12月18日撮影 大井川鉄道 その12 新金谷にて その3
当面の間の2本体制。
今年最後のもう1本です。
12月18日撮影 大井川鉄道 その12 新金谷にて その3

写真1枚目は、機関区でお休みのジェームスとトーマスですが、明日の運転に備えて、ジェームス君の顔を手入れする職員の方々です。(^^)v

写真2枚目は、元西武のE34、E33、E32の3重連です。何時になったら動くのかなぁ~

写真3枚目は、JR北海道からやって来た元「はまなす」の14系、2両がピカピカになっていました。
こちらは、来年にも運転に入るようですね。(^^)v
これで、12月18日撮影の大井川鉄道は終わりです。(^^)v
次回は、未UPの12月の写真の続きとなります。お楽しみにぃ~(^^)v
今年最後のもう1本です。
12月18日撮影 大井川鉄道 その12 新金谷にて その3

写真1枚目は、機関区でお休みのジェームスとトーマスですが、明日の運転に備えて、ジェームス君の顔を手入れする職員の方々です。(^^)v

写真2枚目は、元西武のE34、E33、E32の3重連です。何時になったら動くのかなぁ~

写真3枚目は、JR北海道からやって来た元「はまなす」の14系、2両がピカピカになっていました。
こちらは、来年にも運転に入るようですね。(^^)v
これで、12月18日撮影の大井川鉄道は終わりです。(^^)v
次回は、未UPの12月の写真の続きとなります。お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月31日 Posted by おな at 21:44 │Comments(0) │大井川鉄道
今年最後の撮り納めは西線貨物6883レと3084レ
今年も今日で終わりですが、今日も、撮影へとお出掛け
今朝は189系N102編成「ムーンライト信州」の返却回送「あずさ87号」の送り込みから撮影開始。
定番のみどり湖からですが、今日は先客2名が保線入り口に、田んぼの中には数名いましたが、ここは余裕で撮れるから最近の定番の位置から撮影でした。
まぁ、保線入り口は先客だから文句は言えませんが、そこで撮るなよな!と言いたいです。
その後は、西線貨物3088レへと移動。
みどり湖から流れて来た人もいて、沿線は朝から撮影者がいましたね。
もっとも今日の3088レは、EF64-1019+1049号機の原色(擬き)+広島更新色だからねぇ~。
この後、昨日と同じように東線貨物2080レを撮りに、再びみどり湖へと移動。
東線貨物2080レを撮影後は、再び西線へと移動して6883レ貨物と3084レ貨物を撮影して、撤収です。(*´∀`*)エヘ・・
これで、本年の撮影は終了です。
今年は、先ほど撮影したデータのホルダーの数を数えたら140個ありましたが、中には泊りがけで撮影したのも一緒になっているか、らそれ以上撮影していたのか!!
孫との撮影回数は、今年は39回でしたが、来年は孫も小学校だから撮影回数は減るのかな?です。
さて、年明けは何時から撮影開始かな??。。。o(゜^ ゜)ウーン・・
それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1019+1049号機 原色(擬き)と広島更新色が引く緑タキ返却です。今日も18両牽いていました。
東線貨物 2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1034+1020号機の更新色重連でした。
今日も、黒タキは牽いていませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1023+1015号機の更新色重連が牽く緑タキ返却です。
本日の写真は 今年最後の本日撮影より 西線貨物6883レと3084レより

写真1枚目は、西線貨物6883レ EF64-1034+1020号機の更新色重連をトンネルから出た所を撮影です。

写真2枚目は、西線貨物3084レ EF64-1023+1015号機の更新色重連です。木の間から、木漏れ日が射して、釜の顔に当たっています。(^^)v

写真3枚目は、別のカメラにて撮影した3084レのシーンです。
こちらは、釜の正面狙いにて・・
これで、本年最後の西線貨物の撮影です。(^^)v
今年一年、イロイロな事がありましたが、無事1年過ごせて何よりでした。
今年も、大勢の方に写真を見て頂き、本当に感謝です。
来年も、又、よろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
今朝は189系N102編成「ムーンライト信州」の返却回送「あずさ87号」の送り込みから撮影開始。
定番のみどり湖からですが、今日は先客2名が保線入り口に、田んぼの中には数名いましたが、ここは余裕で撮れるから最近の定番の位置から撮影でした。
まぁ、保線入り口は先客だから文句は言えませんが、そこで撮るなよな!と言いたいです。
その後は、西線貨物3088レへと移動。
みどり湖から流れて来た人もいて、沿線は朝から撮影者がいましたね。
もっとも今日の3088レは、EF64-1019+1049号機の原色(擬き)+広島更新色だからねぇ~。
この後、昨日と同じように東線貨物2080レを撮りに、再びみどり湖へと移動。
東線貨物2080レを撮影後は、再び西線へと移動して6883レ貨物と3084レ貨物を撮影して、撤収です。(*´∀`*)エヘ・・
これで、本年の撮影は終了です。
今年は、先ほど撮影したデータのホルダーの数を数えたら140個ありましたが、中には泊りがけで撮影したのも一緒になっているか、らそれ以上撮影していたのか!!
孫との撮影回数は、今年は39回でしたが、来年は孫も小学校だから撮影回数は減るのかな?です。
さて、年明けは何時から撮影開始かな??。。。o(゜^ ゜)ウーン・・
それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1019+1049号機 原色(擬き)と広島更新色が引く緑タキ返却です。今日も18両牽いていました。
東線貨物 2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1034+1020号機の更新色重連でした。
今日も、黒タキは牽いていませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1023+1015号機の更新色重連が牽く緑タキ返却です。
本日の写真は 今年最後の本日撮影より 西線貨物6883レと3084レより

写真1枚目は、西線貨物6883レ EF64-1034+1020号機の更新色重連をトンネルから出た所を撮影です。

写真2枚目は、西線貨物3084レ EF64-1023+1015号機の更新色重連です。木の間から、木漏れ日が射して、釜の顔に当たっています。(^^)v

写真3枚目は、別のカメラにて撮影した3084レのシーンです。
こちらは、釜の正面狙いにて・・
これで、本年最後の西線貨物の撮影です。(^^)v
今年一年、イロイロな事がありましたが、無事1年過ごせて何よりでした。
今年も、大勢の方に写真を見て頂き、本当に感謝です。
来年も、又、よろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
2016年12月31日 Posted by おな at 19:35 │Comments(0) │中央東・西線
12月18日撮影 大井川鉄道 その11 新金谷にて その2
本日の信州は、昨日に引き続き快晴!!
でも、今朝は起きれば、薄っすらと雪化粧・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
車にも薄っすらと雪が積もり、今日も出撃!!と急いで出掛けようと思ったけれど、暖機運転を余儀なくされて、家を出たのがギリギリの時間。
と言う事で、今日は午前中だけ撮影に出ていました。
今朝は、189系N102編成 あさま色による「ムーンライト信州」から、「あずさ81号」の送り込み狙いです。
定番のみどり湖に着けば、今日は珍しく先客さんが1名いましたが、こちらは定番から撮影です。(^^)v
丁度朝陽が顔に当たり、(^^)vの顔でした。
この後は、西線へと3088レ狙いにて移動。
みどり湖では、朝陽が当たったのに3088レ通過時には、マダ雲の中。残念!
その1分後に通過する、313系下りの通過時には朝日が当たりですが、もう少し早く雲から顔を出してくれたらなぁ~でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2080レ狙いですが、誰もいませんでした。ノンビリと、2080レを待ちますが、定刻に通過。
再び西線へと戻り、西線貨物6883レを何時もの洗馬駅進入を撮影して、この後は本日の本命 3084レ狙いで急いで移動です。
定番へ行けば、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン先客さんが1人・・道路から狙っています。こちらは、先客さんが写らない位置まで移動してカメラをセット。
本命の3084レ EF64-1019号機の原色(擬き)が先頭のシーンをようやく撮れました。(^^)v
ず~と、6883レにてEF64-1049号機の広島更新色が先頭のシーンばかりでしたので、念願の1枚が撮れてε-(´∀`*)ホッ・・
この後は、洗馬駅に停車している間に先回りして、もう1度6883レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)v
午後は、車を洗車して、家の中を片付けて、終わり!!
明日が今年最後の撮り納めです。(^^)v
それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1042+1024号機の更新色重連が牽く、緑タキ返却18両でした。
東線貨物 2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 6883レ EF64-1015+1023号機の更新色重連が牽く緑タキ編成です。本日も、黒タキは牽いていませんでした。残念!!
西線貨物 3084レ EF64-1019+1049号機の原色(擬き)+広島更新色が牽く緑タキ返却です。
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その11 新金谷にて その2

写真1枚目は、向きを変えたC11-190号機がターンテーブルの主 C12-164号機との連結シーンです。
茜色の空に、一筋の飛行機雲が・・・

写真2枚目は、ターンテーブルの主C12-164号機とC11-190号機の重連にて、C12-164号機をターンテーブルの上に

写真3枚目は、C11-190号機が点検整備及び石炭を載せてると、電機の「いぶき 501」号機が始動です。既に暗いので流して「いぶき 501」号機を撮影です。
この後は、点検整備を終えたC11-190号機を牽引して、一旦側線へと移動です。
さて、次回はラストです。何が出るのか?それは、お楽しみにぃ~(^^)v
でも、今朝は起きれば、薄っすらと雪化粧・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
車にも薄っすらと雪が積もり、今日も出撃!!と急いで出掛けようと思ったけれど、暖機運転を余儀なくされて、家を出たのがギリギリの時間。
と言う事で、今日は午前中だけ撮影に出ていました。
今朝は、189系N102編成 あさま色による「ムーンライト信州」から、「あずさ81号」の送り込み狙いです。
定番のみどり湖に着けば、今日は珍しく先客さんが1名いましたが、こちらは定番から撮影です。(^^)v
丁度朝陽が顔に当たり、(^^)vの顔でした。
この後は、西線へと3088レ狙いにて移動。
みどり湖では、朝陽が当たったのに3088レ通過時には、マダ雲の中。残念!
その1分後に通過する、313系下りの通過時には朝日が当たりですが、もう少し早く雲から顔を出してくれたらなぁ~でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2080レ狙いですが、誰もいませんでした。ノンビリと、2080レを待ちますが、定刻に通過。
再び西線へと戻り、西線貨物6883レを何時もの洗馬駅進入を撮影して、この後は本日の本命 3084レ狙いで急いで移動です。
定番へ行けば、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン先客さんが1人・・道路から狙っています。こちらは、先客さんが写らない位置まで移動してカメラをセット。
本命の3084レ EF64-1019号機の原色(擬き)が先頭のシーンをようやく撮れました。(^^)v
ず~と、6883レにてEF64-1049号機の広島更新色が先頭のシーンばかりでしたので、念願の1枚が撮れてε-(´∀`*)ホッ・・
この後は、洗馬駅に停車している間に先回りして、もう1度6883レを撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)v
午後は、車を洗車して、家の中を片付けて、終わり!!
明日が今年最後の撮り納めです。(^^)v
それでは、本日の撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1042+1024号機の更新色重連が牽く、緑タキ返却18両でした。
東線貨物 2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 6883レ EF64-1015+1023号機の更新色重連が牽く緑タキ編成です。本日も、黒タキは牽いていませんでした。残念!!
西線貨物 3084レ EF64-1019+1049号機の原色(擬き)+広島更新色が牽く緑タキ返却です。
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その11 新金谷にて その2

写真1枚目は、向きを変えたC11-190号機がターンテーブルの主 C12-164号機との連結シーンです。
茜色の空に、一筋の飛行機雲が・・・

写真2枚目は、ターンテーブルの主C12-164号機とC11-190号機の重連にて、C12-164号機をターンテーブルの上に

写真3枚目は、C11-190号機が点検整備及び石炭を載せてると、電機の「いぶき 501」号機が始動です。既に暗いので流して「いぶき 501」号機を撮影です。
この後は、点検整備を終えたC11-190号機を牽引して、一旦側線へと移動です。
さて、次回はラストです。何が出るのか?それは、お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月30日 Posted by おな at 21:28 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その10 新金谷にて その1
今日から年末年始休みと言う事で、何時もの土曜日のパターンにて少しだけ早起きして撮影にお出掛けです。
当初は、孫と二人でお出掛け予定でしたが、孫に予定が入り1人で撮影です。
家を何時もの土曜日と同じ時間7時に出て、今日はみどり湖へと。
みどり湖に着くと、美味しい光線だったので少しだけ撮ろうとカメラを構えると、アレ??「ムーンライト信州」の送り込みスジに、E257系が・・
それも、50周年記念のラッピング車。(ノ∀`)アチャー・・カメラを構えてと言っても、携帯のスマホのカメラですは!!残念。
まぁ、携帯で撮ったから良いかぁ~ですが、この後は西線へと移動。
何時もの、朝の3088レを撮影です。今日も、緑タキ17両牽いて行きましたが、流石に17両牽くと長いですなぁ~。
今日は、ここから一気に大糸線は有明駅へと移動です。
有明駅に朝から停車している、189系豊田車M51編成 団臨の送り込み狙いです。(^^)v
到着が発車時間が迫っていましたので、軽く撮影して、急いで先回りしてカメラをセットしていると、189系M51編成はやって来て・・残念!タイムアウトでした。
ここから再び、西線は洗馬駅へと移動。6883レに間に合うかな?と思いましたが、何時もの時間に到着してカメラをセットです。
オヤ?後方に先客さんがいましたが、何も言われないし、ましてや、その方がいる所は畑の中!知らないっと・・(^▽^笑)
定刻に、洗馬駅に6883レが入線すると、今日も洗馬駅にて6883レと3084レを絡めて撮影です。(*´∀`*)エヘ・・
洗馬駅に6883レが停車している間に、先回りして、再びゲットしてε-(´∀`*)ホッ
ここで、一息入れて・・再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つもウヤ!!
この後は、朝大糸線で撮影した189系豊田車M51編成による団臨をゲットでしましたが、アレ??今日は、みどり湖には撮影者はσ(゚∀゚ )オレ1人だけでした。(^^)v
この後は、ノンビリと東線貨物 2080レと5460レを撮影して、ラストは189系N102編成による「あずさ81号」を撮影して撤収です。
「あずさ81号」の時には、もう1人撮影している方がいらっしゃいましたがね。
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1008+1026号機 更新色重連が牽く緑タキ17両返却
西線貨物 6883レ EF64-1049+1019号機 広島更新色と原色(擬き)重連による、緑タキ・・今日は、黒タキがありませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1042+1024号機 更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、黒・青タキ編成による返却
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その10 新金谷にて その1
抜里で「かわね路」号を撮影した後は、追い掛けますが先行車が遅く、結局は追いつけないまま新金谷に到着しました。
新金谷に着くと、丁度「かわね路」号の機回しが始まりました。

写真1枚目は、C11-190が「かわね路」にて使用した客車を牽いて、側線へと移動です。

写真2枚目は、客車を切り離し来たC11-190号機がターンテーブルに載ります。

写真3枚目は、ターンテーブルにて向きが変わったC11-190号機です。
この後C11-190号機は、ターンテーブルの主を連れに移動です。
ターンテーブルの主との重連がぁ~(^^)vそれは、お楽しみにぃ~(^^)v
当初は、孫と二人でお出掛け予定でしたが、孫に予定が入り1人で撮影です。
家を何時もの土曜日と同じ時間7時に出て、今日はみどり湖へと。
みどり湖に着くと、美味しい光線だったので少しだけ撮ろうとカメラを構えると、アレ??「ムーンライト信州」の送り込みスジに、E257系が・・
それも、50周年記念のラッピング車。(ノ∀`)アチャー・・カメラを構えてと言っても、携帯のスマホのカメラですは!!残念。
まぁ、携帯で撮ったから良いかぁ~ですが、この後は西線へと移動。
何時もの、朝の3088レを撮影です。今日も、緑タキ17両牽いて行きましたが、流石に17両牽くと長いですなぁ~。
今日は、ここから一気に大糸線は有明駅へと移動です。
有明駅に朝から停車している、189系豊田車M51編成 団臨の送り込み狙いです。(^^)v
到着が発車時間が迫っていましたので、軽く撮影して、急いで先回りしてカメラをセットしていると、189系M51編成はやって来て・・残念!タイムアウトでした。
ここから再び、西線は洗馬駅へと移動。6883レに間に合うかな?と思いましたが、何時もの時間に到着してカメラをセットです。
オヤ?後方に先客さんがいましたが、何も言われないし、ましてや、その方がいる所は畑の中!知らないっと・・(^▽^笑)
定刻に、洗馬駅に6883レが入線すると、今日も洗馬駅にて6883レと3084レを絡めて撮影です。(*´∀`*)エヘ・・
洗馬駅に6883レが停車している間に、先回りして、再びゲットしてε-(´∀`*)ホッ
ここで、一息入れて・・再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つもウヤ!!
この後は、朝大糸線で撮影した189系豊田車M51編成による団臨をゲットでしましたが、アレ??今日は、みどり湖には撮影者はσ(゚∀゚ )オレ1人だけでした。(^^)v
この後は、ノンビリと東線貨物 2080レと5460レを撮影して、ラストは189系N102編成による「あずさ81号」を撮影して撤収です。
「あずさ81号」の時には、もう1人撮影している方がいらっしゃいましたがね。
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1008+1026号機 更新色重連が牽く緑タキ17両返却
西線貨物 6883レ EF64-1049+1019号機 広島更新色と原色(擬き)重連による、緑タキ・・今日は、黒タキがありませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1042+1024号機 更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、黒・青タキ編成による返却
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その10 新金谷にて その1
抜里で「かわね路」号を撮影した後は、追い掛けますが先行車が遅く、結局は追いつけないまま新金谷に到着しました。
新金谷に着くと、丁度「かわね路」号の機回しが始まりました。

写真1枚目は、C11-190が「かわね路」にて使用した客車を牽いて、側線へと移動です。

写真2枚目は、客車を切り離し来たC11-190号機がターンテーブルに載ります。

写真3枚目は、ターンテーブルにて向きが変わったC11-190号機です。
この後C11-190号機は、ターンテーブルの主を連れに移動です。
ターンテーブルの主との重連がぁ~(^^)vそれは、お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月29日 Posted by おな at 22:58 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その9 大井川第二橋梁にて普電を
今朝の信州は、朝起きてΣ( ̄□ ̄|||)ビックリ・・
昨夜、会社から帰る時は雪は舞っていましたが、寝る時は雪は降っていなく、晴れていたのが・・まさかの、雪とは!
薄っすらと積もった程度でしたが、それでも、ここに来て雪が降るとは・・
日中は、気温が上がらず寒い1日でしたが、今日で仕事納め。
明日から、年末年始休みだぁ~(^^)v
さて、明日は早速撮影にお出掛けだぁ~
アレ??家の掃除は?ですが、家にいると邪魔と言う事で、孫と二人でお出掛けです(^^ゞポリポリ・・
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その9 大井川第二橋梁にて普電を
この日撮影した、普電をUPするのを忘れていましたので、ここでUPします。

写真1枚目は、1レ 21000系による、金谷駅の始発の電車です。
山の上は、既に太陽の陽が射していますが、ここはマダ太陽の陽が射しません。

写真2枚目は、3レ 16000系ですが、ようやくこの時間になって太陽の光が全面に当たるようになりました。
山の上に、お月様が見えているのが、判るかな??

写真3枚目は、3801レ 7200系による臨時です。
この3種類が、大井川鉄道で動いている電車ですね。(^^)v
さて次回は、本日UP予定だった新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
昨夜、会社から帰る時は雪は舞っていましたが、寝る時は雪は降っていなく、晴れていたのが・・まさかの、雪とは!
薄っすらと積もった程度でしたが、それでも、ここに来て雪が降るとは・・
日中は、気温が上がらず寒い1日でしたが、今日で仕事納め。
明日から、年末年始休みだぁ~(^^)v
さて、明日は早速撮影にお出掛けだぁ~
アレ??家の掃除は?ですが、家にいると邪魔と言う事で、孫と二人でお出掛けです(^^ゞポリポリ・・
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その9 大井川第二橋梁にて普電を
この日撮影した、普電をUPするのを忘れていましたので、ここでUPします。

写真1枚目は、1レ 21000系による、金谷駅の始発の電車です。
山の上は、既に太陽の陽が射していますが、ここはマダ太陽の陽が射しません。

写真2枚目は、3レ 16000系ですが、ようやくこの時間になって太陽の光が全面に当たるようになりました。
山の上に、お月様が見えているのが、判るかな??

写真3枚目は、3801レ 7200系による臨時です。
この3種類が、大井川鉄道で動いている電車ですね。(^^)v
さて次回は、本日UP予定だった新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月28日 Posted by おな at 19:21 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その8 抜里にて「かわね路号」より
今朝は、マダ暗いなぁ~と、もう一度寝るか?と思ったら、携帯の目覚ましが鳴り、Σ( ̄□ ̄|||)ビックリ。
やはり、何時もの起きる時間だったのですが、外は雨で真っ暗!でした。
危うく二度寝する所でしたが、朝から雨がザーザーと降っていました。
午前中は雨降りでしたが、お昼前には小康状態になりましたが、夕方から再び雨!!
帰る時も、会社では雨でしたが、家に近づくに従い、アレ??白いぞぅ~
白い物が舞っています!!
でも、今外を見れば、止んでいましたがね。ε-(´∀`*)ホッ
明日で、今年の仕事も終わり!!
明後日から休みだぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その8 抜里にて「かわね路号」より
トーマス号が通過すると、撮影者の半分以上が撤収して行き、こちらは空いた空間にて、もう少し踏切寄りにカメラをセットです。(^▽^笑)

写真1枚目は、102レ C11-190号機が牽くSL急行「かわね路」号を定番の抜里のカーブにてです。

写真2枚目は、手前まで引き寄せて・・

写真3枚目は、その後撃ちですが、煙が巻いて、良く判りません。(-"-;A ...アセアセ
これを撮り抜里を撤収です。向かうは、新金谷です。
さて次回は、新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
やはり、何時もの起きる時間だったのですが、外は雨で真っ暗!でした。
危うく二度寝する所でしたが、朝から雨がザーザーと降っていました。
午前中は雨降りでしたが、お昼前には小康状態になりましたが、夕方から再び雨!!
帰る時も、会社では雨でしたが、家に近づくに従い、アレ??白いぞぅ~
白い物が舞っています!!
でも、今外を見れば、止んでいましたがね。ε-(´∀`*)ホッ
明日で、今年の仕事も終わり!!
明後日から休みだぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その8 抜里にて「かわね路号」より
トーマス号が通過すると、撮影者の半分以上が撤収して行き、こちらは空いた空間にて、もう少し踏切寄りにカメラをセットです。(^▽^笑)

写真1枚目は、102レ C11-190号機が牽くSL急行「かわね路」号を定番の抜里のカーブにてです。

写真2枚目は、手前まで引き寄せて・・

写真3枚目は、その後撃ちですが、煙が巻いて、良く判りません。(-"-;A ...アセアセ
これを撮り抜里を撤収です。向かうは、新金谷です。
さて次回は、新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月27日 Posted by おな at 22:32 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その7 「トーマス号」サンタバージョンより
今年も、残す所今週だけとなりましたが、仕事も28日にて終わり。
今年も、あっ!と言う間に終わって行くなぁ~・・です。
今朝の信州は、冷え込み車のフロントガラスは真っ白!
急いで会社に行こうとすると、こうなんだから・・と、結局は何時もと同じ時間に家を出て行きました。
日中は、気温は上がらずでしたが・・んっ!!明日の天気は、雨!!
ε-(´∀`*)ホッ 雪でなくて良かったぁ~ですわ。
年末に雪が降られると、買い物にも出られなくなるからなぁ~(-"-;A ...アセアセ
まぁ、写真を撮る側としては雪の中も撮ってみたいですがね。(^^ゞポリポリ
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その7 「トーマス号」サンタバージョンより
ジェームス号が通過すると、おや?再び、友人が登場です。(^▽^笑)

写真1枚目は、1004レ C11-227号機が牽くSL急行「きかんしゃトーマス」号のサンタクロスバージョンを、ジェームス号に続いて定番の抜里のカーブにてです。

写真2枚目は、今回は編成も入ってε-(´∀`*)ホッ

写真3枚目は、トーマス号を後撃ちです。(^^)v
これを撮影すると、友人は、別の場所へと移動です。
さて次回は、続けて抜里にて「かわね路号」の撮影となりますが、トーマスが通過すると撮影者は半減となり、場所を線路側に少しだけ移動してです。
お楽しみにぃ~(^^)v
今年も、あっ!と言う間に終わって行くなぁ~・・です。
今朝の信州は、冷え込み車のフロントガラスは真っ白!
急いで会社に行こうとすると、こうなんだから・・と、結局は何時もと同じ時間に家を出て行きました。
日中は、気温は上がらずでしたが・・んっ!!明日の天気は、雨!!
ε-(´∀`*)ホッ 雪でなくて良かったぁ~ですわ。
年末に雪が降られると、買い物にも出られなくなるからなぁ~(-"-;A ...アセアセ
まぁ、写真を撮る側としては雪の中も撮ってみたいですがね。(^^ゞポリポリ
それでは、本日の写真は 12月18日撮影 大井川鉄道 その7 「トーマス号」サンタバージョンより
ジェームス号が通過すると、おや?再び、友人が登場です。(^▽^笑)

写真1枚目は、1004レ C11-227号機が牽くSL急行「きかんしゃトーマス」号のサンタクロスバージョンを、ジェームス号に続いて定番の抜里のカーブにてです。

写真2枚目は、今回は編成も入ってε-(´∀`*)ホッ

写真3枚目は、トーマス号を後撃ちです。(^^)v
これを撮影すると、友人は、別の場所へと移動です。
さて次回は、続けて抜里にて「かわね路号」の撮影となりますが、トーマスが通過すると撮影者は半減となり、場所を線路側に少しだけ移動してです。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月26日 Posted by おな at 22:59 │Comments(2) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その6 「ジェームス号」サンタバージョンより
今朝は、ノンビリ起きてと思っていたら、朝方、腓返しで飛び起きて、そのまま起きてしまったので、用事を済ませて、定番の飯田線と辰野線を撮影。
撮影の合間に、ネットを見ていると・・えっ!西線貨物6883レが運転と!!
さらには、東線貨物の2083レも運転アリ!と。
今日は日曜日だよなぁ~と思いながら、一旦家に戻り、撮影延長の許可を貰い、出撃です。
西線へ行く前に、東線貨物の2080レもしっかりと撮影してから、西線へと。
時間的に移動出来ないので、定番の洗馬駅進入から撮影開始です。
今日は、まさかの運転で撮影者の姿は見られず。
定刻よりも少し遅れての入線でしたが、無事ゲットすると・・洗馬駅へ移動して、6883レがあるならと3084レ狙いでカメラをセット!
3084レは、運用通り流れて、EF64-1019+1049号機の原色擬きが先頭の次位に広島更新色の重連が通過でした。
この後は、洗馬駅停車している感に塩尻駅手前の踏切へと移動するも、やはり誰もいませんでした。
6883レを撮影すると、東線はみどり湖へと移動して、日曜日はウヤの2083レ貨物をゲットして撤収です。
今日は、年賀状の印刷をと思ったのに・・午後から温泉に出掛けて、手つかず。何時になったら出来るのか??(;^_^A アセアセ・・・
元旦配達に間に合うのかなぁ~??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
東線貨物 2080レ EH200-18号機が牽く、緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1015+1025号機 更新色重連が牽く緑タキですが、後ろから2両目に黒タキが入っていました。
西線貨物 3084レ EF64-1019+1049号機 先頭に原色擬きに、次位が広島更新色の重連が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽く、コキ貨物ですが、コンテナ満載でした。2083レは、日曜日はウヤなのですが、運転がありました。(^^)v
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その6 「ジェームス号」サンタバージョンより

写真1枚目は、1002レ C56-44号機が牽くSL急行「きかんしゃジェームス」号のサンタクロスバージョンを定番の抜里のカーブにてですが、撮影者が大勢いたので、孫と二人端からの撮影です。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、編成は無理でしたが、ジェームスのサンタバージョンが撮れただけ良しとしましょう!!
さて次回は、続けて抜里にてトーマス サンタクロスバージョンとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
撮影の合間に、ネットを見ていると・・えっ!西線貨物6883レが運転と!!
さらには、東線貨物の2083レも運転アリ!と。
今日は日曜日だよなぁ~と思いながら、一旦家に戻り、撮影延長の許可を貰い、出撃です。
西線へ行く前に、東線貨物の2080レもしっかりと撮影してから、西線へと。
時間的に移動出来ないので、定番の洗馬駅進入から撮影開始です。
今日は、まさかの運転で撮影者の姿は見られず。
定刻よりも少し遅れての入線でしたが、無事ゲットすると・・洗馬駅へ移動して、6883レがあるならと3084レ狙いでカメラをセット!
3084レは、運用通り流れて、EF64-1019+1049号機の原色擬きが先頭の次位に広島更新色の重連が通過でした。
この後は、洗馬駅停車している感に塩尻駅手前の踏切へと移動するも、やはり誰もいませんでした。
6883レを撮影すると、東線はみどり湖へと移動して、日曜日はウヤの2083レ貨物をゲットして撤収です。
今日は、年賀状の印刷をと思ったのに・・午後から温泉に出掛けて、手つかず。何時になったら出来るのか??(;^_^A アセアセ・・・
元旦配達に間に合うのかなぁ~??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
東線貨物 2080レ EH200-18号機が牽く、緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1015+1025号機 更新色重連が牽く緑タキですが、後ろから2両目に黒タキが入っていました。
西線貨物 3084レ EF64-1019+1049号機 先頭に原色擬きに、次位が広島更新色の重連が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽く、コキ貨物ですが、コンテナ満載でした。2083レは、日曜日はウヤなのですが、運転がありました。(^^)v
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その6 「ジェームス号」サンタバージョンより

写真1枚目は、1002レ C56-44号機が牽くSL急行「きかんしゃジェームス」号のサンタクロスバージョンを定番の抜里のカーブにてですが、撮影者が大勢いたので、孫と二人端からの撮影です。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、編成は無理でしたが、ジェームスのサンタバージョンが撮れただけ良しとしましょう!!
さて次回は、続けて抜里にてトーマス サンタクロスバージョンとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月25日 Posted by おな at 21:18 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その5 「かわね路」号より おっ!これは・・
今朝の信州は、そこそこ冷え込んで-3℃でしたが、今朝は霜が降りて真っ白・・
今朝は、少しだけ早起きして撮影にと思ったら、車のフロントガラスが真っ白!暖機運転して出掛けると、3088レ貨物は何時もの塩尻→洗馬での捕獲は厳しいと言う事で、権兵衛トンネルを超えての木曾入りでした。
昨夜は少しだけ雪が舞ったから、木曾は雪かな?と期待したら雪らしきものは何もなく、代わりに霜で真っ白でした。(^▽^笑)
と言う事で、西線貨物の3088レは霜が降りて真っ白な所で撮影です。
続けての6883レは、藪原→奈良井間へと移動しての撮影ですが、最初は俯瞰場所にセットしたけれど、太陽の光が射さないので、ここは急遽予定変更して、最近撮っているS字カーブへと。
現地へ着けば先客さんが1人いましたが、撮影ポイントを決めかねているようで、ウロウロしている間にカメラをセットして待機です。(^^)v
先客さんは結局は、後方に三脚を立ててカメラをセットしていましたがね。定刻よりやや遅れて通過ですが、奈良井駅に停車している間に洗馬駅へと先回り。
沿線には、三脚をセットしている姿が結構見られましたね。
やはり、ネタ釜が牽引と言う事でしょうかね。
洗馬駅進入は、誰もいませんでしたが、通過前に地元の方が来て、話をして、貨物の通過を見て行きました。(^▽^笑)
洗馬駅に停車している6883レですが、1番線には誰もいませんでしたが、2番3番線のホームには、撮影者や親子連れがいましたが、こちらは1番線から3084レを撮影です。
3084レが通過時には、3084レと6883レがホイッスルを鳴らしての通過でしたが、6883レの洗馬駅発車狙いで先回りです。
ここでは、何時もは誰もいないのですが、σ(゚∀゚ )オレの後を追いかけて来た人が1人撮影しましたが、ここはキャパがあるようでない!
撮れる所が限られているので、こちらは直ぐにカメラをセットして発車を待ちます。定刻に発車して行くと、後から来た人も満足の様子で、挨拶をして帰って行きましたが・・
この後は、東線貨物2083レを撮影して、今日の撮影は終了です。
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1008+1026号機の更新色重連が牽く緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1049+1019号機 広島更新色+原色擬きの重連が牽く、緑タキです。
西線貨物 3084レ EF64-1042+1045号機の更新色重連が牽く、緑タキ返却です。
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その5 「かわね路」号より おっ!これは・・

写真1枚目は、101レ C11-190号機が牽く「かわね路」号を大井川第四橋梁にて・・おっ!!煙から面白いのが出て来たぞぅ~(^^)v

写真2枚目は、続けて・・二つの輪のうち、一つは薄くなりつつあります。

写真3枚目は、流石にここまで来ると・・です。
この後は、輪は消えてしまいました。残念・・
さて次回は、定番の抜里にてジェームス サンタクロスバージョンとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
今朝は、少しだけ早起きして撮影にと思ったら、車のフロントガラスが真っ白!暖機運転して出掛けると、3088レ貨物は何時もの塩尻→洗馬での捕獲は厳しいと言う事で、権兵衛トンネルを超えての木曾入りでした。
昨夜は少しだけ雪が舞ったから、木曾は雪かな?と期待したら雪らしきものは何もなく、代わりに霜で真っ白でした。(^▽^笑)
と言う事で、西線貨物の3088レは霜が降りて真っ白な所で撮影です。
続けての6883レは、藪原→奈良井間へと移動しての撮影ですが、最初は俯瞰場所にセットしたけれど、太陽の光が射さないので、ここは急遽予定変更して、最近撮っているS字カーブへと。
現地へ着けば先客さんが1人いましたが、撮影ポイントを決めかねているようで、ウロウロしている間にカメラをセットして待機です。(^^)v
先客さんは結局は、後方に三脚を立ててカメラをセットしていましたがね。定刻よりやや遅れて通過ですが、奈良井駅に停車している間に洗馬駅へと先回り。
沿線には、三脚をセットしている姿が結構見られましたね。
やはり、ネタ釜が牽引と言う事でしょうかね。
洗馬駅進入は、誰もいませんでしたが、通過前に地元の方が来て、話をして、貨物の通過を見て行きました。(^▽^笑)
洗馬駅に停車している6883レですが、1番線には誰もいませんでしたが、2番3番線のホームには、撮影者や親子連れがいましたが、こちらは1番線から3084レを撮影です。
3084レが通過時には、3084レと6883レがホイッスルを鳴らしての通過でしたが、6883レの洗馬駅発車狙いで先回りです。
ここでは、何時もは誰もいないのですが、σ(゚∀゚ )オレの後を追いかけて来た人が1人撮影しましたが、ここはキャパがあるようでない!
撮れる所が限られているので、こちらは直ぐにカメラをセットして発車を待ちます。定刻に発車して行くと、後から来た人も満足の様子で、挨拶をして帰って行きましたが・・
この後は、東線貨物2083レを撮影して、今日の撮影は終了です。
それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ
西線貨物 3088レ EF64-1008+1026号機の更新色重連が牽く緑タキ返却です。
西線貨物 6883レ EF64-1049+1019号機 広島更新色+原色擬きの重連が牽く、緑タキです。
西線貨物 3084レ EF64-1042+1045号機の更新色重連が牽く、緑タキ返却です。
本日の写真は、12月18日撮影 大井川鉄道 その5 「かわね路」号より おっ!これは・・

写真1枚目は、101レ C11-190号機が牽く「かわね路」号を大井川第四橋梁にて・・おっ!!煙から面白いのが出て来たぞぅ~(^^)v

写真2枚目は、続けて・・二つの輪のうち、一つは薄くなりつつあります。

写真3枚目は、流石にここまで来ると・・です。
この後は、輪は消えてしまいました。残念・・
さて次回は、定番の抜里にてジェームス サンタクロスバージョンとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年12月24日 Posted by おな at 22:20 │Comments(0) │大井川鉄道
12月18日撮影 大井川鉄道 その4 トーマス フェア会場より その2
今日は、国民の祝日で世間一般ではお休みですが、我が社は何時も通りに仕事です。今日休むと、3連休と言う会社も多いのですが、こちらは、何時もの連休です。
今朝は、随分と暖かい朝で10℃越えの暖かさ。
でも、昨夜は、寝る時は雨がザーザーと降り、突風が凄かったのですが、今朝は雨も上がり、風もなく、朝陽が顔を出していました。(^^)v
今日の会社へ行く道は、ガラガラでスイスイ!!帰る時も、車の流れは良くて、スイスイでした。
何時も、こうあると嬉しいのですがね。
で、明日の朝は、今日暖かかった分冷え込みが厳しいようです。
明日は、何時もの土曜日のように早起きかな?です。
それでは、本日の写真は12月18日撮影 大井川鉄道 その4 トーマス フェア会場より その2

写真1枚目は、パシィー、ヒロ、トーマス、ジェームスの4並びは既にUPしたので、今回はヒロ、トーマス、ジェームスの3並びです。(^^)v

写真2枚目は、毎度恒例のジェームス・トーマス・ヒロを後ろから捕らえたシーンです。

写真3枚目は、ジェームスの運転席から、トーマスの運転席を・・
さらに奥には、ヒロの運転席が見えるかな?
今回は、転車台のシーンは、人が多くて撮る事が出来ませんでした。
孫は、前に入れてもらい、転車台シーンは撮れていますがね。(^^)v
次回は、トーマスフェア会場を後にして、「SLかわね路号」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
今朝は、随分と暖かい朝で10℃越えの暖かさ。
でも、昨夜は、寝る時は雨がザーザーと降り、突風が凄かったのですが、今朝は雨も上がり、風もなく、朝陽が顔を出していました。(^^)v
今日の会社へ行く道は、ガラガラでスイスイ!!帰る時も、車の流れは良くて、スイスイでした。
何時も、こうあると嬉しいのですがね。
で、明日の朝は、今日暖かかった分冷え込みが厳しいようです。
明日は、何時もの土曜日のように早起きかな?です。
それでは、本日の写真は12月18日撮影 大井川鉄道 その4 トーマス フェア会場より その2

写真1枚目は、パシィー、ヒロ、トーマス、ジェームスの4並びは既にUPしたので、今回はヒロ、トーマス、ジェームスの3並びです。(^^)v

写真2枚目は、毎度恒例のジェームス・トーマス・ヒロを後ろから捕らえたシーンです。

写真3枚目は、ジェームスの運転席から、トーマスの運転席を・・
さらに奥には、ヒロの運転席が見えるかな?
今回は、転車台のシーンは、人が多くて撮る事が出来ませんでした。
孫は、前に入れてもらい、転車台シーンは撮れていますがね。(^^)v
次回は、トーマスフェア会場を後にして、「SLかわね路号」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v