2月16日撮影 南松本にてタキ43000 トップナンバーをゲット!
今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。
昨日の朝程ではないにしても、今朝の最低気温は、マイナス2.2℃でした。
今日も、日中は山から吹く風が冷たく、本日の最高気温は、8.8℃とチョット寒い1日でしたぁ~。
で、明日の天気予報は晴れ!明日の朝は、今朝と同じくらいの最低気温はマイナス2℃の予報ですが・・日中の最高気温は11℃とポカポカの予報になっています。
週末は、土曜日が雨降りにて、日曜日と月曜日は晴れ!となっていますが、3連休は暖かくなる予報です。(^^)v
それでは本日の写真は、2月16日撮影 南松本にてタキ43000 トップナンバーをゲット!!
この日は、南松本にてホーム横の側線に止まるタキ編成を撮影していると・・

写真1枚目は、タキ43031です。タキ43000の1次車1967年に製造された37両のうちの1両です。
今年で52歳かぁ~!陰に隠れながらも、現役で頑張っていますね(^^)v

写真2枚目は、タキ43031よりもっと若番のタキ43007がいました。
おや?「臨時専用種別」の黒い札が反対に差さっています。

写真3枚目は、おっ!!なんと、タキ43000のトップナンバー・・タキ43000がいましたぁ~(^^)v
車籍の銘板が「日本国有鉄道」となっています。(^^)v
このタキ43000には、貨車車票が差さっています。
南松本の貨物駅取り扱い駅コード5141は判りますが、浮島町の貨物取扱駅コードが4507と(04)とあり、浮島町の貨物取扱駅コードは4504で、4507って神奈川臨海鉄道の貨物取扱駅コードですね。

写真4枚目は、雨が降ってきてレンズに雨粒が・・(ノ∀`)アチャー
タキ43000をサイドから、離れて撮ってみました。(^^)v
昨日の朝程ではないにしても、今朝の最低気温は、マイナス2.2℃でした。
今日も、日中は山から吹く風が冷たく、本日の最高気温は、8.8℃とチョット寒い1日でしたぁ~。
で、明日の天気予報は晴れ!明日の朝は、今朝と同じくらいの最低気温はマイナス2℃の予報ですが・・日中の最高気温は11℃とポカポカの予報になっています。
週末は、土曜日が雨降りにて、日曜日と月曜日は晴れ!となっていますが、3連休は暖かくなる予報です。(^^)v
それでは本日の写真は、2月16日撮影 南松本にてタキ43000 トップナンバーをゲット!!
この日は、南松本にてホーム横の側線に止まるタキ編成を撮影していると・・

写真1枚目は、タキ43031です。タキ43000の1次車1967年に製造された37両のうちの1両です。
今年で52歳かぁ~!陰に隠れながらも、現役で頑張っていますね(^^)v

写真2枚目は、タキ43031よりもっと若番のタキ43007がいました。
おや?「臨時専用種別」の黒い札が反対に差さっています。

写真3枚目は、おっ!!なんと、タキ43000のトップナンバー・・タキ43000がいましたぁ~(^^)v
車籍の銘板が「日本国有鉄道」となっています。(^^)v
このタキ43000には、貨車車票が差さっています。
南松本の貨物駅取り扱い駅コード5141は判りますが、浮島町の貨物取扱駅コードが4507と(04)とあり、浮島町の貨物取扱駅コードは4504で、4507って神奈川臨海鉄道の貨物取扱駅コードですね。

写真4枚目は、雨が降ってきてレンズに雨粒が・・(ノ∀`)アチャー
タキ43000をサイドから、離れて撮ってみました。(^^)v
2020年02月20日 Posted by おな at 19:37 │Comments(0) │南松本
2月16日撮影 雨降る中の東線貨物2080レと2084レより
今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。
昨日の朝以上に冷え込み、今朝の最低気温は、マイナス4.7℃でしたが、道路は凍結していなくε-(´∀`*)ホッでした。
今日も、日中は山から吹く風が冷たく、本日の最高気温は、6.2℃と寒い1日でしたぁ~。
で、明日の天気予報は曇り!朝は、朝の最低気温はマイナス3℃の予報ですが・・日中の最高気温は8℃の予報になっています。
週末は、土曜日が雨降りにて、日曜日は晴れ!となっていますが、週末は暖かくなる予報です。(^^)v
それでは本日の写真は、2月16日撮影 雨降る中の東線貨物2080レと2084レより

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ16両の返却です。久々に長い編成となりました。(^^)v
この日は、生憎の雨降りとなりましたが、何時もの定番・・みどり湖から撮影です。

写真2枚目は、東線貨物2084レ EH200-24号機が牽く緑タキ17両 定数いっぱいの返空です。
こちらも雨降る中を撮影でしたが、みどり湖の築堤・・よく見ると、草が綺麗に刈り倒されていますね。
一部では、立ち木も伐採されてスッキリしたみどり湖の築堤です。
ちなみに、冬で無くて、夏になる前、草が伸びる前に刈って欲しいですね。(^^)v
昨日の朝以上に冷え込み、今朝の最低気温は、マイナス4.7℃でしたが、道路は凍結していなくε-(´∀`*)ホッでした。
今日も、日中は山から吹く風が冷たく、本日の最高気温は、6.2℃と寒い1日でしたぁ~。
で、明日の天気予報は曇り!朝は、朝の最低気温はマイナス3℃の予報ですが・・日中の最高気温は8℃の予報になっています。
週末は、土曜日が雨降りにて、日曜日は晴れ!となっていますが、週末は暖かくなる予報です。(^^)v
それでは本日の写真は、2月16日撮影 雨降る中の東線貨物2080レと2084レより

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ16両の返却です。久々に長い編成となりました。(^^)v
この日は、生憎の雨降りとなりましたが、何時もの定番・・みどり湖から撮影です。

写真2枚目は、東線貨物2084レ EH200-24号機が牽く緑タキ17両 定数いっぱいの返空です。
こちらも雨降る中を撮影でしたが、みどり湖の築堤・・よく見ると、草が綺麗に刈り倒されていますね。
一部では、立ち木も伐採されてスッキリしたみどり湖の築堤です。
ちなみに、冬で無くて、夏になる前、草が伸びる前に刈って欲しいですね。(^^)v
2020年02月19日 Posted by おな at 21:12 │Comments(0) │中央東・西線
2月16日撮影 飯田線にて撮影 その3 211系と213系の並び-2回目より
今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。
昨日は寝る前に外を見ると雪が舞っていましたが、今朝起きると、薄っすらと雪景色でした。
今朝の最低気温は、マイナス3.2℃でしたが、道路には雪は無かったのですが、道路は凍結してツルツルでした。(ノ∀`)アチャー
今朝は、ブラックアイスバーンとなり、至る所で事故があったようです。アスファルトが乾いているからと、ブラックアイスバーンに気が付かないで、滑って・・でしょうか?気を付けて運転しなくてはですね。
日中は吹く風が冷たく、本日の最高気温は、2.2℃と寒い1日でしたが、時折、山から白い物が降って来ましたぁ~。
で、明日の朝は、今朝以上に冷え込んでマイナス6℃の予想ですが・・
日中は、晴れて暖かく成る予報です。でも、どうかなぁ~?
又、冷たい風が吹いて寒い1日になるのでは??ですが・・
それでは本日の写真は、2月16日撮影 飯田線にて撮影 その3 211系と213系の並びー2回目より
北殿駅での並びを撮影した後は、この日は並び狙いを目的に撮影と言う事で場所を移動して、次の並び狙いです。

写真1枚目は、1506M 313系が先に入線して、213M 313系1700番がが入線しての、313系並びです。
この時は、1番線と2番線の並びでした。

写真2枚目は、次の並びまで時間があるので、一旦場所を移動して、1415M 313系を撮影です。傘を差す向こうに313系のライトが見えます。
ちなみに、1415Mはワンマン運転にて、乗車位置は撮影している先、辰野寄りになりますがね。

写真3枚目は、再び写真1枚目の場所に戻り、210M 211系が先に3番線へと入線して、1番線に入線の1501M 213系の並びです。
この並びは、間にホームが入ります。
これで、雨の中の飯田線の並びの撮影は、終わりです。一気に次の撮影場所へと移動です。
昨日は寝る前に外を見ると雪が舞っていましたが、今朝起きると、薄っすらと雪景色でした。
今朝の最低気温は、マイナス3.2℃でしたが、道路には雪は無かったのですが、道路は凍結してツルツルでした。(ノ∀`)アチャー
今朝は、ブラックアイスバーンとなり、至る所で事故があったようです。アスファルトが乾いているからと、ブラックアイスバーンに気が付かないで、滑って・・でしょうか?気を付けて運転しなくてはですね。
日中は吹く風が冷たく、本日の最高気温は、2.2℃と寒い1日でしたが、時折、山から白い物が降って来ましたぁ~。
で、明日の朝は、今朝以上に冷え込んでマイナス6℃の予想ですが・・
日中は、晴れて暖かく成る予報です。でも、どうかなぁ~?
又、冷たい風が吹いて寒い1日になるのでは??ですが・・
それでは本日の写真は、2月16日撮影 飯田線にて撮影 その3 211系と213系の並びー2回目より
北殿駅での並びを撮影した後は、この日は並び狙いを目的に撮影と言う事で場所を移動して、次の並び狙いです。

写真1枚目は、1506M 313系が先に入線して、213M 313系1700番がが入線しての、313系並びです。
この時は、1番線と2番線の並びでした。

写真2枚目は、次の並びまで時間があるので、一旦場所を移動して、1415M 313系を撮影です。傘を差す向こうに313系のライトが見えます。
ちなみに、1415Mはワンマン運転にて、乗車位置は撮影している先、辰野寄りになりますがね。

写真3枚目は、再び写真1枚目の場所に戻り、210M 211系が先に3番線へと入線して、1番線に入線の1501M 213系の並びです。
この並びは、間にホームが入ります。
これで、雨の中の飯田線の並びの撮影は、終わりです。一気に次の撮影場所へと移動です。
2020年02月18日 Posted by おな at 21:05 │Comments(0) │飯田線
2月16日撮影 飯田線にて撮影 その2 313系と313系代走の並びより
今日の信州は、昨日降り続いた雨も夜半には上がり、朝方は曇り空でしたが、日中は晴れてでした。
今朝の最低気温は、雨が降ったお陰で暖かく5.7℃でした。
本日の最高気温は、9℃でしたが、今日は吹く風が冷たく、山から白い物が時折降って来ました。山を見れば、雲に覆われて、雪でも降っているのかな?でしたが・・
で、明日の朝は又冷え込んでマイナス3℃の予想ですが・・日中は、(´・ω`・)エッ?・・雪マークが出ています。雪が降るのかなぁ~??
西日本は、大寒波到来と言う事で、大荒れの天気のようですが・・
それでは本日の写真は、2月16日撮影 飯田線にて撮影 その2 313系と313系代走の並びより

写真1枚目は、206M 所定では213系が先に入線ですが、あれ?313系がやって来ました。213系の代走にて、313系が入ったようです。
313系が来るまで、代走だとは知らなかった~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、313系同士の並びですが、313系1700番台は電光幕に対して、313系は普通の文字幕ですね。

写真3枚目は、先に211M 313系1700番台が発車して行く所を、206M 313系の幕のUPにての撮影です。

写真4枚目は、211Mが発車して行くと、206M 313系が発車ですが、廃ビーム光線で(ノ∀`)アチャー・・おまけにパン切れしているし!!Σ(゚д゚lll)ガーン
今回の313系の代走は、1日1本しかない、「伊那福岡」行きの幕を表示している所ですね。(^^)v
なかなか、レアなシーンですが、213系の「伊那福岡」行きの幕も、又、撮らなくてはですね。
ちなみに、この206Mはワンマン運転ではなく、車掌さんが乗務しています。(^^)v
今朝の最低気温は、雨が降ったお陰で暖かく5.7℃でした。
本日の最高気温は、9℃でしたが、今日は吹く風が冷たく、山から白い物が時折降って来ました。山を見れば、雲に覆われて、雪でも降っているのかな?でしたが・・
で、明日の朝は又冷え込んでマイナス3℃の予想ですが・・日中は、(´・ω`・)エッ?・・雪マークが出ています。雪が降るのかなぁ~??
西日本は、大寒波到来と言う事で、大荒れの天気のようですが・・
それでは本日の写真は、2月16日撮影 飯田線にて撮影 その2 313系と313系代走の並びより

写真1枚目は、206M 所定では213系が先に入線ですが、あれ?313系がやって来ました。213系の代走にて、313系が入ったようです。
313系が来るまで、代走だとは知らなかった~(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、313系同士の並びですが、313系1700番台は電光幕に対して、313系は普通の文字幕ですね。

写真3枚目は、先に211M 313系1700番台が発車して行く所を、206M 313系の幕のUPにての撮影です。

写真4枚目は、211Mが発車して行くと、206M 313系が発車ですが、廃ビーム光線で(ノ∀`)アチャー・・おまけにパン切れしているし!!Σ(゚д゚lll)ガーン
今回の313系の代走は、1日1本しかない、「伊那福岡」行きの幕を表示している所ですね。(^^)v
なかなか、レアなシーンですが、213系の「伊那福岡」行きの幕も、又、撮らなくてはですね。
ちなみに、この206Mはワンマン運転ではなく、車掌さんが乗務しています。(^^)v
2020年02月17日 Posted by おな at 20:27 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 飯田線にて撮影 その1 211系と213系の並びより
今日の信州は、朝から雨降り・・
今朝の最低気温は1.7℃と少し暖かい陽気でしたが、日中もずーと雨降りでした。
雨が降ったお陰で、日中の最高気温は6℃でしたが、午前中は風もそれほどではなかったですが、午後からは風が出て横殴りのあめとなりました。
で、今朝は早起きして撮影にお出掛け。
日曜日の定番は・・と言う事で、飯田線の撮影ですが、今朝は雨も降っているから濡れている線路でライトで輝くシーン・・ならば、213系と211系の並びを撮りに行くかぁ~と、北殿駅へとお出掛けでした。
目当ては、213系絡みの並びですが、1本目は211系との並びを撮影。
2本目は、213系と313系の並びを狙う予定が、本日は213系ではなく、313系が代走。(ノ∀`)アチャー・・313系がやって来て、知りましたぁ~。(-"-;A ...アセアセ
この後は、213系との並びまで時間があるので、沿線で撮影して、3本目の213系と211系の並びを撮影して、飯田線の撮影は終了。
ここから一気にみどり湖へと移動して、東線貨物2080レ狙いです。
雨降る中をEH200-14号機が、久々に長い緑タキの編成を牽いて上がりました。
この後は、西線貨物8084レがあるかな?と・・やはり、ウヤ!でしたので、ならばと南松本へと移動して、お休みの釜を撮影。
時間的に少し待てば東線貨物2083レが到着するな!と言う事で、カメラをセットして待機。定刻に、南松本に到着した東線貨物2083レでしたが、本日はコンテナは真ん中に載っているだけで、前後は空コキでした。
この後は、東線貨物2083レが牽いて来た、コンテナをHD300が牽いての入れ替えを撮影して、南松本での撮影は終了。
帰り道・・みどり湖にて、東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。
でもって、本日は雨でしたが、明日の夕方から雪が降るようです。(ノ∀`)アチャー
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ16両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-12号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は空コキが多かったです。
東線貨物2084レ EH200-24号機が牽く緑タキの返空でした。
南松本にてお休み中の釜は、EH200-9号機 と、EF64-1013+1018号機の更新色重連、EF64-1025+1046号機の原色+広浜更新色の重連と、EF64-1028+1011号機の原色+更新色のコンビでした。
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線にて撮影 その1 211系と213系の並びより

写真1枚目は、204M 213系が先に北殿駅に来て、反対から来る2209M 211系を待ちます。
2209M 211系がやって来ると、213系の顔にライトを浴びてです。

写真2枚目は、2209M 211系が入線しての、213系との並びです。(^^)v
この213系と211系の並びのシーンは、以前にDJ試の表紙を飾り、一躍有名になった並びです。(^^)v

写真3枚目は、先に2209M 211系が発車して行く所を、204M 213系の横を切り取っての撮影です。

写真4枚目は、2209Mが発車して行くと、204M 213系が発車して行きますが、その前の運転士さんと車掌さんの合図です。
今朝の最低気温は1.7℃と少し暖かい陽気でしたが、日中もずーと雨降りでした。
雨が降ったお陰で、日中の最高気温は6℃でしたが、午前中は風もそれほどではなかったですが、午後からは風が出て横殴りのあめとなりました。
で、今朝は早起きして撮影にお出掛け。
日曜日の定番は・・と言う事で、飯田線の撮影ですが、今朝は雨も降っているから濡れている線路でライトで輝くシーン・・ならば、213系と211系の並びを撮りに行くかぁ~と、北殿駅へとお出掛けでした。
目当ては、213系絡みの並びですが、1本目は211系との並びを撮影。
2本目は、213系と313系の並びを狙う予定が、本日は213系ではなく、313系が代走。(ノ∀`)アチャー・・313系がやって来て、知りましたぁ~。(-"-;A ...アセアセ
この後は、213系との並びまで時間があるので、沿線で撮影して、3本目の213系と211系の並びを撮影して、飯田線の撮影は終了。
ここから一気にみどり湖へと移動して、東線貨物2080レ狙いです。
雨降る中をEH200-14号機が、久々に長い緑タキの編成を牽いて上がりました。
この後は、西線貨物8084レがあるかな?と・・やはり、ウヤ!でしたので、ならばと南松本へと移動して、お休みの釜を撮影。
時間的に少し待てば東線貨物2083レが到着するな!と言う事で、カメラをセットして待機。定刻に、南松本に到着した東線貨物2083レでしたが、本日はコンテナは真ん中に載っているだけで、前後は空コキでした。
この後は、東線貨物2083レが牽いて来た、コンテナをHD300が牽いての入れ替えを撮影して、南松本での撮影は終了。
帰り道・・みどり湖にて、東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。
でもって、本日は雨でしたが、明日の夕方から雪が降るようです。(ノ∀`)アチャー
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ16両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-12号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は空コキが多かったです。
東線貨物2084レ EH200-24号機が牽く緑タキの返空でした。
南松本にてお休み中の釜は、EH200-9号機 と、EF64-1013+1018号機の更新色重連、EF64-1025+1046号機の原色+広浜更新色の重連と、EF64-1028+1011号機の原色+更新色のコンビでした。
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線にて撮影 その1 211系と213系の並びより

写真1枚目は、204M 213系が先に北殿駅に来て、反対から来る2209M 211系を待ちます。
2209M 211系がやって来ると、213系の顔にライトを浴びてです。

写真2枚目は、2209M 211系が入線しての、213系との並びです。(^^)v
この213系と211系の並びのシーンは、以前にDJ試の表紙を飾り、一躍有名になった並びです。(^^)v

写真3枚目は、先に2209M 211系が発車して行く所を、204M 213系の横を切り取っての撮影です。

写真4枚目は、2209Mが発車して行くと、204M 213系が発車して行きますが、その前の運転士さんと車掌さんの合図です。
2020年02月16日 Posted by おな at 20:34 │Comments(0) │飯田線
2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その4より
今日の信州は昨日と同じく、朝方は晴れて、今日は晴れるのかな?と思ったら、午後からは曇りでした。
今朝の最低気温は、昨日よりも暖かく2.4℃でした。
本日の最高気温は、昨日とほぼ同じ10.9℃でしたが、今日は風もなく暖かいと感じる陽気でした。
で、明日の朝は4℃の予想ですが・・日中は雨降りの天気ですが、最高気温の予想は14℃となっています。
明日は雨が降らなければなぁ~!ですがね。残念!!
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その4より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、飛騨小坂-渚間で撮影した後は、久々野駅にて停車の間に、急いで先回りです。

写真1枚目は、久々野駅の先にて、何とか捉えたシーンです。
着くと同時に、ライトが見えたので、慌ててカメラを持って、先客さんの後方から撮影でした。ε-(´∀`*)ホッ
それにしても、ここでも発車時間が早かったなぁ~(-"-;A ...アセアセ
この後、朝、撮影に失敗した飛騨細江の先の鉄橋へと向かいますが、途中で先行したのですが、飛騨古川から先行する車が余りにも遅く・・飛騨細江駅でもギリギリ先行していたのが、三差路で追いつかれて目の前を・・
結局は、撮影ポイントの橋までHC85系と並走して撮れずでした。残念!!

写真2枚目は、杉原駅からの折り返した来る上りは、先回りして、ノンビリ待機ですが・・
先に来るは筈の「WVひだ」が5分以上遅れて通過。(ノ∀`)アチャー
隣の駅で交換して来たHC85系です。
ここで、5分の遅延でしたが・・途中駅で遅れを取り戻し、渚駅で交換するキハ25とは定刻に交換したようで、こちらは渚駅に発車時間の1分後に到着したのですが、既にHC85系、キハ25は発車した後でした。
写真2枚目のポイントにて定刻で来ていれば、間に合ったのになぁ~
と言う事で、この日はHC85系の試運転を7回撮影で来ました。(^^)v
今朝の最低気温は、昨日よりも暖かく2.4℃でした。
本日の最高気温は、昨日とほぼ同じ10.9℃でしたが、今日は風もなく暖かいと感じる陽気でした。
で、明日の朝は4℃の予想ですが・・日中は雨降りの天気ですが、最高気温の予想は14℃となっています。
明日は雨が降らなければなぁ~!ですがね。残念!!
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その4より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、飛騨小坂-渚間で撮影した後は、久々野駅にて停車の間に、急いで先回りです。

写真1枚目は、久々野駅の先にて、何とか捉えたシーンです。
着くと同時に、ライトが見えたので、慌ててカメラを持って、先客さんの後方から撮影でした。ε-(´∀`*)ホッ
それにしても、ここでも発車時間が早かったなぁ~(-"-;A ...アセアセ
この後、朝、撮影に失敗した飛騨細江の先の鉄橋へと向かいますが、途中で先行したのですが、飛騨古川から先行する車が余りにも遅く・・飛騨細江駅でもギリギリ先行していたのが、三差路で追いつかれて目の前を・・
結局は、撮影ポイントの橋までHC85系と並走して撮れずでした。残念!!

写真2枚目は、杉原駅からの折り返した来る上りは、先回りして、ノンビリ待機ですが・・
先に来るは筈の「WVひだ」が5分以上遅れて通過。(ノ∀`)アチャー
隣の駅で交換して来たHC85系です。
ここで、5分の遅延でしたが・・途中駅で遅れを取り戻し、渚駅で交換するキハ25とは定刻に交換したようで、こちらは渚駅に発車時間の1分後に到着したのですが、既にHC85系、キハ25は発車した後でした。
写真2枚目のポイントにて定刻で来ていれば、間に合ったのになぁ~
と言う事で、この日はHC85系の試運転を7回撮影で来ました。(^^)v
2020年02月15日 Posted by おな at 20:59 │Comments(0) │高山本線
2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その3より
今日の信州は朝方は晴れて、今日は晴れるのかな?と思ったら、日中は曇りでした。
今朝の最低気温は、昨日よりも冷え込みましたが、それでも1.7℃と暖かい朝でした。
日中は晴れて昨日と同じようにポカポカ陽気になるのかな?と思ったら・・曇り空にて、本日の最高気温は10.6℃でしたが、暖かいとは感じませんでした。もっと暖かくなると思ったのにぃ~!ですが・・
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温は0℃・・日中は晴れて最高気温の予想は16℃となっています。
明日は暖かい1日になりそうです。(^^)v
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その3より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、下呂駅で折り返して来る、下り狙いです。

写真1枚目は、飛騨細江から先は雪でしたが、南下して来ると雪はありませんでした。
この場所も有名ポイントとの事で、カメラをセットしていると、予定よりも早く通過!!(ノ∀`)アチャー慌てての撮影です。
奥に見える鉄橋を行くシーン撮れず!失敗!!でしたが、手前まで引き付けて・・カーブをHC85系の試運転が通過して行きました。

写真2枚目は、さらに手前まで引き寄せて、鉄橋を行くシーンですが・・
HC85系がキラリっ!と・・輝きました。(^^)v

写真3枚目は、更に、後撃ちです。何とか撮れましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
今朝の最低気温は、昨日よりも冷え込みましたが、それでも1.7℃と暖かい朝でした。
日中は晴れて昨日と同じようにポカポカ陽気になるのかな?と思ったら・・曇り空にて、本日の最高気温は10.6℃でしたが、暖かいとは感じませんでした。もっと暖かくなると思ったのにぃ~!ですが・・
で、明日の朝は今朝より冷えて最低気温は0℃・・日中は晴れて最高気温の予想は16℃となっています。
明日は暖かい1日になりそうです。(^^)v
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その3より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、下呂駅で折り返して来る、下り狙いです。

写真1枚目は、飛騨細江から先は雪でしたが、南下して来ると雪はありませんでした。
この場所も有名ポイントとの事で、カメラをセットしていると、予定よりも早く通過!!(ノ∀`)アチャー慌てての撮影です。
奥に見える鉄橋を行くシーン撮れず!失敗!!でしたが、手前まで引き付けて・・カーブをHC85系の試運転が通過して行きました。

写真2枚目は、さらに手前まで引き寄せて、鉄橋を行くシーンですが・・
HC85系がキラリっ!と・・輝きました。(^^)v

写真3枚目は、更に、後撃ちです。何とか撮れましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
2020年02月14日 Posted by おな at 21:14 │Comments(0) │高山本線
2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その2より
今日の信州は朝から雨!夜半に降り出した雨は、朝方は結構降っていました。
雨が降ったお陰で、今朝の最低気温は4.2℃と暖かい朝でした。
この雨も午前中には上がり、その後はポカポカ陽気にて、本日の最高気温は、なんと17.8℃と、4月上旬の暖かさでした。
明日の朝は今朝より冷えて最低気温は2℃・・日中は晴れて最高気温の予想は13℃となっています。
明日の夕方からは、又、雨が降るようですが、週末の天気はイマイチのようで、パッとしない天気のようです。(´ε`;)ウーン…
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その2より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、杉原駅で折り返して来る、上り狙いです。

写真1枚目は、この日は北上すると、次第に雪が積もり、沿線では雪景色となっていました。
この場所も有名ポイントとの事で、周りは雪景色。その中を、トンネルから飛び出して鉄橋を渡る、HC85系の試運転が通過して行きました。

写真2枚目は、途中の駅で停車があるという事で、先回りしての撮影。
その前に、下りのキハ85系が通過して行きましたが、それと交換してやって来たHC85系です。
この場所も有名ポイントとの事ですが、ここまで来ると、雪はありませんでした。

写真3枚目は、後撃ちして、HC85系のサイドに描かれている「ハイブリッド」のロゴ狙いです。(^^)v
雨が降ったお陰で、今朝の最低気温は4.2℃と暖かい朝でした。
この雨も午前中には上がり、その後はポカポカ陽気にて、本日の最高気温は、なんと17.8℃と、4月上旬の暖かさでした。
明日の朝は今朝より冷えて最低気温は2℃・・日中は晴れて最高気温の予想は13℃となっています。
明日の夕方からは、又、雨が降るようですが、週末の天気はイマイチのようで、パッとしない天気のようです。(´ε`;)ウーン…
それでは本日の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その2より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。
本日の写真は、杉原駅で折り返して来る、上り狙いです。

写真1枚目は、この日は北上すると、次第に雪が積もり、沿線では雪景色となっていました。
この場所も有名ポイントとの事で、周りは雪景色。その中を、トンネルから飛び出して鉄橋を渡る、HC85系の試運転が通過して行きました。

写真2枚目は、途中の駅で停車があるという事で、先回りしての撮影。
その前に、下りのキハ85系が通過して行きましたが、それと交換してやって来たHC85系です。
この場所も有名ポイントとの事ですが、ここまで来ると、雪はありませんでした。

写真3枚目は、後撃ちして、HC85系のサイドに描かれている「ハイブリッド」のロゴ狙いです。(^^)v
2020年02月13日 Posted by おな at 20:31 │Comments(0) │高山本線
2月8日撮影 雪が舞う中を行く西線貨物8084レ
今日の信州は朝から快晴!今朝はグッと冷え込み、今朝の最低気温はマイナス6.5℃でした。
日中は、晴れポカポカ陽気にて、本日の最高気温は12.2℃と、3月下旬から4月上旬の暖かさでした。
朝は、マイナス6.5℃から、日中は12.2℃と1日の温度差が18.7℃と20度近い差があったことになりますね。
明日は、今夜から雨が降り出し、明日の朝の最低気温は4℃・・日中は晴れて最高気温の予想は15℃となっています。
明日は、今日以上に暖かくなる予想です。2月の陽気とは思えませんね。
それでは本日の写真は、2月8日撮影 雪が舞う中を行く西線貨物8084レ
この日の西線貨物8084レは、南松本駅にて機回し撮影した後、南松本に止まっている間に先回りして、1発目を広丘→塩尻間にて撮影、塩尻駅に停車している間に更に先回りして2発目を撮影です。
なおこの日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1046号機の原色+広島更新色のコンビでした。

写真1枚目は、この場所は正面狙いとなりますが、雪が舞う中を撮りたかったのでOK!です。

写真2枚目は、手前まで引き寄せて、雪が舞う中・・EF64-1028号機のドアップです。これで、釜に雪が付いていたら最高なのですがね。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちにて緑タキのお尻と、こちらからだと釜の重連が判ります。(^^)v
この後追いかけて、木曽平沢の鉄橋へと先回りするも、もたもたしていたら釜が通過してしまいましたぁ~(´;ω;`)ウッ…
日中は、晴れポカポカ陽気にて、本日の最高気温は12.2℃と、3月下旬から4月上旬の暖かさでした。
朝は、マイナス6.5℃から、日中は12.2℃と1日の温度差が18.7℃と20度近い差があったことになりますね。
明日は、今夜から雨が降り出し、明日の朝の最低気温は4℃・・日中は晴れて最高気温の予想は15℃となっています。
明日は、今日以上に暖かくなる予想です。2月の陽気とは思えませんね。
それでは本日の写真は、2月8日撮影 雪が舞う中を行く西線貨物8084レ
この日の西線貨物8084レは、南松本駅にて機回し撮影した後、南松本に止まっている間に先回りして、1発目を広丘→塩尻間にて撮影、塩尻駅に停車している間に更に先回りして2発目を撮影です。
なおこの日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1046号機の原色+広島更新色のコンビでした。

写真1枚目は、この場所は正面狙いとなりますが、雪が舞う中を撮りたかったのでOK!です。

写真2枚目は、手前まで引き寄せて、雪が舞う中・・EF64-1028号機のドアップです。これで、釜に雪が付いていたら最高なのですがね。(^^)v

写真3枚目は、後撃ちにて緑タキのお尻と、こちらからだと釜の重連が判ります。(^^)v
この後追いかけて、木曽平沢の鉄橋へと先回りするも、もたもたしていたら釜が通過してしまいましたぁ~(´;ω;`)ウッ…
2020年02月12日 Posted by おな at 20:55 │Comments(0) │中央東・西線
2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その1より
それでは本日のもう1本の写真は、2月9日撮影 高山本線にてハイブリッド特急HC85系 試運転 その1より
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。

写真1枚目は、高山本線と言えば・・宮峠の大カーブですが、その前にトンネルから飛び出した所を編成狙いで。
丁度雪が降りだし、雪の中を行くシーンです!

写真2枚目は、大カーブを行くシーンです。
雪が舞う中ですが、太陽が顔を覗かせてキラリッ!と光り輝いています。(^^)v

写真3枚目は、その後撃ちです。
おでこの部分は、先頭ではヘッドライトですが、お尻側では尾灯となるのですね。

写真4枚目は、オマケにて、次の場所へ行く途中・・車を置いて、徒歩で移動中に(ノ∀`)アチャー・・来ちゃいました!!Σ(゚д゚lll)ガーン
と言う事で、撮っただけのシーンです。
この後、リベンジにて午後に再び来るも、今度は先行車が遅く、途中からHC85系と並走となり、間に合いませんでした。ショック!!
この後は、上り狙いにて場所を移動です。
---続く・・
この日は高山本線にて、ハイブリッド特急HC85系の試運転があるという事で、友達に誘われてお出掛けでした。(^^)v
高山本線の撮影ポイントは、まったく判らないので、この日は友人の案内の元、撮影でした。

写真1枚目は、高山本線と言えば・・宮峠の大カーブですが、その前にトンネルから飛び出した所を編成狙いで。
丁度雪が降りだし、雪の中を行くシーンです!

写真2枚目は、大カーブを行くシーンです。
雪が舞う中ですが、太陽が顔を覗かせてキラリッ!と光り輝いています。(^^)v

写真3枚目は、その後撃ちです。
おでこの部分は、先頭ではヘッドライトですが、お尻側では尾灯となるのですね。

写真4枚目は、オマケにて、次の場所へ行く途中・・車を置いて、徒歩で移動中に(ノ∀`)アチャー・・来ちゃいました!!Σ(゚д゚lll)ガーン
と言う事で、撮っただけのシーンです。
この後、リベンジにて午後に再び来るも、今度は先行車が遅く、途中からHC85系と並走となり、間に合いませんでした。ショック!!
この後は、上り狙いにて場所を移動です。
---続く・・