12月8日撮影 早朝の篠ノ井線貨物5463レと・・
今朝の信州は、朝から快晴!でしたが、天気予報通り昨日よりも幾分冷え込んで、今朝の最低気温はマイナス0.1℃でした。
で、日中は昨日よりも気温が上がると言っていたのですが、それ程てもなく、今日の最高気温は11.7℃と昨日よりも低いジャン!!でした。
夕方より、幾分超え込んでいますが・・明日の朝は、気温は下がらず、この時期にして珍しく温かい朝のようです。
で、日中は晴れですが、今日と同じような陽気のようです。(^^)v
週末は、(´ε`;)ウーン…微妙な天気のようで、曇りの予報となっています。
それでは本日の写真は、12月8日撮影 早朝の篠ノ井線貨物5463レと・・
この日は信州カシオペアを撮影するのに篠ノ井線へと移動。
現地に着くと、薄暗い中を貨物がやって来ました。(^^)v
この貨物、塩尻大門にてカシオペアの後ろを塞いでいた貨物です。(その写真は、当日の日記を見てくださいネッ!)

写真1枚目は、薄暗い中をやって来て、5463レ EH200が牽くタキ貨物です。
灯りは、踏切の所にあるだけですが・・(-"-;A ...アセアセ

写真2枚、薄暗いので、流しての撮影です。EH200-22号機のナンバーが読み取れました。(^^)v

写真3枚目は、オマケにて・・帰宅途中、南松本に立ち寄り撮影した、お休み中のEF64-1026号機の原色です。
で、日中は昨日よりも気温が上がると言っていたのですが、それ程てもなく、今日の最高気温は11.7℃と昨日よりも低いジャン!!でした。
夕方より、幾分超え込んでいますが・・明日の朝は、気温は下がらず、この時期にして珍しく温かい朝のようです。
で、日中は晴れですが、今日と同じような陽気のようです。(^^)v
週末は、(´ε`;)ウーン…微妙な天気のようで、曇りの予報となっています。
それでは本日の写真は、12月8日撮影 早朝の篠ノ井線貨物5463レと・・
この日は信州カシオペアを撮影するのに篠ノ井線へと移動。
現地に着くと、薄暗い中を貨物がやって来ました。(^^)v
この貨物、塩尻大門にてカシオペアの後ろを塞いでいた貨物です。(その写真は、当日の日記を見てくださいネッ!)

写真1枚目は、薄暗い中をやって来て、5463レ EH200が牽くタキ貨物です。
灯りは、踏切の所にあるだけですが・・(-"-;A ...アセアセ

写真2枚、薄暗いので、流しての撮影です。EH200-22号機のナンバーが読み取れました。(^^)v

写真3枚目は、オマケにて・・帰宅途中、南松本に立ち寄り撮影した、お休み中のEF64-1026号機の原色です。
2019年12月11日 Posted by おな at 21:23 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 EF64-37号機が牽くカシオペア信州より
今朝は、早起き・・4時に起きて・・カシオペア信州を撮影です。
今朝は冷え込み、家を出る時、車の温度計はマイナス3℃でしたが、善知鳥峠の温度計はマイナス5℃の表示でした。
何時もですと、平田で撮影する所ですが、この時期、マダ通過時は真っ暗!と言う事で、一路撮影ポイントへと移動ですが、その前に塩尻大門に立ち寄って撮影ですが・・
(ノ∀`)アチャー肝心のカシオペア信州の手前の側線には、坂城貨物の5463レが停車中で、EF64-37号機とラウンジカーしか見えず・・と言う事で、即撤収して撮影ポイントへと。
途中、今回も沿線には大勢撮影者がいましたが、目的地に着くと誰もいません!!と言う事で、早速三脚をセットしようとしたら、塩尻大門でお休みしていた坂城貨物5463レが通過!何とか、流して撮影でしたがε-(´∀`*)ホッ
カメラをセットして待つ間に、1人やって来ましたが、その方はビデオ撮影との事で、ここからだと物足りないと別ポイントへと移動して行き、結局は自分1人だけでの撮影でした。(^^)v
この場所、太陽が出ると側面は真っ黒だけれど、今日の天気予報は曇りとの予報で、敢えてこの場所を選びましたが、太陽が出なくて良かったぁ~(^^)v
無事撮影が終わると、次は長野電鉄へと移動です。
本日も3500系(元営団3000系)O2編成のラスト運転があるという事で、出撃です。それも今回は、赤帯を外し、さらには地下駅で停車するとの事で、地下駅のホームからの撮影ですが・・先ずは、長野行きを権堂駅でと思ったら、駅に着いたら既に凄い人。入線シーンは、諦めて停車している時に、なんとか撮影です。
先に、O2編成が発車し続行で来る電車に乗り込み、長野駅へと移動。
この続行の電車も3500系でしたので、長野駅では並びが何とか撮れました。
折り返しの3500系に乗り込み、再び権堂駅へと先回り。今回は、人もそれなりになり場所を確保して入線から発車まで撮れました。
これで、本日の撮影は終了です。
この後3500系O2編成は、須坂駅で撮影会があるのですが、流石朝早かったので、お昼を兼ねて一休みしたから帰宅の途へと・・( ´ー`)フゥー...疲れたぁ~!ですは
それでは、本日の写真は本日撮影 EF64-37号機が牽くカシオペア信州より

写真1枚目は、塩尻大門に止まるEF64-37号機が牽く「カシオペア信州」ですが、よく見ると・・ラウンジカーから後ろは、EH200が牽く緑タキが止まっています。(ノ∀`)アチャー

写真2枚目は、EF64-37号機が牽くカシオペア信州です。
この場所からの撮影者は、σ(゚∀゚ )オレだけでしたが、後ろが踏切に引っ掛かたぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、その後撃ちです
今朝は冷え込み、家を出る時、車の温度計はマイナス3℃でしたが、善知鳥峠の温度計はマイナス5℃の表示でした。
何時もですと、平田で撮影する所ですが、この時期、マダ通過時は真っ暗!と言う事で、一路撮影ポイントへと移動ですが、その前に塩尻大門に立ち寄って撮影ですが・・
(ノ∀`)アチャー肝心のカシオペア信州の手前の側線には、坂城貨物の5463レが停車中で、EF64-37号機とラウンジカーしか見えず・・と言う事で、即撤収して撮影ポイントへと。
途中、今回も沿線には大勢撮影者がいましたが、目的地に着くと誰もいません!!と言う事で、早速三脚をセットしようとしたら、塩尻大門でお休みしていた坂城貨物5463レが通過!何とか、流して撮影でしたがε-(´∀`*)ホッ
カメラをセットして待つ間に、1人やって来ましたが、その方はビデオ撮影との事で、ここからだと物足りないと別ポイントへと移動して行き、結局は自分1人だけでの撮影でした。(^^)v
この場所、太陽が出ると側面は真っ黒だけれど、今日の天気予報は曇りとの予報で、敢えてこの場所を選びましたが、太陽が出なくて良かったぁ~(^^)v
無事撮影が終わると、次は長野電鉄へと移動です。
本日も3500系(元営団3000系)O2編成のラスト運転があるという事で、出撃です。それも今回は、赤帯を外し、さらには地下駅で停車するとの事で、地下駅のホームからの撮影ですが・・先ずは、長野行きを権堂駅でと思ったら、駅に着いたら既に凄い人。入線シーンは、諦めて停車している時に、なんとか撮影です。
先に、O2編成が発車し続行で来る電車に乗り込み、長野駅へと移動。
この続行の電車も3500系でしたので、長野駅では並びが何とか撮れました。
折り返しの3500系に乗り込み、再び権堂駅へと先回り。今回は、人もそれなりになり場所を確保して入線から発車まで撮れました。
これで、本日の撮影は終了です。
この後3500系O2編成は、須坂駅で撮影会があるのですが、流石朝早かったので、お昼を兼ねて一休みしたから帰宅の途へと・・( ´ー`)フゥー...疲れたぁ~!ですは
それでは、本日の写真は本日撮影 EF64-37号機が牽くカシオペア信州より

写真1枚目は、塩尻大門に止まるEF64-37号機が牽く「カシオペア信州」ですが、よく見ると・・ラウンジカーから後ろは、EH200が牽く緑タキが止まっています。(ノ∀`)アチャー

写真2枚目は、EF64-37号機が牽くカシオペア信州です。
この場所からの撮影者は、σ(゚∀゚ )オレだけでしたが、後ろが踏切に引っ掛かたぁ~(-"-;A ...アセアセ

写真3枚目は、その後撃ちです
2019年12月08日 Posted by おな at 20:56 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 雨の中の南松本
今朝の信州は朝から、台風の影響にて雨!!
今回は、風台風にて風が凄いです。雨は降っていますが、風が強いので横殴りの雨となっています。
で、今朝は、雨と風が強くなる前に、南松本まで出掛けて、お休み中の釜を撮影。
30分ほど撮影して撤収しましたが、雨に濡れる釜は、肩を寄り添うにように佇んでいました。
雨風が強くなる前に帰宅して、午後は予定通りノンビリとでした。(^^)v
明日は日曜日だし、台風の影響にて、貨物はウヤかな?と言うか、そもそも計画運休で動かないからなぁ~。
明日も、自宅でノンビリの予定です。(^^)v
それでは、本日撮影した南松本にてお休み中の釜を( ..)φメモメモ
構内には、EF64-1008+1011号機と、EF64-1015+1009号機にて、更新色重連と、EH200-6号機とEH200-15号機でした。
駅横の側線にはEF64-1017+1028号機にて、次位が原色の1編成だけでした。
それでは本日の写真は、本日撮影 雨の中お休み中の釜より

写真1枚目は、構内には、左からEH200-6号機、EF64-1008号機、EF64-1015号機、EH200-15号機がお休み中でした。

写真2枚目は、反対側から、雨の中肩を寄り添うように並ぶ、EF64-1011号機とEF64-1009号機です。

写真3枚目は、駅横の側線には、EF64-1028+1017号機が、雨に濡れてお休みでした。

写真4枚目は、本日の最終の上り・・1004M 383系「WVしなの4号」です。
2+2+6両の10両運転でしたが、そこそこ乗客は乗っていました。

写真5枚目は、下りの始発 1001M 383系「WVしなの1号」と、お休み中の釜です。雨の影響か?7分遅れで通過して行きました。
本日は、「あずさ」は全面運休でしたが、「WVしなの」は、始発からの2本、上下で4本だけ運転されました。
今回は、風台風にて風が凄いです。雨は降っていますが、風が強いので横殴りの雨となっています。
で、今朝は、雨と風が強くなる前に、南松本まで出掛けて、お休み中の釜を撮影。
30分ほど撮影して撤収しましたが、雨に濡れる釜は、肩を寄り添うにように佇んでいました。
雨風が強くなる前に帰宅して、午後は予定通りノンビリとでした。(^^)v
明日は日曜日だし、台風の影響にて、貨物はウヤかな?と言うか、そもそも計画運休で動かないからなぁ~。
明日も、自宅でノンビリの予定です。(^^)v
それでは、本日撮影した南松本にてお休み中の釜を( ..)φメモメモ
構内には、EF64-1008+1011号機と、EF64-1015+1009号機にて、更新色重連と、EH200-6号機とEH200-15号機でした。
駅横の側線にはEF64-1017+1028号機にて、次位が原色の1編成だけでした。
それでは本日の写真は、本日撮影 雨の中お休み中の釜より

写真1枚目は、構内には、左からEH200-6号機、EF64-1008号機、EF64-1015号機、EH200-15号機がお休み中でした。

写真2枚目は、反対側から、雨の中肩を寄り添うように並ぶ、EF64-1011号機とEF64-1009号機です。

写真3枚目は、駅横の側線には、EF64-1028+1017号機が、雨に濡れてお休みでした。

写真4枚目は、本日の最終の上り・・1004M 383系「WVしなの4号」です。
2+2+6両の10両運転でしたが、そこそこ乗客は乗っていました。

写真5枚目は、下りの始発 1001M 383系「WVしなの1号」と、お休み中の釜です。雨の影響か?7分遅れで通過して行きました。
本日は、「あずさ」は全面運休でしたが、「WVしなの」は、始発からの2本、上下で4本だけ運転されました。
2019年10月12日 Posted by おな at 19:31 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 EF64-1052号機(茶釜)が牽く飯山線旧客返却回送 その1 冠着編
今日は、10月5日6日と飯山線にて「飯山線開通90周年号」にて使用された旧客の返却回送があるという事で、撮影に出ました。
旧客の返却の回送の前に、今朝も少しだけ早起きして、西線貨物6088レ狙いで出撃です。
ウヤかなと思ったら、定刻にEF64-1002+1011号機の更新色重連にてやって来た西線貨物6088レですが、今日は緑タキ16両を牽いて上がって行きました。(^^)v
この後は、旧客の返却の撮影を考えて、南松本駅へと移動です。
今朝は、茅野-青柳間でシカと衝突したとの事で、ダイヤが乱れていましたが、東線貨物2080レの機回しは何時も通りの時間・・定刻にてに行われました。東線貨物2080レの機回しが終わると・・あれ?HD300がお休みの位置にて停車、さらには、西線貨物8084レのEF64重連が動く気配がなく、ウヤでした。
東線貨物2080レ EH200-21号機が、緑タキ10両を牽いて上がるのを撮影して、西線貨物8084レが無いので早いですが場所を移動。
EF64-1052号機が牽く旧客の1発目は、冠着駅にて撮影ですが、行くときに沿線では、チラホラと撮影者の姿を見かけましたが、それ程でもなく、冠着駅に着けば誰もいませんでした。
折角ですので、坂城からの貨物 2084レを撮影すると、なんと牽いていた釜は、EH200-3号機 大宮を出場したばかりという事で、ピカピカでしたね。(^^)v
この後は、時間までのんびりと待機。時間前にボツボツと撮影者がやって来ましたが、こちらには誰も来ず!皆さんはホームからの撮影のようで、ここでは1人で撮影でした。と言うか,保線工事していたお兄さんが一緒に撮影していましたがね。(笑)
今日は、冠着駅からスタートして、聖高原駅にて停車中を撮影。この間に一気に移動して、本日も辰野線経由と言う事で、小野駅停車があるので、小野駅手前にて3発目。ここでは、後から1人やって来ました。
小野駅停車の間に、自宅近くのSジーカーブにて3発目。
辰野駅の発車狙いで4発目。そして、帰りの通勤時間帯で間に合うか?一か八かで・・川岸駅停車の間にて先回りして、なんとか5発目を撮影でした。( ´ー`)フゥー...
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1002+1011号機の更新色重連にて、緑タキ16両の返空
東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く、緑タキ10両の返空
坂城貨物2084レ EH200-3号機・・出場したばかり、JRFマーク無しが牽く緑タキ返空
南松本にてお休みの釜は、EH200-23号機とEF64-1009号機の単機
EF64-1020+1022号機 JRFマーク無し+原色コンビ でした。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-1052号機(茶釜)が牽く、飯山線旧客返却回送 その1 冠着編より

写真1枚目は、冠着駅にて2243M E127系と交換するEF64-1052号機+旧客です。

写真2枚目は、冠着駅にて停車中EF64-1052号機+旧客3両です。

写真3枚目は、定刻に冠着駅を発車してきたEF64-1052+旧客3両です。(^^)v
旧客の返却の回送の前に、今朝も少しだけ早起きして、西線貨物6088レ狙いで出撃です。
ウヤかなと思ったら、定刻にEF64-1002+1011号機の更新色重連にてやって来た西線貨物6088レですが、今日は緑タキ16両を牽いて上がって行きました。(^^)v
この後は、旧客の返却の撮影を考えて、南松本駅へと移動です。
今朝は、茅野-青柳間でシカと衝突したとの事で、ダイヤが乱れていましたが、東線貨物2080レの機回しは何時も通りの時間・・定刻にてに行われました。東線貨物2080レの機回しが終わると・・あれ?HD300がお休みの位置にて停車、さらには、西線貨物8084レのEF64重連が動く気配がなく、ウヤでした。
東線貨物2080レ EH200-21号機が、緑タキ10両を牽いて上がるのを撮影して、西線貨物8084レが無いので早いですが場所を移動。
EF64-1052号機が牽く旧客の1発目は、冠着駅にて撮影ですが、行くときに沿線では、チラホラと撮影者の姿を見かけましたが、それ程でもなく、冠着駅に着けば誰もいませんでした。
折角ですので、坂城からの貨物 2084レを撮影すると、なんと牽いていた釜は、EH200-3号機 大宮を出場したばかりという事で、ピカピカでしたね。(^^)v
この後は、時間までのんびりと待機。時間前にボツボツと撮影者がやって来ましたが、こちらには誰も来ず!皆さんはホームからの撮影のようで、ここでは1人で撮影でした。と言うか,保線工事していたお兄さんが一緒に撮影していましたがね。(笑)
今日は、冠着駅からスタートして、聖高原駅にて停車中を撮影。この間に一気に移動して、本日も辰野線経由と言う事で、小野駅停車があるので、小野駅手前にて3発目。ここでは、後から1人やって来ました。
小野駅停車の間に、自宅近くのSジーカーブにて3発目。
辰野駅の発車狙いで4発目。そして、帰りの通勤時間帯で間に合うか?一か八かで・・川岸駅停車の間にて先回りして、なんとか5発目を撮影でした。( ´ー`)フゥー...
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ EF64-1002+1011号機の更新色重連にて、緑タキ16両の返空
東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く、緑タキ10両の返空
坂城貨物2084レ EH200-3号機・・出場したばかり、JRFマーク無しが牽く緑タキ返空
南松本にてお休みの釜は、EH200-23号機とEF64-1009号機の単機
EF64-1020+1022号機 JRFマーク無し+原色コンビ でした。(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-1052号機(茶釜)が牽く、飯山線旧客返却回送 その1 冠着編より

写真1枚目は、冠着駅にて2243M E127系と交換するEF64-1052号機+旧客です。

写真2枚目は、冠着駅にて停車中EF64-1052号機+旧客3両です。

写真3枚目は、定刻に冠着駅を発車してきたEF64-1052+旧客3両です。(^^)v
2019年10月07日 Posted by おな at 21:56 │Comments(0) │篠ノ井線
8月31日撮影 南松本にて 篠ノ井線8465レ出区準備 その2
今日の信州は、朝方はどちらかと言う曇り空・・
日中は、それでも晴れて、今日の最高気温は26..8℃と「夏日」でしたが、そこそこ暑かったぁ~(;^_^A アセアセ・・・
朝晩は、めっきり涼しくなり、今朝方は毛布だけでは寒くて、慌てて布団を被って寝た次第ですが、日中の寒暖差が激しいですわ!!
明日は晴れて、今日以上に暑くなるようですが、今週は天気も良く残暑が厳しいようです。(;^_^A アセアセ・・・
それでは本日の写真は、8月31日撮影 南松本にて 篠ノ井線8465レ出区準備 その2

写真1枚目は、あれ?目を離した間に、何時の間にか、誘導員さん方が来て、運転士さんと話をしている。
しまったぁ~・・無線機の受け渡しのシーンが撮れなかった!!
と言う事で、誘導員さんがトークバックに向かって、指令所とのやり取りをしています。

写真2枚目は、誘導員さんがステップに乗りイヨイヨ発車です。
手前まで引き寄せて、EF64-1002+1046号機(広島更新色)のコンビです。

写真3枚目は、後撃ちをすると、丁度1005M 「WVしなの5号」が、南松本駅を通過です。(^^)v
その3へと、続く・・・
日中は、それでも晴れて、今日の最高気温は26..8℃と「夏日」でしたが、そこそこ暑かったぁ~(;^_^A アセアセ・・・
朝晩は、めっきり涼しくなり、今朝方は毛布だけでは寒くて、慌てて布団を被って寝た次第ですが、日中の寒暖差が激しいですわ!!
明日は晴れて、今日以上に暑くなるようですが、今週は天気も良く残暑が厳しいようです。(;^_^A アセアセ・・・
それでは本日の写真は、8月31日撮影 南松本にて 篠ノ井線8465レ出区準備 その2

写真1枚目は、あれ?目を離した間に、何時の間にか、誘導員さん方が来て、運転士さんと話をしている。
しまったぁ~・・無線機の受け渡しのシーンが撮れなかった!!
と言う事で、誘導員さんがトークバックに向かって、指令所とのやり取りをしています。

写真2枚目は、誘導員さんがステップに乗りイヨイヨ発車です。
手前まで引き寄せて、EF64-1002+1046号機(広島更新色)のコンビです。

写真3枚目は、後撃ちをすると、丁度1005M 「WVしなの5号」が、南松本駅を通過です。(^^)v
その3へと、続く・・・
2019年09月02日 Posted by おな at 20:36 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 南松本にて篠ノ井線8465レ出区準備 その1
今日の信州は、朝起きれば久々に晴れです。
今日は曇り空かな?と思ったのですが、夏空?秋空?のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64もEH200もお休み中で、時間になっても動く気配はありませんでした。
お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。
これは?篠ノ井線 8465レの重単があるかな?と言う事で、駅に戻るとEF64がパンを上げて出区準備中。
と言う事で、釜の反対側へと回り篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影をする事に。
やはり、そのまま発車して行く訳ではなく、誘導員さんが来て、釜の機回しがあり、西線貨物8084レが発車していく発車線へと移動でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今から移動すれば東線貨物2083レをみどり湖で撮れるな!と移動。
最近のパターンにて東線貨物2083レを、みどり湖→塩尻駅先と撮影して本日の撮影は終了です。
午後は、久々に家でのんびりしていましたぁ~(^^)v
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
篠ノ井線 8465レ EF64-1002+1046号機の重単にて、次位が広島更新色です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物 本日は、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1017号機 更新色重連
EF64-1009+1044号機 更新色重連
EH200-1号機 サイドにJRFマーク無しです。
EH200-8号機
ED300-10号機は、空の緑タキをオイルターミナルから牽いてきました。
EH300-7号機 9号機ではなく、珍しく7号機が来ていました。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より

写真1枚目は、南松本に着いた時に撮影したEF64-1046号機(広島更新色)と1008号機の並びです。

写真2枚目は、お休み中の釜を撮影して、HD300-10号機が緑タキをオイルターミナルから牽いて来て機回し中の所を、211系とE353系「あずさ」の3並びです。
「あずさ」の反対側にEF64の運転士さんが待機しています。

写真3枚目は、機回し中のHD300-10号機の横を通り抜けるときに、運転士さん同士の挨拶です。

写真4枚目は、写真1枚目の場所へと戻るとパンタを上げて待機中です。
この間に、反対側に回り出区シーンを撮影です。
このまま発車して行く訳ではなく、西線貨物8084レが待機する側線へと移動します。
今日は曇り空かな?と思ったのですが、夏空?秋空?のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、東線貨物2080レと西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64もEH200もお休み中で、時間になっても動く気配はありませんでした。
お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。
これは?篠ノ井線 8465レの重単があるかな?と言う事で、駅に戻るとEF64がパンを上げて出区準備中。
と言う事で、釜の反対側へと回り篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影をする事に。
やはり、そのまま発車して行く訳ではなく、誘導員さんが来て、釜の機回しがあり、西線貨物8084レが発車していく発車線へと移動でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今から移動すれば東線貨物2083レをみどり湖で撮れるな!と移動。
最近のパターンにて東線貨物2083レを、みどり湖→塩尻駅先と撮影して本日の撮影は終了です。
午後は、久々に家でのんびりしていましたぁ~(^^)v
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
篠ノ井線 8465レ EF64-1002+1046号機の重単にて、次位が広島更新色です。
東線貨物 2083レ EH200-22号機が牽くコキ貨物 本日は、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1017号機 更新色重連
EF64-1009+1044号機 更新色重連
EH200-1号機 サイドにJRFマーク無しです。
EH200-8号機
ED300-10号機は、空の緑タキをオイルターミナルから牽いてきました。
EH300-7号機 9号機ではなく、珍しく7号機が来ていました。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より

写真1枚目は、南松本に着いた時に撮影したEF64-1046号機(広島更新色)と1008号機の並びです。

写真2枚目は、お休み中の釜を撮影して、HD300-10号機が緑タキをオイルターミナルから牽いて来て機回し中の所を、211系とE353系「あずさ」の3並びです。
「あずさ」の反対側にEF64の運転士さんが待機しています。

写真3枚目は、機回し中のHD300-10号機の横を通り抜けるときに、運転士さん同士の挨拶です。

写真4枚目は、写真1枚目の場所へと戻るとパンタを上げて待機中です。
この間に、反対側に回り出区シーンを撮影です。
このまま発車して行く訳ではなく、西線貨物8084レが待機する側線へと移動します。
2019年08月31日 Posted by おな at 20:38 │Comments(0) │篠ノ井線
本日の撮影 DD16 野辺山工臨返却回送
今日の信州は、昨日に引き続き朝から快晴!!
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、34度と「真夏日」でしたが、車の温度計は一時36℃と「猛暑日」でしたがね・・(^^ゞアセ・・
で、本日も午前中だけ、昨日と同じく夏休み中の孫と一緒に撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつて汗が噴き出していました。
今日は、塩尻大門にて、お休み中の野辺山工臨の返却回送を牽くDD16-11号機をゲットしてから、東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。
西線貨物8084レは、塩尻駅入線のみを撮影して、DD16-11返却回送を待ちます。
その前を走る、塩尻駅にて停車して発車して来る9053M「あずさ53号」に対して、DD16-11号機は、塩尻駅3番線を通過して来るので、目の前をカッ飛んで行くのには、チョットビックリでしたぁ~!!
その後は、東線貨物2083レを撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v
明日の最高気温の予想は、32℃と「夏日」です・・(^^ゞアセ
それでは本日の写真は、本日の撮影 DD16-11号機による野辺山工臨返却回送より

写真1枚目は、塩尻大門に朝早く着いたので、お休み中のDD16-11号機です。
後ろに、野辺山工臨のチキ2両を連結しています。

写真2枚目は、塩尻駅2番線を通過してカッ飛んでくる、DD16-11号機です。

写真3枚目は、DD16-11号機を正面からドーン!と撮影です。

写真4枚目は、手前まで引き付けて・・(^^)v

写真5枚目は、後撃ちにてチキ2両越しにDD16-11です。
朝から青空が広がり、今日も暑かったぁ~(^^ゞアセ・・
本日の最高気温は、34度と「真夏日」でしたが、車の温度計は一時36℃と「猛暑日」でしたがね・・(^^ゞアセ・・
で、本日も午前中だけ、昨日と同じく夏休み中の孫と一緒に撮影に出ましたが、待っている間は、太陽が照りつて汗が噴き出していました。
今日は、塩尻大門にて、お休み中の野辺山工臨の返却回送を牽くDD16-11号機をゲットしてから、東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。
西線貨物8084レは、塩尻駅入線のみを撮影して、DD16-11返却回送を待ちます。
その前を走る、塩尻駅にて停車して発車して来る9053M「あずさ53号」に対して、DD16-11号機は、塩尻駅3番線を通過して来るので、目の前をカッ飛んで行くのには、チョットビックリでしたぁ~!!
その後は、東線貨物2083レを撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v
明日の最高気温の予想は、32℃と「夏日」です・・(^^ゞアセ
それでは本日の写真は、本日の撮影 DD16-11号機による野辺山工臨返却回送より

写真1枚目は、塩尻大門に朝早く着いたので、お休み中のDD16-11号機です。
後ろに、野辺山工臨のチキ2両を連結しています。

写真2枚目は、塩尻駅2番線を通過してカッ飛んでくる、DD16-11号機です。

写真3枚目は、DD16-11号機を正面からドーン!と撮影です。

写真4枚目は、手前まで引き付けて・・(^^)v

写真5枚目は、後撃ちにてチキ2両越しにDD16-11です。
2019年08月02日 Posted by おな at 21:48 │Comments(0) │篠ノ井線
7月13日撮影 ネコさん・・直前横断は止めましょう!!
それでは本日のもう1本の写真は、7月13日撮影 ネコさん・・直前横断は止めましょう!!
この日は、時変が掛かった東線貨物2083レを撮影するのに、塩尻駅の先にて、ずーと待機していると・・

写真1枚目は、この辺の主であろうネコさんがノンビリと線路の上を歩いています。
こちらが気になるのか、迂回しているようです。

写真2枚目は、9M E353系「あずさ9号」が、塩尻駅を発車して来る直前をネコさんは悠々と、線路横断です。

写真3枚目は、更に接近して来る9M E353系「あずさ」ですが、ネコさんは線路の横を走り抜けて・・・
通過直前には、この金網の切り目から、σ(゚∀゚ )オレの足元をすり抜けて、ギリギリ セーフでした。
E353系「あずさ」が通過した後は、ネコさんはこちらを見て、スリリングだった?という顔を・・・
ネコさんに、電車が通過する直前横断は止めましょう!とお小言を・・イエローカード?レッドカード!!です。
この日は、時変が掛かった東線貨物2083レを撮影するのに、塩尻駅の先にて、ずーと待機していると・・

写真1枚目は、この辺の主であろうネコさんがノンビリと線路の上を歩いています。
こちらが気になるのか、迂回しているようです。

写真2枚目は、9M E353系「あずさ9号」が、塩尻駅を発車して来る直前をネコさんは悠々と、線路横断です。

写真3枚目は、更に接近して来る9M E353系「あずさ」ですが、ネコさんは線路の横を走り抜けて・・・
通過直前には、この金網の切り目から、σ(゚∀゚ )オレの足元をすり抜けて、ギリギリ セーフでした。
E353系「あずさ」が通過した後は、ネコさんはこちらを見て、スリリングだった?という顔を・・・
ネコさんに、電車が通過する直前横断は止めましょう!とお小言を・・イエローカード?レッドカード!!です。
2019年07月26日 Posted by おな at 21:54 │Comments(0) │篠ノ井線
7月14日撮影 冠着駅にて211系とWVしなの
今日は二十四節気「大暑」で、暦の上では本格的な夏の到来!!となっていますが、今日の信州は朝から青空が顔を覗かせ、日中はグングンと水銀柱がうなぎ上り!
今日の最高気温は、30℃超えとなり今年初めて?の「真夏日」となりました。
これで梅雨明けかな?と思ったら、帰る時には黒い雲が出て来て雨!!一気に気温が下がりましたが、両極端な天気でした。
明日からの天気予報は晴れマーク!最高気温も軒並み30℃超えとなっています。
涼しかった陽気から一気に真夏の陽気へと。
今週末は暑くなりそうですよ!!(;^_^A アセアセ・・・
でも、梅雨明けはマダなの??
それでは本日の写真は、冠着駅にて211系とWVしなのより
この日は、冠着駅にて「信州カシオペア紀行号」を撮影して、そのまま少しだけ残り撮影したシーンです。

写真1枚目は、下りの1223M 211系が上りの1004M 「WVしなの4号」と交換です。
車掌さんが降りてきて、ストレッチ体操中です。

写真2枚目は、1004M 383系「WVしなの4号」と交換シーンです。
車掌さんが、確認中?ストレッチ中ですが・・

写真3枚目は、冠着駅を発車していく1223M 211系ですが、停車時間が長かった為に、雨どいから一気に水が流れ落ちています。
これを撮影した後、高速を利用して一気に北上しました。(^^)v
今日の最高気温は、30℃超えとなり今年初めて?の「真夏日」となりました。
これで梅雨明けかな?と思ったら、帰る時には黒い雲が出て来て雨!!一気に気温が下がりましたが、両極端な天気でした。
明日からの天気予報は晴れマーク!最高気温も軒並み30℃超えとなっています。
涼しかった陽気から一気に真夏の陽気へと。
今週末は暑くなりそうですよ!!(;^_^A アセアセ・・・
でも、梅雨明けはマダなの??
それでは本日の写真は、冠着駅にて211系とWVしなのより
この日は、冠着駅にて「信州カシオペア紀行号」を撮影して、そのまま少しだけ残り撮影したシーンです。

写真1枚目は、下りの1223M 211系が上りの1004M 「WVしなの4号」と交換です。
車掌さんが降りてきて、ストレッチ体操中です。

写真2枚目は、1004M 383系「WVしなの4号」と交換シーンです。
車掌さんが、確認中?ストレッチ中ですが・・

写真3枚目は、冠着駅を発車していく1223M 211系ですが、停車時間が長かった為に、雨どいから一気に水が流れ落ちています。
これを撮影した後、高速を利用して一気に北上しました。(^^)v
2019年07月23日 Posted by おな at 19:54 │Comments(0) │篠ノ井線
7月14日撮影 カシオペアの前に走ったEF64重単より
今日の信州は、朝から曇り空でしたが、天気予報では午後から雨が降るとの予報でしたが・・
駐車場から会社へ行くときに、この時は雨が降っていなかったので、車から傘を持って行くのを忘れて、そのまま会社へ。
と、あれ?お昼前から雨が降り出して(ノ∀`)アチャー
会社のロッカーに予備で置いてある折りたたみ傘で急場を凌ぎましたが、それにしても本降りの雨にてザーザーと降っていました。
明日も雨降りのようですが、今週末も雨降りなのかな?ですが・・・
まぁ、この雨も、来週になれば梅雨明けかな?ですがね。
それでは、本日の写真は カシオペアの前に走ったEF64重単より
塩尻大門にて撮影した後、先回りして「信州カシオペア紀行号」をまっていると、5463レのスジにてやって来たのは・・なんと、EF64の重単でした。

写真1枚目は、5463レにて、てっきりEH200がやって来るものだと思って構えていたら、カーブから姿を見せたのは、なんとやって来たのは・・EF64の重単でした。(^^)v
EF64-1008号機が先頭の、次位はEF64-1046号機の広島更新色です。

写真2枚目は、後ろに荷が無いので、重単ですが、この時間にEF64が走るとは・・ファンサービスなのかな??

写真3枚目は、後撃ちにてEF64-1046号機の広島更新色ですぅ~(^^)v
駐車場から会社へ行くときに、この時は雨が降っていなかったので、車から傘を持って行くのを忘れて、そのまま会社へ。
と、あれ?お昼前から雨が降り出して(ノ∀`)アチャー
会社のロッカーに予備で置いてある折りたたみ傘で急場を凌ぎましたが、それにしても本降りの雨にてザーザーと降っていました。
明日も雨降りのようですが、今週末も雨降りなのかな?ですが・・・
まぁ、この雨も、来週になれば梅雨明けかな?ですがね。
それでは、本日の写真は カシオペアの前に走ったEF64重単より
塩尻大門にて撮影した後、先回りして「信州カシオペア紀行号」をまっていると、5463レのスジにてやって来たのは・・なんと、EF64の重単でした。

写真1枚目は、5463レにて、てっきりEH200がやって来るものだと思って構えていたら、カーブから姿を見せたのは、なんとやって来たのは・・EF64の重単でした。(^^)v
EF64-1008号機が先頭の、次位はEF64-1046号機の広島更新色です。

写真2枚目は、後ろに荷が無いので、重単ですが、この時間にEF64が走るとは・・ファンサービスなのかな??

写真3枚目は、後撃ちにてEF64-1046号機の広島更新色ですぅ~(^^)v