地元にて工事用モノレール発見! 続報

今日の信州の天気は、午前中から雪が降りだして、日中は雪!!夕方には止むと言う予報でしたので、雪が降りだす前に久し振りに撮影に・・

先週は、ず~と体調不良でしたが、昨日病院に行って処方して貰った薬がようやく効いて、今朝は熱もなく・・ε-(´∀`*)ホッ

今朝も先週と同じく、地元の飯田線と辰野線を撮影でしたが、辰野線を撮影に行く時に、先週見つけた工事用モノレールの現場に車が沢山止まっているので、何かあるな?と、帰りに見て行くかぁ~と
辰野線を優先して撮影。
帰りに、工事用モノレールの所へ来ると、丁度モノレールが山に向かって駆け上がって行く所で、慌てて、車を止めてカメラを持ち出して撮影でした。
工事用モノレールは、無人にて坂をユックリ駆け上がって行きましたが、発車して行くのと合わせて、工事用の車が1台出て行ったので、追い掛けてか?ですが、それなら車で行ける所だから違うのか?(・・?ハテナ
現場には、工事用の詰所がある訳でもないので、判りませんが・・工事用モノレールが行ってしまうと、この場所は無人に。
手掛かりは、作業予定の日程ですが、昨日は送電線の回収とありましたから、引き続いて行っているのか?ですね。
暫く待ちましたが、戻って来る様子はないので、諦めて撤収しました。

それでは、本日の写真は 地元で見つけた工事用モノレール 続報から



写真1枚目は、無人にて発車して行く工事用モノレールです。



写真2枚目は、坂を無人で駆け上がる工事用モノレールです。(^^)v  


2017年02月05日 Posted by おな at 20:55Comments(0)森林鉄道

地元にて工事用モノレール発見!

今日の信州は、冷え込みはそこそこ・・今朝の最低気温はマイナス4.5℃でしたが、日中は午前中は風もなく穏やかな天気となり、最高気温も10.4℃と二桁表示でしたが、午後からは雲が出て、風も強くなり体感気温ではマイナス??と言う寒さに逆戻りでした。

今朝は、天気も良いので、久々にと言っても、2週間ぶりに地元の飯田線と辰野線を撮影でしたが、辰野線の帰り道・・
ふと、道路横を見ると何かある?!と言う事で、車から降りて、その何かを確認すると、工事用モノレールです。!!
ミカン畑とか、山林で見た事はあるのですが、まさか、地元にあるとは!!
カメラを持ち出して撮影してみましたが、入り口には「辰野-岡谷送電線撤去工事」とあり、昨年の6月から今年の6月までとあります。
この前は、何度も通っているけれど、今日初めて気が付いた次第です。(-"-;A ...アセアセ
今度は、これを動いている所を見たいけれど、多分動くのは平日だから無理だよなぁ~・・
これを撮影して、本日の撮影は終了。
この後は、家族運用にてお出掛けでした。(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は 地元で見つけた工事用モノレールから



写真1枚目は、モノレールの本体の概要ですが、運転席側はビニールシートが被さり、良く判りませんが後ろは荷台となっています。



写真2枚目は、荷台側から撮ると、レールの下側がラック&ピニオン機構になっていて、急勾配の坂も上がれるのですね。



写真3枚目は、発車した先は、いきなりの急斜面となり、坂を駆け上がります。
その先は不明ですが、一度は乗ってみたいですね。(^^)v

※.今日は、辰野線をこの先の俯瞰ポイントから撮影したのですが、道路には猿の集団がいて、この山の方角へと駆け上がって行きました。   


2017年01月29日 Posted by おな at 19:35Comments(2)森林鉄道

1月7日撮影 森林鉄道 廃線跡

今日の信州は冷え込んでいますねぇ~
既にこの時間でマイナス表記になっています。
日中も気温が上がらず、山から時折白い物が舞って、冷たい風がビュービューと・・
帰る時も、白い物が舞い、明日の朝が心配だなぁ~!
明日よりも、この週末か??雪マークが付いて降水確率も高いです。
雪の中を行くシーンが撮れるかな?(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

で、昨日は、日記は出張疲れにてお休みとさせて頂きました。
昨日は、朝6時前に家を出て、始発の辰野線(辰野→岡谷)に乗り込み、
岡谷から塩尻に出て、塩尻から「おはようライナー」にて長野へと。
「おはようライナー」は過去に何度も撮影していますが、乗ったのは初めて。初乗車でしたが、乗客の皆さんは殆ど車中では寝ていますね。
この「おはようライナー」は、明科駅を出ると長野までノンストップ。中々快適な乗車で、良く寝れましたぁ~(^^)v
長野からは、北陸新幹線にて熊谷まで移動。ここで、客先へ訪問して打ち合わせです。
お昼を熊谷で食べて、高崎線にて赤羽まで出て、ここから京浜東北に乗り換えて秋葉原へ。秋葉原にて総武線に乗り換えて新小岩へと。
ここで、客先へ訪問し、打ち合わせが終わったのが5時前。
新宿駅には、5時半前には着いたのですが、17時30分の「あずさ27号」に乗っても、18時の「スーパーあずさ29号」に乗って岡谷駅で飯田線へ接続する電車は同じなので、敢えて18時の「スーパーあずさ29号」乗り、岡谷駅へ
岡谷駅から、230M 313系1700番台に乗って、順調と思ったら、辰野駅の一つ手前の川岸駅にて交換する1441Mが遅れて、結局は辰野駅に10分遅れで到着となりました。
昨日は、グルッと1周・・乗り鉄の出張となりました。(*´∀`*)エヘッ・・

それでは、本日の写真は1月7日撮影 野尻にて森林鉄道廃線跡より

野尻駅にて、3088レを撮影した後は、孫と森林鉄道の廃線跡を、見に行きました。(^^)v
ここへは、昨年の6月4日に来ていますが、夏草が茂り良く判らないので、草が刈れたこの時期に再び訪問です。



写真1枚目は、前回は、なかなか判らなかったけれど、今回は草も刈れて森林鉄道の鉄橋が、良く判るかな??です。



写真2枚目は、木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
前回は、橋の横は田んぼでしたが、今回は圃場整備の工事中でしたが、このおかげで橋の近くまで行き易くなっています。



写真3枚目は、前回は草で上がれなかった写真2枚目の、画面右側の石積みの橋脚から見た鉄橋です。
レールは撤去されてありませんが、朽ち果てた枕木が年月を感じさせますね。  


2017年01月12日 Posted by おな at 21:04Comments(0)森林鉄道

10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その3より

今朝の信州は、昨日同様に冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、9.8℃と一桁数字となり、2日続けてです。
今朝も流石に寒くて、ストーブを焚きましたが、
今日は日中は、気温が上がらず最高気温は16.1℃・・流石に、こう寒いと半袖では・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
やはり、来週から遅まきながらも、冬服を着ていくかぁ~(^^ゞポリポリ

明日の天気は、曇りのち晴れ!!そして週末も晴れ!!です。(^^)v

それでは、本日の写真は 10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その4より



写真1枚目は、客車に体験乗車のお客さんを乗せて発車を待つ142号機を正面から・・おっ!一瞬ですが、ライトが点灯したシーンです。



写真2枚目は、迂回して来る142号機と客車を、こちらは真っすぐに歩いて先回りして、サイド狙いです。

次回は、142号機が運転している間に、車庫にて撮影です。
お楽しみにぃ~(^^)v
*********続く*********   


2016年10月13日 Posted by おな at 20:53Comments(2)森林鉄道

10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その2

今朝の信州は、グッと冷え込んで、寒かった信州です。
今朝の最低気温は、10.7℃と冷え込みましたが、明日の朝は今日以上に冷え込んで、とうとう一桁の数字が・・
10月に入り、ここの所で一気に冷え込みがぁ~ですね。

こう急激に冷え込むと今年の紅葉はどうなんだろう?・・
マダ、木曾路の紅葉は早いようですが、駆け足でやって来るのかな?ですね。

それでは、本日の写真は 10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その2より



写真1枚目は、バック運転で来るNo.4のモータカーの後ろには、元関西電力のモーターカーが、こちらもバック運転でやって来ました。



写真2枚目は、No.4のモーターカーがバック運転する所を、軽く流して正面狙いです。



写真3枚目はもこちらもバック運転する元関西電力のモーターカーを流しての正面狙いです。

次回は、No.84号機のタンク牽引シーンと、モーターカーが走り回るシーンです。
お楽しみにぃ~(^^)v
*********続く*********   


2016年10月11日 Posted by おな at 22:15Comments(2)森林鉄道

本日の撮影 王滝森林鉄道フェステバル2016 その1

今朝の信州は、明け方に激しい雨が降り、朝の時点でもシトシトと雨が降り、本当に午後から晴れるのかな?と
昨夜は、孫が家に泊り、孫と一緒に寝て・・雨降りならとノンビリでした。

今日は、王滝村にて「第5回王滝森林鉄道フェスタバル2016」が行われ、午後から晴れるのならと、家を10時過ぎに出て12時過ぎに現地入りとなりました。

前回の森林鉄道フェステバルは、「第4回王滝森林鉄道フェステバル2013」と銘打ち2013年10月6日開催されましたが、この時は台湾出張でパス!でした。
その前は、2012年「王滝・滝超りんてつまつり」と銘打ち2012年7月29日に王滝村滝越地区で開催されましたが、この時は、今回の会場での運転はなく、整備工場で虫干しされているのを撮影しましたが、
王滝村での公民館まつり及び、地元運転会には何度か撮影に行き乗車していますが、森林達道フェステバルでは2010年以来の撮影でした。

現地は、昨年の御嶽山噴火に伴い、自衛隊が駐屯した公園が会場です。新に、御嶽山噴火慰霊の石仏が建立されて、千羽鶴が慰霊堂に掲げられていました。

現地入れすれば、既にMCによる運転が行われていましたが、何本か撮影すると、孫は乗りたいと言うけれど、既に乗車券は売り切れとなり、又、次回となりました。
今回の目的は、前回は撮影出来なかった運材の”木曾ヒノキ”の運搬と、タンクの運搬シーンです。

12時からたっぷり3時間の撮影。時には、追い掛けての撮影となり、孫も満足のようでした。(^^)v

それにしても、駐車場は満車に近い状態でしたが、ナンバーが殆ど県外ナンバーとは・・
そうか、明日は休みでしたね。我が社は、普通に仕事だから、帰るのが大変だなぁ~と思っていたら、皆さんノンビリしていたから、何処かに泊るのかな?ですが・・

それでは、本日の写真は 本日撮影「第5回王滝森林鉄道フェステバル」 その1より

今回は、DL3機が牽く客車と運材とタンクより・・



写真1枚目は、現地に着くと既に折り返し点にてお休み中のDL No.142が牽く客車とです。この車両には、以前に乗ったことがあります。(^^)v



写真2枚目は、DL No.84がバックで牽くタンク3両です。



写真3枚目は、DL No.132が牽く運材の「木曾ヒノキ」とです。
この時は、エンジンは掛かっていますが、展示中です。
運材を牽くシーンは、又、後日UPします。お楽しみにぃ~

*********続く*********   


2016年10月09日 Posted by おな at 21:40Comments(2)森林鉄道