本日の撮影 飯田線は梅の花と
本日の信州は、昨夜の雨も朝方には上が、今朝は冷え込みも緩み穏やかな天気でした。
昨日は、久々に早起きしたので、今朝はノンビリと起きて、日曜日の定番飯田線へと撮影です。
天気が良く、沿線に梅の花が咲いていたので、本日は梅の花と絡めて撮影です。何時もの4本を撮影して、何時もですと、この後は辰野線へと移動ですが、本日は伊那松島駅へと移動。
昨日から来ているレール運搬車 キヤ97の様子を見にですが、駅に行けば・・アレマ!飯田線の撮り鉄仲間が大集合していました。(^▽^笑)
折角ですので、キヤ97と絡めて何本か撮影して撤収しましたが、撮影中には晴れているのに雪が舞い寒い1日でした。
午後は、久々にノンビリと・・
明日から4月かぁ~ でも、桜はマダマダだよなぁ~
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は梅の花と

写真1枚目は、213M 313系1700番台ですが、こちら側には梅の花が無いので、定番の写真です。

写真2枚目は、313系 上りの回送 梅の花と絡めてです。(^^)v

写真3枚目は、210M 211系と梅の花を絡めてです。
この時は、通過直前に太陽が雲の中に・・残念!!
この後は、伊那松島駅にてキヤ97と絡めての撮影ですが、それは次回UP予定です。
昨日は、久々に早起きしたので、今朝はノンビリと起きて、日曜日の定番飯田線へと撮影です。
天気が良く、沿線に梅の花が咲いていたので、本日は梅の花と絡めて撮影です。何時もの4本を撮影して、何時もですと、この後は辰野線へと移動ですが、本日は伊那松島駅へと移動。
昨日から来ているレール運搬車 キヤ97の様子を見にですが、駅に行けば・・アレマ!飯田線の撮り鉄仲間が大集合していました。(^▽^笑)
折角ですので、キヤ97と絡めて何本か撮影して撤収しましたが、撮影中には晴れているのに雪が舞い寒い1日でした。
午後は、久々にノンビリと・・
明日から4月かぁ~ でも、桜はマダマダだよなぁ~
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は梅の花と

写真1枚目は、213M 313系1700番台ですが、こちら側には梅の花が無いので、定番の写真です。

写真2枚目は、313系 上りの回送 梅の花と絡めてです。(^^)v

写真3枚目は、210M 211系と梅の花を絡めてです。
この時は、通過直前に太陽が雲の中に・・残念!!
この後は、伊那松島駅にてキヤ97と絡めての撮影ですが、それは次回UP予定です。
2019年03月31日 Posted by おな at 20:00 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 E257系団臨より その1 送り込み回送
今朝は、大糸線にてE257系による「団臨」の運転があると言う事で、早起きして白馬駅までの送り込み回送狙いです。
有明駅にて、長時間停車があるので、その前に1発撮ってから移動と言う事で、定番の梓橋→一日市場のポイントへ行けば、誰もいない!!
あれ?日にちを間違えた?時間を間違えた?と、取り敢えずはカメラをせっと。定刻に、E257系9連は通過して行きましたが、やはり人気が無いのかなぁ??
有明駅では長時間停車ですので、駅周辺をグルっと1周回っての撮影。ここでは、他に1人撮影している人がいましたが、アルプスが雲の中なので今日は撮影者がいないのかな?ですが・・
一通り撮影し終わると、発車まではマダマダ時間があるので、ここで離脱して南松本駅へと移動。
東線貨物2080レの機回しの時間に、ギリギリ間に合い、機回しを撮影。
続けて、西線貨物8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色かぁ~と思いながら、撮影していました。
西線貨物8084レの機回しを撮影し終わると、東線貨物2080レを撮るのにみどり湖へと移動です。
みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影し終わると、西線貨物8084レの撮影で移動ですが、何処で撮ろうかな?と・・
車を走らせて、行った先は贄川駅の贄川の関所の横です。
ここなら、次位が原色でも判るかなと?・・
関所の横に三脚を構えて待機していると、今日は関所へ訪れる観光客が・・滅多に観光客を見ないのですが、待っている間に3組も観光客がやって来ました。イヨイヨ、観光シーズンなのかな?ですが、マダ、木曽路の春は先なのになぁ~。(^▽^笑)
観光客の方に、何を撮るのか?聞かれると・・「貨物」ですよと言うと、物珍しそうにして、関所の中へと入って行きましたがね。
定刻に贄川駅を通過して行くと、追い掛けて定番の木曽平沢の鉄橋へと。やはり、撮影者は誰もいませんでしたが、贄川から木曽平沢へと向かう道中に2人撮影している人がいました。
木曽平沢の鉄橋で撮影が、終わると次は塩尻駅へと移動です。
塩尻駅にて、東線貨物2083レの停車シーンを撮るべく移動ですが、カメラを接している間に、あれ?何時の間にか到着している。少し早いのでは?ですが、「あずさ16号」との並びをゲット(^^)v
そして、そのままE257系の団臨を待ちます。
時間的に、塩尻駅にて「あずさ11号」と「あずさ18号」が並ぶことは判っていたので、E257系の団臨は4番線に入るな!と読んで(3番線には、この時間は辰野線のE127系が停車中)の撮影です。
結果は、E353系のあずさ2本とE257系の3本が何とか並んでくれました。(^^)v
E257系塩尻駅発車まで時間があるので、塩尻大門へと先回りして、塩尻大門で冬眠中のE257系との並びを撮影して、次の場所へと移動。
今度は、飯田線は伊那松島駅にキヤ97が来ている!伊那松島工臨でレールを運んできたとの事で、馳せ参じての撮影です。
伊那松島駅に着けば、既にレールは下ろした後でしたが、キヤ97と313系との並びと213系の並びを撮影して終了です。
伊那松島駅では雨が本格的に降り、雨降る中での撮影となりましたが、明日は晴れるのかなぁ~??ですが。
本日は、自宅→一日市場→有明→南松本→みどり湖→贄川→木曽平沢→塩尻駅→塩尻大門→伊那松島駅→自宅と移動でした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-19号機が牽くタキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色です。(^^)v
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、本日は満載でした。(^^)v
南松本にてお休みしていた釜は、
EH200-7号機
EF64-1008+1036号機の更新色重連
EF64-1023+1047号機の1023号機が原色ですね。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨より その1 大糸線にて送り込み回送

写真1枚目は、回9331M E257系 団臨の白馬駅の送り込み回送を、定番の梓橋→一日市場にて撮影です。
太陽が雲に覆われてですが、何とか撮影出来ましたが、撮影者は皆無でした。(^^)v

写真2枚目は、有明駅に長時間停車ですので、止まっている所を・・「回送」表示が出るように撮影です。

写真3枚目は、松本よりは貫通顔でしたので、やはり「回送」表示が出るように・・
隣に止まるは、有明駅で折り返しとなる3120M E127系とのツーショットです。
敷地外より撮影です。
有明駅では、他に1人撮影している人がいました。
有明駅にて、長時間停車があるので、その前に1発撮ってから移動と言う事で、定番の梓橋→一日市場のポイントへ行けば、誰もいない!!
あれ?日にちを間違えた?時間を間違えた?と、取り敢えずはカメラをせっと。定刻に、E257系9連は通過して行きましたが、やはり人気が無いのかなぁ??
有明駅では長時間停車ですので、駅周辺をグルっと1周回っての撮影。ここでは、他に1人撮影している人がいましたが、アルプスが雲の中なので今日は撮影者がいないのかな?ですが・・
一通り撮影し終わると、発車まではマダマダ時間があるので、ここで離脱して南松本駅へと移動。
東線貨物2080レの機回しの時間に、ギリギリ間に合い、機回しを撮影。
続けて、西線貨物8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色かぁ~と思いながら、撮影していました。
西線貨物8084レの機回しを撮影し終わると、東線貨物2080レを撮るのにみどり湖へと移動です。
みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影し終わると、西線貨物8084レの撮影で移動ですが、何処で撮ろうかな?と・・
車を走らせて、行った先は贄川駅の贄川の関所の横です。
ここなら、次位が原色でも判るかなと?・・
関所の横に三脚を構えて待機していると、今日は関所へ訪れる観光客が・・滅多に観光客を見ないのですが、待っている間に3組も観光客がやって来ました。イヨイヨ、観光シーズンなのかな?ですが、マダ、木曽路の春は先なのになぁ~。(^▽^笑)
観光客の方に、何を撮るのか?聞かれると・・「貨物」ですよと言うと、物珍しそうにして、関所の中へと入って行きましたがね。
定刻に贄川駅を通過して行くと、追い掛けて定番の木曽平沢の鉄橋へと。やはり、撮影者は誰もいませんでしたが、贄川から木曽平沢へと向かう道中に2人撮影している人がいました。
木曽平沢の鉄橋で撮影が、終わると次は塩尻駅へと移動です。
塩尻駅にて、東線貨物2083レの停車シーンを撮るべく移動ですが、カメラを接している間に、あれ?何時の間にか到着している。少し早いのでは?ですが、「あずさ16号」との並びをゲット(^^)v
そして、そのままE257系の団臨を待ちます。
時間的に、塩尻駅にて「あずさ11号」と「あずさ18号」が並ぶことは判っていたので、E257系の団臨は4番線に入るな!と読んで(3番線には、この時間は辰野線のE127系が停車中)の撮影です。
結果は、E353系のあずさ2本とE257系の3本が何とか並んでくれました。(^^)v
E257系塩尻駅発車まで時間があるので、塩尻大門へと先回りして、塩尻大門で冬眠中のE257系との並びを撮影して、次の場所へと移動。
今度は、飯田線は伊那松島駅にキヤ97が来ている!伊那松島工臨でレールを運んできたとの事で、馳せ参じての撮影です。
伊那松島駅に着けば、既にレールは下ろした後でしたが、キヤ97と313系との並びと213系の並びを撮影して終了です。
伊那松島駅では雨が本格的に降り、雨降る中での撮影となりましたが、明日は晴れるのかなぁ~??ですが。
本日は、自宅→一日市場→有明→南松本→みどり湖→贄川→木曽平沢→塩尻駅→塩尻大門→伊那松島駅→自宅と移動でした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-19号機が牽くタキ返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1022号機の次位が原色です。(^^)v
東線貨物 2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、本日は満載でした。(^^)v
南松本にてお休みしていた釜は、
EH200-7号機
EF64-1008+1036号機の更新色重連
EF64-1023+1047号機の1023号機が原色ですね。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 E257系 団臨より その1 大糸線にて送り込み回送

写真1枚目は、回9331M E257系 団臨の白馬駅の送り込み回送を、定番の梓橋→一日市場にて撮影です。
太陽が雲に覆われてですが、何とか撮影出来ましたが、撮影者は皆無でした。(^^)v

写真2枚目は、有明駅に長時間停車ですので、止まっている所を・・「回送」表示が出るように撮影です。

写真3枚目は、松本よりは貫通顔でしたので、やはり「回送」表示が出るように・・
隣に止まるは、有明駅で折り返しとなる3120M E127系とのツーショットです。
敷地外より撮影です。
有明駅では、他に1人撮影している人がいました。
2019年03月30日 Posted by おな at 21:51 │Comments(0) │大糸線
3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
今日の信州は、朝からイマイチの天気にて曇り空でした。
中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。
で、今朝方は少しだけ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.1℃でしたが、日中は気温が上がり、本日の最高気温は14.4℃でした。
で、明日の天気はと言うと、やはり傘マークが付いています。
でも、午後から雨が降るようで、午前中はもつかな?ですが、明日の降水確率は60%に!
雨が降る前に撮影かな?ですがね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
雪の中の俯瞰撮影から、場所を信濃森上駅に移動しての撮影です。
雪は、一向に止む気配がありませんが・・

写真1枚目は、信濃森上駅に入線して止まるHB-E300系 「リゾートビューふるさと」の、南小谷駅への送り込み回送ですが、南小谷駅から来た26M E353系「あずさ26号」が顔を出したシーンです。
HB-E300系「リゾートビューふるさと」の車体にE353系のライトが反射しています。

写真2枚目は、HBーE300系「リゾートビューふるさと」とE353系「あずさ26号」の並びです。(^^)v

写真3枚目は、E353系「あずさ26号」を手前まで引き寄せての撮影です。
この後、HB-E300系「リゾートビューふるさと」は、ユックリと信濃森上駅を発車して行きます。
中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。
で、今朝方は少しだけ冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス1.1℃でしたが、日中は気温が上がり、本日の最高気温は14.4℃でした。
で、明日の天気はと言うと、やはり傘マークが付いています。
でも、午後から雨が降るようで、午前中はもつかな?ですが、明日の降水確率は60%に!
雨が降る前に撮影かな?ですがね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月17日撮影 雪の中の大糸線 E353系より その4 信濃森上駅にて並び
雪の中の俯瞰撮影から、場所を信濃森上駅に移動しての撮影です。
雪は、一向に止む気配がありませんが・・

写真1枚目は、信濃森上駅に入線して止まるHB-E300系 「リゾートビューふるさと」の、南小谷駅への送り込み回送ですが、南小谷駅から来た26M E353系「あずさ26号」が顔を出したシーンです。
HB-E300系「リゾートビューふるさと」の車体にE353系のライトが反射しています。

写真2枚目は、HBーE300系「リゾートビューふるさと」とE353系「あずさ26号」の並びです。(^^)v

写真3枚目は、E353系「あずさ26号」を手前まで引き寄せての撮影です。
この後、HB-E300系「リゾートビューふるさと」は、ユックリと信濃森上駅を発車して行きます。
2019年03月29日 Posted by おな at 19:05 │Comments(0) │大糸線
3月10日撮影 最後の撮影 E257定期運用 その1
今日の信州は、天気予報通りにて、朝から雨降り!
雨が降っているお陰で、今朝方は冷え込みも緩んで、今朝の最低気温は4.1℃でしたが、日中は雨が上がった後も、山からの風が冷たく、本日の最高気温は8.5℃でした。
帰る時には、綺麗な夕焼けとはいきませんでしたが、夕焼けが出て、明日は晴れるのかなぁ~?ですが。
週末の天気は、やはり雨が降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は3月10日撮影 最後のE257定期運用 その1 松本駅にて

写真1枚目は、2530M 長野から「快速」で到着したE257系すが、車庫に引き上げる前です・。

写真2枚目は、5058M E257系「あずさ8号」 東京行です。
幕の「あずさ」が撮れるように、誰もいなくなるのを待っての撮影です。

写真3枚目は、60M E257系「あずさ10号」にて、先頭は貫通顔ですが、ここは敢えて後撃ちにて、車掌さんの後方確認のシーンで(^^)v
4053M E257系「あずさ3号」は既にUPしてあるので、そちらを見て下さいね。(^^)v
雨が降っているお陰で、今朝方は冷え込みも緩んで、今朝の最低気温は4.1℃でしたが、日中は雨が上がった後も、山からの風が冷たく、本日の最高気温は8.5℃でした。
帰る時には、綺麗な夕焼けとはいきませんでしたが、夕焼けが出て、明日は晴れるのかなぁ~?ですが。
週末の天気は、やはり雨が降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は3月10日撮影 最後のE257定期運用 その1 松本駅にて

写真1枚目は、2530M 長野から「快速」で到着したE257系すが、車庫に引き上げる前です・。

写真2枚目は、5058M E257系「あずさ8号」 東京行です。
幕の「あずさ」が撮れるように、誰もいなくなるのを待っての撮影です。

写真3枚目は、60M E257系「あずさ10号」にて、先頭は貫通顔ですが、ここは敢えて後撃ちにて、車掌さんの後方確認のシーンで(^^)v
4053M E257系「あずさ3号」は既にUPしてあるので、そちらを見て下さいね。(^^)v
2019年03月28日 Posted by おな at 20:23 │Comments(0) │中央東・西線
3月24日撮影 アルピコ交通 「ふるさと鉄道まつり」HM狙いより
今日の信州は、朝からイマイチにて曇り空で、中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、霞んでイマイチと言う感じでした。
今朝方は冷え込みも少しだけ緩んで、昨日と同じくマイナス0.8℃でしたが、日中は昨日と全く同じの、本日の最高気温は15.1℃でした。
昨日同様に、今日も暖かい1日でしたが、夕方からは雲が空を覆い怪しい雲行きです。
で、明日の天気はと言うと、あれ?傘マークが付いています。
あれ?昨日見た時は、晴れだったのが、降水確率は50%に!
週末も怪しい天気のまま・・雨が降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は3月24日撮影 アルピコ交通3000系「ふるさと鉄道まつり」のHM狙いで

写真1枚目は、新村駅の「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」会場より、新村駅に着いた3000系です。
どちらの車両にもHMが付いての並びですが、新村駅で、これだけの乗客がいるシーンを見たのは、何時かな?
会場を後にして、HM狙いにて沿線へ移動です。

写真2枚目は、松本から来た3000系には「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」のHMが付いています。反対側にも、同じ絵柄のHMが付いています。

写真3枚目は、新島々から来た3000系にはサッカーJリーグ「松本 山雅」のオリジナルHMです。
ここでは、HMのドアップで・・(^^)v
今朝方は冷え込みも少しだけ緩んで、昨日と同じくマイナス0.8℃でしたが、日中は昨日と全く同じの、本日の最高気温は15.1℃でした。
昨日同様に、今日も暖かい1日でしたが、夕方からは雲が空を覆い怪しい雲行きです。
で、明日の天気はと言うと、あれ?傘マークが付いています。
あれ?昨日見た時は、晴れだったのが、降水確率は50%に!
週末も怪しい天気のまま・・雨が降るのかなぁ~?ですが。
それでは、本日の写真は3月24日撮影 アルピコ交通3000系「ふるさと鉄道まつり」のHM狙いで

写真1枚目は、新村駅の「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」会場より、新村駅に着いた3000系です。
どちらの車両にもHMが付いての並びですが、新村駅で、これだけの乗客がいるシーンを見たのは、何時かな?
会場を後にして、HM狙いにて沿線へ移動です。

写真2枚目は、松本から来た3000系には「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」のHMが付いています。反対側にも、同じ絵柄のHMが付いています。

写真3枚目は、新島々から来た3000系にはサッカーJリーグ「松本 山雅」のオリジナルHMです。
ここでは、HMのドアップで・・(^^)v
2019年03月27日 Posted by おな at 20:17 │Comments(0) │アルピコ交通(松本電鉄)
3月23日撮影 南松本にて2080レ EH200-901号機の機回し
今日の信州は、朝から晴れてはいたのですが、青空でスカッぬとはいかず、中央アルプスも姿は見せてはいたのですが、イマイチと言う感じでした。
今朝方は冷え込みも少しだけ緩んで、マイナス0.8℃でしたが、日中は昨日よりも気温が上がり、本日の最高気温は15.1℃でした。
昨日同様に、今日も暖かい1日でした。
で、明日の天気はと言うと、今日と同じような陽気、天気ですね。
あれ?昨日見た時は、週末は晴れだったのが傘マークが付いているぞ!降水確率は50%だけれど、どうなるのかな?ですがね。
それでは、本日の写真は3月23日撮影 南松本にて2080レ EH200-901号機の機回しより

写真1枚目は、この日の2080レはEH200-901号機 クマイチが入りましたが、先ずは誘導員がやって来て、これから機回しをするのに必要な無線機を、運転士さんに渡すシーンです。

写真2枚目は、機回し中のEH200-901号機 クマイチですが、「Blue Thunder」のロゴが無く、今回の全検出場にて「JRF」マークも消されて、サイドがスッキリ!です。
全検出場してから、日にちが経つけれど、スノーブローも顔もマダ綺麗ですね。(^^)v

写真3枚目は、機回しが終わり、誘導員に無線機を渡すシーンですが、(ノ∀`)アチャー 丁度2080レの空タンクをオイルターミナルから牽いて来た、HB-E300が・・・
今朝方は冷え込みも少しだけ緩んで、マイナス0.8℃でしたが、日中は昨日よりも気温が上がり、本日の最高気温は15.1℃でした。
昨日同様に、今日も暖かい1日でした。
で、明日の天気はと言うと、今日と同じような陽気、天気ですね。
あれ?昨日見た時は、週末は晴れだったのが傘マークが付いているぞ!降水確率は50%だけれど、どうなるのかな?ですがね。
それでは、本日の写真は3月23日撮影 南松本にて2080レ EH200-901号機の機回しより

写真1枚目は、この日の2080レはEH200-901号機 クマイチが入りましたが、先ずは誘導員がやって来て、これから機回しをするのに必要な無線機を、運転士さんに渡すシーンです。

写真2枚目は、機回し中のEH200-901号機 クマイチですが、「Blue Thunder」のロゴが無く、今回の全検出場にて「JRF」マークも消されて、サイドがスッキリ!です。
全検出場してから、日にちが経つけれど、スノーブローも顔もマダ綺麗ですね。(^^)v

写真3枚目は、機回しが終わり、誘導員に無線機を渡すシーンですが、(ノ∀`)アチャー 丁度2080レの空タンクをオイルターミナルから牽いて来た、HB-E300が・・・
2019年03月26日 Posted by おな at 19:35 │Comments(0) │南松本
3月22日撮影 朝の塩尻駅界隈にて
今日の信州は、朝からスカッ!と晴れて、雲一つない快晴でした。
今朝方は少し冷え込んで、マイナス4.1℃でしたが、日中は太陽が顔を出して気温も上昇。最高気温は13.3℃と久々に二桁まで上がりました。
ようやく、梅の花も咲き・・後は桜ですが、マダマダ蕾は固いままです。
今週末の開花は、どうなんだろう?
で、明日の天気はと言うと、今日と同じような陽気。
明日も、暖かい陽気のようです。
今週は、今のところ晴れの日が続き、春が一気に近づくかな?ですがね。
それでは、本日の写真は3月22日撮影 朝の塩尻駅界隈です。

写真1枚目は、8523M 211系6連による快速です。
平日のみの運ですが、かつては、189系による「おはようライナー」でしたが、今は、撮影する人は誰もいませんね。
こちらも、記録と言う事で・・それにしても、この日の車内はガラガラでした。

写真2枚目は、1002M 383系「WVしなの2号」とE257 M101編成の並びです。
38系は、1995年から営業運転開始なのに対して、E257系は2001年のダイヤ改正から運用開始。
先にE257系が、中央東線の特急から離脱・・今度は、東海道で第二の人生を送るから、もう383系と顔を合わせる事は無いですね。
で、塩尻大門の、中央東線と西線の短絡線に、先週まではE353系が冬眠中でしたが、今度はE257系が冬眠から春眠!です。何時まで眠りにつくのか?ですが・・
今朝方は少し冷え込んで、マイナス4.1℃でしたが、日中は太陽が顔を出して気温も上昇。最高気温は13.3℃と久々に二桁まで上がりました。
ようやく、梅の花も咲き・・後は桜ですが、マダマダ蕾は固いままです。
今週末の開花は、どうなんだろう?
で、明日の天気はと言うと、今日と同じような陽気。
明日も、暖かい陽気のようです。
今週は、今のところ晴れの日が続き、春が一気に近づくかな?ですがね。
それでは、本日の写真は3月22日撮影 朝の塩尻駅界隈です。

写真1枚目は、8523M 211系6連による快速です。
平日のみの運ですが、かつては、189系による「おはようライナー」でしたが、今は、撮影する人は誰もいませんね。
こちらも、記録と言う事で・・それにしても、この日の車内はガラガラでした。

写真2枚目は、1002M 383系「WVしなの2号」とE257 M101編成の並びです。
38系は、1995年から営業運転開始なのに対して、E257系は2001年のダイヤ改正から運用開始。
先にE257系が、中央東線の特急から離脱・・今度は、東海道で第二の人生を送るから、もう383系と顔を合わせる事は無いですね。
で、塩尻大門の、中央東線と西線の短絡線に、先週まではE353系が冬眠中でしたが、今度はE257系が冬眠から春眠!です。何時まで眠りにつくのか?ですが・・
2019年03月25日 Posted by おな at 20:32 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 アルピコ交通「第12回上高地線ふるさと鉄道まつり」より
今日の信州は、朝から快晴!風もなく、太陽が顔を出して、車の中はポカポカ陽気・・冬装備で出掛けたら、チョット暑いくらいでしたね。
今日は、山梨で「華」を撮ろうと思ったけれど、マダ、桃の花は咲いていないし・・最近は出掛けてばかりでしたので、今日はアルピコ交通で開催される「ふるさと鉄道まつり」へ行く事にしました。
行く道中、南松本に立ち寄りお休み中の釜を撮影してから、アルピコ交通の新村駅へと移動。
新村駅に着けば、大勢のお客で大賑わい!!
こちらの目当ては、グッズと・・後は、ED301とアオガエルの撮影。
人で混む前にさっさと、撮影してからグッズの購入でした。
お目当てを無事ゲットしたら、今度は沿線にて本日の「ふるさと鉄道まつり」のHMと、サッカーJ1リーグに復活した「松本山雅」のHM狙いで撮影してから、帰宅の途へと。
午後は、久々に家族運用にてお出掛けでした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通にて「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」より

写真1枚目は、構内にて展示されていた3000系 モハ10形塗装車ですが、HMは本日開催の「ふるさと鉄道まつり」のを掲出していました。
そのHMのドアップです。
3000系の車内では、県内私鉄各社のグッズの販売コーナーとなっていました。

写真2枚目は、ED301号機 塗装が新しく塗り直されてピカピカ!
太陽光が反射して眩しかったです。(^^)v

写真3枚目は、5000系 旧東急5000系 アオガエルですが、塗装の色も褪せて傷みが激しくなってきましたね。
今年は、電車内へは入れませんでしたが、噂では・・今年が最後?とか。
沿線で撮影した写真は、又、後日にUPします。(^^)v
今日は、山梨で「華」を撮ろうと思ったけれど、マダ、桃の花は咲いていないし・・最近は出掛けてばかりでしたので、今日はアルピコ交通で開催される「ふるさと鉄道まつり」へ行く事にしました。
行く道中、南松本に立ち寄りお休み中の釜を撮影してから、アルピコ交通の新村駅へと移動。
新村駅に着けば、大勢のお客で大賑わい!!
こちらの目当ては、グッズと・・後は、ED301とアオガエルの撮影。
人で混む前にさっさと、撮影してからグッズの購入でした。
お目当てを無事ゲットしたら、今度は沿線にて本日の「ふるさと鉄道まつり」のHMと、サッカーJ1リーグに復活した「松本山雅」のHM狙いで撮影してから、帰宅の途へと。
午後は、久々に家族運用にてお出掛けでした。(;^_^A アセアセ・・・
それでは、本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通にて「第12回 上高地線ふるさと鉄道まつり」より

写真1枚目は、構内にて展示されていた3000系 モハ10形塗装車ですが、HMは本日開催の「ふるさと鉄道まつり」のを掲出していました。
そのHMのドアップです。
3000系の車内では、県内私鉄各社のグッズの販売コーナーとなっていました。

写真2枚目は、ED301号機 塗装が新しく塗り直されてピカピカ!
太陽光が反射して眩しかったです。(^^)v

写真3枚目は、5000系 旧東急5000系 アオガエルですが、塗装の色も褪せて傷みが激しくなってきましたね。
今年は、電車内へは入れませんでしたが、噂では・・今年が最後?とか。
沿線で撮影した写真は、又、後日にUPします。(^^)v
2019年03月24日 Posted by おな at 20:24 │Comments(0) │アルピコ交通(松本電鉄)
本日の撮影 西線貨物8084レ 先頭はJRFマーク無し
今日の信州は、朝から曇り空・・
昨日は、ポカポカ陽気で暖かったのですが、今日は太陽が顔を出さないので、寒い1日となってしまいました。
昨日は、風が強かったけれど、今日は風は無かったのですがねぇ~
と言う事で、今朝は何時もの時間に起きて、撮影にお出掛けです。
今朝は6088レはウヤと予想して、南松本へと移動。
本日の運転・・東線貨物2080レと西線貨物8084レの仕様にはいる釜を、機回しから撮影でした。
本日の東線貨物 2080レはEH200-901号機と言う事で、西線貨物8084レの機回しが終わると急いでみどり湖へと移動。
みどり湖に着けば、本日は撮影者は皆無・・EH200-901号機 クマイチを独占にて撮影でした。(^^)v
この後は、西線へと移動しようとすると・・下りの接近無線が。慌てて、車を止めてカメラをセットする間も無く、小海線へと単機回送のE200 ハイブリッドを何とか、撮影でした。
これで、西線へと移動ですが、先頭のJRFマーク無しが判るようにと、今日も正面狙い?で撮影。((+_+))ウーン・・
急いで撤収して、木曽平沢の停車を利用して、木曽平沢の鉄橋にて2発目でした。今日は、沿線で撮影する人の姿を見ず!!
木曽平沢の鉄橋には、誰もいませんでした。
この後は、東線貨物2083レ狙いで塩尻駅へと移動。
ですが、所定の時間になっても来ず!今日は、臨時の「あずさ」もないし・・時変が掛かったかな?と、待つ事に。
待つ事1時間・・塩尻駅停車も無く、塩尻駅をスルーして走り抜けるシーンを撮影して、本日の撮影は終了です。( ´Д`)=3 フゥ・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-901号機 クマイチが牽くタキ返空・・タキ17両牽いていました。
西線貨物 8084レ EF64-1027+1037号機 先頭がJRFマーク無しです。
東線貨物 2083レ EH200-3号機が牽くコンテナ貨物・・コンテナ満載でした。
オマケは、E200 1両による小海線の送り込み回送。
南松本にてお休み中の
EH200-20号機
EF64-1010+1049号機次位が(広島更新色)
EF64-1008+1036号機と言う事で、
本日はEF64-1010号機とEF64-1008号機の更新色の並びでした。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レ 先頭はJRFマーク無し
本日の西線貨物8084レは、EF64-1027+1037号機にて、先頭がJRFマーク無しでした。(^^)v

写真1枚目は、先週とは場所を変えての正面狙い?(;^_^A アセアセ・・・
先頭のEF64-1027号機がカーブで、JRFマーク無しが判るかな?と狙ってみたのですが・・

写真2枚目は、木曽平沢停車を利用して木曽平沢の鉄橋からサイド狙いで・・ギリギリ間に合いましたが、最初からサイド狙いで撮影すれば良かったかな??
昨日は、ポカポカ陽気で暖かったのですが、今日は太陽が顔を出さないので、寒い1日となってしまいました。
昨日は、風が強かったけれど、今日は風は無かったのですがねぇ~
と言う事で、今朝は何時もの時間に起きて、撮影にお出掛けです。
今朝は6088レはウヤと予想して、南松本へと移動。
本日の運転・・東線貨物2080レと西線貨物8084レの仕様にはいる釜を、機回しから撮影でした。
本日の東線貨物 2080レはEH200-901号機と言う事で、西線貨物8084レの機回しが終わると急いでみどり湖へと移動。
みどり湖に着けば、本日は撮影者は皆無・・EH200-901号機 クマイチを独占にて撮影でした。(^^)v
この後は、西線へと移動しようとすると・・下りの接近無線が。慌てて、車を止めてカメラをセットする間も無く、小海線へと単機回送のE200 ハイブリッドを何とか、撮影でした。
これで、西線へと移動ですが、先頭のJRFマーク無しが判るようにと、今日も正面狙い?で撮影。((+_+))ウーン・・
急いで撤収して、木曽平沢の停車を利用して、木曽平沢の鉄橋にて2発目でした。今日は、沿線で撮影する人の姿を見ず!!
木曽平沢の鉄橋には、誰もいませんでした。
この後は、東線貨物2083レ狙いで塩尻駅へと移動。
ですが、所定の時間になっても来ず!今日は、臨時の「あずさ」もないし・・時変が掛かったかな?と、待つ事に。
待つ事1時間・・塩尻駅停車も無く、塩尻駅をスルーして走り抜けるシーンを撮影して、本日の撮影は終了です。( ´Д`)=3 フゥ・・
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 2080レ EH200-901号機 クマイチが牽くタキ返空・・タキ17両牽いていました。
西線貨物 8084レ EF64-1027+1037号機 先頭がJRFマーク無しです。
東線貨物 2083レ EH200-3号機が牽くコンテナ貨物・・コンテナ満載でした。
オマケは、E200 1両による小海線の送り込み回送。
南松本にてお休み中の
EH200-20号機
EF64-1010+1049号機次位が(広島更新色)
EF64-1008+1036号機と言う事で、
本日はEF64-1010号機とEF64-1008号機の更新色の並びでした。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レ 先頭はJRFマーク無し
本日の西線貨物8084レは、EF64-1027+1037号機にて、先頭がJRFマーク無しでした。(^^)v

写真1枚目は、先週とは場所を変えての正面狙い?(;^_^A アセアセ・・・
先頭のEF64-1027号機がカーブで、JRFマーク無しが判るかな?と狙ってみたのですが・・

写真2枚目は、木曽平沢停車を利用して木曽平沢の鉄橋からサイド狙いで・・ギリギリ間に合いましたが、最初からサイド狙いで撮影すれば良かったかな??
2019年03月23日 Posted by おな at 20:41 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 西線貨物6088レ 原色重連より
本日は、お休みを頂いて、孫と乗る事で応募した「諏訪湖を走る!!水陸両用バスに乗ってみよう」町民デーに当選したので、乗って来ました。
乗車時間まで、時間があるので、今朝も早起きして撮影。
折角の平日ですから、以前は189系「おはようライナー」だったスジで走る211系「快速」を撮影。流石に撮る人はいませんでしたが、これも1度撮って置けば良いかぁ~・・ですね。
この後は、西線貨物6088レまで時間があるので、塩尻大門にて先週はE353系が冬眠でしたが、今度はE257系が冬眠と言う事で撮影です。
383系とのツーショットを撮ってから、場所を移動して西線貨物6088レを撮影ですが、中々信号が変わらず・・ヤキモキしながら、ウヤかな?と思っていると、信号が青に変わりカメラをセット!!
無事定刻に、EF64-1023+1026号機の原色重連にて通過して行きました。(^^)v・・ (´▽`) ホッ
帰りに、今度はE257系とE353系のツーショットを撮り、帰宅して、「諏訪湖 水陸両用バス」の乗車に行ってきました~(^^)v
午後は、ノンビリですが、夕方からお出掛けですので、その前に日記をUPしてと・・
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物6088レ 原色重連より
8088レから6088レとなってからの、初撮影です。(^^)v

写真は、6088レ EF64-1023+1026号機のコンビにてタキ18両牽引です。
通過前にホイッスル1発鳴らしての、通過でした。(^^)v
乗車時間まで、時間があるので、今朝も早起きして撮影。
折角の平日ですから、以前は189系「おはようライナー」だったスジで走る211系「快速」を撮影。流石に撮る人はいませんでしたが、これも1度撮って置けば良いかぁ~・・ですね。
この後は、西線貨物6088レまで時間があるので、塩尻大門にて先週はE353系が冬眠でしたが、今度はE257系が冬眠と言う事で撮影です。
383系とのツーショットを撮ってから、場所を移動して西線貨物6088レを撮影ですが、中々信号が変わらず・・ヤキモキしながら、ウヤかな?と思っていると、信号が青に変わりカメラをセット!!
無事定刻に、EF64-1023+1026号機の原色重連にて通過して行きました。(^^)v・・ (´▽`) ホッ
帰りに、今度はE257系とE353系のツーショットを撮り、帰宅して、「諏訪湖 水陸両用バス」の乗車に行ってきました~(^^)v
午後は、ノンビリですが、夕方からお出掛けですので、その前に日記をUPしてと・・
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物6088レ 原色重連より
8088レから6088レとなってからの、初撮影です。(^^)v

写真は、6088レ EF64-1023+1026号機のコンビにてタキ18両牽引です。
通過前にホイッスル1発鳴らしての、通過でした。(^^)v