11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その5 下り編-2

それでは本日のもう1本の写真は、11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その5 下り編-2

下りの2発目は、山都の一ノ戸鉄橋です。
今回は、道を間違えなかったので余裕で間に合いました。(^^)v
時間的に、西陽のギラリが狙えると言う事で、ここでは大勢撮影していましたが、こちらは皆さんとは離れて1人で撮影です。



写真は、9233レ DE10-1680号機が牽く「紅葉ばんえつ物語」ですが、後撃ちにてDE10-1680号機を狙うと・・西陽でキラリ!です。
皆さん、これを狙っています!!(^^)v

これを撮り終えると、急いで車へと・・次の場所へと移動です。   


2018年11月10日 Posted by おな at 21:26Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その4 下り編

今日の信州は朝から、曇り・・今日は雨が降ると言う天気予報でしたが、雨は降ったり止んだりの、雲の多い1日でした。
もっと、ザーザーと降ると思ったのですがねぇ~。

そのお陰で今朝の最低気温は9.8℃と、昨日と同じでしたが、日中の最高気温は15.8℃と、日中は気温が上がらず・・でした。

明日は、天気が回復して、好天気のようです。
それも、今日以上に暖かくなるようですが、明日は絶好の撮影日和のようです。(^^)v明日は、撮影に出撃だな!!


それでは本日の写真は、11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その4 下り編

場所を山都の鉄橋から移動して、上りの4発目を狙う予定が曲がる交差点を直進したら、カーナビの誘導が大迂回。(ノ∀`)アチャー
結局は、着くと同時に通過で撮影出来ず。大迂回しなかったら間に合ったのになぁ~(;^_^A アセアセ・・・
と言う事で、上りは3発で終わりました。

喜多方市内にて車にご飯をあげて、こちらも少し休息。再び撮影場所へと移動して、下りを待ちます。
現地へは、1番乗り・・この後、5名程来ましたがね。



写真は、9233レ DE10-1680号機が牽く「紅葉ばんえつ物語」を田んぼの中から編成狙いです。

これを撮り終えると、急いで車へと・・次の場所に移動です。  


2018年11月09日 Posted by おな at 19:37Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その3

今日の信州は朝から晴れてはいましたが、今日も雲の多い1日でした。

今朝の最低気温は8.6℃と、昨日より冷え込みましたが、日中の最高気温は19.2℃と、日中は暖かく、過ごし易い1日でした。

明日は、天気が崩れて雨の予報!ですが、週末は天気が回復して、好天気のようです。
これが、今年最後の紅葉の撮影かな?ですね。

それでは本日の写真は、11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その3

場所を移動して定番の山都の鉄橋ですが、天気が曇りなら・・ですが、天気が良すぎて、こちら側から撮ると逆光!!
でも、敢えてこちら側からの撮影です。(^^)v
ここから撮影した人は、それでも何人かいましたがね。(^▽^笑)



写真は、9226レ DE10-1680号機が牽く「紅葉ばんえつ物語」が一ノ戸鉄橋を行くシーンです。

これを撮り終えると、急いで車へと・・次の場所に移動です。   


2018年11月08日 Posted by おな at 19:21Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その2

今日の信州は朝から晴れてはいましたが、雲の多い1日でした。

今日は、「立冬」と言う事でしたが、今朝の最低気温は10.7℃、日中の最高気温は16.8℃と、マダ冬と言う実感はありませんね。
でも、明日は放射冷却で冷え込む??日中は、今日以上に暖かいようです。

好天気が良いと、タイヤ交換を何時すれば良いのか??(゜-゜)ウーン
雪が降る前にだけれど、今月の後半にはタイヤ交換かな?

それでは本日の写真は、11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その2

場所を移動して、2発目の場所に着けば、既に先客さんは20名以上が待機。こちらは、後方から撮影ですが、追いかけ組が次々にやって来ます。



写真は、9226レ DE10-1680号機がカーブから顔を出してところの「紅葉ばんえつ物語」号です。

これを撮り終えると、急いで車へと・・次の場所に移動です  


2018年11月07日 Posted by おな at 20:12Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その1

今日の信州は朝から雨!!!
お昼過ぎまで雨は降り続け、午後は一旦は雨は止んだのですが、夕方から又、パラリ・パラリと雨が・・
今朝は、雨が降っていたので、冷え込みも緩み今朝の最低気温は11.7℃でしたが、日中は雨が降っていたので気温が上がらず今日の最高気温は14.0℃でした。
今日は、寒暖の差が少なかったのですが、寒い1日でした。

明日は天気は回復するようですが、朝は今日以上に冷え込み、日中も気温は、さほど上がらないようです。
天気が良いのは明日だけで、明後日から、又、天気は下り坂のようです。

それでは本日の写真は、11月3日撮影 快速「紅葉ばんえつ物語」 その1

朝から待っていた本命は、9226レ DE10が牽く 快速「紅葉ばんえつ物語」号です。



写真1枚目は、DE10-1680号機が牽く「紅葉ばんえつ物語」ですが、HM狙いで・・



写真2枚目は、もう1台のカメラは縦アングルにて、紅葉した山と青空をバックにです。

この後は、急いで撤収して、次の撮影ポイントへ移動です。   


2018年11月06日 Posted by おな at 20:01Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 遠征 その2・・遠征記

今日の信州は、朝から晴れ!!
日中もポカポカと暖かい陽気にて、今日の最高気温は19.9℃とあ地と一歩で20℃と言う陽気でした。
朝方も、冷え込みは緩みましたが、明日の朝は又、冷え込むようです。
日中も気温は上がらず、と言うか、今日まで好天気でしたが、明日から雨が降り、今週はイマイチの天気です。
この雨で、紅葉も終わりかなぁ~??ですが・・


それでは、11月3・4日と遠征した時の様子を・・
今回は、11月3日は磐越西線の快速「紅葉ばんえつ物語」の撮影に
11月4日は、只見線にて紅葉のポイントにて撮影と、弥彦線にて復活した115系弥彦色による「復刻弥彦色ぐるっと」号の撮影でした。
2日間で撮影した列車本数は少ないのですが、連写をして撮影枚数は半端でない枚数でした。(;^_^A アセアセ・・・

11月3日の快速「紅葉ばんえつ物語」を撮影するのに、家を前日の23時に出発・・国道を走り、撮影近くの道の駅に着いたのが朝の5時
2時間ほど仮眠して、撮影ポイントへと移動してですが、既に地元の方が1名・・先客さんでいました。
それから待つ事4時間・・その間に7本の普電と快速「あがの」を撮影しましたが、いたってノンビリでした。
通過時には、8名程の撮影者でしたが、ここから追いかけます。
次の撮影場所へ行くと、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 既に先客さんが20名程いましたが、こちらは後ろと言うか・・線路寄りにカメラをセットです。
その後も追いかけ組が現れて、ここでは30名以上いたでしょうか。
撮影が終わると、蜘蛛の子を散らすように一斉に移動。
次の撮影場所は、逆光ですが橋を行く所をサイドから撮影です。
皆さんは橋の下の順光側に陣取っていましたが、こちらから撮影した人は数名でした。ここから一気に移動・・とは、いかず車までの移動時間がロス!!!さらには、道を間違えてカーナビの誘導が大迂回!
4発目の撮影ポイントに着いた時は、丁度行った後でした‥(T_T)ウルウル。これで往路は終わり。
復路は、撮影が間に合わなかったところから撮影開始。
ここでは、4名程が撮影でしたが、2発目は往路の3発目の橋へと。
既に大勢陣取っていたので、こちらは皆さんから離れた場所から、1人撮影。(^^)v・・皆さん、西陽のギラリ狙いですが、自分の所でもギラリ!と輝いてくれました。(^^)v
3発目は、国道のオーバークロスのポイントですが、既に撮影者でいっぱいでしたので、ここは、駐車場からサイドを流して撮影。
そして、4発目は日出谷駅にて入線と発車を撮影して終わりです。
往路は、ミスがなければ4発いけたのですが、結局は3発で・・
復路は、4発撮影してですが、合間にキハ48を撮影もしていました。

日出谷駅にて、キハ40を撮影した後は、日出谷駅からチョット先・津川寄りに日帰り温泉に入り、さっぱりした所で、翌日の只見線の撮影ポイント近くにある、道の駅に移動。流石にこの日は疲れて、21時過ぎには寝てしまいましたが、翌日は朝の4時半に起床。
と言うか、寒くて目が覚めた・・ですが、撮影の準備をして5時半に出発。
真っ暗の中を山を登り、現地に着けば・・おおっ!既に先客さんが多数。一番端に入れて頂き、始発から撮影開始ですが、流石に6時過ぎの始発は露出不足にて、次を待ちます。
次から次にと、撮影者が現れて・・ここも譲り合いながらも、定員オーバーとなり、7時に通過する上下を撮影。
やはり、鉄橋に陽が回らず、本来ならここで撤収して、次へ行く予定でしたが、ここは次まで・・2時間待つ事に。7時の撮影が終わると、半分の人が下山。9時まで、他の人と話しながらノンビリ待機。
9時になると、橋に陽が回りましたが、やはり風が出て水鏡にはなりませんでした。
撮影が終わると、急いで撤収・・次の撮影地、弥彦線へと移動です。
本来ですと、2時間あるから下走りでも余裕で間に合うのですが、ここは高速でワープ。何とか、弥彦への送り込みと、弥彦から発車する115系弥彦色による「復刻弥彦色ぐるっと」号をゲット出来ました。

これで、この日の撮影は終了。
ここから家まで、下走りで260キロ 約9時間とありますが、流石に疲れて次の日は仕事にならないので、今回は許可を貰い高速でワープでした。家には、それでも夕方の5時半に到着( ´ー`)フゥー...

今回の走行距離は、2日間で950キロでした。(;^_^A アセアセ・・・


それでは本日の写真は、11月3日撮影 遠征 その2



写真1枚目は、3222D キハ110 3連による快速「あがの」です。
これで、何処の路線か?お判りですね。(^^)v



写真2枚目は、ようやく晴れて来たので、バックに青空と紅葉した山を取り込んでの、227D キハ48 を後撃ちです。

最初は、先客さんと2人だけでしたが、時間が迫ってくると段々人が来て、最終的には8人で撮影となりました。
227Dと駅にて交換して、次に来るのが本命です。朝から待つ事4時間です。(;^_^A アセアセ・・・  


2018年11月05日 Posted by おな at 20:45Comments(0)磐越西線

11月3日撮影 遠征 その1

11月3日4日と遠征に行ってきました。
今回は、長躯・・片道、終点の目的地まで380キロ・・往復で950キロの走破と、過去最高の距離の遠征となりました。

遠征の内容は、後日の日記にてUPしますが、撮った写真の枚数も半端でない!!撮影した本数は少ないのに、連写をかけまくり(;^_^A アセアセ・・・

と言う事で、少しだけデータ整理をしましたので、UPします。

それでは、本日の写真は11月3日撮影 遠征写真 その1

夜中を走り通して、始発まで少し仮眠をと思ったら、寝過ごして・・と言うか、霧が出て真っ暗で撮影は諦めて、2本目から撮影です。
行った先は、列番と走っている車両から、憶測してください。(^▽^笑)



写真1枚目は、221D キハ110の4両編成です。朝の通勤・通学用で増結なのでしょうか?日中2両運転です。



写真2枚目は、2226D キハ110の2両編成ですが、この場所勾配があり、黒煙を上げて来ます。(^^)v



写真3枚目は、223D キハ48のこの色と言えば・・何処の路線か?判りますよね。(^▽^笑)
バックの山を入れて撮影しようと思ったのですが、太陽は顔を出さず、山は雲に覆われていました。(T_T)ウルウル

下りは、午前中の時間帯は1時間に1本走りますが、上りは午前中は3本しか走りません。   


2018年11月04日 Posted by おな at 22:19Comments(0)磐越西線