9月27日撮影 大糸線100周年記念号 その1
今朝の信州は、この秋1番の冷え込みと言う事で、昨夜は暖かくして寝ましたが、
そのお陰か?今朝は、寒く感じず・・
でも、今朝の最低気温は一ケタの9℃と冷え込みました。
今宵も、冷え込んで今は10.4℃と、寒く・・今年初めて、ストーブを焚いています。
も~そんな季節かぁ~!と言っても、明日から10月ですね。
今年も、1年が早いペースで進んでいるなぁ~
それでは、本日の写真は、9月27日撮影 大糸線100周年記念号 その1

写真1枚目は、9211M E351系4両による「大糸線100周年記念号」です。
前日撮影した場所には、先客さんがいたので、後方からススキを絡めて・・

写真2枚目は、回9213M 信濃松川から信濃大町までの回送を、信濃松川駅に停車している間に先回り・・
今回は、前日撮影した鉄橋を遠くから正面狙いです。

写真3枚目は、その後撃ちですが、踏切で止まっていた女性の方が、アレ?は何??と、踏切に立ち止まって見ていました。
次回は、信濃大町からの送り込みのシーンから
****続く****
そのお陰か?今朝は、寒く感じず・・
でも、今朝の最低気温は一ケタの9℃と冷え込みました。
今宵も、冷え込んで今は10.4℃と、寒く・・今年初めて、ストーブを焚いています。
も~そんな季節かぁ~!と言っても、明日から10月ですね。
今年も、1年が早いペースで進んでいるなぁ~
それでは、本日の写真は、9月27日撮影 大糸線100周年記念号 その1

写真1枚目は、9211M E351系4両による「大糸線100周年記念号」です。
前日撮影した場所には、先客さんがいたので、後方からススキを絡めて・・

写真2枚目は、回9213M 信濃松川から信濃大町までの回送を、信濃松川駅に停車している間に先回り・・
今回は、前日撮影した鉄橋を遠くから正面狙いです。

写真3枚目は、その後撃ちですが、踏切で止まっていた女性の方が、アレ?は何??と、踏切に立ち止まって見ていました。
次回は、信濃大町からの送り込みのシーンから
****続く****
2015年09月30日 Posted by おな at 21:29 │Comments(0) │大糸線
速報!本日撮影、富士急甲種と西線貨物フライアッシュ
今日は、富士急への甲種 富士急8500形(元JR東海371系)があると言う事で、塩尻駅へ出撃!
塩尻駅 2分停車にチャレンジです!
とその前に、西線貨物5885レを見れば、次位が現色のEF64-1016号機!
と、お尻には・・なんと、ホキ1000-11のフライアッシュのタキが連結!!
信州で、初めてフライアッシュのタキを見ました。
このホキ1000は、西線経由東線周りで川崎に送り込まれているようで、川崎で検査を受けているようです。
前々から、このルートで走っているのを知っていましたが、現認は初めてです。
で、肝心の甲種は、EH200-5号機+DE10-1749号機の後ろに富士急8500形が3両連結。
EH200にも、DE10にも人が乗り込んでいましたが、塩尻駅で皆さん降りていきました。
撮影者は、数名でした。
それでは、写真は・・

写真1枚目は、甲種140 9468レ 前からEH200-5号機+DE10-1749号機+富士急8500形ですが、ホームからの撮影は編成は、これが限度でした。

写真2枚目は、富士急8500形の先頭部の連結シーンです。
この後、釜から降りて来た人が、懐中電灯を照らして確認していました。

写真3枚目は、西線貨物5885レに付いていたホキ1000-11です。
塩尻駅 2分停車にチャレンジです!
とその前に、西線貨物5885レを見れば、次位が現色のEF64-1016号機!
と、お尻には・・なんと、ホキ1000-11のフライアッシュのタキが連結!!
信州で、初めてフライアッシュのタキを見ました。
このホキ1000は、西線経由東線周りで川崎に送り込まれているようで、川崎で検査を受けているようです。
前々から、このルートで走っているのを知っていましたが、現認は初めてです。
で、肝心の甲種は、EH200-5号機+DE10-1749号機の後ろに富士急8500形が3両連結。
EH200にも、DE10にも人が乗り込んでいましたが、塩尻駅で皆さん降りていきました。
撮影者は、数名でした。
それでは、写真は・・

写真1枚目は、甲種140 9468レ 前からEH200-5号機+DE10-1749号機+富士急8500形ですが、ホームからの撮影は編成は、これが限度でした。

写真2枚目は、富士急8500形の先頭部の連結シーンです。
この後、釜から降りて来た人が、懐中電灯を照らして確認していました。

写真3枚目は、西線貨物5885レに付いていたホキ1000-11です。
2015年09月29日 Posted by おな at 23:13 │Comments(2) │中央東・西線
9月26日撮影 E351系「大糸線100周年記念号」 その3
今日の信州は、朝から秋晴れ!
風も、爽やかに吹いて気持ちの良い天気でした。
今日は、撮影日和だなぁ~と思いながらも、
長野への24系配給は、時間的に間に合わず断念!
EF64-37号機が牽いていたのかぁ~。
撮りたかったなぁ~と・・悔やんでみても、こればかりは、仕方がないかぁ~
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その3

写真1枚目は、回9212M E351系による「大糸線100周年記念号」を、信濃常盤かせの送り込みを待ちますが、交換する筈の「あずさ55号」が遅れて、結局は30分遅れての発車でした。
丁度、蕎麦畑があったので、絡めてみました。

写真2枚目は、その後撃ちにて、E351系の貫通顔です。
こちらは、田んぼの稲穂と絡めて・・

写真3枚目は、9214M E351系による「大糸線100周年記念号」です。
信濃常盤の発車が遅れた為に、信濃松川での停車時間が短くなり、予定していた所には既に先客が・・
と言う事で、先客の後方から・・ここだと、バックにビニールハウスが!
(ノ∀`)アチャー・・
これで、この日の「大糸線100周年記念号」の撮影は終了。
この後は、信濃沓掛にて、ノンビリと日が暮れるまで撮影です。
次回は、翌9月27日撮影 「大糸線100周年記念号」です。お楽しみにぃ~
****続く****
風も、爽やかに吹いて気持ちの良い天気でした。
今日は、撮影日和だなぁ~と思いながらも、
長野への24系配給は、時間的に間に合わず断念!
EF64-37号機が牽いていたのかぁ~。
撮りたかったなぁ~と・・悔やんでみても、こればかりは、仕方がないかぁ~
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その3

写真1枚目は、回9212M E351系による「大糸線100周年記念号」を、信濃常盤かせの送り込みを待ちますが、交換する筈の「あずさ55号」が遅れて、結局は30分遅れての発車でした。
丁度、蕎麦畑があったので、絡めてみました。

写真2枚目は、その後撃ちにて、E351系の貫通顔です。
こちらは、田んぼの稲穂と絡めて・・

写真3枚目は、9214M E351系による「大糸線100周年記念号」です。
信濃常盤の発車が遅れた為に、信濃松川での停車時間が短くなり、予定していた所には既に先客が・・
と言う事で、先客の後方から・・ここだと、バックにビニールハウスが!
(ノ∀`)アチャー・・
これで、この日の「大糸線100周年記念号」の撮影は終了。
この後は、信濃沓掛にて、ノンビリと日が暮れるまで撮影です。
次回は、翌9月27日撮影 「大糸線100周年記念号」です。お楽しみにぃ~
****続く****
2015年09月29日 Posted by おな at 20:45 │Comments(0) │大糸線
9月19日撮影 その6 あずさ85号
本日は、もう1本UPします。
9月19日撮影 その6 あずさ85号と・・

写真1枚目は、9085M 189系豊田車M50編成による「あずさ85号」と、1022M 383系「WVしなの22号」のテールライトに、丁度入線し来た西線貨物81レ EF64-1015号機のヘッドライト・・光の競演です。

写真2枚目は、189系豊田車M50編成による「あずさ85号」のHMを浮かび上がらせて・・
この「あずさ85号」は、朝の「あずさ71号」でも登板して、この日、2回目の運用でした。

写真3枚目は、あずさ85号のお尻と、西線貨物81レのヘッドライトです。
あずさ85号の車体が、信号の青色に染まっています。
この後、西線貨物81レを撮るも、ハイビーム光線で撃沈・・
この日の撮影は終了です。
9月19日撮影 その6 あずさ85号と・・

写真1枚目は、9085M 189系豊田車M50編成による「あずさ85号」と、1022M 383系「WVしなの22号」のテールライトに、丁度入線し来た西線貨物81レ EF64-1015号機のヘッドライト・・光の競演です。

写真2枚目は、189系豊田車M50編成による「あずさ85号」のHMを浮かび上がらせて・・
この「あずさ85号」は、朝の「あずさ71号」でも登板して、この日、2回目の運用でした。

写真3枚目は、あずさ85号のお尻と、西線貨物81レのヘッドライトです。
あずさ85号の車体が、信号の青色に染まっています。
この後、西線貨物81レを撮るも、ハイビーム光線で撃沈・・
この日の撮影は終了です。
2015年09月28日 Posted by おな at 21:58 │Comments(0) │中央東・西線
9月26日撮影 E351系「大糸線100周年記念号」 その2
今日の信州は、薄曇り・・
スカッと!秋晴れとはいきませんでしたが、それでも、雨は降らず。
雨が降らなかった分、日中は暖かい陽気でした。
夕方の6時と言えば、も~薄暗く、日差しも日に日に短くなっていきますね~
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その2

写真1枚目は、回9212M E351系による「大糸線100周年記念号」を、信濃大町からの折り返し・・信濃松川への送り込みです。
回9213Mが、信濃大町に着いて、直ぐ折り返して来る為に、回9213Mと同じ場所から撮影です。
今度は、HMが判るように・・

写真2枚目は、その後撃ちにて、E351系の貫通顔です。

写真3枚目は、信濃常盤駅にて停車中のE351系ですが、オリジナルHMのUPです。
電光幕とサイズが合わず、電光幕が下から顔を覗かせています。
この、信濃常盤駅に停車中に先回りしてのシーンは、次回です。
****続く****
スカッと!秋晴れとはいきませんでしたが、それでも、雨は降らず。
雨が降らなかった分、日中は暖かい陽気でした。
夕方の6時と言えば、も~薄暗く、日差しも日に日に短くなっていきますね~
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その2

写真1枚目は、回9212M E351系による「大糸線100周年記念号」を、信濃大町からの折り返し・・信濃松川への送り込みです。
回9213Mが、信濃大町に着いて、直ぐ折り返して来る為に、回9213Mと同じ場所から撮影です。
今度は、HMが判るように・・

写真2枚目は、その後撃ちにて、E351系の貫通顔です。

写真3枚目は、信濃常盤駅にて停車中のE351系ですが、オリジナルHMのUPです。
電光幕とサイズが合わず、電光幕が下から顔を覗かせています。
この、信濃常盤駅に停車中に先回りしてのシーンは、次回です。
****続く****
2015年09月28日 Posted by おな at 21:10 │Comments(0) │大糸線
9月26日撮影 E351系4両編成「大糸線100周年記念号」 その1
昨日の日記は、疲れ果ててお休みとさせて頂きました。
昨日26日と、今日27日は、E353系4両編成による「大糸線100周年記念号」の運転と言う事で、大糸線に出撃していました。
26日は、朝の422Mが115系C1編成と言う事で、朝早く家を出て出撃。
善知鳥峠を越えて、塩尻側に出ると霧で視界がなく、これは沿線での撮影は、無理と言う事で、急遽みどり湖のホームへと
422Mを待っていると、下りの始発1531Mが遅れていると言うアナウンス。
これで、被られる事はなく、定刻に422Mは入線して、発車して行きましたが、下りの1531Mは下諏訪-岡谷間で人身事故で、この後422Mは岡谷駅で抑止となったようです。
こちらは、「大糸線100周年記念号」があるので、大糸線へ移動ですが、
その前に様子見がてら、189系「ムーンライト信州」の返却狙いで大糸線へと。
道路が、予想に反してこの日は朝から混んでいて、目的地へは通過5分前に何とか到着!ε-(´∀`*)ホッ
流石に早朝と言う事で、撮影者は居ませんでしたが、時間があるので、
こちらは明科駅へと一旦移動。
松本で折り返してくる「ムーンライト信州」の返却、明科停車狙いです。
カメラをセットすると同時に入線・・ギリギリ間に合いました。
「ムーンライト信州」の返却を撮影した後は、ノンビリと撮影してから、大糸線へと移動。
最近の定番へ行くと、先客が1名。。。。o(゜^ ゜)ウーン
こちらは、後方にカメラをセットして時間までノンビリです。
この日は、「あずさ」・「WVしなの」・「リゾートビュー」とあり、時間までそれなりに撮影出来ました。
朝の東線の人身事故の余波か?ダイヤが乱れていましたが、それでも「大糸線100周年記念号」は、信濃松川駅到着時間に通過して行きましたが、この後は、信濃松川から信濃大町までの回送に間に合うか?追いかけます。
何とか、信濃大町行の回送に間に合い、直ぐに折り返し来る信濃松川駅への送り込みを撮影。
途中、信濃常盤にて停車するので、停車している所を正面から、HM狙いでした。
そして、信濃常盤から信濃松川までの送り込みを先回りしての撮影ですが、この日のみ運転があった8055M「あずさ55号」が来ない!
定刻より30分以上の遅れで通過!
と言う事は、送り込みも30分以上遅れて通過!
信濃松川駅での停車時間が短くなり、信濃松川より、先の松本寄りに移動するのが厳しくなり、ここは適当な場所とあいなりました。(^▽^笑)
この後は再び、信濃常盤-信濃沓掛に戻り、夕方まで撮影して撤収です。
本日は、昨日の疲れからか?ノンビリと出発して、昨日と同じパターンで撮影ですが、昨日とは全て違う場所にて撮影。
と言っても、今日は撮影者が多く、思うような場所が見つからず、。。。o(゜^ ゜)ウーン・・
それでも、昨日同様に撮れたから良かったかぁ~(^^)v
ただ、信濃常盤-信濃松川の、昨日の夕方撮影場所から送り込みを撮ろうと思ったら、先客が線路に張り付いて断念!でしたが・・
今日は、「大糸線100周年記念号」を撮影すると、撤収!
帰宅の途へと・・ε- (´ー`*)フッ
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その1

写真1枚目は、9211M E351系4両による「大糸線100周年記念号」です。
E351系の貫通顔での運転・・それも、4両編成の付随車で運転でした。
貫通顔と言う事で、こちらにはHMはありませんでした。
この場所からは、3名で撮影でした。

写真2枚目は、回9213M 信濃松川から信濃大町までの回送を、信濃松川駅に停車している間に先回り・・
ここからの撮影は、誰も居ませんでした。

写真3枚目は、その後撃ち・・非貫通顔には、電光幕の上に、シールですが、オリジナルHMを掲出しての運転です。(^^)v
****続く****
昨日26日と、今日27日は、E353系4両編成による「大糸線100周年記念号」の運転と言う事で、大糸線に出撃していました。
26日は、朝の422Mが115系C1編成と言う事で、朝早く家を出て出撃。
善知鳥峠を越えて、塩尻側に出ると霧で視界がなく、これは沿線での撮影は、無理と言う事で、急遽みどり湖のホームへと
422Mを待っていると、下りの始発1531Mが遅れていると言うアナウンス。
これで、被られる事はなく、定刻に422Mは入線して、発車して行きましたが、下りの1531Mは下諏訪-岡谷間で人身事故で、この後422Mは岡谷駅で抑止となったようです。
こちらは、「大糸線100周年記念号」があるので、大糸線へ移動ですが、
その前に様子見がてら、189系「ムーンライト信州」の返却狙いで大糸線へと。
道路が、予想に反してこの日は朝から混んでいて、目的地へは通過5分前に何とか到着!ε-(´∀`*)ホッ
流石に早朝と言う事で、撮影者は居ませんでしたが、時間があるので、
こちらは明科駅へと一旦移動。
松本で折り返してくる「ムーンライト信州」の返却、明科停車狙いです。
カメラをセットすると同時に入線・・ギリギリ間に合いました。
「ムーンライト信州」の返却を撮影した後は、ノンビリと撮影してから、大糸線へと移動。
最近の定番へ行くと、先客が1名。。。。o(゜^ ゜)ウーン
こちらは、後方にカメラをセットして時間までノンビリです。
この日は、「あずさ」・「WVしなの」・「リゾートビュー」とあり、時間までそれなりに撮影出来ました。
朝の東線の人身事故の余波か?ダイヤが乱れていましたが、それでも「大糸線100周年記念号」は、信濃松川駅到着時間に通過して行きましたが、この後は、信濃松川から信濃大町までの回送に間に合うか?追いかけます。
何とか、信濃大町行の回送に間に合い、直ぐに折り返し来る信濃松川駅への送り込みを撮影。
途中、信濃常盤にて停車するので、停車している所を正面から、HM狙いでした。
そして、信濃常盤から信濃松川までの送り込みを先回りしての撮影ですが、この日のみ運転があった8055M「あずさ55号」が来ない!
定刻より30分以上の遅れで通過!
と言う事は、送り込みも30分以上遅れて通過!
信濃松川駅での停車時間が短くなり、信濃松川より、先の松本寄りに移動するのが厳しくなり、ここは適当な場所とあいなりました。(^▽^笑)
この後は再び、信濃常盤-信濃沓掛に戻り、夕方まで撮影して撤収です。
本日は、昨日の疲れからか?ノンビリと出発して、昨日と同じパターンで撮影ですが、昨日とは全て違う場所にて撮影。
と言っても、今日は撮影者が多く、思うような場所が見つからず、。。。o(゜^ ゜)ウーン・・
それでも、昨日同様に撮れたから良かったかぁ~(^^)v
ただ、信濃常盤-信濃松川の、昨日の夕方撮影場所から送り込みを撮ろうと思ったら、先客が線路に張り付いて断念!でしたが・・
今日は、「大糸線100周年記念号」を撮影すると、撤収!
帰宅の途へと・・ε- (´ー`*)フッ
それでは、本日の写真は 9月26日撮影 E351系4両編成による「大糸線100周年記念号」 その1

写真1枚目は、9211M E351系4両による「大糸線100周年記念号」です。
E351系の貫通顔での運転・・それも、4両編成の付随車で運転でした。
貫通顔と言う事で、こちらにはHMはありませんでした。
この場所からは、3名で撮影でした。

写真2枚目は、回9213M 信濃松川から信濃大町までの回送を、信濃松川駅に停車している間に先回り・・
ここからの撮影は、誰も居ませんでした。

写真3枚目は、その後撃ち・・非貫通顔には、電光幕の上に、シールですが、オリジナルHMを掲出しての運転です。(^^)v
****続く****
2015年09月27日 Posted by おな at 21:12 │Comments(0) │大糸線
9月19日撮影 その5 あずさ81号返却と・・
今日の信州は、朝から雨!
シトシトと雨が降り続き、夕方帰る時になって、ようやく止み始めました。
一日雨が降っていたおかげで、今日は気温が上がらず、寒い1日となりました。
会社では、寒いと言って冬服を着る人も・・
それでも、も~時期、衣替えですから、少し早いかな?程度ですね。
もぅ半袖では、寒い・・長袖を着ても、もう1枚上に薄いものを着たいですね。
明日は、天気も回復して晴れてくれるのかなぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は9月19日撮影 その5 あずさ81号返却と・・

写真1枚目は、19M E351系「スーパーあずさ19号」を後撃ちですが、スーパーあずさの車体に西陽が射し、稲穂と絡めてみました。

写真2枚目は、439M 211系 こちらも、後撃ちですが、車体が西日を浴びて・・

写真3枚目は、回9490M 189系長野車「あずさ81号」の返却、ムーンライト信州の送り込みです。
西陽が車体を射して、バックの山が蒼色に!
この後は、この日のラスト「あずさ85号」狙いで、場所移動です。
****続く****
シトシトと雨が降り続き、夕方帰る時になって、ようやく止み始めました。
一日雨が降っていたおかげで、今日は気温が上がらず、寒い1日となりました。
会社では、寒いと言って冬服を着る人も・・
それでも、も~時期、衣替えですから、少し早いかな?程度ですね。
もぅ半袖では、寒い・・長袖を着ても、もう1枚上に薄いものを着たいですね。
明日は、天気も回復して晴れてくれるのかなぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は9月19日撮影 その5 あずさ81号返却と・・

写真1枚目は、19M E351系「スーパーあずさ19号」を後撃ちですが、スーパーあずさの車体に西陽が射し、稲穂と絡めてみました。

写真2枚目は、439M 211系 こちらも、後撃ちですが、車体が西日を浴びて・・

写真3枚目は、回9490M 189系長野車「あずさ81号」の返却、ムーンライト信州の送り込みです。
西陽が車体を射して、バックの山が蒼色に!
この後は、この日のラスト「あずさ85号」狙いで、場所移動です。
****続く****
2015年09月25日 Posted by おな at 21:11 │Comments(0) │中央東・西線│みどり湖
9月12日撮影 その5 はまかいじと2083レ貨物
本日も、もう1本UPします。
9月12日撮影 その5 185系「はまかいじ」と2083レ貨物
塩尻駅にて、「甲信エクスプレス」を撮影後、一気に移動して・・
小海線へ行く前に道草です。

写真1枚目は、9061M 185系大宮車による「はまかいじ」を、この日は橋の上からゲットです。

写真2枚目は、434M 211系を後撃ちすると、下り線に保線要員が旗を上げていました。
この後、こちらに来るのかな?と、待っていましたか、アレ?来ませんでした。

写真3枚目は、2083レ EH200-901号機 クマイチが牽引するコキ貨物を、こちらも橋の上からゲットです。
この日は、2080レを待つも来ず!残念・・
これで、小海線の甲斐小泉駅へと移動してですが、途中、小淵沢の大カーブの外側を見れば、既に凄い人。
さらには、内側へ入る所では、車が何台も入っていくのを見て、諦めです。
これにて、9月12日撮影シリーズは終了です(^^)v
9月12日撮影 その5 185系「はまかいじ」と2083レ貨物
塩尻駅にて、「甲信エクスプレス」を撮影後、一気に移動して・・
小海線へ行く前に道草です。

写真1枚目は、9061M 185系大宮車による「はまかいじ」を、この日は橋の上からゲットです。

写真2枚目は、434M 211系を後撃ちすると、下り線に保線要員が旗を上げていました。
この後、こちらに来るのかな?と、待っていましたか、アレ?来ませんでした。

写真3枚目は、2083レ EH200-901号機 クマイチが牽引するコキ貨物を、こちらも橋の上からゲットです。
この日は、2080レを待つも来ず!残念・・
これで、小海線の甲斐小泉駅へと移動してですが、途中、小淵沢の大カーブの外側を見れば、既に凄い人。
さらには、内側へ入る所では、車が何台も入っていくのを見て、諦めです。
これにて、9月12日撮影シリーズは終了です(^^)v
2015年09月24日 Posted by おな at 21:59 │Comments(0) │中央東・西線
9月19日撮影 その4 5460レとあずさ81号
今日の信州は、朝方は曇り空・・
昨日までの天気とは、打って変わってドンよりでした。
天気予報では、夕方から雨が降ると言う事で、早く帰れば傘は要らないかと置いて行けば、
3時前から雨が降り出して、(ノ∀`)アチャー・・帰る時は、雨降り!
用心で持って行けば良かったぁ~なと。
雨が降り出すと、気温も下がり、今日は涼しいを通り越して、寒いです。
明日も、雨降りかぁ~残念!
と言う事で、本日の写真は9月19日撮影 その4 5460レとあずさ81号より

写真1枚目は、回9492M 189系豊田車M51編成「あずさ79号」の返却の続行で来た、5460レ EH200-7号機ですが、この日は荷がなく単機でした。

写真2枚目は、急いで場所を移動して9081M 189系長野車 あさま色による「あずさ81号」です。「あずさ」の絵幕なんですがねぇ~
この日、2回目のゲットです。

写真3枚目は、その後撃ちです。
今度は、この「あずさ81号」の返却・・「ムーンライト信州」の送り込みです。それは、続く・・・
昨日までの天気とは、打って変わってドンよりでした。
天気予報では、夕方から雨が降ると言う事で、早く帰れば傘は要らないかと置いて行けば、
3時前から雨が降り出して、(ノ∀`)アチャー・・帰る時は、雨降り!
用心で持って行けば良かったぁ~なと。
雨が降り出すと、気温も下がり、今日は涼しいを通り越して、寒いです。
明日も、雨降りかぁ~残念!
と言う事で、本日の写真は9月19日撮影 その4 5460レとあずさ81号より

写真1枚目は、回9492M 189系豊田車M51編成「あずさ79号」の返却の続行で来た、5460レ EH200-7号機ですが、この日は荷がなく単機でした。

写真2枚目は、急いで場所を移動して9081M 189系長野車 あさま色による「あずさ81号」です。「あずさ」の絵幕なんですがねぇ~
この日、2回目のゲットです。

写真3枚目は、その後撃ちです。
今度は、この「あずさ81号」の返却・・「ムーンライト信州」の送り込みです。それは、続く・・・
2015年09月24日 Posted by おな at 20:18 │Comments(0) │中央東・西線│みどり湖
9月12日撮影 その4 189系 M52編成「甲信エクスプレス」
本日も、もう1本UPします。
9月12日撮影 189系M52編成による「甲信エクスプレス」より・・
この日は、DD16+「風っこ」による「風っこ八ヶ岳高原号」の運転がありましたが、その前に、189系豊田車M52編成による「甲信エクスプレス」狙いで、塩尻駅へと・・

写真1枚は、甲信エクスプレスの前を走る1001M 383系「WVしなの1号」と、3番線には425M211系が・・
3番線は、本来ですと辰野線の発着番線ですが、空いている時間には、普電も入ります。

写真2枚目は、9097M 189系豊田車M52編成による「甲信エクスプレス」が塩尻駅を発車するシーンを縦撮りです。

写真3枚目は、車体サイドに架線の影は仕方がないけれど、HM狙いで・・
これで場所を移動して、また、道草です。(*´∀`*)
****続く****
9月12日撮影 189系M52編成による「甲信エクスプレス」より・・
この日は、DD16+「風っこ」による「風っこ八ヶ岳高原号」の運転がありましたが、その前に、189系豊田車M52編成による「甲信エクスプレス」狙いで、塩尻駅へと・・

写真1枚は、甲信エクスプレスの前を走る1001M 383系「WVしなの1号」と、3番線には425M211系が・・
3番線は、本来ですと辰野線の発着番線ですが、空いている時間には、普電も入ります。

写真2枚目は、9097M 189系豊田車M52編成による「甲信エクスプレス」が塩尻駅を発車するシーンを縦撮りです。

写真3枚目は、車体サイドに架線の影は仕方がないけれど、HM狙いで・・
これで場所を移動して、また、道草です。(*´∀`*)
****続く****