4月10日撮影 その2 飯田線の桜より②

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

4月10日撮影 その2 飯田線の桜より②



写真1枚目は、2209M 211系と・・バックに中央アルプス。手前に流れるは、天竜川と桜を取り込んでみました。(^^)v



写真2枚目は、206M 213系と写真1枚目と同じ場所からです。(^^)v



写真3枚目は、1408M 313系は、伊北インター横にある、某光学メーカーの敷地にある桜と絡めて・・

次回は、場所を辰野線へと移動しての、桜と絡めてのシーンです。(^^)v
******続く*****   


2016年04月30日 Posted by おな at 22:28Comments(0)飯田線

本日の撮影 大糸線は信濃木崎にて水鏡

今日の信州は、朝から快晴!!と言う事で・・
今朝は早起きして、大糸線は信濃木崎へとお出掛けでした。
家を3時過ぎに出て、現地へは5時前に到着。
既に撮影者が大勢いたので、こちらは撮影者が数名の田んぼから・・
朝陽に赤く染まった、北アルプスを撮影していると、「ムーンライト信州」が通過。
田んぼ1枚だけに水が入って所ですので、編成の水鏡は諦めて、あくまでもアルプスの水鏡狙いです。(*´∀`*)エヘ・・

「ムーンライト信州」の返却を撮ると、一路篠ノ井線へと移動。
信濃大町から坂北へ抜ける道で、ショートカットしたら予定よりも早く着いたので坂北の道の駅で一休み。ε-(´∀`*)ホッ
一休みを終えて先ずは、西条のトンネルの飛び出しを狙いに行けば、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン既に凄い人。こちらは、一番後ろから撮影でしたがね。
この後は、上りの定番の坂北の道の駅近くの踏切へ行けば、誰もいません。後撃ちだから??・・でも、ここは順光なんだよね。と・・
結局は、一人で撮影です。(^▽^笑)
坂北停車の間に先回りすれば、やはり坂北-聖高原のカーブには、大勢の撮影者です。バックに、アルプスを入れてでしょうか!
こちらは、先回りして聖高原のストレートへ・・アレ??誰もいません!!
。。。o(゜^ ゜)ウーン ここは、冠着駅の停車が面白いかなと?冠着駅に移動。
やはり、誰もいません・・
遅咲きの桜が葉桜になっていましたが、これと絡めてノンビリ1人で撮影゛てした。(^^)v

これを撮り終えると、ドライブしながら・・待てよ、西線貨物の3084レに間に合うかなと、ハンドルを切り直して西線へと。
程場に着くと同時に、1008Mワイドビューしなのが通過!
と、暫くすると踏切が鳴り3084レが来たかなと思ったら、後ろから「快速ナイスホリデー木曽路」が通過!失念していました・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
で、定刻に3084レが通過すると、先ほどの「快速ナイスホリデー木曽路」の回送を撮影して、みどり湖へと移動。
東線貨物2083レを待てば、定刻に来たので、これを撮影して帰宅の途へ
途中、辰野線で道草をして、何時もの時間には自宅へと。

流石に、睡眠時間が3時間では眠いです。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3084レ EF64-1021+1028号機が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-12号機が牽くコキ貨物です。

それでは、本日の写真は 本日撮影 大糸線は信濃木崎にて水鏡



写真1枚目は、8421M 189系長野車「あさま色」による「ムーンライト信州」とアルプスを水鏡で・・



写真2枚目は、下りの送り込み回送のE127系をアルプスと共に、水鏡で・・(^^)v



写真3枚目は、5321M E127系 始発の下り電車ですが、朝陽を浴びてキラリと光ったシーンを水鏡で・・(^^)v

この5321Mが信濃木崎駅にて、「ムーンライト信州」と交換します。
残りの写真は、又、後日と言う事で・・お楽しみにぃ~(^^)v

******続く*****   


2016年04月30日 Posted by おな at 21:52Comments(0)大糸線

4月10日撮影 その1 飯田線の桜より①

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

4月10日撮影 その1 飯田線の桜より①



写真1枚目は、2201M 213系5000番台 この時は、撮影者は誰もいなく踏切にも車がいませんでした。(^^)v



写真2枚目は、1403M 313系ですが、車が入ったけれど、まぁ良いかぁ~
(^^ゞポリポリ



写真3枚目は、204M 213系と手長桜の桜と絡めて撮ってみました。
羽場駅で207M 313系と交換して、やって来たシーンです。(^^)v

次回は、場所を移動して桜と絡めてのシーンです。(^^)v
******続く*****   


2016年04月29日 Posted by おな at 22:28Comments(0)飯田線

4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その4 午後の部より

本日から、世間はGWですが、こちらはいつも通りの仕事です。
明日からお休みですが、明日はネタがない・・
今年のGWは、ネタが少なく、持て余し気味
。。。o(゜^ ゜)ウーン
地元で、ノンビリと水鏡狙いとしますかね。(^^)v

4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その4

午後は、場所を移動して上り狙いです。
一応、バックには桃畑が入りますが、お昼を食べて、現地に着いてみるとアレ??誰もいない!
やはり、午後は逆光だから敬遠されたのかな?ですが・・



写真1枚目は、22M E351系「スーパーあずさ22号」です。



写真2枚目は、2084レ EH200-4号機を縦アングルで・・



写真3枚目は、9564M 485系”華”による「お座敷桃源郷パノラマ号」です。



写真4枚目は、9564M 485系”華”による「お座敷桃源郷パノラマ号」を、後撃ちすると順光です。(^^)v

次回は、「ホリデー快速ビューやまなし号」と、その前に・・です。
******続く*****   


2016年04月29日 Posted by おな at 21:53Comments(0)中央東・西線

4月3日撮影 185系団臨と華による「お座敷桃源郷パノラマ号」の回送と・・

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

4月3日撮影 午後の部より
午前中撮影した分は、当日の日記を見て頂くとして、



写真1枚目は、回9562M 185系団臨の送り込みですが、一旦小淵沢駅まで送り込まれて、再び茅野駅へと戻り、運転です。 



写真2枚目は、回9444M ”華”による「お座敷桃源郷パノラマ号」の送り込み回送です。



写真3枚目は、15M E351系「スーパーあずさ15号」と辰野線を行く160M E127系のすれ違い!
と言っても、辰野線は遥か遠い所ですが、前々から、この場所にての、スーパーあずさと辰野線の離合シーンを狙って、ようやく撮れました。(^^)v

これで、この日の撮影は終了です。(^^)v

次回は、4月10日撮影 桜の花と飯田線よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****   


2016年04月28日 Posted by おな at 21:49Comments(0)辰野線中央東・西線

4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その3 E231回送

今日の信州は、朝から雨!
と言うか、夜半から雨は降りだして、夜中に雨音が強くなったり、雨音で目が覚めれば、マダ、こんな時間かぁ~でした。
日中も、時折、激しく降ったかと思うと、パタリと止んで上がったのかな?と思うと、又、降っていました。
雨は、明日の朝までには上がるようですが、日中は今日と同じように気温が上がらないようです。

明日から、早い所ではGWに突入ですが、我が社は明日は仕事です。
代わりに、30日~5月5日までの6連休となります。(^^)v
今年は、ネタが少なく、臨時の「あずさ」も明日と3日に運転だけ・・
さて、今年は何を撮ろうかな?ですが。。。o(゜^ ゜)ウーン

それでは、本日の写真は 4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その3



写真1枚目は、9591M 215系による「ホリデー快速ビューやまなし号」です。
流石に10両編成は入りませんので、編成は諦めて桃の花と・・
これを撮ると、皆さん引き上げて行きます。半分くらいは帰ったかな?です。



写真2枚目は、2080レ EH200-17号機が牽くタキ貨物です。
この日は、運転があるか?微妙でしたが、タキを牽いてきました。(^^)v
これを撮ると、残っていた人も、皆さん一斉に引き上げて行きます。
隣にいたおじさんも、帰ろうとしたので、もう1本あるよ!と言うと、残っていました。



写真3枚目は、列番不明 E231系 マト131編成 長野総合車両センターから自走松戸へと戻ります。
流石に、これが来るのを知っている人は少なく撮影者は閑散としていました。

これで、午前の部の撮影は終了です。
一旦撤収して、お昼とある物を見に行ってきました。
午後3時過ぎに戻り、今度は上り狙いの場所から・・です。
アレ??誰もいない!!と、独占でした。(^^)v
******続く*****   


2016年04月28日 Posted by おな at 20:45Comments(2)中央東・西線

4月2日撮影 その3 辰野線「御柱祭号」より

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

4月2日撮影 その3 辰野線(辰野-岡谷) 「御柱祭号」より



写真1枚目は、2220M 211系「快速 みすず」と3番線に止まる9884M 211系の「御柱祭号」のツーショットです。
211系の白幕が「快速」表記の赤文字です。(^^)v



写真2枚目は、519M 313系が辰野駅を発車して行くシーンですが、よく見ると2番線に2220Mの211系の姿が・・3並びが見られました(^^)v



写真3枚目は、9884M 211系「御柱祭号」の発車してくるシーンです。
夕陽に照らされて、架線が光っています。(^^)v

これにて、4月2日分の撮影は終了です。

次回は、忘れていた4月3日撮影 午後の撮影より・・です。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****   


2016年04月27日 Posted by おな at 22:02Comments(0)辰野線

4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その2 EF64他

今日の信州は、昨日の暑さから一変して、平年並みの陽気。
やはり、この暖かさの方が過ごし易いですね。
でも、午後からは雲行きが怪しくなり、何時あめが降っても良いような天気。
帰る時になって、雨が降り出しましたが、明日も雨模様のようです。
今日は、車に傘を忘れていたけれど、昨日の夕立とは違い、シトシト降る雨でしたので、傘が無くても少し濡れた程度でした。
明日は、雨かぁ~・・・・・
でも、週末晴れてくれれば良いかぁ~(^^)vむ

それでは、本日の写真は 4月16日撮影 桃源郷(新府)にて その2



写真1枚目は、9565M 485系”華”による、「お座敷桃源郷パノラマ号」と、桃の花です。
この、下りの「お座敷桃源郷パノラマ号」は、なんと新府に停車するのですね。(^^)v



写真2枚目は、2083レ EH200-21号機が牽くコキ貨物と桃の花です。



写真3枚目は、列番不明 EF64-1031号機の単機回送と桃の花です。
このカマは、4月14日に115系新潟車 S12+S1+L11編成を長野配給した返しです。
ロクヨンと桃の花を撮りたくて、今回は出撃でした(^^)v

さて、次回はネタがもう1本・・・待ちます。(^^)v
******続く*****   


2016年04月27日 Posted by おな at 20:56Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 115系長野配給 新潟車S10+L12編成

今日の信州は、日中は暑くて、今年最高の25℃越え・・夏日となりました。
流石に、密閉した部屋では暑く、(-"-;A ...アセアセ
クーラーでも動かしたいところですが、窓を開けて換気です。
夕方になると、雷??!!がなり、突然の夕立です。
西山は晴れているのですが、東山が真っ黒!
突然の雨にΣ( ̄□ ̄|||)ビックリでしたが、やはり夕立。
直ぐに止みましたがね。(^^)v

今宵は、先週に引き続き新潟から長野への115系の配給があり、塩尻駅へとお出掛け。
流石に、今日は撮影者は少なかったのですが、
今日は、代わりに駅員と公安官が二人立ち合いの元撮影でした。
これは、前回の115系の配給L9+L10編成の時に、運転士に向けてレーザー光線を当てたとの事で、
今回は、その立ち合いでしたが、今回はいませんでしたね。(^^)v

それにしても、前回撮影した時に、運転士は大激怒していましたが、それが、このような事態になるとは・・
配給が来る前に、公安官が二人来た時は・・(・・?ハテナでしたが、駅職員が説明して、皆さん納得して撮影していました。
一時は、排除に来たのかと思いましたが、(-"-;A ...アセアセ・・
無事撮影は出来ました。ε-(´∀`*)ホッ

それでは、本日の写真は 115系長野配給 新潟車S10+L12編成より



写真1枚目は、駅職員と反対のホームには公安官が見守る中、配9433レ EF64-1032号機に牽かれて115系長野配給が到着です。



写真2枚目は、今回は最後のサハ115系 サハ115-1006が組み込まれている編成と言う事で出撃です。
これで、115系のサハは消滅ですか?!



写真3枚目は、西線貨物5880レと長野配給の115系新潟車の組み合わせ。
おっ!!5880レの次位がEF64-1016号機の原色と言う事で、こちらにカメラが向いてしまいました。”七笑”の看板とともに(^▽^笑)・・   


2016年04月26日 Posted by おな at 23:02Comments(2)中央東・西線

4月2日撮影 その2 西線貨物3084レ

当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v

4月2日撮影 その2 西線貨物3084レと・・



写真1枚目は、1826M 313系と236キロのキロポストと



写真2枚目は、1008M 383系「WVしなの8号」と238キロのキロポストと



写真3枚目は、西線貨物3084レ EF64-1039+1016号機の次位が原色でした。 
こちらは、車が来ないのを確認して道路反対側からです。

次回は、夕方撮影した辰野線(辰野-岡谷)にての「御柱祭号」より・・
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****   


2016年04月25日 Posted by おな at 21:23Comments(0)中央東・西線