の、先頭が原色の重連にて緑タキ10両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-6号機-6の荷無しの単機です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2083レが単機とは!

写真1枚目は、東線貨物2083レ なんと本日は荷無しの、EH200-6号機の単機でした!!

写真2枚目は、塩尻大門停車の間に先回りして・・単機で来たEH200-6号機を再びゲットです。(^^)v

写真3枚目は、オマケにて、普段はコンテナで撮れない、後撃ちのシーンです。(^^)v
で、本日も早起きして、孫と一緒に撮影へ、お出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レのウヤを確認してから、アルピコ交通新村駅に立ち寄ってから、南松本へと移動です。
南松本にて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影した後は、停車している間に先回りして・・
広丘-塩尻間にて、東線貨物2080レと西線貨物8084レをWでゲット。
塩尻駅に停車している西線貨物8084レを先回りして、本日は贄川まで移動して2発目をゲット。
さらには、木曽平沢駅停車の間に、木曽平沢の鉄橋にて3発目をゲットでした。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて待っていると、なんと荷無しの単機でやって来ました。田んぼの中で撮影した後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきました。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ11両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1026+1008号機の、先頭が原色の重連にて緑タキ10両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-6号機-6の荷無しの単機です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2083レが単機とは!

写真1枚目は、東線貨物2083レ なんと本日は荷無しの、EH200-6号機の単機でした!!

写真2枚目は、塩尻大門停車の間に先回りして・・単機で来たEH200-6号機を再びゲットです。(^^)v

写真3枚目は、オマケにて、普段はコンテナで撮れない、後撃ちのシーンです。(^^)v
2019年11月23日 Posted by おな at 16:28 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 中央東線貨物2080レとキハ110回送
今日の信州は、昨日よりもさらに冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.7℃と、今年1番の冷え込みでした。
今朝も善知鳥峠の温度計はマイナス3℃でしたが、それにしても日中も風が冷たく、本日の最高気温は8.2℃と昨日よりも、さらに寒かったです。
今日は朝から曇り空・・、さらにはお昼過ぎから雨降りとなりました。
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今朝は曇りと諦めていると、通過直前に隙間から太陽が顔を出して、ギリギリ陽が回りました。(^^)v・・
西線貨物6088レが通過すると、又、雲の中へと・・この一瞬だけでしたね。(^^)v
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日は穂高連峰が見えていましたので、穂高連峰を絡めて東線貨物2080レを撮影しようと思うのですが、山だけは晴れているのですが、肝心の線路周辺は太陽が雲の中で、露出の差が激しく、山に露出を合わせると、線路付近は真っ暗・・線路付近に露出を合わせると、山は白トビと・・露出に苦慮でしたが・・
その東線貨物2080レの時は、山は雲に覆われて・・(ノ∀`)アチャー・・残念!でした。
この後、続行で来るキハ110-116の回送を撮影して、西線貨物8084レの撮影に移動です。
キハ110-116の回送を撮影していたので、塩尻駅での釜番確認の時間が無く、直接撮影ポイントへと。
今日も、曇り限定のポイントへと行くと、踏切には保線工事の保安要員が上り線が張り付いていましたが、こちらは下り線側から撮影ですので、問題なしでしたがね。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて撮影。田んぼの中で撮影した後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途中から雨がポツリポツリと・・雨が降って来ましたぁ~!撮影中に降られなくて良かったぁ~(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-20号機が牽く緑タキの返空です。
西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭がJRFマーク無しの更新色重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-8号機が牽くコンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2080レとキハ110の回送より

写真1枚目は、東線貨物2080レ 大きくワイドにしての撮影ですが、雲の中に隠れてしまった穂高連峰ですが、EH200-20号機が牽く、緑タキ返空です。

写真2枚目は、EH200-20号機をサイドからの撮影です。

写真3枚目は、東線貨物2080レの続行で走って来た、キハ110-116の小海線への単機回送です。(^^)v
今朝も善知鳥峠の温度計はマイナス3℃でしたが、それにしても日中も風が冷たく、本日の最高気温は8.2℃と昨日よりも、さらに寒かったです。
今日は朝から曇り空・・、さらにはお昼過ぎから雨降りとなりました。
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今朝は曇りと諦めていると、通過直前に隙間から太陽が顔を出して、ギリギリ陽が回りました。(^^)v・・
西線貨物6088レが通過すると、又、雲の中へと・・この一瞬だけでしたね。(^^)v
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日は穂高連峰が見えていましたので、穂高連峰を絡めて東線貨物2080レを撮影しようと思うのですが、山だけは晴れているのですが、肝心の線路周辺は太陽が雲の中で、露出の差が激しく、山に露出を合わせると、線路付近は真っ暗・・線路付近に露出を合わせると、山は白トビと・・露出に苦慮でしたが・・
その東線貨物2080レの時は、山は雲に覆われて・・(ノ∀`)アチャー・・残念!でした。
この後、続行で来るキハ110-116の回送を撮影して、西線貨物8084レの撮影に移動です。
キハ110-116の回送を撮影していたので、塩尻駅での釜番確認の時間が無く、直接撮影ポイントへと。
今日も、曇り限定のポイントへと行くと、踏切には保線工事の保安要員が上り線が張り付いていましたが、こちらは下り線側から撮影ですので、問題なしでしたがね。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて撮影。田んぼの中で撮影した後は、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途中から雨がポツリポツリと・・雨が降って来ましたぁ~!撮影中に降られなくて良かったぁ~(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-20号機が牽く緑タキの返空です。
西線貨物8084レ EF64-1020+1002号機の、先頭がJRFマーク無しの更新色重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-8号機が牽くコンテナ貨物です。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物2080レとキハ110の回送より

写真1枚目は、東線貨物2080レ 大きくワイドにしての撮影ですが、雲の中に隠れてしまった穂高連峰ですが、EH200-20号機が牽く、緑タキ返空です。

写真2枚目は、EH200-20号機をサイドからの撮影です。

写真3枚目は、東線貨物2080レの続行で走って来た、キハ110-116の小海線への単機回送です。(^^)v
2019年11月22日 Posted by おな at 20:16 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 辰野線はE127系より
今日の信州は、昨日よりもさらに冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1℃でした。
善知鳥峠の温度計はマイナス3℃でしたが、それにしても日中も風が冷たく、本日の最高気温は9.3℃と1桁でした。
車の中にいれば、日差しでポカポカと暖かったのですが、明日は午後から雨降りの予報です。(ノ∀`)アチャー
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今朝は一面霜が降りて、真っ白でしたが、山の林の隙間から太陽が顔を出して、ギリギリ陽が回りました。(^^)v・・
西線貨物6088レを撮影した後は、辰野線は大門の大カーブへと久々に移動して、辰野線を撮影です。
紅葉が終わり、冬の装いですが、たまには辰野線のE127系も撮らなくてはねと(^^)v
辰野線を撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日は穂高連峰が見えていましたので、穂高連峰を絡めて東線貨物2080レを撮影です。
先日よりも更に山が白くなっていました。(^^)v
その東線貨物2080レは、本日も編成が長くEH200-6号機が緑タキ17両を牽いての運転でした。
この後は、塩尻駅に赴き、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して・・おっ!今日は原色+広島更新色のコンビかぁ~・・(^^)v
と言う事で、天気も良いし、編成が綺麗に撮れるポイントへと移動しての撮影でした。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて撮影。
えっ!今日も、昨日に引き続き、EH200-2号機が連投にて、サイドにJRFマーク無しじゃん!!と言う事で、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきましたぁ~
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1044+1015号機の、更新色重連にて緑タキ17両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-6号機が牽く緑タキ17両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-2号機 JRFマーク無しが牽くコンテナ貨物です。昨日も、EH200-2号機でしたから、連投ですね(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 辰野線はE127系より

写真1枚目は、153M E127系が朝陽を浴びてですが、バックの山にはマダ陽が射さず、一部にスポットが当たったように陽が射しています。

写真2枚目は、154M E127系を後撃ちですが、ようやく山にも陽が当たり、気温が高くなり霜が溶けての水蒸気か?靄が掛かっています。

写真3枚目は、156M E127系を後撃ちですが、この時間ともなると、太陽が正面に来て逆光ですが、青い空が広がっていました。(^^)v
善知鳥峠の温度計はマイナス3℃でしたが、それにしても日中も風が冷たく、本日の最高気温は9.3℃と1桁でした。
車の中にいれば、日差しでポカポカと暖かったのですが、明日は午後から雨降りの予報です。(ノ∀`)アチャー
で、本日も早起きして撮影にとお出掛けです。
先ずは定番にて、西線貨物6088レを撮影ですが、今朝は一面霜が降りて、真っ白でしたが、山の林の隙間から太陽が顔を出して、ギリギリ陽が回りました。(^^)v・・
西線貨物6088レを撮影した後は、辰野線は大門の大カーブへと久々に移動して、辰野線を撮影です。
紅葉が終わり、冬の装いですが、たまには辰野線のE127系も撮らなくてはねと(^^)v
辰野線を撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日は穂高連峰が見えていましたので、穂高連峰を絡めて東線貨物2080レを撮影です。
先日よりも更に山が白くなっていました。(^^)v
その東線貨物2080レは、本日も編成が長くEH200-6号機が緑タキ17両を牽いての運転でした。
この後は、塩尻駅に赴き、本日の西線貨物8084レの釜番を確認して・・おっ!今日は原色+広島更新色のコンビかぁ~・・(^^)v
と言う事で、天気も良いし、編成が綺麗に撮れるポイントへと移動しての撮影でした。(^^)v
西線貨物8084レ撮影後は、東線貨物2083レをみどり湖の田んぼの中にて撮影。
えっ!今日も、昨日に引き続き、EH200-2号機が連投にて、サイドにJRFマーク無しじゃん!!と言う事で、何時ものように塩尻大門に停車している間に塩尻駅の先へと移動して、再びゲット!でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了・・帰宅の途につきましたぁ~
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1044+1015号機の、更新色重連にて緑タキ17両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-6号機が牽く緑タキ17両の返空です。
西線貨物8084レ EF64-1034+1046号機の先頭が原色、次位が広島更新色の重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-2号機 JRFマーク無しが牽くコンテナ貨物です。昨日も、EH200-2号機でしたから、連投ですね(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 辰野線はE127系より

写真1枚目は、153M E127系が朝陽を浴びてですが、バックの山にはマダ陽が射さず、一部にスポットが当たったように陽が射しています。

写真2枚目は、154M E127系を後撃ちですが、ようやく山にも陽が当たり、気温が高くなり霜が溶けての水蒸気か?靄が掛かっています。

写真3枚目は、156M E127系を後撃ちですが、この時間ともなると、太陽が正面に来て逆光ですが、青い空が広がっていました。(^^)v
タグ :辰野線 大門の大カーブE127系