本日の撮影 中央東線貨物2083レより

今日から、長期休みに入り、暇だなぁ~
何しようか?という事で、天気も良いし、やはりここは、何時も通りに撮影にお出掛けです。(´・ω`・)エッ?

今朝は、会社へ行く時よりも早く起きて、地元の辰野線の始発の下りから撮影スタート。
この後は、飯田線へと移動してヒガンバナと絡めて撮影。
そして、みどり湖へと移動して東線貨物2080レの貨物を撮影でした。
この後は、何時ものコースにて、西線貨物8084レですが、その前に東線貨物2080レの続行にて、小海線のキハ110の出場回送がありゲットでした。
西線貨物8084レは、前を走る「WVしなの」が遅れた為に、西線貨物8084レも遅れての通過でしたが、「WVしなの」の時には太陽光が射していたのが、通過直前に雲配給があり、(ノ∀`)アチャー・・露出不足でした。Σ(゚д゚lll)ガーン
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影して、撤収です。

午後は、(´ε`;)ウーン…何をする気にもならず、ノンビリとしていました。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物 2080レ EH200-11号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1020+1023号機にて、先頭がJRFマーク無しの次位が原色のコンビにて、緑タキ返空。
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽く、コキ貨物


それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線貨物 2083レより

本日の中央東線貨物2083レは、EH200-17号機が牽引でした。



写真1枚目は、みどり湖にて秋桜と絡めての撮影です。



写真2枚目は、ワイドにして秋桜越しに、東線貨物2083レの編成です。
今日は、海上コンテナがありませんでしたが、コンテナは満載です。(^^)v



写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。



写真4枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。  


2019年09月30日 Posted by おな at 20:34Comments(2)中央東・西線

本日の撮影 秋晴れの飯田線にてトンボと

本日の信州は、朝から快晴!
という事で、今朝は日曜日の定番コース・・飯田線と辰野線を撮影です。
定番の飯田線のポイントは、既に稲刈りが終わり,何時もだと農家の人がいるのですが、本日は誰もいなく、ノンビリと撮影でした。
辰野線へと移動し、たまには家の近くの鉄橋でと思ったら、丁度釣りをする人が川の中に・・
これはと思っていたら、こちらの姿を見つけたら川から上がってきてしまい、撮影の邪魔になるのでは?と言われたので、イエイエ釣りをしている所を撮りたいのでとお願いして、再び川の中に入って行きました。
無事、釣り人と辰野線をゲット(^^)v
お礼を言って、本日の撮影は終了です。

午後からは、買い物ついでに、隣町の赤蕎麦の里に出掛け、赤蕎麦の花が満開と言う事で撮影してきましたが、この時は暑かったぁ~
今日の最高気温は、27.2℃と、この時期に「夏日」かい!でしたがね。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は、本日撮影 秋晴れの飯田線から・・



写真1枚目は、213M 313系1700番台ですが、バックに青空を入れての、サイドから編成狙いです。



写真2枚目は、210M 211系ですが、トンボが飛び交っている中、棒の先に止まったトンボにピントを合わせて撮影してみました。



写真3枚目は、1415M 313系を後撃ちですが、こちらもトンボと絡めて撮影してみました。(^^)v   


2019年09月29日 Posted by おな at 19:01Comments(0)飯田線

本日の撮影 塩尻大門にて EF64-1004+1015号機 ハンドル訓練 その1

本日は、朝から撮影にお出掛けでした。(^^)v

今朝は、先ずは中央西線の6088レから撮影でしたが、ウヤかな?と思ったら運転がありました。(^^)v
その後は、南松本へと移動して本日の東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、今日はEF64重連の駐機が西線貨物8084レの釜だけで、他には姿がなく・・ハテナ??でしたが、後で気が付きましたが・・

南松本にて、機回しを撮影した後は先回りして、東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。
そして、塩尻大門へと移動すると、やはりEF64重連がお休みしていました。
という事で、EF64重連と、東線貨物2083レの塩尻大門停車と絡めて撮影。
塩尻大門に停車している間に、塩尻駅先へと移動して再び東線貨物2083レを撮影して後は、再び塩尻大門へと戻り、午後のハンドル訓練を撮影でした。
途中、東線貨物2084レと絡めて撮影して、ハンドル訓練が終わり、南松本へと発車して行くのを見届けて、みどり湖にて東線貨物5460レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1009+1011号機の更新色重連が牽く緑タキ返空
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返空
西線貨物 8084レ EF64-1020+1023号機にて、先頭がJRFマーク無しの次位が原色のコンビにて、緑タキ返空。
東線貨物 2083レ EH200-10号機が牽く、コキ貨物
東線貨物 2084レ EH200-8号機が牽く緑タキ返空
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、緑・黒タキの返空

それでは、本日の写真は、本日撮影 塩尻大門にてEF64-1004+1015号機のハンドル訓練 その1より



写真1枚目は、塩尻大門にてお昼休み中のEF64-1004+1015号機のコンビに、指導員の方が釜に「訓練中」のピンク色の札をぶら下げます。



写真2枚目は、反対側にも札をぶら下げてと・・



写真3枚目は、釜の手歯止めを外して、所定の位置へ戻します。

これで準備が完了。釜に入り仕業点検をして、訓練生を待ちます。   


2019年09月28日 Posted by おな at 21:38Comments(0)中央東・西線

9月22日撮影 上越新幹線にて その1 E7系撮影

それでは本日の写真は、9月22日撮影 上越新幹線にて その1 E7系撮影より

上越新幹線にて、E7系が今年のダイヤ改正から入っていますが、1年間限定の限定デザインにて、朱鷺色(ピンク色)のラインが入り、シンボルマークが入っているとの事で撮影です。



写真1枚目は、越後湯沢駅に入線する、E7系新幹線「とき320号」ですが、やはり架線柱やケーブルが多くて、撮影は厳しいですね。
朱鷺色(ピンク色)のラインが判ります。



写真2枚目は、停車中のE7系新幹線ですが、11号車に描かれているシンボルマークの絵と、12号車グランクラスのロゴマークとE7系のロゴマークです。(^^)v



写真3枚目は、越後湯沢駅を発車して行く、E7系を後撃ちです。  


2019年09月27日 Posted by おな at 21:32Comments(0)上越新幹線

本日撮影 E231系6扉車 長野配給より

それでは本日のもう1本の写真は、本日撮影 E231系6扉車長野配給より

配9439レEF64 1030+E231系B31編成+余剰サハ(B41・B57編成)



写真1枚目は、塩尻駅に進入するEF64-1030号機です。(^^)v



写真2枚目は、塩尻駅に停車中の間に、E231系B31編成 6扉車のマークを



写真3枚目は、先頭までダッシュ!しての、EF64-1030号機です。
発車、ギリギリ間に合いましたぁ~(-"-;A ...アセアセ   


2019年09月26日 Posted by おな at 22:45Comments(0)中央東・西線

9月21日撮影 越後線にてE491系 East-i E その1

本日の写真は、9月21日撮影 越後線にてE491系 East-i E その1より

この日は、弥彦線にて115系のイベントが走りましたが、その後にはE491系 East-i Eが走るという事で撮影です。

弥彦線から越後線へと移動して、E491系 East-i E狙いです。



写真1枚目は、試9140M East-i Eを、弥彦山をバックに撮影ですが、雨が降り出して・・(ノ∀`)アチャー



写真2枚目は、試9139M 柏崎からの折り返しを、寺泊駅にて、駅に進入するところです。



写真3枚目はホームに入ってきたところを、サイド狙いです。(^^)v、  


2019年09月26日 Posted by おな at 20:02Comments(0)越後線

9月20日撮影 中央西線貨物6088レと8084レより

今朝の信州は、昨日同様に朝から快晴!
朝の天気予報では、秋晴れで、日中暑くなる!という予報でしたが、日中は晴れてはいたものの、風が冷たく過ごし易い1日となりました。
結局は、本日の最高気温は23.1℃でしたがね。

で、明日の朝は冷え込んで・・涼しい?寒い?ようです。
が、明日は、晴れて暑くなり、25℃超えの「夏日」の予報が出ています。
明日の日中は、(-"-;A ...アセアセかな??ですが。

今週末の予報は、雨かぁ~!残念!!

それでは本日の写真は、9月20日撮影 中央西線貨物6088レと8084レより



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1009+1023号機のコンビにて、次位が原色のコンビにて、緑タキ返空を牽いてです。



写真2枚目は。西線貨物8084レ EF64-1020+1044号機のコンビにて,先頭がJRFマーク無しを、塩尻駅進入をサイドからの撮影です。
JRFマーク無しが、良く判るかと(^^)v



写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りしての撮影です。
久々にここからの撮影ですが、夏場は草ぼうぼうで伸び放題でしたが、綺麗に耕されていました。
また線路横の草も刈られてスッキリでした。(^^)v   


2019年09月25日 Posted by おな at 20:39Comments(0)中央東・西線

9月21日撮影 弥彦線にて 復刻"旧弥彦色"えちごぐるっと周遊号 その2

今朝の信州は、朝から快晴!
これは秋晴れで、日中暑くなるぞ!と思ったら、お昼前には雲が出てきて・・さらには、午後にはパラパラと雨が降り、気温は上がりませんでした。
もっとも、今日の天気予報は晴れのち曇りで、雨が降るとは言っていなかったけれど・・

明日は、晴れて今日以上に暑くなり、「夏日」の予報が出ています。
明日の日中は、(-"-;A ...アセアセかな??ですが。

それでは本日の写真は、9月21日撮影 弥彦線にて 復刻"旧弥彦色"えちごぐるっと周遊号 その2より

弥彦駅から回送された115系旧弥彦色を、弥彦駅への送り込み回送と本運転を場所を移動して撮影です。
当初は、定番の大鳥居をバックにと思いましたが、車体が白いだけに、バックの建物と同化してしまうな!と予想して、違う場所からの撮影でしたが、ここから撮影したの他に2人だけでした。(^^)v



写真1枚目は、弥彦駅への送り込み回送を後撃ちですが、弥彦山をバックに入れての撮影でする



写真2枚目は、少し場所を移動して、弥彦山を取り込んでの、115系N33編成による、復刻”旧弥彦色”えちごぐるっと周遊号です。(^^)v



写真3枚目は、バックに何もないので、サイドも狙ってみました。  


2019年09月24日 Posted by おな at 19:38Comments(0)弥彦線

9月21日撮影 弥彦線にて 復刻"旧弥彦色"えちごぐるっと周遊号 HM付より

それでは本日のもう1本の写真は、9月21日撮影 弥彦線にて 復刻"旧弥彦色"えちごぐるっと周遊号 HM付より

9月21日の目的の一つ・・115系N33編成が"旧弥彦色"にて、運転という事で撮影に出かけました。



写真1枚目は、115系N33編成による 復刻"旧弥彦色"えちごぐるっと周遊号を弥彦駅手前にてゲットです。
窓から顔を出す人・・残念!!



写真2枚目は、弥彦駅に止まるN33編成ですが、前後でHMが違うという事で撮影です。
こちらのHMは、「日本海 美食旅」となっています。



写真3枚目は、回送を後撃ちですが、幕が回送でなく、「団体」でε-(´∀`*)ホッ・・
こちらのHMは、復刻”旧弥彦色”ぐるっと周遊号と書かれ、絵は弥彦駅とN33編成です。

この後の、送り込みと本運転は、場所を移動して別ポイントにて撮影です。(^^)v  


2019年09月23日 Posted by おな at 21:42Comments(0)弥彦線

本日の撮影 倒れたはぜ掛けと中央東線貨物2080レより

今日の信州は、昨夜から台風の影響か?風が強い1日となりました。
雨が降ったかと思えば晴れたりと、天気はグルグルと変わり、それでも日中の最高気温は、26.5℃とチョット暑かったですね。(-"-;A ...アセアセ

明日からは、天気も回復して晴れですが、週末の天気は微妙だなぁ~

今朝は、遠征疲れで家を遅く出て、東線貨物2080レから撮影開始でしたが、みどり湖に行くと、昨夜の台風の影響か?はぜ掛けされた稲が、風で倒れているところがあちらこちらで見られました。
倒れたはぜ掛けを見るのは久しぶりです。それだけ、風が強かったという事ですね。
東線貨物2080レを撮影した後は、西線貨物8084レがあるのか?塩尻駅の手前で待つも来ず!ウヤのようでした。
この後は、東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了です

で、21日22日と日記はお休みさせていただき、撮影にお出掛けでした。

21日は、朝の2時半に起きて・・トコトコと下走り。途中、撮影しながら北上して、目的地に着いたのは10時チョット前でした。
現地に着けば、既に先客さん多数。隅に入れて貰い撮影でしたが、近所の人か?警察に通報されて、パトカーが登場。
お巡りさん4名で、畑の敷地内、赤杭内にいた人を排除され、こちらは川の土手から撮影で排除は免れましたがね。
結局は、通過するまでお巡りさんが張り付いての撮影でしたが、通過後は、皆さん撤収して、反対側の道路の歩道橋へと大移動。
こちらは、返しの回送を後撃ちですがそのまま残り撮影でしたが、残って撮った人は数名でした。

この後の送り込みと本運転は、場所を移動しての撮影でしたが、後から2人来ただけで、のんびりと撮影の予定でしたが、この時にメインのカメラトラブル発生!!(ノ∀`)アチャー
今回は、予備機にて孫が使うカメラも持参したので、難を逃れたのですが、結局はサブ機をメインに、この予備機をサブにしての撮影でした。
(※.本日故障したカメラをカメラ屋さんに持って行こうとチェックしたら、あれま!!復活です。(^^)v 事なきを得て ε-(´∀`*)ホッですがね。)

この後は、次の獲物まで時間があるので、弥彦神社を参拝して、撮影ポイントへと移動。
雨が降る中を撮影でしたが、無事ゲットして、折り返して来るまで、沿線にて撮影。折り返してきた、獲物をゲットして、更に先回りして撮影でしたが、流石に夕方の6時前ともなると真っ暗!でしたがね。

これで、この日はマルヨして・・22日に備えますが、21日には、朝寝たのが1時間半と仮眠したのが1時間で、2時間半しか寝てなく早目に寝たのですが・・

22日は、この日はある場所へと観光に行きたく出発。
9時前に現地に着けば、既に第一駐車場は既に満車。第二駐車場から歩くことになりました。
まぁ、Instagram映えするという事で人気の観光スポットだけに凄い人でしたが、しっかり堪能。
ここには、源泉かけ流しの日帰り温泉があるという事で、ついでに温泉に入り汗を流して・・次の場所へと移動です。
現地に着き、朝から少し食べたた゜けでしたので、お昼をしっかりと食べて、撮影に挑みましたが、食べたものが熱くて(-"-;A ...アセアセ
折角温泉に入ってさっぱりしたつもりが・・
ここでは、目的の物を撮影して、撮影が終わったのが午後3時。
ここから、また、下走りにてトコトコと走り、家に着いたのが夜の9時。
疲れて、11時過ぎには寝てしまいましたぁ~。

という事で、行った場所は明記していませんが、順次写真をUPしますので、あそこかぁ~!となりますがね。(笑)
2日間の走行距離は650キロでしたぁ~(^^)v


それでは本日の写真は、本日撮影 倒れたはぜ掛けと中央東線貨物2080レより

はぜ掛けが終わった稲が、昨夜の風で倒れたと思われますが、今日はこのようなシーンが、あちらこちらの田んぼで見られました。
倒れたはぜ掛けを起こして、再度稲を掛けなおしているたんぼもありましたが、その倒れたはぜ掛けと絡めて中央東線貨物2080レを撮影してみました。



写真1枚目は、倒れたはぜ掛けと中央東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ10両です。



写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、この時は雨が降っています。



写真3枚目は、稲刈り前の稲穂と絡めて、サイドからEH200-14号機を狙ってみました。(^^)v   


2019年09月23日 Posted by おな at 19:34Comments(0)中央東・西線