本日の撮影 西線貨物8084レは俯瞰撮影より
今朝の信州は、冷え込みも緩み少し暖かい朝でした。
今朝の最低気温は0.5℃でしたが、日中は晴れて暖かくなる予報でしたが、薄曇りにて気温は上がらず、本日の最高気温は9.5℃でした。
で、今朝は早起きして、孫と撮影にお出掛け。
西線貨物6088レからの撮影ですが、定番の場所には既に先客さんがいたので、本日はパスして更に移動です。
本日の西線貨物6088レは、更新色+原色重連でしたが、偶には違う場所からネッ!と・・
定刻に上がって行く、6088レを撮影すると・・
この後は、南松本へと移動して、何時ものように東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
本日の東線貨物2080レはEH200-1号機の釜。
西線貨物8084レは、EF64-1005+1011号機の、今や貴重な更新重連でした。それもエンド揃いでした。(^^)v
機回しの撮影が終わると、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影。
そして、西線貨物8084レの撮影は、更新色重連ならと前から狙っていた、俯瞰場所へと移動しての撮影でした。
これで、山が見えていたら最高だったのですがね。
後この後は、東線貨物2083レの撮影ですが、こちらも偶には違うところからと言う事で、塩尻大門を俯瞰する所からの撮影でした。
ここで、9M 「あずさ9号」まで撮影して、本日の撮影は終了です。
でもって、明日の朝も冷え込みは緩むようですが、明日の日中は晴れて、暖かくなる天気のようです。(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1002+1026号機の、次位が原色の重連が牽く緑タキ11両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-1号機が牽く緑タキ14両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1005+1011号機の更新色重連にて緑タキ16両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-2号機が牽く、コキ貨物ですが、コンテナ満載でした。
又、本日は南松本にてHD300-31号機が入れ替えを担当していましたが、HD300-31号機はJRFマーク無しの釜なのですね。(^^)v
南松本にてお休み中の釜は、EH200-16号機と、EF64-1018+1017号機の更新色重連でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線貨物8084レ 更新色重連を俯瞰より

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1005+1011号機の更新色重連が牽く緑タキを牽いてですが、ギリギリまで編成が入る所までと言っても、タキ6両が限度でした。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影、こちらは、さらにワイドにして山を取り込んでみましたが、これで晴れて山がスッキリ見えていたら!ですね。
今度は、山が見えた時にリベンジです。(^^)v
今朝の最低気温は0.5℃でしたが、日中は晴れて暖かくなる予報でしたが、薄曇りにて気温は上がらず、本日の最高気温は9.5℃でした。
で、今朝は早起きして、孫と撮影にお出掛け。
西線貨物6088レからの撮影ですが、定番の場所には既に先客さんがいたので、本日はパスして更に移動です。
本日の西線貨物6088レは、更新色+原色重連でしたが、偶には違う場所からネッ!と・・
定刻に上がって行く、6088レを撮影すると・・
この後は、南松本へと移動して、何時ものように東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
本日の東線貨物2080レはEH200-1号機の釜。
西線貨物8084レは、EF64-1005+1011号機の、今や貴重な更新重連でした。それもエンド揃いでした。(^^)v
機回しの撮影が終わると、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影。
そして、西線貨物8084レの撮影は、更新色重連ならと前から狙っていた、俯瞰場所へと移動しての撮影でした。
これで、山が見えていたら最高だったのですがね。
後この後は、東線貨物2083レの撮影ですが、こちらも偶には違うところからと言う事で、塩尻大門を俯瞰する所からの撮影でした。
ここで、9M 「あずさ9号」まで撮影して、本日の撮影は終了です。
でもって、明日の朝も冷え込みは緩むようですが、明日の日中は晴れて、暖かくなる天気のようです。(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1002+1026号機の、次位が原色の重連が牽く緑タキ11両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-1号機が牽く緑タキ14両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1005+1011号機の更新色重連にて緑タキ16両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-2号機が牽く、コキ貨物ですが、コンテナ満載でした。
又、本日は南松本にてHD300-31号機が入れ替えを担当していましたが、HD300-31号機はJRFマーク無しの釜なのですね。(^^)v
南松本にてお休み中の釜は、EH200-16号機と、EF64-1018+1017号機の更新色重連でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線貨物8084レ 更新色重連を俯瞰より

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1005+1011号機の更新色重連が牽く緑タキを牽いてですが、ギリギリまで編成が入る所までと言っても、タキ6両が限度でした。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影、こちらは、さらにワイドにして山を取り込んでみましたが、これで晴れて山がスッキリ見えていたら!ですね。
今度は、山が見えた時にリベンジです。(^^)v
2020年02月29日 Posted by おな at 21:19 │Comments(0) │中央東・西線
2月23日の撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海より その3 HC85との並びより
今日の信州は朝から晴れ!今日は天気予報通りに、1中日晴れでした。
今朝の最低気温は、グッと冷え込んでマイナス5.1℃でしたが、日中晴れたお陰にて、本日の最高気温は昨日よりも少し暖かい6.6でした。
本日は晴れてはいるけれど、冷たいがが吹いて・・昨日同様に気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、天気予報が当たったな!ですが・・
で、明日の朝は今朝より少し暖かく最低気温はマイナス1℃の予報ですが・・日中は、晴れて最高気温は10℃超えの予報・・ポカポカ陽気のようです。(^^)v
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海より その3 HC85系 試運転との並びより
この日は、キヤ95 ドクター東海 DR2編成が入線していましたが、1発目は久々野駅にて3並びを撮影し、久々野駅に停車している間に先回りして、次の飛騨一ノ宮駅へと移動してキハ85系 WVひだとの並びを撮影。続けてHC85系を待ちます・

写真1枚目は、飛騨一ノ宮駅に進入するHC85系 ハイブリッド特急の試運転列車です。

写真2枚目は、飛騨一ノ宮駅に停車中の9633D キヤ95 ドクター東海 DR2編成ですが、その横をHC85系 試運転が通過です。
HC85系を後撃ちですが、キヤ95との並びが撮れました。この日の1番メインの撮影です(^^)v

写真3枚目は、キハ85系、HC85系と2本退避してから、ようやく発車して行くキヤ95 DR2編成です。
今朝の最低気温は、グッと冷え込んでマイナス5.1℃でしたが、日中晴れたお陰にて、本日の最高気温は昨日よりも少し暖かい6.6でした。
本日は晴れてはいるけれど、冷たいがが吹いて・・昨日同様に気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、天気予報が当たったな!ですが・・
で、明日の朝は今朝より少し暖かく最低気温はマイナス1℃の予報ですが・・日中は、晴れて最高気温は10℃超えの予報・・ポカポカ陽気のようです。(^^)v
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海より その3 HC85系 試運転との並びより
この日は、キヤ95 ドクター東海 DR2編成が入線していましたが、1発目は久々野駅にて3並びを撮影し、久々野駅に停車している間に先回りして、次の飛騨一ノ宮駅へと移動してキハ85系 WVひだとの並びを撮影。続けてHC85系を待ちます・

写真1枚目は、飛騨一ノ宮駅に進入するHC85系 ハイブリッド特急の試運転列車です。

写真2枚目は、飛騨一ノ宮駅に停車中の9633D キヤ95 ドクター東海 DR2編成ですが、その横をHC85系 試運転が通過です。
HC85系を後撃ちですが、キヤ95との並びが撮れました。この日の1番メインの撮影です(^^)v

写真3枚目は、キハ85系、HC85系と2本退避してから、ようやく発車して行くキヤ95 DR2編成です。
2020年02月28日 Posted by おな at 21:22 │Comments(0) │高山本線
2月22日撮影 西線貨物8084レ 原色+広島更新色重連より
今日の信州は朝起きれば、薄っすらと雪景色。道路に雪はありませんでしたが、車の屋根には雪が・・
車で出かける時も、雪がパラパラと舞っていました。
で、今朝の最低気温は、雪が舞っている割には、マイナス0.6℃とそれ程は冷え込みませんでした。
日中は、晴れてはいたのですが、風が冷たく、本日の最高気温は2.8℃と気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、日中は雪は降らず・・天気予報が外れたな!です。
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温はマイナス5℃の予報です。日中は、晴れるけれど今日と同じく、最高気温は6℃の予報となっています。
それでは本日の写真は、2月22日撮影 西線貨物8084レより
この日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1046号機の原色+広島更新色のコンビでした。(^^)v
南松本にて、8084レの機回しを撮影した後、発車を待つ間に先回りして・・

写真1枚目は、塩尻駅手前にてゲットした、西線貨物8084レです。

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして・・塩尻→洗馬にて撮影です。
写真1枚目の時は、雨は降っていませんでしたが、カメラを接している途中から雨が降り出し、通過時は本降りの雨でした。
車で出かける時も、雪がパラパラと舞っていました。
で、今朝の最低気温は、雪が舞っている割には、マイナス0.6℃とそれ程は冷え込みませんでした。
日中は、晴れてはいたのですが、風が冷たく、本日の最高気温は2.8℃と気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、日中は雪は降らず・・天気予報が外れたな!です。
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温はマイナス5℃の予報です。日中は、晴れるけれど今日と同じく、最高気温は6℃の予報となっています。
それでは本日の写真は、2月22日撮影 西線貨物8084レより
この日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1046号機の原色+広島更新色のコンビでした。(^^)v
南松本にて、8084レの機回しを撮影した後、発車を待つ間に先回りして・・

写真1枚目は、塩尻駅手前にてゲットした、西線貨物8084レです。

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして・・塩尻→洗馬にて撮影です。
写真1枚目の時は、雨は降っていませんでしたが、カメラを接している途中から雨が降り出し、通過時は本降りの雨でした。
2020年02月27日 Posted by おな at 20:59 │Comments(0) │中央東・西線
2月23日の撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海より その2 WVひだとの並び
今日の信州は朝から曇り空。今日は天気予報通りに、1中日曇りでした。
今朝の最低気温は、昨日より暖かくなり、2.9℃と暖かい朝でした。
日中は、曇り空にて、本日の最高気温は5.4℃と気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、天気予報が当たったな!ですが・・
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温は0℃の予報ですが・・日中は、(´・ω`・)エッ?・・雪が降るの??・・明日の天気を予報は、外れて欲しいなぁ~ですね。(^^)v
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海とキハ85系 WVひだとの並びより
この日は、キヤ95 ドクター東海 DR2編成が入線していましたが、1発目は久々野駅にて3並びを撮影・・その様子は、当日の日記を見てくださいネッ(^^)v
久々野駅に停車している間に先回りして、次の飛騨一ノ宮駅へと移動しての撮影です。

写真1枚目は、飛騨一ノ宮駅に入線する9633D キヤ95 ドクター東海 DR2編成です。雪が舞う中での入線です。
この場所では、撮影者が結構いましたね。ですが、こちら側から撮影している人は誰もいませんでした。

写真2枚目は、1028D キハ85系 WVひだ8号との交換シーンにて、並びです。WV飛ひだが後撃ちとなりますが・・(-"-;A ...アセアセ
久々野駅では、ホームを挟んでの並びとなりましたが、ここでは並びとなります。(^^)v

写真3枚目は、さらにWVひだを後撃ちして、キヤ95と絡めてみました。(^^)v
今朝の最低気温は、昨日より暖かくなり、2.9℃と暖かい朝でした。
日中は、曇り空にて、本日の最高気温は5.4℃と気温が上がらず、寒い1日でした。今日は、天気予報が当たったな!ですが・・
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温は0℃の予報ですが・・日中は、(´・ω`・)エッ?・・雪が降るの??・・明日の天気を予報は、外れて欲しいなぁ~ですね。(^^)v
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海とキハ85系 WVひだとの並びより
この日は、キヤ95 ドクター東海 DR2編成が入線していましたが、1発目は久々野駅にて3並びを撮影・・その様子は、当日の日記を見てくださいネッ(^^)v
久々野駅に停車している間に先回りして、次の飛騨一ノ宮駅へと移動しての撮影です。

写真1枚目は、飛騨一ノ宮駅に入線する9633D キヤ95 ドクター東海 DR2編成です。雪が舞う中での入線です。
この場所では、撮影者が結構いましたね。ですが、こちら側から撮影している人は誰もいませんでした。

写真2枚目は、1028D キハ85系 WVひだ8号との交換シーンにて、並びです。WV飛ひだが後撃ちとなりますが・・(-"-;A ...アセアセ
久々野駅では、ホームを挟んでの並びとなりましたが、ここでは並びとなります。(^^)v

写真3枚目は、さらにWVひだを後撃ちして、キヤ95と絡めてみました。(^^)v
2020年02月26日 Posted by おな at 21:09 │Comments(0) │高山本線
本日の撮影 塩尻大門にてお休み中のEDD16-11号機が牽く野辺山工臨チキ返却
今日の信州は朝方のみ晴れていました!今朝は昨日よりも冷え込み、今朝の最低気温はマイナス0.8℃でした。
日中は、曇り空にて、イマイチの天気となり、本日の最高気温は5.5℃と、寒い1日でした。
夕方より、雨が降り出しましたが・・この雨、今夜夜半には雪に変わるようですが、明け方には止むようです。
でも雪が積もるのか??気になるところですネ。
明日は、一日曇り空にて、気温は上がらず寒い1日になるようです。夜には、(´・ω`・)エッ?・・又、雪が降るの??ですが・・
で、今朝は早起きして、真っ暗の中を、野辺山工臨チキ返却を牽くDD16-11号機を撮影にお出掛けでしたが、流石に塩尻大門には誰もいなく、1人で撮影していました。
明るくなるのを待って撮影しましたが、JR東のチキ工臨も廃止との事ですので、塩尻大門にてお休み中でしたが、DD16-11号機が牽くチキ工臨が撮れただけでも、良しですかね。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 塩尻大門にてお休み中DD16-11号機が牽く野辺山工臨チキ返却より

写真1枚目は、塩尻大門にて、DD16-11号機が牽く野辺山工臨チキ返却です。朝の6時、まだ暗いです。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、上りの始発422M 211系のライトの灯りで、少しは見えるようになったかな?ですが・・

写真3枚目は、辰野線の上りの始発148M E127系は、場所を変えて撮影してみました。(^^)v

写真4枚目は、下りの1533M 211系ですが、朝陽を浴びてステンレスの車体が赤く染まっています。赤色の競演です。

写真5枚目は、折角ですので・・上りの5002M E353系「あずさ2号」を後撃ちしての並びです。
日中は、曇り空にて、イマイチの天気となり、本日の最高気温は5.5℃と、寒い1日でした。
夕方より、雨が降り出しましたが・・この雨、今夜夜半には雪に変わるようですが、明け方には止むようです。
でも雪が積もるのか??気になるところですネ。
明日は、一日曇り空にて、気温は上がらず寒い1日になるようです。夜には、(´・ω`・)エッ?・・又、雪が降るの??ですが・・
で、今朝は早起きして、真っ暗の中を、野辺山工臨チキ返却を牽くDD16-11号機を撮影にお出掛けでしたが、流石に塩尻大門には誰もいなく、1人で撮影していました。
明るくなるのを待って撮影しましたが、JR東のチキ工臨も廃止との事ですので、塩尻大門にてお休み中でしたが、DD16-11号機が牽くチキ工臨が撮れただけでも、良しですかね。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 塩尻大門にてお休み中DD16-11号機が牽く野辺山工臨チキ返却より

写真1枚目は、塩尻大門にて、DD16-11号機が牽く野辺山工臨チキ返却です。朝の6時、まだ暗いです。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、上りの始発422M 211系のライトの灯りで、少しは見えるようになったかな?ですが・・

写真3枚目は、辰野線の上りの始発148M E127系は、場所を変えて撮影してみました。(^^)v

写真4枚目は、下りの1533M 211系ですが、朝陽を浴びてステンレスの車体が赤く染まっています。赤色の競演です。

写真5枚目は、折角ですので・・上りの5002M E353系「あずさ2号」を後撃ちしての並びです。
2020年02月25日 Posted by おな at 21:18 │Comments(0) │塩尻大門
2月23日撮影 高山本線にてHC85系ハイブリッド車 雪の中での試運転 その1より
今日の信州は朝から快晴!今朝はグッと冷え込み、今朝の最低気温はマイナス4.4℃でした。
日中は、晴れポカポカ陽気にて、本日の最高気温は13.1℃と、4月上旬の暖かさでした。
朝は、マイナス4.4℃から、日中は13.1℃と1日の温度差が17.5℃と寒暖差が激しい1日でした。
明日は、午後から雨が降り出し、その雨が夕方には雪になる?と言う予報です。明日は、冷え込みも緩むようですが、日中は曇りから雨・・更には雪と言う事で、気温が上がらない寒い1日なるのかな?ですが・・
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてHC85系ハイブリッド車 試運転より その1
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、孫と2人でお出掛けでした。(^^)v
さらには、この日は既に昨日UPしましたが、キヤ95 ドクター東海の検測もあるという事で、Wねたでした。
今回は先日、友人の案内で撮影したポイントを参考に、雪の降る中での撮影となりました。

写真1枚目は、今回も、1発目は宮峠の大カーブから撮影開始ですが、朝、国道361号を走り岐阜県に入ると、雪が降りだしていましたが・・
HC85系試運転の時は、雪が激しく降り・・正面狙いをすると、激しい雪の降りが判るかな?ですが・・

写真2枚目は、大カーブを行くシーンです。
雪が激しく降る中、太陽が雪の中から顔を覗かせてですが、HC85系の通過で一斉に鳥が飛び出してきました。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちにて雪が激しく降って、良く判りません!(ノ∀`)アチャー
今年1番の雪の降る中での撮影となりましたが、撮影している間に、こちらも雪で真っ白!となりました。(ノ∀`)アチャー
日中は、晴れポカポカ陽気にて、本日の最高気温は13.1℃と、4月上旬の暖かさでした。
朝は、マイナス4.4℃から、日中は13.1℃と1日の温度差が17.5℃と寒暖差が激しい1日でした。
明日は、午後から雨が降り出し、その雨が夕方には雪になる?と言う予報です。明日は、冷え込みも緩むようですが、日中は曇りから雨・・更には雪と言う事で、気温が上がらない寒い1日なるのかな?ですが・・
それでは本日の写真は、2月23日撮影 高山本線にてHC85系ハイブリッド車 試運転より その1
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、孫と2人でお出掛けでした。(^^)v
さらには、この日は既に昨日UPしましたが、キヤ95 ドクター東海の検測もあるという事で、Wねたでした。
今回は先日、友人の案内で撮影したポイントを参考に、雪の降る中での撮影となりました。

写真1枚目は、今回も、1発目は宮峠の大カーブから撮影開始ですが、朝、国道361号を走り岐阜県に入ると、雪が降りだしていましたが・・
HC85系試運転の時は、雪が激しく降り・・正面狙いをすると、激しい雪の降りが判るかな?ですが・・

写真2枚目は、大カーブを行くシーンです。
雪が激しく降る中、太陽が雪の中から顔を覗かせてですが、HC85系の通過で一斉に鳥が飛び出してきました。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちにて雪が激しく降って、良く判りません!(ノ∀`)アチャー
今年1番の雪の降る中での撮影となりましたが、撮影している間に、こちらも雪で真っ白!となりました。(ノ∀`)アチャー
2020年02月24日 Posted by おな at 21:28 │Comments(0) │高山本線
本日の撮影 高山本線にてキヤ95 ドクター東海より その1 3並びより
今朝は雪降る中を早起きして、孫と2人・・高山本線へと撮影にお出掛けでした。
今朝は5時に起きて、家を5時半に出て・・雪降る中を、国道361号をひた走り、山越えして高山本線へと。
本日の目的は、あれ!と、本日運転があったキヤ95 ドクター東海の高屋本線検測狙いです。
県境を超えたあたりから、雪が本降りになり・・(ノ∀`)アチャー
今日は、1日雪が降ったり止んだりの繰り返しにて、雪が降る中での撮影となりました。
前回、2月9日に撮影したデータを参考に、本日も撮影でしたが、その合間にキヤ95を絡めての撮影でした。(^^)v
現地では、途中の撮影場所にて、2月9日に一緒に撮影した知人に偶然会い、一旦別れて撮影したのですが、再び、偶然にも
別の撮影ポイントにてお会いして一緒に撮影していました。(^^)v
帰りも、朝来た道 国道361号経由にて帰りましたが、今日は長野県に入るとスキー帰りの車が多く少し時間が掛かりましたが、それでも前回より10分早く帰宅となりました。
撮影の詳細は、又、その都度写真と共に書いていきますので、お楽しみにお待ちくださいネ。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 高山本線にて キヤ95 ドクター東海より その1 3並びより
キヤ95 DR2編成が、久々野駅にて長時間停車しているので、様子を見に撮影に赴きました。
駅に着くと既に2番線には4714C キヤ25形が、3番線には9633D キヤ95 DR2編成が停車していました。

写真1枚目は、4023D キハ85系「WVひだ3号」が雪降る中を久々野駅に進入するシーンです。

写真2枚目は、ここでの、キハ85系とキヤ95のツーショットは、間にホームが入るので・・メインはこちら、キハ85系、キハ25形、キヤ95の3並びです。

写真3枚目は、キハ25形が発車して行き、キヤ95との並びです。
キヤ25形の顔には、雪を付けています。
313系とキヤ95のツーショットは飯田線で撮影していますが、キハ25形とキヤ95のツーショットは、初撮影となりましたが、キヤ同士と言うのも良いですね。(^^)v

写真4枚目は、雪が降る中を行くキハ25形を後撃ちです。
これを見送り、キヤ95が停車している間に、次の撮影場所へと移動です。
今朝は5時に起きて、家を5時半に出て・・雪降る中を、国道361号をひた走り、山越えして高山本線へと。
本日の目的は、あれ!と、本日運転があったキヤ95 ドクター東海の高屋本線検測狙いです。
県境を超えたあたりから、雪が本降りになり・・(ノ∀`)アチャー
今日は、1日雪が降ったり止んだりの繰り返しにて、雪が降る中での撮影となりました。
前回、2月9日に撮影したデータを参考に、本日も撮影でしたが、その合間にキヤ95を絡めての撮影でした。(^^)v
現地では、途中の撮影場所にて、2月9日に一緒に撮影した知人に偶然会い、一旦別れて撮影したのですが、再び、偶然にも
別の撮影ポイントにてお会いして一緒に撮影していました。(^^)v
帰りも、朝来た道 国道361号経由にて帰りましたが、今日は長野県に入るとスキー帰りの車が多く少し時間が掛かりましたが、それでも前回より10分早く帰宅となりました。
撮影の詳細は、又、その都度写真と共に書いていきますので、お楽しみにお待ちくださいネ。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 高山本線にて キヤ95 ドクター東海より その1 3並びより
キヤ95 DR2編成が、久々野駅にて長時間停車しているので、様子を見に撮影に赴きました。
駅に着くと既に2番線には4714C キヤ25形が、3番線には9633D キヤ95 DR2編成が停車していました。

写真1枚目は、4023D キハ85系「WVひだ3号」が雪降る中を久々野駅に進入するシーンです。

写真2枚目は、ここでの、キハ85系とキヤ95のツーショットは、間にホームが入るので・・メインはこちら、キハ85系、キハ25形、キヤ95の3並びです。

写真3枚目は、キハ25形が発車して行き、キヤ95との並びです。
キヤ25形の顔には、雪を付けています。
313系とキヤ95のツーショットは飯田線で撮影していますが、キハ25形とキヤ95のツーショットは、初撮影となりましたが、キヤ同士と言うのも良いですね。(^^)v

写真4枚目は、雪が降る中を行くキハ25形を後撃ちです。
これを見送り、キヤ95が停車している間に、次の撮影場所へと移動です。
2020年02月23日 Posted by おな at 22:30 │Comments(0) │高山本線
本日の撮影 E257系 団臨「旅をチカラに長野号」より
本日の信州は朝から曇り空。午後からは雨が降るとの天気予報でしたが・・
今朝は、冷え込みも緩み、今朝の最低気温は3.7℃と暖かい陽気でした。
で、今朝も早起きして撮影にお出掛けです。
今朝は、曇り空ながらも、みどり湖に着くと、山が見えていたので211系を撮影してから、何時もの西線貨物6088レ狙いにて、定番へと移動です。
今朝は他には誰も撮影者はいなく、カメラをセットして待機。
今日は定刻に西線貨物6088レは通過して行きました。(^^)v
この後は、何時もの定番・・南松本へ移動して、機回しの撮影ですが、
その前に、アルピコ交通に立ち寄り、2020,2,22の2並びの乗車券をゲットしてから南松本へと移動です。
このアルピコ交通の2並びの乗車券を買いに新村駅へと行けば、売り切りかな?と思いましたが、マダ残っていてε-(´∀`*)ホッ
でも、買っている間にも、次々と乗車券を買い求めにやって来ていましたがね。
アルピコ交通で乗車券を買い求めた後は、南松本駅へと移動。南松本に着けば、東線貨物2080レの緑タキはオイルターミナルから運ばれて来るところでしたが・・間に合ったか?と思ったのですが・・本日も、よく見れば、あれ??パン上げ中のEH200かがいない!
本日も南松本でお休み中のEH200は2両いたのですが、どちらもパンを下してお休み中です。と言う事で本日も、東線貨物2080レはウヤでした。
この後は、西線貨物8084レ用のEF64はパンを上げてスタンバイ中と言う事で、西線貨物の8084レの機回しを撮影です。
南松本での撮影を終えると、西線貨物8084レ狙いにて移動です。
本日は、次の撮影場所を考えて、広丘→塩尻の定番ポイントへと移動。
この時はマダ雨は降っていませんでしたが・・定刻に8084レが通過すると、次の場所へと移動。
次の撮影場所の事を考えて、天気もイマイチだしと言う事で、晴れたら逆光ポイントへと・・
カメラをセットすると、雨がポツリポツリと降り出し、西線貨物8084レ通過時は、降り初めの雨の中を定刻に通過して行きました。
この後は定番のみどり湖へと移動して、本日はE257系団臨にて「旅をチカラに長野号」の運転があるという事でカメラをセットして待機ですが、雨は本降りになり・・更には風も出てきて、丁度カメラのレンズを向けている方向に雨粒がぁ~!です。
E257系団臨は定刻より早く通過でしたが、塩尻駅入場信号が赤と言う事で、撮影ポイントではユックリと走行でした。でも、結局は高架橋の上で止まってしまいましたが・・こちらは、その間に塩尻駅に先へと移動です。
塩尻駅の先にて、雨降る中を定刻に発車して行くE257系団臨を撮影していると、乗車中のアルクマをゲット!!でした。
この後は、再びみどり湖にて、東線貨物2083レ貨物狙いで待機ですが、雨が激しくなる一方。更には風も強くなり、横殴りの雨となりました。
本日の東線貨物2083レは、E257系団臨「旅をチカラに長野号」の運転があり、時変がかかり1時間遅れにて通過でした。
これで、本日の撮影は終了です。(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1023+1046号機の原色重連にて、緑タキ14両牽いて定刻に通過でした。
西線貨物8084レ EF64-1028+1046号機の、原色+広島更新色のコンビにて緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-10号機が牽くコンテナ貨物です。
東線貨物2080レはウヤ!となりました。
南松本でお休み中の釜は、EH200-23号機、EH200-236号機、EF64-1013+1011号機の更新色重連でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨「旅をチカラに長野号」より

写真1枚目は、定番のみどり湖にて撮影ですが、雨が降る中を行く 9425M E257系団臨「旅をチカラに長野号」です。

写真2枚目は、後撃ちしてE257系貫通顔をサイドからUPで撮ってみました。(^^)v

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻駅発車狙いですが・・幕の「団体」が切れてしまいましたぁ~(-"-;A ...アセアセ
乗車率は、高かったですが、お尻の車両には誰も乗っていませんでした。
今朝は、冷え込みも緩み、今朝の最低気温は3.7℃と暖かい陽気でした。
で、今朝も早起きして撮影にお出掛けです。
今朝は、曇り空ながらも、みどり湖に着くと、山が見えていたので211系を撮影してから、何時もの西線貨物6088レ狙いにて、定番へと移動です。
今朝は他には誰も撮影者はいなく、カメラをセットして待機。
今日は定刻に西線貨物6088レは通過して行きました。(^^)v
この後は、何時もの定番・・南松本へ移動して、機回しの撮影ですが、
その前に、アルピコ交通に立ち寄り、2020,2,22の2並びの乗車券をゲットしてから南松本へと移動です。
このアルピコ交通の2並びの乗車券を買いに新村駅へと行けば、売り切りかな?と思いましたが、マダ残っていてε-(´∀`*)ホッ
でも、買っている間にも、次々と乗車券を買い求めにやって来ていましたがね。
アルピコ交通で乗車券を買い求めた後は、南松本駅へと移動。南松本に着けば、東線貨物2080レの緑タキはオイルターミナルから運ばれて来るところでしたが・・間に合ったか?と思ったのですが・・本日も、よく見れば、あれ??パン上げ中のEH200かがいない!
本日も南松本でお休み中のEH200は2両いたのですが、どちらもパンを下してお休み中です。と言う事で本日も、東線貨物2080レはウヤでした。
この後は、西線貨物8084レ用のEF64はパンを上げてスタンバイ中と言う事で、西線貨物の8084レの機回しを撮影です。
南松本での撮影を終えると、西線貨物8084レ狙いにて移動です。
本日は、次の撮影場所を考えて、広丘→塩尻の定番ポイントへと移動。
この時はマダ雨は降っていませんでしたが・・定刻に8084レが通過すると、次の場所へと移動。
次の撮影場所の事を考えて、天気もイマイチだしと言う事で、晴れたら逆光ポイントへと・・
カメラをセットすると、雨がポツリポツリと降り出し、西線貨物8084レ通過時は、降り初めの雨の中を定刻に通過して行きました。
この後は定番のみどり湖へと移動して、本日はE257系団臨にて「旅をチカラに長野号」の運転があるという事でカメラをセットして待機ですが、雨は本降りになり・・更には風も出てきて、丁度カメラのレンズを向けている方向に雨粒がぁ~!です。
E257系団臨は定刻より早く通過でしたが、塩尻駅入場信号が赤と言う事で、撮影ポイントではユックリと走行でした。でも、結局は高架橋の上で止まってしまいましたが・・こちらは、その間に塩尻駅に先へと移動です。
塩尻駅の先にて、雨降る中を定刻に発車して行くE257系団臨を撮影していると、乗車中のアルクマをゲット!!でした。
この後は、再びみどり湖にて、東線貨物2083レ貨物狙いで待機ですが、雨が激しくなる一方。更には風も強くなり、横殴りの雨となりました。
本日の東線貨物2083レは、E257系団臨「旅をチカラに長野号」の運転があり、時変がかかり1時間遅れにて通過でした。
これで、本日の撮影は終了です。(^^)v
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1023+1046号機の原色重連にて、緑タキ14両牽いて定刻に通過でした。
西線貨物8084レ EF64-1028+1046号機の、原色+広島更新色のコンビにて緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-10号機が牽くコンテナ貨物です。
東線貨物2080レはウヤ!となりました。
南松本でお休み中の釜は、EH200-23号機、EH200-236号機、EF64-1013+1011号機の更新色重連でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨「旅をチカラに長野号」より

写真1枚目は、定番のみどり湖にて撮影ですが、雨が降る中を行く 9425M E257系団臨「旅をチカラに長野号」です。

写真2枚目は、後撃ちしてE257系貫通顔をサイドからUPで撮ってみました。(^^)v

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻駅発車狙いですが・・幕の「団体」が切れてしまいましたぁ~(-"-;A ...アセアセ
乗車率は、高かったですが、お尻の車両には誰も乗っていませんでした。
2020年02月22日 Posted by おな at 22:03 │Comments(0) │中央東・西線
2月20日撮影 西線貨物5880レに赤ホキと東線貨物は・・
今朝の信州は冷え込みも緩み、暖かい朝でした。
今朝の最低気温は、0.3℃とマイナス表記がありませんでした。
昨日のよる塩尻駅へ行くときに、善知鳥峠もマイナス表記となっていなかったからなあ~
で、今日の、日中は暖かく、本日の最高気温は、11.8℃と二桁の表記。
本日は暖かい1日でしたが、マダ2月なんだよなぁ~。
もう、3月の陽気ですね。
で、明日の天気予報は、午前中は曇り空にて、午後から雨が降るようです。
気温は、上がらずどちらかと言う、今日に比べると寒い1日になるのかなぁ~?ですがね。
日曜日に、おや??雪マークが付いているのが気になる所ですか・・・
それでは本日の写真は、2月20日撮影 西線貨物5880レに赤ホキと東線貨物・・より
この日は、中央東線にてEF64-1032号機が牽く、クモヤ145-107の廃回があり、丁度西線貨物5880レと塩尻駅での発着時間時間が一緒。
案の定、東線の廃回の入線アナウンスがあると、西線の5880レの入線のアナウンスが・・
西線貨物5880レは、諦めかぁ~!と、横目で見ると、EF64-更新色+原色のコンビにて、おっ!釜の後ろに赤ホキほ牽いている!ですが・・
クモヤ145-107号機を牽いて来たEF64-1032号機を、何時ものホーム線先端で待ち構えていると、あれ??ホーム中ほどに停車。
と言う事で、急いでダッシュして、クモヤ145-107号機の廃回を撮影して、さらにホーム反対側へと移動して西線貨物5880レを撮影でした。
撮影していると、先に西線貨物5880レが発車して行くので、急い戻りでクモヤ145-107号機をお見送りでした。
この間、僅か2分間の出来事でしたがね。(^^)v

写真1枚目は、西線貨物5880レ EF64-1002+1034号機の次位が原色にて、釜の後ろにはピカピカの赤ホキが連結されていました。(^^)v
皆さんクモヤ145-107の廃回撮影で、こちらを撮影した人は誰もいませんでした。

写真2枚目は、クモヤ145-107の廃回の後、そのまま残り・・東線貨物89レを撮影です。
塩尻駅に入線するEH200-13号機が牽くコンテナ貨物ですが、廃ビーム光線にやられたぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、塩尻駅に停車する89レですが、直ぐに発車して行きます。
今朝の最低気温は、0.3℃とマイナス表記がありませんでした。
昨日のよる塩尻駅へ行くときに、善知鳥峠もマイナス表記となっていなかったからなあ~
で、今日の、日中は暖かく、本日の最高気温は、11.8℃と二桁の表記。
本日は暖かい1日でしたが、マダ2月なんだよなぁ~。
もう、3月の陽気ですね。
で、明日の天気予報は、午前中は曇り空にて、午後から雨が降るようです。
気温は、上がらずどちらかと言う、今日に比べると寒い1日になるのかなぁ~?ですがね。
日曜日に、おや??雪マークが付いているのが気になる所ですか・・・
それでは本日の写真は、2月20日撮影 西線貨物5880レに赤ホキと東線貨物・・より
この日は、中央東線にてEF64-1032号機が牽く、クモヤ145-107の廃回があり、丁度西線貨物5880レと塩尻駅での発着時間時間が一緒。
案の定、東線の廃回の入線アナウンスがあると、西線の5880レの入線のアナウンスが・・
西線貨物5880レは、諦めかぁ~!と、横目で見ると、EF64-更新色+原色のコンビにて、おっ!釜の後ろに赤ホキほ牽いている!ですが・・
クモヤ145-107号機を牽いて来たEF64-1032号機を、何時ものホーム線先端で待ち構えていると、あれ??ホーム中ほどに停車。
と言う事で、急いでダッシュして、クモヤ145-107号機の廃回を撮影して、さらにホーム反対側へと移動して西線貨物5880レを撮影でした。
撮影していると、先に西線貨物5880レが発車して行くので、急い戻りでクモヤ145-107号機をお見送りでした。
この間、僅か2分間の出来事でしたがね。(^^)v

写真1枚目は、西線貨物5880レ EF64-1002+1034号機の次位が原色にて、釜の後ろにはピカピカの赤ホキが連結されていました。(^^)v
皆さんクモヤ145-107の廃回撮影で、こちらを撮影した人は誰もいませんでした。

写真2枚目は、クモヤ145-107の廃回の後、そのまま残り・・東線貨物89レを撮影です。
塩尻駅に入線するEH200-13号機が牽くコンテナ貨物ですが、廃ビーム光線にやられたぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、塩尻駅に停車する89レですが、直ぐに発車して行きます。
2020年02月21日 Posted by おな at 21:38 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 クモヤ145-107 廃回より
それでは本日の写真は、本日撮影 塩尻駅にてクモヤ145-107 廃回より

写真1枚目は、塩尻駅に入線するEF64-1032号機に牽かれての、クモヤ145-107の廃回です。

写真2枚目は、本日の停車位置は、何時もとは違いホームのど真ん中。珍しい~!と言うか、こちらは何時もの場所で待っていたので、ホームをダッシュして(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、こちらが本日のメイン クモヤ145-107です。

写真4枚目は、発車して行くクモヤ145-107を後撃ちです。

写真5枚目は、クモヤ145-107が吾妻線カッターに入っていた時の現役時代の写真です。(2018年3月14日撮影)

写真1枚目は、塩尻駅に入線するEF64-1032号機に牽かれての、クモヤ145-107の廃回です。

写真2枚目は、本日の停車位置は、何時もとは違いホームのど真ん中。珍しい~!と言うか、こちらは何時もの場所で待っていたので、ホームをダッシュして(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、こちらが本日のメイン クモヤ145-107です。

写真4枚目は、発車して行くクモヤ145-107を後撃ちです。

写真5枚目は、クモヤ145-107が吾妻線カッターに入っていた時の現役時代の写真です。(2018年3月14日撮影)