本日の撮影 中央東線貨物2080レより
本日の日記は、本日撮影した写真のみをUPさせて頂きます。
なお、明日、明後日の9月21日22日の日記はお休みとさせて頂きます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
それでは、本日の写真は、本日撮影の中央東線貨物2080レより

写真1枚目は、南松本にて機回しが終わり待機中の、中東線貨物2080レを牽くEH200-9号機です。
EH200-9号機横の緑タキは、中央西線貨物8084レの返空タキです。

写真2枚目は、みどり湖へと移動して、稲刈りが終わった田んぼから稲わらを取り込んでの撮影です。

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンですが、こちらにはトンボが写り込んでいました。(^^)v
なお、明日、明後日の9月21日22日の日記はお休みとさせて頂きます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
それでは、本日の写真は、本日撮影の中央東線貨物2080レより

写真1枚目は、南松本にて機回しが終わり待機中の、中東線貨物2080レを牽くEH200-9号機です。
EH200-9号機横の緑タキは、中央西線貨物8084レの返空タキです。

写真2枚目は、みどり湖へと移動して、稲刈りが終わった田んぼから稲わらを取り込んでの撮影です。

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンですが、こちらにはトンボが写り込んでいました。(^^)v
2019年09月21日 Posted by おな at 00:00 │Comments(2) │中央東・西線
9月16日撮影 中央東線貨物 2083レより
今日の信州は、朝から曇り空でしたが、日中は天気予報通り晴れて爽やかな日中でした。
今朝は、気温が下がり、今朝の最低気温は15℃と、毛布だけでは寒く、布団を被って寝ていました。
今日は太陽は出ているのですが、吹く風が秋風らしく、少し冷たく、そのおかげで気温が上がらず、本日の最高気温は20.8℃と、過ごし易い陽気でした。(^^)v
まさに秋空の1日でしたが、流石には左伴は、半袖では寒く感じるようになりましたが、ボツボツ長袖かな?暑ければ、腕まくりをすれば良いからね。(^^)v
で、明日の天気はと言うと、今日と同じく晴れの予報ですが、気温は今日よりも高くなり、最高気温が24℃の予想です。
明日もカラッ!と晴れて、秋晴れのようです。
それでは本日の写真は、9月16日撮影 中央東線貨物 2083レより
この日の中央東線貨物2083レは、EH200-14号機が牽引でした。

写真1枚目は、みどり湖の定番から、中央東線貨物2083レを狙います。

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。

写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。(^^)v
今朝は、気温が下がり、今朝の最低気温は15℃と、毛布だけでは寒く、布団を被って寝ていました。
今日は太陽は出ているのですが、吹く風が秋風らしく、少し冷たく、そのおかげで気温が上がらず、本日の最高気温は20.8℃と、過ごし易い陽気でした。(^^)v
まさに秋空の1日でしたが、流石には左伴は、半袖では寒く感じるようになりましたが、ボツボツ長袖かな?暑ければ、腕まくりをすれば良いからね。(^^)v
で、明日の天気はと言うと、今日と同じく晴れの予報ですが、気温は今日よりも高くなり、最高気温が24℃の予想です。
明日もカラッ!と晴れて、秋晴れのようです。
それでは本日の写真は、9月16日撮影 中央東線貨物 2083レより
この日の中央東線貨物2083レは、EH200-14号機が牽引でした。

写真1枚目は、みどり湖の定番から、中央東線貨物2083レを狙います。

写真2枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来るところです。

写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。(^^)v
2019年09月19日 Posted by おな at 20:32 │Comments(0) │中央東・西線
9月14日撮影 中央東線貨物2080レより
今日の信州は、朝から曇り空。
今日の天気予報では、午後から雨が降るという事でしたが・・
結局は、雨はパラパラと降った程度でした。もっと、しっかりと降ると思ったのに・・
まぁ、そのおかげで本日は気温が上がらず、本日の最高気温は23.1℃と「夏日」になず、過ごし易い陽気でした。(^^)v
明日の天気はと言うと、明日は晴れですが、気温は上がらないようで、最高気温が24℃の予想。
明日はカラッ!と晴れて、秋晴れのようです。
でも、週末はやはり天気は崩れるのかぁ~(´ε`;)ウーン…
それでは本日の写真は、9月14日撮影 中央東線貨物2080レより
この日の、南松本に着くと、既に中央東線貨物2080レは、機回しが終わり、待機中でした。

写真1枚目は、南松本駅ホーム横の側線に、機回しが終わり待機中のEH200-20号機です。
その横を、タキのチェックが終わった作業員が歩いて、詰所へと戻ります。

写真2枚目は、場所を移動して、久々にここからの撮影です。
本線を横断する、EH200-20号機です。
側線には、HD300-9号機がお休み中です。

写真3枚目は、後撃ちしてのEH200-20号機です。(^^)v
今日の天気予報では、午後から雨が降るという事でしたが・・
結局は、雨はパラパラと降った程度でした。もっと、しっかりと降ると思ったのに・・
まぁ、そのおかげで本日は気温が上がらず、本日の最高気温は23.1℃と「夏日」になず、過ごし易い陽気でした。(^^)v
明日の天気はと言うと、明日は晴れですが、気温は上がらないようで、最高気温が24℃の予想。
明日はカラッ!と晴れて、秋晴れのようです。
でも、週末はやはり天気は崩れるのかぁ~(´ε`;)ウーン…
それでは本日の写真は、9月14日撮影 中央東線貨物2080レより
この日の、南松本に着くと、既に中央東線貨物2080レは、機回しが終わり、待機中でした。

写真1枚目は、南松本駅ホーム横の側線に、機回しが終わり待機中のEH200-20号機です。
その横を、タキのチェックが終わった作業員が歩いて、詰所へと戻ります。

写真2枚目は、場所を移動して、久々にここからの撮影です。
本線を横断する、EH200-20号機です。
側線には、HD300-9号機がお休み中です。

写真3枚目は、後撃ちしてのEH200-20号機です。(^^)v
2019年09月18日 Posted by おな at 20:58 │Comments(0) │中央東・西線
9月13日撮影 秩父鉄道は武川にてデキが牽くC58-363
今日の信州は、晴れ!!
連休から続いた快晴も、本日まで?
明日の天気予報は、雨降りになっていますね。
今日まで4日連続の「夏日」でしたが、明日は最高気温は24℃と、ようやく涼しくなるのかな?ですが・・
で、明日は雨降りですが、木、金と晴れて・・今度の3連休は、雨降りかぁ~!今度の3連休は、ネタがあるのにぃ~・・でも、雨が降っても撮影に出掛けますがね。(^^)v
それでは本日の写真は、9月13日撮影 秩父鉄道は武川にてデキが牽くC58-363号機より

写真1枚目は、デキ303に牽かれて、武川駅を通過して来たC58-363号機です。
C58-363号機は、バック運転になっています。

写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。

写真3枚目は、後撃ちにて・・釜に火は入っているのですが、やはりデキに牽かれているので、煙は期待できませんでした。残念!!
連休から続いた快晴も、本日まで?
明日の天気予報は、雨降りになっていますね。
今日まで4日連続の「夏日」でしたが、明日は最高気温は24℃と、ようやく涼しくなるのかな?ですが・・
で、明日は雨降りですが、木、金と晴れて・・今度の3連休は、雨降りかぁ~!今度の3連休は、ネタがあるのにぃ~・・でも、雨が降っても撮影に出掛けますがね。(^^)v
それでは本日の写真は、9月13日撮影 秩父鉄道は武川にてデキが牽くC58-363号機より

写真1枚目は、デキ303に牽かれて、武川駅を通過して来たC58-363号機です。
C58-363号機は、バック運転になっています。

写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。

写真3枚目は、後撃ちにて・・釜に火は入っているのですが、やはりデキに牽かれているので、煙は期待できませんでした。残念!!
2019年09月17日 Posted by おな at 20:44 │Comments(0) │秩父鉄道
本日の撮影 西線貨物8084レは、原色+広島更新色
今日の信州は、朝起きれば薄曇り。
それでも、雨が降っていないので、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、少し早起きして、地元の辰野線にて始発の211系と蕎麦の花を絡めて撮影。
撮影が終わると・・西線貨物6088レがウヤか?と言う事で、塩尻の定番まで移動です。やはり、西線貨物6088レは定刻になっても来ず!ウヤでした。
折角ですので、時間があるから南松本へと移動して、本日の貨物の確認を兼ねての撮影ですが、南松本に着くと東線貨物2080レは運転があり、パンを上げて待機中でした。
あれ?西線貨物8084レの釜が何時もの場所に無いので、ウヤか?と、駅横の駐機場所へと移動すると、おっ!パンを上げて待機中でした。
それも、EF64-1022+1049号機の原色+広島更新色のコンビです。
ならばと、今日は南松本のホームから、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
機回しが終わると、今度は先回りして、みどり湖にて東線貨物2080レを撮影。
引き続き、西線は定番へと移動して、西線貨物8084レを撮影でした。(^^)v
その後は、再びみどり湖へと戻り東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車の間に塩尻駅先と移動して、2発目を撮影して本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
東線貨物 2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ16両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1028+1049号機の原色+広島更新色重連が牽く緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-14号機が牽くコキ貨物です。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1002+1011号機 更新色重連
EH200-20号機
ED300-10号機はお休み中でしたが、EH300-9号機はオイルターミナルからの返空タキの引き出しに充当でした。
それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物8084レは原色+広島更新色

写真1枚目は、EF64-1028+1049号機 原色+広島更新色が塩尻駅へ進入するところをもサイド狙いです。

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、定番からの撮影です。

写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。(^^)v
それでも、雨が降っていないので、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、少し早起きして、地元の辰野線にて始発の211系と蕎麦の花を絡めて撮影。
撮影が終わると・・西線貨物6088レがウヤか?と言う事で、塩尻の定番まで移動です。やはり、西線貨物6088レは定刻になっても来ず!ウヤでした。
折角ですので、時間があるから南松本へと移動して、本日の貨物の確認を兼ねての撮影ですが、南松本に着くと東線貨物2080レは運転があり、パンを上げて待機中でした。
あれ?西線貨物8084レの釜が何時もの場所に無いので、ウヤか?と、駅横の駐機場所へと移動すると、おっ!パンを上げて待機中でした。
それも、EF64-1022+1049号機の原色+広島更新色のコンビです。
ならばと、今日は南松本のホームから、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
機回しが終わると、今度は先回りして、みどり湖にて東線貨物2080レを撮影。
引き続き、西線は定番へと移動して、西線貨物8084レを撮影でした。(^^)v
その後は、再びみどり湖へと戻り東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車の間に塩尻駅先と移動して、2発目を撮影して本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
東線貨物 2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ16両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1028+1049号機の原色+広島更新色重連が牽く緑タキ14両の返空です。
東線貨物 2083レ EH200-14号機が牽くコキ貨物です。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1002+1011号機 更新色重連
EH200-20号機
ED300-10号機はお休み中でしたが、EH300-9号機はオイルターミナルからの返空タキの引き出しに充当でした。
それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物8084レは原色+広島更新色

写真1枚目は、EF64-1028+1049号機 原色+広島更新色が塩尻駅へ進入するところをもサイド狙いです。

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、定番からの撮影です。

写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。(^^)v
2019年09月16日 Posted by おな at 20:43 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 飯田線は313系前パン下げ R103編成
今朝の信州は、朝起きれば・・おっ!快晴です。
今日は、日曜日と言う事で、日曜日の定番コースにて飯田線と辰野線を撮影でしたが、本日の飯田線 回送の313系が前パン下げR103編成と言う事で、撮影時間を1時間延長して、伊那松島からの217Mも撮影でした。さらに、今日は210M 211系にてN307編成が久々に入線と言う事で、今朝は少しだけネタに恵まれました。(^^)v
今日は、青空をバックに、稲刈りが終わった、はぞ掛けの田んぼから撮影しましたが、今日は天気も良く、田んぼにはコンバインが入り稲刈りをしている田んぼもありました。
やはり、昔ながらの稲刈りシーンをと思うのですが、中々最近は、撮るチャンスには巡り合いませんね。
本日は、撮影が終わった後、前回の残りの草刈りを行って、これでスッキリですが、それにしても、今日は暑かったぁ~(-"-;A ...アセアセ
今日の最高気温は、28.6℃と「夏日」・・こんな暑い日に草刈りをするものではありせんね。(笑)
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は313系前パン下げ R103編成より

写真1枚目は、回1508Mに入った前パン下げ R103編成を、稲刈りが終わり、はぞ掛けされた田んぼと絡めてです。

写真2枚目は、伊那松島駅からの217Mの運用に入り、後撃ちですが、前パン下げが判るように稲穂を取り込んでの撮影です。

写真3枚目は、217Mをサイドから撮影して、前パン下げが判るように狙ってみました。(^^)v
本日は、210M 211系にN307編成が久々に入り、今朝の飯田線は少しだけネタに恵まれました。(^^)v
今日は、日曜日と言う事で、日曜日の定番コースにて飯田線と辰野線を撮影でしたが、本日の飯田線 回送の313系が前パン下げR103編成と言う事で、撮影時間を1時間延長して、伊那松島からの217Mも撮影でした。さらに、今日は210M 211系にてN307編成が久々に入線と言う事で、今朝は少しだけネタに恵まれました。(^^)v
今日は、青空をバックに、稲刈りが終わった、はぞ掛けの田んぼから撮影しましたが、今日は天気も良く、田んぼにはコンバインが入り稲刈りをしている田んぼもありました。
やはり、昔ながらの稲刈りシーンをと思うのですが、中々最近は、撮るチャンスには巡り合いませんね。
本日は、撮影が終わった後、前回の残りの草刈りを行って、これでスッキリですが、それにしても、今日は暑かったぁ~(-"-;A ...アセアセ
今日の最高気温は、28.6℃と「夏日」・・こんな暑い日に草刈りをするものではありせんね。(笑)
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は313系前パン下げ R103編成より

写真1枚目は、回1508Mに入った前パン下げ R103編成を、稲刈りが終わり、はぞ掛けされた田んぼと絡めてです。

写真2枚目は、伊那松島駅からの217Mの運用に入り、後撃ちですが、前パン下げが判るように稲穂を取り込んでの撮影です。

写真3枚目は、217Mをサイドから撮影して、前パン下げが判るように狙ってみました。(^^)v
本日は、210M 211系にN307編成が久々に入り、今朝の飯田線は少しだけネタに恵まれました。(^^)v
2019年09月15日 Posted by おな at 19:29 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 南松本にて8465レ出区準備 その1
今日の信州は、朝起きれば晴れ!です。
今日は秋空のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64はお休み中でしたが、東線貨物2080レは運転があり、南松本に着くと既に機回しは終わっていました。
一応、お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・、本日も釜の運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。と言うと、本日も篠ノ井線 8465レの重単がある!と言う事で、駅に戻りEF64の出区準備を撮影。
ここで、一旦、東線貨物2080レの発車シーンを撮影して、再び篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影です。
前回、出区シーンを見ているので、今回はポイント撮影です。
狙い目は、誘導員さんが来て、運転士さんとの無線区の受け渡しシーンと、機回し・・そして、発車を撮影でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今日はアルピコ交通にて,アルピコプラザ1周年記念にて新村車両所の公開が雨ということで移動。現地に着けば・・あれ?公開しているの??誰もいないけれど、と言う事で入り口に看板が出ていたので、入って行くと、他に撮影者は1人だけ!!(ノ∀`)アチャー
閑古鳥が鳴いていましたが、誰もいない分思う存分撮れましたが、帰るときになって、親子連れがゾロゾロとやって来て賑やかになりましたがね。ε-(´∀`*)ホッ
アルピコ交通 新村車両所の公開の撮影から、今から移動すれば、時変が掛かった東線貨物2083レが撮れるなと、塩尻駅先と移動して、撮影して本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返空です。
篠ノ井線 8465レ EF64-1011+1002号機の更新職住連による重単です。
東線貨物 2083レ EH200-11号機が牽くコキ貨物 本日は、海上コンテナはありませんでしたが、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1005号機 更新色重連
EF64-1049+1028号機 原色+広島更新色重連
EH200-14号機
ED300-10号機とEH300-9号機
それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より

写真1枚目は、南松本駅に着いた時に撮影した、EF64-1028号機(原色)と1002号機の並びです。

写真2枚目は、東線貨物2080レ EH200-20号機の横を歩く、8465レの運転士さんです。

写真3枚目は、カバンを肩に担いで、EF64-1011号機の運転席に上がる運転士さんです。

写真4枚目は、パンを上げたEF64-1002+1011号機の更新色重連です。
これで、本日の8465レはこの重連ですね。(^^)v
今日は秋空のように、真っ青の空・・と言う事で、本日も撮影に出ました。(^^)v
今日は、西線貨物8084レがウヤ?と言う事で、確認の為に南松本まで移動。
やはり、EF64はお休み中でしたが、東線貨物2080レは運転があり、南松本に着くと既に機回しは終わっていました。
一応、お休み中の釜を撮影し終わり、駅方向に戻ると・・、本日も釜の運転士さんが、ハンドル2本をぶら下げてEF64の方向へと歩いて行きます。と言うと、本日も篠ノ井線 8465レの重単がある!と言う事で、駅に戻りEF64の出区準備を撮影。
ここで、一旦、東線貨物2080レの発車シーンを撮影して、再び篠ノ井線 8465レの出区と発車狙いの撮影です。
前回、出区シーンを見ているので、今回はポイント撮影です。
狙い目は、誘導員さんが来て、運転士さんとの無線区の受け渡しシーンと、機回し・・そして、発車を撮影でした。
定刻に篠ノ井線 8465レEF64の重単にて発車して行くと、今日はアルピコ交通にて,アルピコプラザ1周年記念にて新村車両所の公開が雨ということで移動。現地に着けば・・あれ?公開しているの??誰もいないけれど、と言う事で入り口に看板が出ていたので、入って行くと、他に撮影者は1人だけ!!(ノ∀`)アチャー
閑古鳥が鳴いていましたが、誰もいない分思う存分撮れましたが、帰るときになって、親子連れがゾロゾロとやって来て賑やかになりましたがね。ε-(´∀`*)ホッ
アルピコ交通 新村車両所の公開の撮影から、今から移動すれば、時変が掛かった東線貨物2083レが撮れるなと、塩尻駅先と移動して、撮影して本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物と釜をφ(`д´)メモメモ...
東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返空です。
篠ノ井線 8465レ EF64-1011+1002号機の更新職住連による重単です。
東線貨物 2083レ EH200-11号機が牽くコキ貨物 本日は、海上コンテナはありませんでしたが、コンテナ満載でした。
南松本にてお休みしていた釜
EF64-1008+1005号機 更新色重連
EF64-1049+1028号機 原色+広島更新色重連
EH200-14号機
ED300-10号機とEH300-9号機
それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて篠ノ井線 8465レ出区準備 その1より

写真1枚目は、南松本駅に着いた時に撮影した、EF64-1028号機(原色)と1002号機の並びです。

写真2枚目は、東線貨物2080レ EH200-20号機の横を歩く、8465レの運転士さんです。

写真3枚目は、カバンを肩に担いで、EF64-1011号機の運転席に上がる運転士さんです。

写真4枚目は、パンを上げたEF64-1002+1011号機の更新色重連です。
これで、本日の8465レはこの重連ですね。(^^)v
2019年09月14日 Posted by おな at 21:17 │Comments(0) │南松本
本日の撮影 C58-363 高崎交検出場配給 その1 寄居駅にて
今日は、昨夜日記をUPした後、出掛ける用意をして・・日付が変わる前に家を出発。
延々と下走りにて、途中峠を幾つも超えて、秩父鉄道の寄居駅を目指しました。
途中は、コンビニに立ち寄ったりガソリンを入れたりして、寄居駅に着いたのは朝の3時。ここで、1時間ほど仮眠をして、4時過ぎに起きだして撮影の準備に。
今朝は、寄居駅まで、八高線経由にて秩父鉄道のC58-363号機が高崎からDD51に牽かれて、交検出場があると言う事で出撃です。
前々から、秩父鉄道の高崎交検出場を撮りたかったのですが、今回は情報をキャッチして、撮影にお出掛けでした。
それに、来年は秩父鉄道のC58-363号機は検査入場にて1年間動かないと言う事で、撮れるときに撮らなくて・・ですからね。(^^)v
流石に高崎からの配給は、寄居駅到着は5時前と言う事で、寄居駅の改札も開いていなく、外からの撮影ですが、駅灯りが寂しく何とか撮影したと言う感じでした。
それでも、撮影者は10名ほどはいたでしょうか。
改札が開くと、ホームに出ての撮影。高崎へ戻るDD51を撮影して、場所を移動です。
秩父鉄道沿線にて、デキに牽かれて広瀬車庫へ戻るシーンをゲットです。
折角ですので、暫く待って秩父鉄道のデキ貨物を撮影。
そして、熊谷貨物ターミナルへと移動して、かつては倉賀野の入れ替え機・・DE10の4両を撮影。大分痛みも激しく、これは廃車解体かな?の状態でした。
ラストに、熊谷貨物ターミナル発の4074レ EH200-20号機の発車を撮り、本日の撮影は終了です。
今日は、夕方の16時半から病院の予約があり、これ以上は長いが出来ず、又、時間的に余裕がなかったので、帰りは高速利用にて帰宅でした。
熊谷貨物ターミナルを、12時前に出て、家に着いたのはジャスト15時でした。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 C58-363 高崎交検出場配給 その1 寄居駅にて

写真1枚目は、配9220レ DD51-888号機に牽かれて寄居駅に到着したC58-363号機です。

写真2枚目は、機回しが終わり、中線に留置されたC58-363号機と、八高線の上りホームに待機しているDD51-888号機です。

写真3枚目は、役目を終えたDD51-888号機が一足早く、高崎へと戻るのに、寄居駅発車のシーンです。
延々と下走りにて、途中峠を幾つも超えて、秩父鉄道の寄居駅を目指しました。
途中は、コンビニに立ち寄ったりガソリンを入れたりして、寄居駅に着いたのは朝の3時。ここで、1時間ほど仮眠をして、4時過ぎに起きだして撮影の準備に。
今朝は、寄居駅まで、八高線経由にて秩父鉄道のC58-363号機が高崎からDD51に牽かれて、交検出場があると言う事で出撃です。
前々から、秩父鉄道の高崎交検出場を撮りたかったのですが、今回は情報をキャッチして、撮影にお出掛けでした。
それに、来年は秩父鉄道のC58-363号機は検査入場にて1年間動かないと言う事で、撮れるときに撮らなくて・・ですからね。(^^)v
流石に高崎からの配給は、寄居駅到着は5時前と言う事で、寄居駅の改札も開いていなく、外からの撮影ですが、駅灯りが寂しく何とか撮影したと言う感じでした。
それでも、撮影者は10名ほどはいたでしょうか。
改札が開くと、ホームに出ての撮影。高崎へ戻るDD51を撮影して、場所を移動です。
秩父鉄道沿線にて、デキに牽かれて広瀬車庫へ戻るシーンをゲットです。
折角ですので、暫く待って秩父鉄道のデキ貨物を撮影。
そして、熊谷貨物ターミナルへと移動して、かつては倉賀野の入れ替え機・・DE10の4両を撮影。大分痛みも激しく、これは廃車解体かな?の状態でした。
ラストに、熊谷貨物ターミナル発の4074レ EH200-20号機の発車を撮り、本日の撮影は終了です。
今日は、夕方の16時半から病院の予約があり、これ以上は長いが出来ず、又、時間的に余裕がなかったので、帰りは高速利用にて帰宅でした。
熊谷貨物ターミナルを、12時前に出て、家に着いたのはジャスト15時でした。(^^)v
それでは、本日の写真は、本日撮影 C58-363 高崎交検出場配給 その1 寄居駅にて

写真1枚目は、配9220レ DD51-888号機に牽かれて寄居駅に到着したC58-363号機です。

写真2枚目は、機回しが終わり、中線に留置されたC58-363号機と、八高線の上りホームに待機しているDD51-888号機です。

写真3枚目は、役目を終えたDD51-888号機が一足早く、高崎へと戻るのに、寄居駅発車のシーンです。
2019年09月13日 Posted by おな at 21:30 │Comments(2) │秩父鉄道
9月7日撮影 諏訪湖新作花火臨応援 E233系中原車より
今日の信州は、朝は曇り空でしたが、日中は晴れました。
今朝の天気予報ではそれほど暑くはならず、今日の最高気温は24.1℃と「夏日」にも到達せず、過ごしやすい1日でした。
今朝の最低気温は、18.4℃とチョット寒く感じたくらいでした。
昨夜寝る時に窓を閉めて正解でしたね。(^^)v
で、明日の天気は今日と同じ予報ですが、明日の最高気温は27℃の予報です。
明日も過ごしやすい日中かな?ですが・・
それでは本日の写真は、9月7日撮影 諏訪湖新作花火臨応援 E233系中原車より

写真1枚目は、みどり湖にて撮影のE233系8000番台N32編成 中原車をサイドから撮影です。
この直前に、26M E353系「あずさ26号」とすれ違いをしているのですがね(^^)v

写真2枚目は、夜の岡谷駅にて9714M E233系8000番台と、飯田線は450M 213系の並びです。
この時は、南武線と飯田線の並びと言う事で、撮影している人が何人かいました。

写真3枚目は、2番線に止まる、飯田線は9106M 213系と3番線に入線する9715M E233系8000番台の並びです。
飯田線の213系は、この日の最終・・臨時の駒ケ根行です。
ちなみに、213系の横にチラッと見える211系は、この日の最終の上り1550Mです。
流石にこの時間まで撮影する人はいなく、自分1人だけでした。(^^)v
こちらも、これを撮りこの日の撮影は終了。撤収でした。
今朝の天気予報ではそれほど暑くはならず、今日の最高気温は24.1℃と「夏日」にも到達せず、過ごしやすい1日でした。
今朝の最低気温は、18.4℃とチョット寒く感じたくらいでした。
昨夜寝る時に窓を閉めて正解でしたね。(^^)v
で、明日の天気は今日と同じ予報ですが、明日の最高気温は27℃の予報です。
明日も過ごしやすい日中かな?ですが・・
それでは本日の写真は、9月7日撮影 諏訪湖新作花火臨応援 E233系中原車より

写真1枚目は、みどり湖にて撮影のE233系8000番台N32編成 中原車をサイドから撮影です。
この直前に、26M E353系「あずさ26号」とすれ違いをしているのですがね(^^)v

写真2枚目は、夜の岡谷駅にて9714M E233系8000番台と、飯田線は450M 213系の並びです。
この時は、南武線と飯田線の並びと言う事で、撮影している人が何人かいました。

写真3枚目は、2番線に止まる、飯田線は9106M 213系と3番線に入線する9715M E233系8000番台の並びです。
飯田線の213系は、この日の最終・・臨時の駒ケ根行です。
ちなみに、213系の横にチラッと見える211系は、この日の最終の上り1550Mです。
流石にこの時間まで撮影する人はいなく、自分1人だけでした。(^^)v
こちらも、これを撮りこの日の撮影は終了。撤収でした。
2019年09月12日 Posted by おな at 19:58 │Comments(0) │中央東・西線
9月7日撮影 四季島「東日本の旬コース」夏の2泊3日より その2 塩尻大門にて
今日の信州は、朝から快晴!今日も暑くなる予感が・・
でも今朝の天気予報ではそれほど暑くはならないと言っていたのが・・天気予報は外れて、本日の最高気温は30.2℃と「真夏日」となり、5日連続の真夏日となりました。(;^_^A アセアセ・・・
でもって、午後には天気予報通りに雨が降りましたが、その後は湿度が高くムシムシとしています。(;^_^A アセアセ・・・
明日の天気は、朝から晴れの予報。ですが、明日の天気予報ではも最高気温は30℃超えない予報です。
明日から向こう1週間は晴れの予報にて、いずれの日も最高気温は30℃は超えない予報になっています。
いよいよ、天気が続くと稲刈りが始まるのかな?ですが・・
9月7日撮影 四季島「東日本の旬コース」夏の2泊3日より その2 塩尻大門にて
蕎麦畑からの俯瞰にて「四季島」を撮影した後は、塩尻駅には行かず、(この日は、塩尻駅2.3番線のホームにて、「四季島」歓迎イベントがあり、ホームは混むだろうなぁ~と。) 直接、塩尻大門へと向かい、塩尻大門への入線を待ちます。
入線まで、保安要員のJR職員とお話をして時間まで待ちます。
塩尻大門入線シーンは、各車両ごとに1枚づつの撮影し、定番の編成写真を撮りましたが・・・

写真1枚目は、「四季島」が塩尻大門に入線するにあたり待機していた、JR職員の保安要員が、入線が終わると駅方向へと戻って行くシーンです。

写真2枚目は、運転士さんが車輪に「手歯止め」の道具を持ってですが、その後ろを・・車両の下回り等を点検していた人が、やはり駅方向へと戻って行きます。
※、ちなみに、自分が塩尻大門に着いた時には、線路反対側には、写真1枚目の赤旗を持っていない1人が後から来て、待機していただけです。と言う事は、他の3名は塩尻駅から「四季島」に乗って来たのかもですが・・

写真3枚目は、ラストは運転士さん2名が、駅方向へと戻って行きますが、ふっと振り返る運転士さんです。(^^)v
でも今朝の天気予報ではそれほど暑くはならないと言っていたのが・・天気予報は外れて、本日の最高気温は30.2℃と「真夏日」となり、5日連続の真夏日となりました。(;^_^A アセアセ・・・
でもって、午後には天気予報通りに雨が降りましたが、その後は湿度が高くムシムシとしています。(;^_^A アセアセ・・・
明日の天気は、朝から晴れの予報。ですが、明日の天気予報ではも最高気温は30℃超えない予報です。
明日から向こう1週間は晴れの予報にて、いずれの日も最高気温は30℃は超えない予報になっています。
いよいよ、天気が続くと稲刈りが始まるのかな?ですが・・
9月7日撮影 四季島「東日本の旬コース」夏の2泊3日より その2 塩尻大門にて
蕎麦畑からの俯瞰にて「四季島」を撮影した後は、塩尻駅には行かず、(この日は、塩尻駅2.3番線のホームにて、「四季島」歓迎イベントがあり、ホームは混むだろうなぁ~と。) 直接、塩尻大門へと向かい、塩尻大門への入線を待ちます。
入線まで、保安要員のJR職員とお話をして時間まで待ちます。
塩尻大門入線シーンは、各車両ごとに1枚づつの撮影し、定番の編成写真を撮りましたが・・・

写真1枚目は、「四季島」が塩尻大門に入線するにあたり待機していた、JR職員の保安要員が、入線が終わると駅方向へと戻って行くシーンです。

写真2枚目は、運転士さんが車輪に「手歯止め」の道具を持ってですが、その後ろを・・車両の下回り等を点検していた人が、やはり駅方向へと戻って行きます。
※、ちなみに、自分が塩尻大門に着いた時には、線路反対側には、写真1枚目の赤旗を持っていない1人が後から来て、待機していただけです。と言う事は、他の3名は塩尻駅から「四季島」に乗って来たのかもですが・・

写真3枚目は、ラストは運転士さん2名が、駅方向へと戻って行きますが、ふっと振り返る運転士さんです。(^^)v