11月24日撮影 大糸線は「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙い その2
今朝の信州は、朝から曇り空・・
雪が降るかも?とありましたが、結局は降りませんでしたが、それでも、今日は昨日同様に日中も気温が上がらず、本日の最高気温は4.1℃と寒い1日でした。
結局は、1日中曇り空でしたが・・
明日の天気は朝方は、曇り空ですが、日中は晴れのようです。(^^)v
雪0が降らなければ問題なし!ですね。
それでは、本日の写真は 11月24日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙い その2です。(^^)v
この日は、孫と2人で撮影でしたが、その様子は、当日の日記を見てくださいネ(^^)v

写真1枚目は、白馬駅への回送 回8364D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)

写真2枚目は、今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・(5発目)

写真3枚目は、南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)

写真4枚目は、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して撮影は終了です。(7発目)
雪が降るかも?とありましたが、結局は降りませんでしたが、それでも、今日は昨日同様に日中も気温が上がらず、本日の最高気温は4.1℃と寒い1日でした。
結局は、1日中曇り空でしたが・・
明日の天気は朝方は、曇り空ですが、日中は晴れのようです。(^^)v
雪0が降らなければ問題なし!ですね。
それでは、本日の写真は 11月24日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙い その2です。(^^)v
この日は、孫と2人で撮影でしたが、その様子は、当日の日記を見てくださいネ(^^)v

写真1枚目は、白馬駅への回送 回8364D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)

写真2枚目は、今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・(5発目)

写真3枚目は、南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)

写真4枚目は、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して撮影は終了です。(7発目)
2019年12月07日 Posted by おな at 20:32 │Comments(0) │大糸線
本日の撮影 大糸線は「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙い その1
今日の信州は、朝から晴れていたのですが、午後からは雲に覆われての曇り空となりました。雨は降らなかったので、良かったですが・・天気は下り坂なのかな?ですが。
日中は、それでも汗ばむ陽気・・今日の最高気温は、地元では20℃を超えたようです。(-"-;A ...アセアセ
で、本日は孫と二人で撮影にお出掛けでした。(^^)v
本日は、孫の要望・・キハE300系「リゾートビューふるさと」へ「アルクマ」のラッピングがされている、という事で出撃です。
大糸線へ移動する前に、折角ですので篠ノ井線で1発撮影してから移動と言う事で、アルプスが見えていたのでアルプスをバックにと思ったのですが、撮ってみてラッピングがこの角度だと見えないなぁ~(-"-;A ...アセアセ ただ、撮っただけになってしまいました。
これで、大糸線へと移動して、2発目は定番の信濃森上にて撮影ですが、現地に着けば先客さんお一人。後から、もう一人見えての撮影でしたが、着いた時には山は見えていたのですが、時間が経つにつれて雲に覆われて、通過時は山は雲の中でした。(2発目)
ここから追いかけて、南小谷駅には12:59に着いたので先行したかな?と思ったら、既に「リゾートビューふるさと」は到着済み。あれ?南小谷着13:00なのでは?ですが・・折角でので、南小谷駅に止まっている所を「歩くの」のラッピングを撮影でした。(3発目)
白馬駅への回送 回8364Dは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)
今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・やはり、ここはE353「あずさ」狙いが正解ですね。(^^)v(5発目)
南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)
ここから、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して本日の撮影は終了でした。(7発目)
帰りの道中、簗場駅の先にて「リゾートビューふるさと」と並走!!
最後まで楽しませてくれた「アルクマ」のラッピングでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙いです。(^^)v

写真1枚目は、大糸線へ移動する途中、折角ですので篠ノ井線にてアルプスをバックに8230D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングです。
この角度だと、「アルクマ」のラッピングが判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、大糸線へ移動して 8361D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピングを定番の信濃森上にて撮影です。
現地に着いた時は、山は見えていたのですが、時間経過とともに山は、雲に覆われて見えず!!(ノ∀`)アチャー

写真3枚目は、南小谷駅に停車中のキハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラッピングです。
日中は、それでも汗ばむ陽気・・今日の最高気温は、地元では20℃を超えたようです。(-"-;A ...アセアセ
で、本日は孫と二人で撮影にお出掛けでした。(^^)v
本日は、孫の要望・・キハE300系「リゾートビューふるさと」へ「アルクマ」のラッピングがされている、という事で出撃です。
大糸線へ移動する前に、折角ですので篠ノ井線で1発撮影してから移動と言う事で、アルプスが見えていたのでアルプスをバックにと思ったのですが、撮ってみてラッピングがこの角度だと見えないなぁ~(-"-;A ...アセアセ ただ、撮っただけになってしまいました。
これで、大糸線へと移動して、2発目は定番の信濃森上にて撮影ですが、現地に着けば先客さんお一人。後から、もう一人見えての撮影でしたが、着いた時には山は見えていたのですが、時間が経つにつれて雲に覆われて、通過時は山は雲の中でした。(2発目)
ここから追いかけて、南小谷駅には12:59に着いたので先行したかな?と思ったら、既に「リゾートビューふるさと」は到着済み。あれ?南小谷着13:00なのでは?ですが・・折角でので、南小谷駅に止まっている所を「歩くの」のラッピングを撮影でした。(3発目)
白馬駅への回送 回8364Dは、後撃ちですが姫川第2橋梁にて撮影です。
撮影者は、やはり後撃ちと言うという事で、他には誰もいませんでしたが・・(4発目)
今度は、白馬駅から南小谷駅への送り込み 回8363Dは、姫川第一橋梁を俯瞰するポイントにて撮影でしたが、やはり2両では存在感が薄くなり、イマイチの結果に・・やはり、ここはE353「あずさ」狙いが正解ですね。(^^)v(5発目)
南小谷駅からの8362Dは、サイドから編成事撮れるポイントにて、ラッピング狙いで撮影でした。(6発目)
ここから、白馬駅と神城駅の停車時間の間に先回りして、もう1発撮影して本日の撮影は終了でした。(7発目)
帰りの道中、簗場駅の先にて「リゾートビューふるさと」と並走!!
最後まで楽しませてくれた「アルクマ」のラッピングでした。(^^)v
それでは、本日の写真は 本日撮影 大糸線にて「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピング狙いです。(^^)v

写真1枚目は、大糸線へ移動する途中、折角ですので篠ノ井線にてアルプスをバックに8230D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラビングです。
この角度だと、「アルクマ」のラッピングが判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、大糸線へ移動して 8361D キハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」ラッピングを定番の信濃森上にて撮影です。
現地に着いた時は、山は見えていたのですが、時間経過とともに山は、雲に覆われて見えず!!(ノ∀`)アチャー

写真3枚目は、南小谷駅に停車中のキハE300系「リゾートビューふるさと」の「アルクマ」のラッピングです。
2019年11月24日 Posted by おな at 21:50 │Comments(0) │大糸線
本日の撮影 大糸線にキハ120-326入線! その1より
今日は少しだけ早起きして、撮影にお出掛けです。
本日は、西線貨物がウヤ!と言う事で、チョット足を伸ばしての撮影です。
行く途中にて、南松本にて釜の様子を見れば、東線貨物2080レ のEH200のパンタを上げて待機中でしたが、西線貨物の釜の動きは朝の時点ではありませんでした。
と言う事で、目的地を目指して北上。目指したのは大糸線北部ですが、先ずは定番の信濃森上にて残雪とE353系あずさ狙いです。
現地に着けば、先客さんは4名程と・・あれ?以外に少ないジャン!でしたが、取り敢えずはカメラをセット。通過まで1時間ありましたが、ノンビリと待機です。
通過時には、それでも撮影者は9名になっていましたが、撮影者は少なかったです。
この後は、南小谷駅にてE353系とキハ120、E127系の3並びを撮影。
そして、427D キハ120を先回りして撮影ですが、今日は2両編成での運転でした。(^^)v
キハ120の撮影後は、再び南小谷駅に戻り、E353系の白馬への送り込み回送を撮影。
そして、南小谷駅へ到着するHBーE300「リゾートビューふるさと」を撮影して、先回りして白馬への送り込み回送を撮影して・・
白馬から南小谷駅のE353系「あずさ26号」の送り込み回送を撮影です。
ここから、430D キハ120 2両編成を中土⇒南小谷間のスノーシェードにて撮影して、再び南小谷駅へ赴きE353系「あずさ26号」の発車シーンをさつえいでした。
ここから、一気にさらに北上して根知駅へと移動。
お目当ての432Dにキハ120-326が入るだろうと予想しての移動ですが、根知駅では先程のキハ120 2両編成の429Dと交換ですので、並び目的で待ちます。
時間になると、根知駅から乗り込む乗客さんが珍しくいましたが、先に429D 糸魚川行のキハ120 2両編成が入線。後から432Dが入線ですが・・おおっ!!予想通り、432Dはキハ120-326でした。(^^)v
並びと発車を撮影した後は追い掛けます。再び、中土⇒南小谷間のスノーシェードに先に着き待ちます。(^^)v
定刻に通過して行くと、折り返しの431Dは先回りして、定番の中土⇒北小谷にて撮影でした。山桜が咲いていたので絡めての撮影ですが、これで本日の撮影は終了。( ´Д`)=3 フゥ
本日の走行距離は350キロ・・・そんなに走ったかなぁ~?ですが(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日の写真は本日撮影 大糸線にキハ120-326が入線! その1より
大糸線に下関総合車両所広島支所所属 キハ120-326が入線中と言う事で撮影です。

写真1枚目は、根知駅にて先に到着した429D キハ120 2両編成の向こう側に・・キハ120-326らしき姿が見えました。

写真2枚目は、432D キハ120-326と429D キハ120の並び。
色の違いがハッキリと判ります。キハ120-326・・この色は、大糸線に初入線です。

写真3枚目は、根知駅を発車して行く432D キハ120-326です。(後撃ちです)
キハ120-326 よく見ると、ラインの色が一か所だけ違うと言う事ですが、判りますか?
本日は、西線貨物がウヤ!と言う事で、チョット足を伸ばしての撮影です。
行く途中にて、南松本にて釜の様子を見れば、東線貨物2080レ のEH200のパンタを上げて待機中でしたが、西線貨物の釜の動きは朝の時点ではありませんでした。
と言う事で、目的地を目指して北上。目指したのは大糸線北部ですが、先ずは定番の信濃森上にて残雪とE353系あずさ狙いです。
現地に着けば、先客さんは4名程と・・あれ?以外に少ないジャン!でしたが、取り敢えずはカメラをセット。通過まで1時間ありましたが、ノンビリと待機です。
通過時には、それでも撮影者は9名になっていましたが、撮影者は少なかったです。
この後は、南小谷駅にてE353系とキハ120、E127系の3並びを撮影。
そして、427D キハ120を先回りして撮影ですが、今日は2両編成での運転でした。(^^)v
キハ120の撮影後は、再び南小谷駅に戻り、E353系の白馬への送り込み回送を撮影。
そして、南小谷駅へ到着するHBーE300「リゾートビューふるさと」を撮影して、先回りして白馬への送り込み回送を撮影して・・
白馬から南小谷駅のE353系「あずさ26号」の送り込み回送を撮影です。
ここから、430D キハ120 2両編成を中土⇒南小谷間のスノーシェードにて撮影して、再び南小谷駅へ赴きE353系「あずさ26号」の発車シーンをさつえいでした。
ここから、一気にさらに北上して根知駅へと移動。
お目当ての432Dにキハ120-326が入るだろうと予想しての移動ですが、根知駅では先程のキハ120 2両編成の429Dと交換ですので、並び目的で待ちます。
時間になると、根知駅から乗り込む乗客さんが珍しくいましたが、先に429D 糸魚川行のキハ120 2両編成が入線。後から432Dが入線ですが・・おおっ!!予想通り、432Dはキハ120-326でした。(^^)v
並びと発車を撮影した後は追い掛けます。再び、中土⇒南小谷間のスノーシェードに先に着き待ちます。(^^)v
定刻に通過して行くと、折り返しの431Dは先回りして、定番の中土⇒北小谷にて撮影でした。山桜が咲いていたので絡めての撮影ですが、これで本日の撮影は終了。( ´Д`)=3 フゥ
本日の走行距離は350キロ・・・そんなに走ったかなぁ~?ですが(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日の写真は本日撮影 大糸線にキハ120-326が入線! その1より
大糸線に下関総合車両所広島支所所属 キハ120-326が入線中と言う事で撮影です。

写真1枚目は、根知駅にて先に到着した429D キハ120 2両編成の向こう側に・・キハ120-326らしき姿が見えました。

写真2枚目は、432D キハ120-326と429D キハ120の並び。
色の違いがハッキリと判ります。キハ120-326・・この色は、大糸線に初入線です。

写真3枚目は、根知駅を発車して行く432D キハ120-326です。(後撃ちです)
キハ120-326 よく見ると、ラインの色が一か所だけ違うと言う事ですが、判りますか?
2019年04月29日 Posted by おな at 21:49 │Comments(0) │大糸線
3月17日撮影 大糸線はキハ120
それでは本日のもう1本の写真は、3月17日撮影 大糸線はキハ120
前回撮影した、キハ120-317 浜田色をもう1度と思っていたら、数日前に運行が終わり、この日は何時ものキハ120に戻っていました。残念!!
それでも、折角ですから大糸線のキハ120を撮影です。

写真1枚目は、426D キハ120が定番のスノーシェードへ入る前の所を狙ってみました。(^^)v

写真2枚目は、425D キハ120が定番の防雪林を抜けて来たシーンです。(^^)v
前回撮影した、キハ120-317 浜田色をもう1度と思っていたら、数日前に運行が終わり、この日は何時ものキハ120に戻っていました。残念!!
それでも、折角ですから大糸線のキハ120を撮影です。

写真1枚目は、426D キハ120が定番のスノーシェードへ入る前の所を狙ってみました。(^^)v

写真2枚目は、425D キハ120が定番の防雪林を抜けて来たシーンです。(^^)v
2019年04月12日 Posted by おな at 21:50 │Comments(0) │大糸線
本日の撮影 E257系団臨より その1 送り込み回送
今朝は、大糸線にてE257系による「団臨」の運転があると言う事で、早起きして白馬駅までの送り込み回送狙いです。
有明駅にて、長時間停車があるので、その前に1発撮ってから移動と言う事で、定番の梓橋→一日市場のポイントへ行けば、誰もいない!!
あれ?日にちを間違えた?時間を間違えた?と、取り敢えずはカメラをせっと。定刻に、E257系9連は通過して行きましたが、やはり人気が無いのかなぁ??
有明駅では長時間停車ですので、駅周辺をグルっと1周回っての撮影。ここでは、他に1人撮影している人がいましたが、アルプスが雲の中なので今日は撮影者がいないのかな?ですが・・
一通り撮影し終わると、発車まではマダマダ時間があるので、ここで離脱して南松本駅へと移動。
東線貨物2080レの機回しの時間に、ギリギリ間に合い、機回しを撮影。
続けて、西線貨物8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色かぁ~と思いながら、撮影していました。
西線貨物8084レの機回しを撮影し終わると、東線貨物2080レを撮るのにみどり湖へと移動です。
みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影し終わると、西線貨物8084レの撮影で移動ですが、何処で撮ろうかな?と・・
車を走らせて、行った先は贄川駅の贄川の関所の横です。
ここなら、次位が原色でも判るかなと?・・
関所の横に三脚を構えて待機していると、今日は関所へ訪れる観光客が・・滅多に観光客を見ないのですが、待っている間に3組も観光客がやって来ました。イヨイヨ、観光シーズンなのかな?ですが、マダ、木曽路の春は先なのになぁ~。(^▽^笑)
観光客の方に、何を撮るのか?聞かれると・・「貨物」ですよと言うと、物珍しそうにして、関所の中へと入って行きましたがね。
定刻に贄川駅を通過して行くと、追い掛けて定番の木曽平沢の鉄橋へと。やはり、撮影者は誰もいませんでしたが、贄川から木曽平沢へと向かう道中に2人撮影している人がいました。
木曽平沢の鉄橋で撮影が、終わると次は塩尻駅へと移動です。
塩尻駅にて、東線貨物2083レの停車シーンを撮るべく移動ですが、カメラを接している間に、あれ?何時の間にか到着している。少し早いのでは?ですが、「あずさ16号」との並びをゲット(^^)v
そして、そのままE257系の団臨を待ちます。
時間的に、塩尻駅にて「あずさ11号」と「あずさ18号」が並ぶことは判っていたので、E257系の団臨は4番線に入るな!と読んで(3番線には、この時間は辰野線のE127系が停車中)の撮影です。
結果は、E353系のあずさ2本とE257系の3本が何とか並んでくれました。(^^)v
E257系塩尻駅発車まで時間があるので、塩尻大門へと先回りして、塩尻大門で冬眠中のE257系との並びを撮影して、次の場所へと移動。
今度は、飯田線は伊那松島駅にキヤ97が来ている!伊那松島工臨でレールを運んできたとの事で、馳せ参じての撮影です。
伊那松島駅に着けば、既にレールは下ろした後でしたが、キヤ97と313系との並びと213系の並びを撮影して終了です。
伊那松島駅では雨が本格的に降り、雨降る中での撮影となりましたが、明日は晴れるのかなぁ~??ですが。
本日は、自宅→一日市場→有明→南松本→みどり湖→贄川→木曽平沢→塩尻駅→塩尻大門→伊那松島駅→自宅と移動でした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-19号機が牽くタキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色です。(^^)v
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、本日は満載でした。(^^)v
南松本にてお休みしていた釜は、
EH200-7号機
EF64-1008+1036号機の更新色重連
EF64-1023+1047号機の1023号機が原色ですね。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨より その1 大糸線にて送り込み回送

写真1枚目は、回9331M E257系 団臨の白馬駅の送り込み回送を、定番の梓橋→一日市場にて撮影です。
太陽が雲に覆われてですが、何とか撮影出来ましたが、撮影者は皆無でした。(^^)v

写真2枚目は、有明駅に長時間停車ですので、止まっている所を・・「回送」表示が出るように撮影です。

写真3枚目は、松本よりは貫通顔でしたので、やはり「回送」表示が出るように・・
隣に止まるは、有明駅で折り返しとなる3120M E127系とのツーショットです。
敷地外より撮影です。
有明駅では、他に1人撮影している人がいました。
有明駅にて、長時間停車があるので、その前に1発撮ってから移動と言う事で、定番の梓橋→一日市場のポイントへ行けば、誰もいない!!
あれ?日にちを間違えた?時間を間違えた?と、取り敢えずはカメラをせっと。定刻に、E257系9連は通過して行きましたが、やはり人気が無いのかなぁ??
有明駅では長時間停車ですので、駅周辺をグルっと1周回っての撮影。ここでは、他に1人撮影している人がいましたが、アルプスが雲の中なので今日は撮影者がいないのかな?ですが・・
一通り撮影し終わると、発車まではマダマダ時間があるので、ここで離脱して南松本駅へと移動。
東線貨物2080レの機回しの時間に、ギリギリ間に合い、機回しを撮影。
続けて、西線貨物8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色かぁ~と思いながら、撮影していました。
西線貨物8084レの機回しを撮影し終わると、東線貨物2080レを撮るのにみどり湖へと移動です。
みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影し終わると、西線貨物8084レの撮影で移動ですが、何処で撮ろうかな?と・・
車を走らせて、行った先は贄川駅の贄川の関所の横です。
ここなら、次位が原色でも判るかなと?・・
関所の横に三脚を構えて待機していると、今日は関所へ訪れる観光客が・・滅多に観光客を見ないのですが、待っている間に3組も観光客がやって来ました。イヨイヨ、観光シーズンなのかな?ですが、マダ、木曽路の春は先なのになぁ~。(^▽^笑)
観光客の方に、何を撮るのか?聞かれると・・「貨物」ですよと言うと、物珍しそうにして、関所の中へと入って行きましたがね。
定刻に贄川駅を通過して行くと、追い掛けて定番の木曽平沢の鉄橋へと。やはり、撮影者は誰もいませんでしたが、贄川から木曽平沢へと向かう道中に2人撮影している人がいました。
木曽平沢の鉄橋で撮影が、終わると次は塩尻駅へと移動です。
塩尻駅にて、東線貨物2083レの停車シーンを撮るべく移動ですが、カメラを接している間に、あれ?何時の間にか到着している。少し早いのでは?ですが、「あずさ16号」との並びをゲット(^^)v
そして、そのままE257系の団臨を待ちます。
時間的に、塩尻駅にて「あずさ11号」と「あずさ18号」が並ぶことは判っていたので、E257系の団臨は4番線に入るな!と読んで(3番線には、この時間は辰野線のE127系が停車中)の撮影です。
結果は、E353系のあずさ2本とE257系の3本が何とか並んでくれました。(^^)v
E257系塩尻駅発車まで時間があるので、塩尻大門へと先回りして、塩尻大門で冬眠中のE257系との並びを撮影して、次の場所へと移動。
今度は、飯田線は伊那松島駅にキヤ97が来ている!伊那松島工臨でレールを運んできたとの事で、馳せ参じての撮影です。
伊那松島駅に着けば、既にレールは下ろした後でしたが、キヤ97と313系との並びと213系の並びを撮影して終了です。
伊那松島駅では雨が本格的に降り、雨降る中での撮影となりましたが、明日は晴れるのかなぁ~??ですが。
本日は、自宅→一日市場→有明→南松本→みどり湖→贄川→木曽平沢→塩尻駅→塩尻大門→伊那松島駅→自宅と移動でした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-19号機が牽くタキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色です。(^^)v
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、本日は満載でした。(^^)v
南松本にてお休みしていた釜は、
EH200-7号機
EF64-1008+1036号機の更新色重連
EF64-1023+1047号機の1023号機が原色ですね。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨より その1 大糸線にて送り込み回送

写真1枚目は、回9331M E257系 団臨の白馬駅の送り込み回送を、定番の梓橋→一日市場にて撮影です。
太陽が雲に覆われてですが、何とか撮影出来ましたが、撮影者は皆無でした。(^^)v

写真2枚目は、有明駅に長時間停車ですので、止まっている所を・・「回送」表示が出るように撮影です。

写真3枚目は、松本よりは貫通顔でしたので、やはり「回送」表示が出るように・・
隣に止まるは、有明駅で折り返しとなる3120M E127系とのツーショットです。
敷地外より撮影です。
有明駅では、他に1人撮影している人がいました。
2019年03月30日 Posted by おな at 21:51 │Comments(0) │大糸線
3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
今日の信州は、朝からイマイチの天気にて曇り空でした。
中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。
で、今朝方は少しだけ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.1℃でしたが、日中は気温が上がり、本日の最高気温は14.4℃でした。
で、明日の天気はと言うと、やはり傘マークが付いています。
でも、午後から雨が降るようで、午前中はもつかな?ですが、明日の降水確率は60%に!
雨が降る前に撮影かな?ですがね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
雪の中の俯瞰撮影から、場所を信濃森上駅に移動しての撮影です。
雪は、一向に止む気配がありませんが・・

写真1枚目は、信濃森上駅に入線して止まるHB-E300系 「リゾートビューふるさと」の、南小谷駅への送り込み回送ですが、南小谷駅から来た26M E353系「あずさ26号」が顔を出したシーンです。
HB-E300系「リゾートビューふるさと」の車体にE353系のライトが反射しています。

写真2枚目は、HBーE300系「リゾートビューふるさと」とE353系「あずさ26号」の並びです。(^^)v

写真3枚目は、E353系「あずさ26号」を手前まで引き寄せての撮影です。
この後、HB-E300系「リゾートビューふるさと」は、ユックリと信濃森上駅を発車して行きます。
中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。
で、今朝方は少しだけ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.1℃でしたが、日中は気温が上がり、本日の最高気温は14.4℃でした。
で、明日の天気はと言うと、やはり傘マークが付いています。
でも、午後から雨が降るようで、午前中はもつかな?ですが、明日の降水確率は60%に!
雨が降る前に撮影かな?ですがね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
雪の中の俯瞰撮影から、場所を信濃森上駅に移動しての撮影です。
雪は、一向に止む気配がありませんが・・

写真1枚目は、信濃森上駅に入線して止まるHB-E300系 「リゾートビューふるさと」の、南小谷駅への送り込み回送ですが、南小谷駅から来た26M E353系「あずさ26号」が顔を出したシーンです。
HB-E300系「リゾートビューふるさと」の車体にE353系のライトが反射しています。

写真2枚目は、HBーE300系「リゾートビューふるさと」とE353系「あずさ26号」の並びです。(^^)v

写真3枚目は、E353系「あずさ26号」を手前まで引き寄せての撮影です。
この後、HB-E300系「リゾートビューふるさと」は、ユックリと信濃森上駅を発車して行きます。
2019年03月29日 Posted by おな at 19:05 │Comments(0) │大糸線
3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その2
今日の信州は、朝からスカッ!と晴れ渡り、雲一つない青空でした。
昨日の夕方は、夕焼けが綺麗だったので、今日は天気が良いのかな?と思いましたが・・まさに、好天気でした。
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は1.0℃と、マイナス表記が、昨日に続けて、今日もありませんでした。
日中は天気予報通り、気温がグングンと上がり、本日の最高気温は19.8℃と、あと一歩20℃までは、届きませんでしたが、今日の陽気は5月上旬の陽気・・今年1番の暖かさでした。
明日の天気はと言うと、春分の日ですが、朝から雨のようです・・(ノ∀`)アチャー
でも、明日は仕事だから雨が降っても良いけれどね。
週末は、晴れるようです。(^^)v
それでは、本日の写真は3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その2

写真1枚目は、「あずさ3号にて、南小谷に到着した」E353系は、この日は「リゾートビューふるさと」の運転があるので、白馬駅まで回送となります。雪が降る中を行く、E353系の回送です。

写真2枚目は、後撃ですが、この場所は姫川第二鉄橋の撮影ポイントですので、こちらをメインに撮影です。
雪の中の撮影でしたが、この時の撮影は孫と2人だけでした。
この時、もう1台の車が止まっていましたが、車の中に撮影している人がいました。回送がある事を知らなかったのか?唖然として見送っていましたがね・・

写真3枚目は、白馬駅まで追い掛けて、E353系とE300系「リゾートビューふるさと」の並びを撮ろうと思ったら、雪で見えません!!
この時が、この日一番激しく雪が降っていました。(;^_^A アセアセ・・・
昨日の夕方は、夕焼けが綺麗だったので、今日は天気が良いのかな?と思いましたが・・まさに、好天気でした。
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は1.0℃と、マイナス表記が、昨日に続けて、今日もありませんでした。
日中は天気予報通り、気温がグングンと上がり、本日の最高気温は19.8℃と、あと一歩20℃までは、届きませんでしたが、今日の陽気は5月上旬の陽気・・今年1番の暖かさでした。
明日の天気はと言うと、春分の日ですが、朝から雨のようです・・(ノ∀`)アチャー
でも、明日は仕事だから雨が降っても良いけれどね。
週末は、晴れるようです。(^^)v
それでは、本日の写真は3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その2

写真1枚目は、「あずさ3号にて、南小谷に到着した」E353系は、この日は「リゾートビューふるさと」の運転があるので、白馬駅まで回送となります。雪が降る中を行く、E353系の回送です。

写真2枚目は、後撃ですが、この場所は姫川第二鉄橋の撮影ポイントですので、こちらをメインに撮影です。
雪の中の撮影でしたが、この時の撮影は孫と2人だけでした。
この時、もう1台の車が止まっていましたが、車の中に撮影している人がいました。回送がある事を知らなかったのか?唖然として見送っていましたがね・・

写真3枚目は、白馬駅まで追い掛けて、E353系とE300系「リゾートビューふるさと」の並びを撮ろうと思ったら、雪で見えません!!
この時が、この日一番激しく雪が降っていました。(;^_^A アセアセ・・・
2019年03月20日 Posted by おな at 19:38 │Comments(0) │大糸線
本日の撮影 大糸線は、雪の中のE353系「あずさ3号」
今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温は、マイナス4.9℃でしたが、今日は孫とお出掛けしての撮り鉄。行く途中の善知鳥峠はマイナス6℃でした。
今日の、目的地は大糸線ですが、行く途中に道草にて南松本へ立ち寄り、お休み中の釜を撮影。本日は、東線貨物も西線貨物もウヤだなと、確信して大糸線へと目指します。
目的のE353系「あずさ3号」まで時間があるので、426Dと直ぐ折り返して来る425Dを撮影。
キハ120-317 浜田色を期待したのですが、昨日の午前中の運用で終わりだったそうです。残念!!
キハ120の撮影が終わると、時間があるので久しぶりに中土駅まで訪問。
昔のままですが、周りを見ると誰も住まなくなった家があちらこちらに・・
あるのは、タクシー乗り場とタクシーの会社だけ。閑散としていました。
この後は、E353系の「あずさ3号」狙いにて、定番の信濃森上へ移動。
待機していると、雲行きが怪しくなり、空から白い物が・・(ノ∀`)アチャー
着いた時は、辛うじて山が見えていたのが、一気に雲の中です。
通過時は、雪がぁ~!!です。この後は、雪が激しくなる一方です。
信濃森上の時は、他に車から降りずに撮影している?車が1台だけ。
他には、誰もいませんでした。
撮影が終わると、急いで南小谷駅へと・・キハ120とE127系とW353系の3並びを撮影です。(^^)v
南小谷からの回送は、姫川第二鉄橋へと。後撃ちですが、線路から離れると雪で視界不良の為に接近しての撮影です。
ここでも、1台車が止まっていましたが、「あずさ3号」の時はカメラをセットしているのを見ましたが、回送の時は車の中でノンビリとしていました。回送の撮影を終えて車に戻ると、(´・ω`・)エッ?と言う顔をしていましたが、白馬への回送を知らずに「あずさ26号」を待っているようでした。
上りの回送を撮ると、白馬駅へと移動「リゾートビューふるさと」ととの並びを踏切から撮ろうとするも、雪が激しくなり、全然見えません!!
と言う事で、「リゾートビューふるさと」との並び撮影は失敗ぬでした。
暫く撮影していると、雪が止み・・オヤ?先程の雪は?の状態に・・
これなら下りの回送を俯瞰で撮れるな?と移動。カメラをセットして、待機していると、又、チラホラと白い物が・・(ノ∀`)アチャー
下りの回送時は、何とか判るかな?まで視界が落ち込んでしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
最後に、南小谷からの「あずさ26号」は、信濃森上駅にて撮影です。
今度のダイヤ改正にて「リゾートビューふるさと」の下りの回送と並ぶと言う事で、撮影ですが、又、雪が降りだして・・まぁ、何とか撮影でしたがね。(^^)vこれにて撮影は終了ですが、帰る道中は雪の中!!
穂高まで来て、何とか雪は小降りになり、松本まで出ると雪は止みました。( ´Д`)=3 フゥ
今日は、孫と2人 珍道中の撮影会でしたが、今日から孫も春休みと言う事で、一緒に撮影でした。(^▽^笑)
それでは、本日の写真は、本日撮影した大糸線は、雪の中のE353系「あずさ3号」より

写真1枚目は、5003M E353系「あずさ3号」を定番の信濃森上にて撮影ですが、雪が降ってバックの山は見えず!です。
まぁ、雪化粧した顔のE353系が撮れたから良いかぁ~(^^)v
そう言えば、先月のE257系撮影時も雪だったなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

写真2枚目は、南小谷駅にての、E353系、キハ120.E127系の3並びですが、雪が降っています。(ノ∀`)アチャー
昨日から大糸線に入線したE353系ですが、本日見かけた撮影者は2名だけ・・天気のせいなのかなぁ~??ですが・・
今朝の最低気温は、マイナス4.9℃でしたが、今日は孫とお出掛けしての撮り鉄。行く途中の善知鳥峠はマイナス6℃でした。
今日の、目的地は大糸線ですが、行く途中に道草にて南松本へ立ち寄り、お休み中の釜を撮影。本日は、東線貨物も西線貨物もウヤだなと、確信して大糸線へと目指します。
目的のE353系「あずさ3号」まで時間があるので、426Dと直ぐ折り返して来る425Dを撮影。
キハ120-317 浜田色を期待したのですが、昨日の午前中の運用で終わりだったそうです。残念!!
キハ120の撮影が終わると、時間があるので久しぶりに中土駅まで訪問。
昔のままですが、周りを見ると誰も住まなくなった家があちらこちらに・・
あるのは、タクシー乗り場とタクシーの会社だけ。閑散としていました。
この後は、E353系の「あずさ3号」狙いにて、定番の信濃森上へ移動。
待機していると、雲行きが怪しくなり、空から白い物が・・(ノ∀`)アチャー
着いた時は、辛うじて山が見えていたのが、一気に雲の中です。
通過時は、雪がぁ~!!です。この後は、雪が激しくなる一方です。
信濃森上の時は、他に車から降りずに撮影している?車が1台だけ。
他には、誰もいませんでした。
撮影が終わると、急いで南小谷駅へと・・キハ120とE127系とW353系の3並びを撮影です。(^^)v
南小谷からの回送は、姫川第二鉄橋へと。後撃ちですが、線路から離れると雪で視界不良の為に接近しての撮影です。
ここでも、1台車が止まっていましたが、「あずさ3号」の時はカメラをセットしているのを見ましたが、回送の時は車の中でノンビリとしていました。回送の撮影を終えて車に戻ると、(´・ω`・)エッ?と言う顔をしていましたが、白馬への回送を知らずに「あずさ26号」を待っているようでした。
上りの回送を撮ると、白馬駅へと移動「リゾートビューふるさと」ととの並びを踏切から撮ろうとするも、雪が激しくなり、全然見えません!!
と言う事で、「リゾートビューふるさと」との並び撮影は失敗ぬでした。
暫く撮影していると、雪が止み・・オヤ?先程の雪は?の状態に・・
これなら下りの回送を俯瞰で撮れるな?と移動。カメラをセットして、待機していると、又、チラホラと白い物が・・(ノ∀`)アチャー
下りの回送時は、何とか判るかな?まで視界が落ち込んでしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
最後に、南小谷からの「あずさ26号」は、信濃森上駅にて撮影です。
今度のダイヤ改正にて「リゾートビューふるさと」の下りの回送と並ぶと言う事で、撮影ですが、又、雪が降りだして・・まぁ、何とか撮影でしたがね。(^^)vこれにて撮影は終了ですが、帰る道中は雪の中!!
穂高まで来て、何とか雪は小降りになり、松本まで出ると雪は止みました。( ´Д`)=3 フゥ
今日は、孫と2人 珍道中の撮影会でしたが、今日から孫も春休みと言う事で、一緒に撮影でした。(^▽^笑)
それでは、本日の写真は、本日撮影した大糸線は、雪の中のE353系「あずさ3号」より

写真1枚目は、5003M E353系「あずさ3号」を定番の信濃森上にて撮影ですが、雪が降ってバックの山は見えず!です。
まぁ、雪化粧した顔のE353系が撮れたから良いかぁ~(^^)v
そう言えば、先月のE257系撮影時も雪だったなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

写真2枚目は、南小谷駅にての、E353系、キハ120.E127系の3並びですが、雪が降っています。(ノ∀`)アチャー
昨日から大糸線に入線したE353系ですが、本日見かけた撮影者は2名だけ・・天気のせいなのかなぁ~??ですが・・
2019年03月17日 Posted by おな at 21:47 │Comments(0) │大糸線
今度のダイヤ改正で廃止となるもの その1 大糸線にて
今日の信州は、朝から曇り空。どちらかと言うと寒い陽気でした。
今朝の最低気温は、マイナス0.5℃、日中の最高気温は5.4℃と気温は上がらず・・暖かい日が続いたと思ったら、今度は寒いが続いています。
まさに三寒四温です。
明日の朝は、今朝以上に冷え込むようですが日中は、今日より暖かいかな?です。
いよいよ、ダイヤ改正まで残り1日となり、ダイヤ改正前にと撮影者の姿が多くみられるようです。
特に、189系による「おはようライナー」は、坂北の大カーブにはJR職員が出て規制をしているようですし、パトカーの巡視もあるようです。
又、西線貨物6883レも明日までと言う事で、こちらも沿線は大賑わいのようです。最後の6883レは、流れで行けば広島更新色+原色のコンビかな?ですがね。
又、大糸線を走るE257系も明日がラストランですので、こちらも混むかな?ですが・・
こちらは、明日は通常通りに仕事です。「おはようライナー」も、E257系の大糸線も、西線貨物6883レも静かに見送りです。
でも、土曜日から撮るものがないなぁ~!!ですが、土曜日の天気は雪かぁ!!何処で、何を撮ろうかな?ですが・・
それでは、本日の写真は、今度のダイヤ改正で廃止となるもの その1
今度のダイヤ改正で、消え去るもの・・廃止となるものがあります。
その第一弾として・・
今度のダイヤ改正で廃止となるもの その1
大糸線は、臨時駅の「ヤナバスキー場前」駅が廃止となります。
ここのヤナバスキー場の営業を辞めてから2016年からは止まる列車はありませんでしたがね。

写真1枚目は、2月11日撮影した、その「ヤナバースキー場前」駅の駅名板と看板です。

写真2枚目は、76M E257系「あずさ26号」とのツーショットですが、E257系も今度のダイヤ改正にて、大糸線から姿を消します。
消え去るもの同士のコラボです。(^^)v

写真3枚目は、8034M 383系「WVしなの84号」とのツーショットです。
これも、貴重なシーンとなるかな?ですが・・
「ヤナバスキー場前」とE257系のコラボも明日が最後です。
撮影していると、近所のおばさんが、雪の中を犬の散歩にやって来て、お話をしましたが、駅が出来た当初は、冬の間だけ、その方の子供が電車にて通学していたそうですが、その子供大きくなり、孫の時には、この駅が廃止となると、隣の簗場駅まで送って行かなくてはいけない・・不便になるなぁ~!と言っていました。
冬場の間だけでも、スキー客だけではなく、地元の足として使われていた駅ですね。(^^)v
今朝の最低気温は、マイナス0.5℃、日中の最高気温は5.4℃と気温は上がらず・・暖かい日が続いたと思ったら、今度は寒いが続いています。
まさに三寒四温です。
明日の朝は、今朝以上に冷え込むようですが日中は、今日より暖かいかな?です。
いよいよ、ダイヤ改正まで残り1日となり、ダイヤ改正前にと撮影者の姿が多くみられるようです。
特に、189系による「おはようライナー」は、坂北の大カーブにはJR職員が出て規制をしているようですし、パトカーの巡視もあるようです。
又、西線貨物6883レも明日までと言う事で、こちらも沿線は大賑わいのようです。最後の6883レは、流れで行けば広島更新色+原色のコンビかな?ですがね。
又、大糸線を走るE257系も明日がラストランですので、こちらも混むかな?ですが・・
こちらは、明日は通常通りに仕事です。「おはようライナー」も、E257系の大糸線も、西線貨物6883レも静かに見送りです。
でも、土曜日から撮るものがないなぁ~!!ですが、土曜日の天気は雪かぁ!!何処で、何を撮ろうかな?ですが・・
それでは、本日の写真は、今度のダイヤ改正で廃止となるもの その1
今度のダイヤ改正で、消え去るもの・・廃止となるものがあります。
その第一弾として・・
今度のダイヤ改正で廃止となるもの その1
大糸線は、臨時駅の「ヤナバスキー場前」駅が廃止となります。
ここのヤナバスキー場の営業を辞めてから2016年からは止まる列車はありませんでしたがね。

写真1枚目は、2月11日撮影した、その「ヤナバースキー場前」駅の駅名板と看板です。

写真2枚目は、76M E257系「あずさ26号」とのツーショットですが、E257系も今度のダイヤ改正にて、大糸線から姿を消します。
消え去るもの同士のコラボです。(^^)v

写真3枚目は、8034M 383系「WVしなの84号」とのツーショットです。
これも、貴重なシーンとなるかな?ですが・・
「ヤナバスキー場前」とE257系のコラボも明日が最後です。
撮影していると、近所のおばさんが、雪の中を犬の散歩にやって来て、お話をしましたが、駅が出来た当初は、冬の間だけ、その方の子供が電車にて通学していたそうですが、その子供大きくなり、孫の時には、この駅が廃止となると、隣の簗場駅まで送って行かなくてはいけない・・不便になるなぁ~!と言っていました。
冬場の間だけでも、スキー客だけではなく、地元の足として使われていた駅ですね。(^^)v
2019年03月14日 Posted by おな at 21:30 │Comments(0) │大糸線
2月11日撮影 大糸線にてE257系 「あずさ」の回送を撮影 その2
それでは本日のもう1本の写真は、2月11日撮影 大糸線にてE257系 「あずさ」の回送を撮影 その2

写真1枚目は、南小谷からの76M E257系による「あずさ26号」の送り込み回送を定番の信濃森上-白馬大池にて撮影です。
この時は、雪が降り、バックの山は見えず・・と言う事で、オーソドックスに2軒の旧家を取り込んで・・です。

写真2枚目は、E257系の回送を手前まで引き寄せてのシーンです。
流石に雪が降っているから、誰もいないかと思えば、他に2人ほどいましたぁ~。
この後は、先回りしてE257系「あずさ26号」を待ちます。(^^)v

写真1枚目は、南小谷からの76M E257系による「あずさ26号」の送り込み回送を定番の信濃森上-白馬大池にて撮影です。
この時は、雪が降り、バックの山は見えず・・と言う事で、オーソドックスに2軒の旧家を取り込んで・・です。

写真2枚目は、E257系の回送を手前まで引き寄せてのシーンです。
流石に雪が降っているから、誰もいないかと思えば、他に2人ほどいましたぁ~。
この後は、先回りしてE257系「あずさ26号」を待ちます。(^^)v