本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より その1 原野駅にて

今朝の信州は、昨日と打って変わって朝から快晴でした。
天気が良いという事で、本日も朝から中央西線へとお出掛けです。

本日も西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
今日は何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
今朝は天気が良いので昨日とは別の撮影場所にて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?途中、道路工事が何か所かあり、ついつい車を走らせて原野駅まで・・
木曽福島まで出ようと思ったけれど、原野駅にて様子を見ると、保線区員が保線工事中でしたので、これを絡めて撮ることに・・(^^ゞポリポリ

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間は、天気も良く穏やかな天気でしたが、定刻で8883レは通過。保線区員と絡めての撮影でした。

この後は、一気に移動して・・定番の洗馬駅進入狙いにて
1回目の時も撮影していますが、1回目は上りの「wvしなの」が遅れた為に、8084レと微妙なタイミングに・・
今日は、定刻に「WVしなの」が通過し、8084レが洗馬駅を通過した後に、8883レが姿を現しました。(^^)v

洗馬駅進入を撮影した後は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬→塩尻間にて1発。さらには、塩尻駅発車と、本日は4回撮影で来ましたぁ~。
これで撮影は終了!帰宅の途に付きました。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1005+1002号機の、更新色重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1028+1017号機の先頭が原色にて、タキ16両牽いてです。お尻から2両目が黒タキでした。(^^)v
西線貨物 8084レ EF64-1020+1015号機の先頭がJRFマーク無しにて、緑タキ14両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より その1 原野駅にて



写真1枚目は、西線貨物8883レ EF64-1028+1017号機にて、先頭の原色がカーブから顔を出した所です。丁度、顔に太陽光が当たりました(^^)v



写真2枚目は、駅ホームを駆け抜けていきます。



写真3枚目は、後撃ちすると・・そこには保線区員が手を休めて通過待ちです。



写真4枚目は、保線区員の前を黒タキが通過して行きます。


その2へと続く   


2019年10月23日 Posted by おな at 19:14Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より その1 塩沢大橋にて

今朝の信州は朝から雨・・
昨夜は、寝る時は土砂降りの雨でしたが、その雨が続いていました。
本日の雨は、標高の高い所では雪となり、今年初めての冠雪が見られたようです。

で、本日も西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
天気も回復してくれるという事で、期待を込めて何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
朝方は、マダ雨がザーザーと降っていたので、定番の塩尻寄りにて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。(-"-;A ...アセアセ

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?薮原方向に移動すると雨も上がり、ならばと本日は、塩沢大橋へと

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間は、風が強くて吹き飛ばれるかと(-"-;A ...アセアセ
定刻より少し遅れて8883レはやって来ましたが、結局は誰も撮影者は誰も来ず!1人で撮影となりました。(^^)v

この後は、紅葉が進んだ山をバックにと、贄川-日出塩の鉄橋へ行けば先客さんが・・
皆さん考える事は同じ?・・でも、8883レを撮ると他の皆さんは、8084レを撮るのに移動ですが、8084レを撮るのに、ここに残ったのはσ(゚∀゚ )オレだけでした。(^^)v
8883レも8084レも更新色重連にて、紅葉バックに映えましたが、これが原色だと紅葉の中に潰れて消えちゃうのかな?
それを考えると、更新色重連も又、良いのですがねぇ~(^^)v
と言う事で、本日も8084レを撮り撤収でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1017+1028号機の、次位が原色にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1047+1003号機の更新色重連にて、タキ12両牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1002号機の更新色重連にて、緑タキ12両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より その1 塩沢大橋にて



写真1枚目は、西線貨物8883レ EF64-1047+1003号機の更新色重連にて、塩沢大橋から紅葉が進んだ景色をバックに、カーブから顔を出した所です(^^)v



写真2枚目は、ストレート区間を行く8883レ EF64-1047号機を正面からです。



写真3枚目は、手前まで引き寄せて重連が判るようにです。
手前まで引き寄せると、紅葉はマダマダですね。

その2へと続く   


2019年10月22日 Posted by おな at 20:19Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 秩父鉄道 パレオ ハンドル訓練より

本日は、早起きして・・秩父鉄道へとお出掛けでした(^^)v
今日は、パレオエクスプレスのハンドル訓練があるという事で、お出掛けでしたが・・
今朝起きれば、雨はパラパラと降っていましたが、天気予報では何とか午前中は持つと言う予報でしたがね。(^^)v

家を朝の4時半に出で、国道をひた走り・・武川に着いたのは朝の9時前。
今回は、行くのにチョット時間がかかったなぁ~と。
武川なら、朝のデキ貨物も撮れるしと・・
そのデキ貨物を撮って、余裕をかましていたら・・(ノ∀`)アチャー 思っていた時間より早く着いて(-"-;A ...アセアセ・・何とか撮れましたぁ~
ここから追いかけます。

小前田駅手前にて・・2発目。ここには、先客さんがお一人いました。

有料道路を利用して、親鼻鉄橋の河川敷へと思ったら、工事中にて立ち入り禁止と・・ならば、親鼻鉄橋を正面から撮ってみました。
前々から、正面狙いでと思っていたのですが、何時も誰かいるので中々撮れなかったのが、本日は誰もいなかったので撮ってみました。(^^)v

そして、更に追いかけて武州原谷駅へと・・
ここでは、本日唯一・・煙を吐いてくれました。(^^)v

この後は、追いかけせずにノンビリと影森へと移動。
着いてみれば、先客さんお二人だけと言う・・ちょっと拍子抜けでしたが、通過直前にお一人現れて、他3名で撮影でした。
上りは影森の1発だけで撤収。

帰宅の途に付きましたが、カーナビが誘導したのは国道299号。
本当なら、三峰口から国道140号 雁坂トンネル経由でと思っていたら、カーナビが通行止めと表示されたので、諦めての選択でしたが・・
これが、曲者で・・国道299号は、工事中で通行止めの所へ、先日の台風で土砂崩落で通行止め。
さらには、工事中の迂回路の林道も土砂崩落で通行止め。
もう1本の長野県へ抜けれる、県道上野小海線(ぶどう峠)も土砂崩落で通行止めと、長野へ出られる道は全てダメでした。
唯一、県道45号下仁田上野線が通れるのですが、ここも何か所か土砂崩落していて、普通車がギリギリ通れる状態でしたが・・これが、大迂回でした。
最初から国道254号を走っていた方が早かったかな?ですが、国道254号も上信越道が通行止めの迂回路になっている為に、通行量は何時もの倍以上あります。
又、国道152号の白樺湖へ抜ける道も土砂崩落にて通行止め。国道142号の和田峠を越える車がやはり何時もより多かったです。
帰りは、4時間で抜けれる所が4時間半かかり、今日は運転疲れですは・・(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、本日撮影した 秩父鉄道 パレオ ハンドル訓練より



写真1枚目は、時間的にまだ余裕があると思って、お休み中のデキを撮影していたら、後ろからやって来たC58-363号機です。(ノ∀`)アチャー



写真2枚目は、小前田付近にて撮影・・この時、撮影している人がお一方いました。



写真3枚目は、親鼻鉄橋の河川敷から撮ろうと思ったら、工事中にて立ち入り禁止・・(ノ∀`)アチャー
と言う事で、親鼻鉄橋を正面から・・



写真4枚目は、下りのラストは・・武州原谷駅を通過するC58-363号機。
今日、1番煙を吐いてくれましたぁ~(^^)v



写真5枚目は、上りは定番の影森から・・この1発だけ撮り、追いかけせずに撤収です。

本日は、無難に5か所で撮影でしたが、今日は影森で他に3人いただけで、後は小前田付近でお一人と撮影者は少なかったです。   


2019年10月21日 Posted by おな at 22:25Comments(0)秩父鉄道

本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)と6088レより

今朝の信州は昨夜の雨も上がり、曇り状態でしたが・・

で、本日も日曜日なのですが、西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
天気も回復して晴れるという事で、何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…

と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
朝方は雨が降っていたので、定番の塩尻寄りにて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。(-"-;A ...アセアセ

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?本日は、薮原向吉田へと
現地へ着けば、天気は回復して青空が・・(^^)v

西線貨物8883レを待ちますが、待っている間に、本日は薮原駅にて「さわやかウォーキング」が開催と言う事で、313形の臨時が2本走りました。(^^)v
又、本日は、「WVしなの」も薮原駅に臨時停車と言う事でした。
待っている間に、お1人やって来ましたが、結局は、ここでの撮影者は2人だけでした。(^^)v
肝心の西線貨物8883レは定刻になっても現れません・・(´ε`;)ウーン…
さわやかウォーキング号の臨時が入った為に、時刻変更がかかったようで、結局は30分遅れで通過でした。
まぁ、お陰で「WVしなの」に被られることもなくε-(´∀`*)ホッでしたがね。

これで追いかけても、塩尻駅に発車までに着くか微妙でしたが、結局は、この場所で西線貨物8084レを待ちましたが、西線貨物8084レはウヤ!ならば、8883レを追いかけた方が正解だったかな?ですが・・(-"-;A ...アセアセ

さらに・・本日は、帰りに権兵衛トンネル経由で帰ろと思ったら、伊那側のトンネル出口の橋の橋台が、湧水に洗掘されている恐れがあるため、午前9時から全面通行止めと!(ノ∀`)アチャー
結局は、塩尻周りで帰って来ましたがね。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1005+1002号機の、更新色重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1015+1020号機の、次位がJRFマーク無しの重連にて、タキ12両牽いてですが、お尻には6883レ当時と同じく黒タキ1両を牽いていました。
西線貨物 8084レはウヤでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)と6088レより



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1005+1002号機の更新色重連にて、緑タキ18両牽いて定刻に上がりましたぁ~(^^)v



写真2枚目は、西線貨物8883レ(旧6883レ) EF64-1015+1020号機の次位がJRFマーク無しでした。(^^)v
お尻に黒タキ1両牽いているのが判るかな?ですが・・
バックに、始まった紅葉を取り込んでみました。



写真3枚目は、さらにワイドにしての1枚です。

※.本日の8883レはさわやかウォーク臨の影響を受けて、時変が掛かり、ここでの撮影のみ・・1発勝負となりました。(-"-;A ...アセアセ   


2019年10月20日 Posted by おな at 19:16Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より

今朝の信州は朝から・小ぶりの雨降り
日中は、雨降りも小康状態と言う事で、本日も午前中だけ撮影にお出掛けでした。

で、本日も昨日に引き続き、西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、撮影に出撃。
それも、流れから予想通りの釜運用でしたので、何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…
と、先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
朝方は雨が降っていたので、定番の塩尻寄りにて撮影でしたが、今日も緑タキ18両と長い編成でした。(-"-;A ...アセアセ
ここで撮ると、地元車が通過するのでリスクが高いのですが、本日は通過直前と、通過直後に車が通過して、ギリギリセーフでした。ε-(´∀`*)ホッ・・

この後は、西線貨物8883レを何処で撮るか?本日は、鳥居トンネル手前にて撮影でしたが、猫の目の天気。
雨が降ったかと思えば、太陽が顔を出して、露出がコロコロ変わり,その度に調整。通過時は、雨は上がり、薄曇り状態での通過でした。(^^)v

奈良井駅にて停車があるので、その間に先行して
2発目は本山のS字カーブにて撮影。
8883レが通過すると、直ぐに西線貨物8084レが通過するので、カメラの向きを変えての撮影でした。(^^)v

これで時間的に間に合うかな?と・・
塩尻駅まで追いかけて、ギリギリ発車に間に合いました。(^^)v

塩尻駅にて、3発目の発車する西線貨物8883レを撮影すると、本日の撮影は終了です。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1020+1015号機の、更新色重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1002号機の、更新色重連にて、緑タキ14両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1046+1026号機の、広島更新色+原色重連にて、緑タキ10両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より



写真1枚目は、本日の西線貨物8883レ(旧6883レ) EF64-1046+1026号機の先頭が広島更新色+原色にて、姿を現したシーンです。(^^)v
この場所は、紅葉には少し早かったようです。



写真2枚目は、場所を移動して、建物のバックに紅葉した桜の木を取り込んでです。(^^)v



写真3枚目は、手前まで引き寄せてS字カーブを行くシーンです。



写真4枚目は、塩尻駅を発車する西線貨物8883レです。



写真5枚目は、その後撃ちです。
本日は、3か所にて撮影でした。(^^)v   


2019年10月19日 Posted by おな at 19:29Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物8883レ(旧6883レ)復活運転より その1

今朝の信州は朝から曇り空・・
夜中に雨が降ったのか?道路は濡れていましたが、本日も午後から雨降り言う事で、今日も午前中だけ撮影にお出掛けでした。

で、本日は西線貨物8883レ(旧6883レ)が復活運転と言う事で、これは様子方々撮影にと・・
先ずは今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
今日は西線貨物8883レがあるという事で、今日も木曽へとお出掛けしての撮影でした。

西線貨物6088レは、流れからEF64-1026+1046号機の原色+広島更新色のコンビと言う事で、昨日は正面狙いでしたので、本日は木曽平沢の鉄橋にてサイド狙いで撮影でしたが、やはり、撮影者は他には誰もいませんでした。(^^)v

続けて、西線貨物8883レを何処で撮るか?薮原では、国道工事にて片側通行だから、ここは無難に奈良井駅進入狙いです。
奈良井駅に停車があるので、その間に先行しての移動も出来るから・・
定刻に8883レが姿を現し、それも先頭が原色のEF64-1028号機にて復活を祝う?かのようでしたがね。
奈良井駅に停車している間に先回りして、2発目は定番の洗馬駅進入狙いです。
洗馬駅進入時間は、ダイヤ改正前とは変わり・・予想通りとなりましたが、2番線への進入はダイヤ改正前と変わりませんでした。
3発目は、洗馬駅停車の間に先回りして、定番にて撮影。
さらには、塩尻駅まで追いかけて、ギリギリ発車に間に合いました。(^^)v

結果的には、ダイヤ改正前とは、奈良井駅→洗馬駅の時間が変わっただけのようですが、奈良井駅までの停車・通過時間に関しては判りませんが、この区間の撮影は今まで通りに撮れるかな?ですがね。

塩尻駅にて、西線貨物8883レを撮影すると、本日の撮影は終了です。


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1026+1046号機の、原色+広島更新重連にて、緑タキ18両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1020+1015号機の、更新色重連にて、緑タキ14両の返空です。
西線貨物 8883レ(旧6883レ) EF64-1028+1017号機の、先頭が原色の重連にて、緑タキ11両を牽いてです。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8883レ(旧6883レ)より その1



写真1枚目は、ダイヤ改正後初の西線貨物8883レ(旧6883レ) EF64-1028+1017号機の先頭が原色にて、姿を現したシーンです。(^^)v



写真2枚目は、手前まで引き寄せての編成シーンです。(^^)v



写真3枚目は、後撃ちにて・・奈良井駅の2番線に進入する8883レです。
6883レの時と、変わっていませんね(^^)v

奈良井駅に停車している間に、先回りです。・・・その2へと続く   


2019年10月18日 Posted by おな at 20:33Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物 6088レより本日の日付 EF64-1017号機が先頭

今朝の信州は朝から曇り空・・
午後から天気が下り坂と言う事で、今日も午前中だけ撮影にお出掛けでした。
今朝は冷え込んで寒かったぁ~ですが、今朝の最低気温は7.6℃と昨日の朝よりも冷え込んで・・でした。

で、今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
西線貨物6088レを何処で撮ろうかな?と・・結局は、今日も木曽へとお出掛けしての撮影でした。
木曽平沢の踏切なら、誰も来ないし、ノンビリ撮れるかな?と・・
現地に着けば、やはり誰も撮影に来ていないようで、草がぼうぼう・・
自分の周りだけ、草を踏み倒してカメラをセット。

朝方は、雲の間から太陽が顔を出しましたが、結局は太陽は雲の中!
さらには、誰も来ないと思っていたら、保線工事関係の保安要員が2人も来て(保安要員の2人は、別々の会社で、工事をしている場所も違うのに、この踏切には・・)、山の中の踏切が賑やかなこと。

本日の西線貨物6088レは、南松本にてお休みしていたEF64-1017+1028号機の次位が原色でしたが、先頭は今日の日付の釜でした。(^^)v

「WVしなの」と普電をノンビリ撮影して、お目当ての西線貨物8084レを撮影すると、本日の撮影は終了。

本日も、帰り道を権兵衛トンネル経由にて帰宅でした。(^^)v


それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1017+1028号機の、次位が原色の重連にて、緑タキ14両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1026+1046号機の、原色+広島更新重連にて、緑タキ14両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物6088レより本日の日付 EF64-1017号機が先頭



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1017+1028号機の先頭が、本日の日付釜・・次位が原色でした。(^^)v



写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちらはカメラを縦にしての撮影です。(^^)v



写真3枚目は、手前まで引き付けて・・本日の日付 EF64-1017号機のナンバー゜レートのUPです。  


2019年10月17日 Posted by おな at 20:54Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物 6088レ 朝陽を浴びて

今朝の信州は朝から晴れ・・秋晴れでした。
天気が良いので、今日も撮影にお出掛けでしたが、今朝は冷え込んで寒かったぁ~。今朝の最低気温は8.7℃と一桁でしたが・・

で、今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
本日の西線貨物6088レ撮影は、天気が良いので、木曽へとお出掛けしての撮影。
朝陽をサイドから浴びて・・でした。
その後も、その場所にて「WVしなの」を撮影して、場所移動。
紅葉には少し早かったですが、「WVしなの」を撮影して、再び朝の6088レを撮った場所へと移動・・
待っていると、近所のおばさんが来て暫しお話を・・
なんでも、おばさんの息子さんは「WVしなの」の運転士さんだとか・・
通りで、詳しい訳だはと・・貨物の通過時間を知っていました。
貨物の前には、「WVしなの」が通過した後普電が来て、その後に貨物だよと・・(笑う)
西線貨物8084レを撮影すると、本日の撮影は終了。

今日は、帰り道を権兵衛トンネル経由にて帰宅でした。(^^)v
やはり、牛首峠経由の方が早く、距離も短いですが、トンネルの方が安心して走れますね。(^^)v

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1008+1011号機の、更新色重連にて、緑タキ14両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1005+1002号機の、更新色重連にて、緑タキ14両の返空です。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物6088レより



写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1008+1011号機のコンビが、朝陽を射す駅を通過するところですが、唯一この場所から重連と判るシーンが撮れました。



写真2枚目は、朝陽が運転席を照らし、運転士さんが眩しいのか??太陽の方向を見ています。



写真3枚目は、手前まで引き寄せて、朝陽をサイドから浴びているEF64-1008号機の正面狙いです。

この場所から撮ると、重連が判らないけれど、本日は正面狙いで撮影でした。(^^)v   


2019年10月16日 Posted by おな at 20:58Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 中央西線貨物 8084レより

今朝の信州は朝から曇り空・・
でも、日中は晴れるとの事で、今日も撮影にお出掛けでした。

で、今朝も、西線貨物6088レから撮影開始です。
西線貨物6088レ撮影後は、今日は南松本へと移動して、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本に着くと、丁度HD300がオイルターミナルへと向かうところで、マダ時間的に余裕かな?と・・
カメラを用意して、定番の機回しのスタートポイントへと待機ですが、時間になってもオイルターミナルから返空タキが戻って来ません。
誘導員の方も、ノンビリと休息中と目を離していたら、別の誘導員がEF64-1008号機のステップに乗り誘導開始。
あれ?オイルターミナルから、返空タキが戻ってこないけれどと思っていたら、ホーム横の側線に止まっていたタキに誘導です。(ノ∀`)アチャー
急いで移動して、途中から機回しを撮影。無線機返却をゲットして、西線へと移動。
今日は、東線貨物が無いからと、西線は贄川へと移動。
久々に、贄川にて西線貨物8084レをゲット。
追いかけて、木曽平沢の鉄橋に間に合うかなと思ったら、道路が片側通行にて(ノ∀`)アチャー 何とか、木曽平沢駅の先に飛び込んで、丁度発車するところをゲットでした。(-"-;A ...アセアセ

これで、本日の撮影は終了。
偶にはと、帰り道・・ショートカットコースの牛首峠経由で帰って来ましたが、途中は台風の影響で倒木はあり、道路が川になって石がゴロゴロ・・それでも、何とか帰って来ましたがね。(-"-;A ...アセアセ
やはり、台風の後は通るべき道ではないです。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6088レ EF64-1010+1009号機の、更新色重連にて、緑タキ12両の返空です。
西線貨物 8084レ EF64-1008+1011号機の、更新色重連にて、緑タキ14両の返空です。

今日から暫くは、中央東線貨物はウヤかな?ですが・・

南松本でお休み中の釜は、EH200-15号機とEH200-6号機、
そしてEF64-1017+1028号機の次位が原色の重連とEF64-1020号機の単機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レより



写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1008+1011号機のコンビを贄川にて撮影です。



写真2枚目は、手前まで引き寄せてですが、パンタグラフが潰れているのが判るように撮影です。



写真3枚目は、贄川から追いかけて、ギリギリ木曽平沢駅を発車するところでした。釜の正面の草は・・(-"-;A ...アセアセ   


2019年10月15日 Posted by おな at 21:04Comments(2)中央東・西線

本日の撮影 アルピコ交通「鉄道の日」 HM掲出

今日の信州は、朝起きた時から雨がポツリポツリと・・
結局は、雨降りの1日となりましたが、今日・・10月14日は「鉄道の日」
本来ですと、あちらこちらでこの3連休はイベントがありましたが、台風の影響にて中止となりました。

その中、もしかしてアルピコ交通で「鉄道の日」のHMを掲出しているかな?と言う事で、出掛けてみました。
行く道中、南松本にて釜の様子を見てから移動ですが、釜は土曜日と同じ状態にてお休み中でした。
唯一、オイルターミナルからHD300が空タキ1編成を引っ張り出して来ただけでした。
中央東線の「あずさ」は、本日も全面運休にて、普電が走るのみ・・
中央西線の「WVしなの」は、名古屋⇔松本間にて運転ですが、グリーン車以外は全席自由席と言う事で運転ですが、乗車率は見た「WVしなの」は良かったです(^^)v

南松本からアルピコ交通の新村駅に立ち寄り、"アルピコ交通3000形電車 運航開始20周年記念乗車券"と、新しい淵東なぎさのグッズを買い求めて沿線へと・・
お目当ては「鉄道の日」のHMですが、3種類のあるうちのどのHMが付くのか?ですがね。
今日は、2編成撮影して1編成は「鉄道の日」のHMでしたが、もう1編成は「全国登山鉄道‰(パーミル)会結成10周年記念ヘッドマーク」でした。
雨が強くなってきたので、2編成撮影して帰宅となりました。

それでは、本日の写真は本日撮影 アルピコ交通「鉄道の日」HM掲出より



写真1枚目は、30000形「モハ10形リバイバルカラー編成」に、「鉄道の日」のHMを掲出でした(^^)v



写真2枚目は、松本駅から折り返して来た「モハ10形リバイバルカラー編成」を再度撮影です。



写真3枚目は、新村駅にて降下して来た3000形には、「全国登山鉄道‰(パーミル)会結成10周年記念」HMを掲出して運転でした。   


2019年10月14日 Posted by おな at 21:04Comments(0)アルピコ交通(松本電鉄)