4月12日撮影 飯田線は宮木駅の桜並木より その1
今朝の信州は、昨日と同じく寒さも緩んだ朝でした。
今朝の最低気温は、3.2℃と天気予報通りでしたが、朝から晴れてはいたのですが、風が冷たい1日でした。
今日の最高気温は、昨日とほぼ同じの11.3℃と、昨日よりは暖かい日中でしたがね。
今朝は、山を見れば、昨日の雨は、標高の高い山は雪だったようで、中央アルプスは麓まで雪で真っ白でした。(^^)v
事はの冬は、ふもとまで雪化粧した中央アルプスは見れなかっただけに、今日の真っ白は最高でした。(^^)v
で、明日の朝は今朝以上に冷え込み、最低気温は0℃の予報となっていますが、日中は晴れてポカポカ陽気にて、明日の最高気温は19℃の予報となっています。(^^)v
朝は寒いけれど、日中は暑くなりそうです。
それでは、本日の写真は4月12日撮影 飯田線は宮木駅の桜並木より その1

写真1枚目は、飯田線の始発 2201M 213系による「快速」ですが、踏切を渡る前に来ちゃったので、定番の反対側から桜並木を見下ろす形で撮影です。(^^)v

写真2枚目は、その後撃ちですが、この時は車が1台も居なくて、こちらから撮るのも絵になりますねぇ~(^^)v
213系の「快速」の青文字が見えています。

写真3枚目は、続行の202M 辰野駅始発の213系の送り込み回送です。
この時も、踏切には車が1台も居なく、絵になりましたぁ~(^^)v
今朝の最低気温は、3.2℃と天気予報通りでしたが、朝から晴れてはいたのですが、風が冷たい1日でした。
今日の最高気温は、昨日とほぼ同じの11.3℃と、昨日よりは暖かい日中でしたがね。
今朝は、山を見れば、昨日の雨は、標高の高い山は雪だったようで、中央アルプスは麓まで雪で真っ白でした。(^^)v
事はの冬は、ふもとまで雪化粧した中央アルプスは見れなかっただけに、今日の真っ白は最高でした。(^^)v
で、明日の朝は今朝以上に冷え込み、最低気温は0℃の予報となっていますが、日中は晴れてポカポカ陽気にて、明日の最高気温は19℃の予報となっています。(^^)v
朝は寒いけれど、日中は暑くなりそうです。
それでは、本日の写真は4月12日撮影 飯田線は宮木駅の桜並木より その1

写真1枚目は、飯田線の始発 2201M 213系による「快速」ですが、踏切を渡る前に来ちゃったので、定番の反対側から桜並木を見下ろす形で撮影です。(^^)v

写真2枚目は、その後撃ちですが、この時は車が1台も居なくて、こちらから撮るのも絵になりますねぇ~(^^)v
213系の「快速」の青文字が見えています。

写真3枚目は、続行の202M 辰野駅始発の213系の送り込み回送です。
この時も、踏切には車が1台も居なく、絵になりましたぁ~(^^)v
2020年04月14日 Posted by おな at 21:29 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 飯田線は羽場駅近くの手長桜より その1
今朝の信州は、昨日の朝よりも少しは暖かい朝でしたが、今朝の最低気温は0.5℃でした。日中は曇り空にて、風が吹くと冷たく、本日の最高気温は、12.5℃と昨日よりも低めの気温でした。
今日は風が冷たく、寒かったので1枚余分に着て寒さ対策でした。
で、明日は今夜から降り始めた雨が、1日降り続け、大雨の予報です。
まぁ、大雪の予報から大雨に変わりましたが、どちらにしても、明日の天気は気温が上がらず寒い1日なるようです。
で、今朝も昨日に引き続き、早起きして、撮影にお出掛けです。
今朝も、飯田線は宮木駅の桜並木の撮影にお出掛けでしたが、始発の2201Mにはあれ?通過時間が早い!!着く直前に踏切が鳴り、慌てて車からカメラを取り出して、定番の撮影地を踏切挟んで反対側から撮影でした。
その後、車を移動して、直ぐに来る続行の202Mの送り込み回送を撮影。その辰野駅からの折り返しの202Mと撮影でしたが、この3本は踏切前に車が止まらずでした。(^^)v
1403M 313系までの4本を撮影して、場所を移動。
天竜川の支流・・横川川に掛かる鉄橋が見える所に、桜の木があったので絡めて204Mと207Mの2本を撮影して、又、場所を移動。
羽場駅近く、中央道の横にある羽場 手長桜と絡めての撮影ですが、こちらも見頃を迎えた1本桜です。
ここでは、206Mと2209Mの羽場駅で交換する2本を撮影。
そして、再び場所を移動して、先週はマダ咲いていなかった、伊那松島駅近くの桜を1408Mと211Mの2本を撮影でしたが、こちらも満開でした。
この後は、再び羽場手長桜へと戻り、213M、313系回送、210Mと撮影して、飯田線の撮影は終了。この後は、辰野線にて桜と156M E127系を絡めて、本日の撮影は終了です。
本日の撮影コースは、飯田線 宮木の桜並木(4本撮影)→横川川鉄橋と桜(2本撮影)→羽場手長桜(2本撮影)→伊那松島駅近くの桜と(2本撮影)→羽場手長桜(3本撮影)→辰野線にて桜と、でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は羽場駅近くの手長桜より その1
この羽場駅近くの手長桜は、中央道の横にあり、以前は中央道からも見えたのですが、数年前に延命治療を受けて、一部の枝は伐採されて小ぶりになりましたが、今年はその効果があり、多くの花を咲かせていました。(^^)v

写真1枚目は、2209M 211系 「快速 みすず」を後撃ちですが、羽場 手長桜と絡めてです。

写真2枚目は、2209M 211系をUPすると、羽場駅には、既に到着して206M 213系のライトが見えます。
よく見ると、211系は白幕ですね。(^^)v

写真3枚目は、羽場駅に交換する2209M 211系と 206M 213系ですが、先に206M 213系が発車です。

写真4枚目は、206M 213系と手長桜です。
今日は風が冷たく、寒かったので1枚余分に着て寒さ対策でした。
で、明日は今夜から降り始めた雨が、1日降り続け、大雨の予報です。
まぁ、大雪の予報から大雨に変わりましたが、どちらにしても、明日の天気は気温が上がらず寒い1日なるようです。
で、今朝も昨日に引き続き、早起きして、撮影にお出掛けです。
今朝も、飯田線は宮木駅の桜並木の撮影にお出掛けでしたが、始発の2201Mにはあれ?通過時間が早い!!着く直前に踏切が鳴り、慌てて車からカメラを取り出して、定番の撮影地を踏切挟んで反対側から撮影でした。
その後、車を移動して、直ぐに来る続行の202Mの送り込み回送を撮影。その辰野駅からの折り返しの202Mと撮影でしたが、この3本は踏切前に車が止まらずでした。(^^)v
1403M 313系までの4本を撮影して、場所を移動。
天竜川の支流・・横川川に掛かる鉄橋が見える所に、桜の木があったので絡めて204Mと207Mの2本を撮影して、又、場所を移動。
羽場駅近く、中央道の横にある羽場 手長桜と絡めての撮影ですが、こちらも見頃を迎えた1本桜です。
ここでは、206Mと2209Mの羽場駅で交換する2本を撮影。
そして、再び場所を移動して、先週はマダ咲いていなかった、伊那松島駅近くの桜を1408Mと211Mの2本を撮影でしたが、こちらも満開でした。
この後は、再び羽場手長桜へと戻り、213M、313系回送、210Mと撮影して、飯田線の撮影は終了。この後は、辰野線にて桜と156M E127系を絡めて、本日の撮影は終了です。
本日の撮影コースは、飯田線 宮木の桜並木(4本撮影)→横川川鉄橋と桜(2本撮影)→羽場手長桜(2本撮影)→伊那松島駅近くの桜と(2本撮影)→羽場手長桜(3本撮影)→辰野線にて桜と、でした。
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は羽場駅近くの手長桜より その1
この羽場駅近くの手長桜は、中央道の横にあり、以前は中央道からも見えたのですが、数年前に延命治療を受けて、一部の枝は伐採されて小ぶりになりましたが、今年はその効果があり、多くの花を咲かせていました。(^^)v

写真1枚目は、2209M 211系 「快速 みすず」を後撃ちですが、羽場 手長桜と絡めてです。

写真2枚目は、2209M 211系をUPすると、羽場駅には、既に到着して206M 213系のライトが見えます。
よく見ると、211系は白幕ですね。(^^)v

写真3枚目は、羽場駅に交換する2209M 211系と 206M 213系ですが、先に206M 213系が発車です。

写真4枚目は、206M 213系と手長桜です。
2020年04月12日 Posted by おな at 19:29 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 飯田線は宮木駅の桜並木から その1
今朝の信州は、昨日の朝よりも少し冷え込んだ朝でした。今朝の最低気温にてマイナス1.4℃でしたが、日中は晴れてはいたのですが、風が吹くと冷たかったですが、日差しはポカポカと暖かい陽気でしたので、本日の最高気温は、13.7℃と昨日よりも低めの気温でした。
明日は朝から曇り空にて、気温は上がらず・・午後からは雨が降るようで、寒い1日になるようです。
(´・ω`・)エッ? その雨も、夜には雪に変わるようです。(ノ∀`)アチャー
で、今朝は早起きして、撮影にお出掛け。
今朝は、飯田線は宮木駅の桜並木が、開花して見頃になりつつあるので、撮影にお出掛けでしたが、始発の2201Mには信号に引っ掛かり間に合ず・・残念。
その後、直ぐに来る続行の202Mの送り込み回送は横道から出て来た車に塞がれて・・残念な結果に。
結局は、その辰野駅からの折り返しの202Mから撮影でしたが、この時は踏切に車が止まらずでした。(^^)v
本日撮影した、宮木駅の桜並木と絡めてのシーンは、8本撮影して、踏切に車がいなかったのは、この1回だけでした。
宮木駅の桜並木にて撮影した後は、日曜日の定番 伊那新町-羽場間に移動して、こちらも見頃を迎えた1本桜と絡めての撮影です。
昨年まで、この区間に何本かの桜の木があったのですが、1本だけ残して、後は伐採されてしまいました。(´;ω;`)ウッ…
210Mまで撮影した後は、みどり湖へと移動して、みどり湖の桜並木の様子は?と見れば、マダ咲いていませんでした。残念!!
ついでに、ぐるっと洗馬方面まで足を延ばしたのですが、ここもマダ咲いていませんでした。
みどり湖に戻り、東線貨物・・2080レは、それでも咲いている桜を見つけて絡めての撮影でした。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅に赴き、西線貨物8084レの様子を見に行くと、本日の西線貨物8084レは原色+広島更新色の重連にて緑タキを牽いて来ましたぁ~。
塩尻駅に停車している間に先回りしてですが、本日は天気が良いのでサイド狙いにて、バックに山を入れての撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へ移動して、東線貨物2083レを撮影した後は、
塩尻駅先に赴き、本日は「あずさ85号」の運転があり、塩尻大門から時苑が掛かり、ず~と待機です。
辰野線のE127系が、回送にて発車して行くと・・2083レが通過。
この後は、辰野線へ赴き、回送の217系を撮影して、本日の撮影は終了です。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-13号機が牽く緑タキ11両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色+広島更新色の重連にて緑タキ14両牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-15号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は臨時あずさ 「あずさ85号」の運転があり、塩尻大門から時変が掛かりましたが、コキ満載でした(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は宮木駅の桜並木から
今朝は、出遅れて始発の2201Mに間に合ず・・続行で走る、202Mの送り込みは横道から出てきた車に塞がれてボツ!と言う事で・・

写真1枚目は、辰野駅始発の202M 213系です。この日、踏切前に車が無かったのは、この1回だけでした。(^^)v

写真2枚目は、お尻側ですが、踏切の標識を入れての撮影です。

写真3枚目は、1403M 313系を遠くから、桜並木の中を行くシーンです。
本日は、車の走行台数は何時もより少ないのですが、宮木駅に止まり発車するまで時間があると、次に次に車が来て踏切で止まってしまいます。
明日は朝から曇り空にて、気温は上がらず・・午後からは雨が降るようで、寒い1日になるようです。
(´・ω`・)エッ? その雨も、夜には雪に変わるようです。(ノ∀`)アチャー
で、今朝は早起きして、撮影にお出掛け。
今朝は、飯田線は宮木駅の桜並木が、開花して見頃になりつつあるので、撮影にお出掛けでしたが、始発の2201Mには信号に引っ掛かり間に合ず・・残念。
その後、直ぐに来る続行の202Mの送り込み回送は横道から出て来た車に塞がれて・・残念な結果に。
結局は、その辰野駅からの折り返しの202Mから撮影でしたが、この時は踏切に車が止まらずでした。(^^)v
本日撮影した、宮木駅の桜並木と絡めてのシーンは、8本撮影して、踏切に車がいなかったのは、この1回だけでした。
宮木駅の桜並木にて撮影した後は、日曜日の定番 伊那新町-羽場間に移動して、こちらも見頃を迎えた1本桜と絡めての撮影です。
昨年まで、この区間に何本かの桜の木があったのですが、1本だけ残して、後は伐採されてしまいました。(´;ω;`)ウッ…
210Mまで撮影した後は、みどり湖へと移動して、みどり湖の桜並木の様子は?と見れば、マダ咲いていませんでした。残念!!
ついでに、ぐるっと洗馬方面まで足を延ばしたのですが、ここもマダ咲いていませんでした。
みどり湖に戻り、東線貨物・・2080レは、それでも咲いている桜を見つけて絡めての撮影でした。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅に赴き、西線貨物8084レの様子を見に行くと、本日の西線貨物8084レは原色+広島更新色の重連にて緑タキを牽いて来ましたぁ~。
塩尻駅に停車している間に先回りしてですが、本日は天気が良いのでサイド狙いにて、バックに山を入れての撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へ移動して、東線貨物2083レを撮影した後は、
塩尻駅先に赴き、本日は「あずさ85号」の運転があり、塩尻大門から時苑が掛かり、ず~と待機です。
辰野線のE127系が、回送にて発車して行くと・・2083レが通過。
この後は、辰野線へ赴き、回送の217系を撮影して、本日の撮影は終了です。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-13号機が牽く緑タキ11両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色+広島更新色の重連にて緑タキ14両牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-15号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は臨時あずさ 「あずさ85号」の運転があり、塩尻大門から時変が掛かりましたが、コキ満載でした(^^)v
それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は宮木駅の桜並木から
今朝は、出遅れて始発の2201Mに間に合ず・・続行で走る、202Mの送り込みは横道から出てきた車に塞がれてボツ!と言う事で・・

写真1枚目は、辰野駅始発の202M 213系です。この日、踏切前に車が無かったのは、この1回だけでした。(^^)v

写真2枚目は、お尻側ですが、踏切の標識を入れての撮影です。

写真3枚目は、1403M 313系を遠くから、桜並木の中を行くシーンです。
本日は、車の走行台数は何時もより少ないのですが、宮木駅に止まり発車するまで時間があると、次に次に車が来て踏切で止まってしまいます。
2020年04月11日 Posted by おな at 21:58 │Comments(0) │飯田線
4月4日撮影 飯田線はキヤ検の前に、313系を撮影
今朝の信州は、昨日よりも寒い朝でした。
今朝の最低気温は、0.3℃と天気予報通りでしたが、朝から晴れてはいたのですが、風が冷たい1日でした。
今日の最高気温は、昨日とほぼ同じの10.8℃と、予報よりも低い気温となっていました。
今日は、昨日と同じつもりで、上着を1枚脱いでいたら、寒かったぁ~ですは。
で、明日の朝は今朝以上に冷え込み、最低気温はマイナス1℃の予報。
日中は晴れるけれど、明日の最高気温は13℃の予報となっています。(^^)v
明日も、花冷えな予報ですが・・夕方からは、天気が崩れるようです。(ノ∀`)アチャー
それでは本日の写真は、4月4日撮影 飯田線はキヤ検の前に、313系を撮影
羽場駅にて、211系と213系の並びを撮影した後は、この日は飯田線にてキヤ95の検測があるので、場所を移動です。

写真1枚目は、211M 313系1700番台を後撃ちですが、マダ桜が咲いていませんでした。(^^)v

写真2枚目は、1506M 313系ですが、211Mが伊那松島駅に着くと、交換して直ぐに来ました(^^)v

写真3枚目は、213M 313系1700番台を後撃ちです。
これが、伊那松島駅に到着すると、直ぐにキヤ95が発車して来ます。
今朝の最低気温は、0.3℃と天気予報通りでしたが、朝から晴れてはいたのですが、風が冷たい1日でした。
今日の最高気温は、昨日とほぼ同じの10.8℃と、予報よりも低い気温となっていました。
今日は、昨日と同じつもりで、上着を1枚脱いでいたら、寒かったぁ~ですは。
で、明日の朝は今朝以上に冷え込み、最低気温はマイナス1℃の予報。
日中は晴れるけれど、明日の最高気温は13℃の予報となっています。(^^)v
明日も、花冷えな予報ですが・・夕方からは、天気が崩れるようです。(ノ∀`)アチャー
それでは本日の写真は、4月4日撮影 飯田線はキヤ検の前に、313系を撮影
羽場駅にて、211系と213系の並びを撮影した後は、この日は飯田線にてキヤ95の検測があるので、場所を移動です。

写真1枚目は、211M 313系1700番台を後撃ちですが、マダ桜が咲いていませんでした。(^^)v

写真2枚目は、1506M 313系ですが、211Mが伊那松島駅に着くと、交換して直ぐに来ました(^^)v

写真3枚目は、213M 313系1700番台を後撃ちです。
これが、伊那松島駅に到着すると、直ぐにキヤ95が発車して来ます。
2020年04月10日 Posted by おな at 21:46 │Comments(0) │飯田線
4月4日撮影 飯田線は羽場駅にて211系と213系の並びより その1
今朝の信州は、昨日より少し冷え込んだ朝でした。今朝の最低気温は、マイナス0.3℃とマイナス表記がありました。
日中は穏やかな天気にて、晴れてポカポカ陽気。
今日の最高気温は、昨日と同じく16.1℃と暖かい陽気した。
今日も暖かく、桜が咲いて・・これで、今週末は楽しみですね。(*´∀`*)
で、明日の朝は今朝より暖かく、最低気温は1℃の予報。
日中は晴れて、こちらも今日と同じく明日の最高気温は16℃となっています。(^^)v
暫くは天気が良さそうですが、週末の天気はイマイチのようです。(´・ω`・)エッ?・・
それでは本日の写真は、飯田線は羽場駅にて211系と213系の並びより その1

写真1枚目は、羽場駅に先に進入して待機する206M 213系を後撃ちです。

写真2枚目は、2209M 211系長野車による「快速 みすず」が入線。並びとなりました。
この日は、211系が白幕にて、赤文字の「快速」表記でした。(^^)v

写真3枚目は、先に発車する213系ですが、車掌さんが運転士さんと合図をしています。
日中は穏やかな天気にて、晴れてポカポカ陽気。
今日の最高気温は、昨日と同じく16.1℃と暖かい陽気した。
今日も暖かく、桜が咲いて・・これで、今週末は楽しみですね。(*´∀`*)
で、明日の朝は今朝より暖かく、最低気温は1℃の予報。
日中は晴れて、こちらも今日と同じく明日の最高気温は16℃となっています。(^^)v
暫くは天気が良さそうですが、週末の天気はイマイチのようです。(´・ω`・)エッ?・・
それでは本日の写真は、飯田線は羽場駅にて211系と213系の並びより その1

写真1枚目は、羽場駅に先に進入して待機する206M 213系を後撃ちです。

写真2枚目は、2209M 211系長野車による「快速 みすず」が入線。並びとなりました。
この日は、211系が白幕にて、赤文字の「快速」表記でした。(^^)v

写真3枚目は、先に発車する213系ですが、車掌さんが運転士さんと合図をしています。
2020年04月08日 Posted by おな at 21:29 │Comments(0) │飯田線
昨日と今日の撮影 飯田線はキヤ95 検測運転より
今朝の信州は、少し冷え込んだ朝でした。今朝の最低気温にてマイナス0.4℃でしたが、日中は晴れてポカポカ陽気。今日の最高気温は、16.2℃でしたが、今日は時折風が強かったです。
明日は晴れるけれど、気温は上がらず・・寒い1日になるようです。
昨日の予報では、怪しいマークが付いていましたが、それは消えています。ε-(´∀`*)ホッ
で、今朝は早起きして、撮影にお出掛け。
今朝は、飯田線にてキヤ95の検測があるために、伊那松島駅始発を撮る為に移動ですが、その前に羽場駅にて206M 213系と2209M 211系「快速 みすず」の並びを撮影してから、伊那松島駅の先へと移動して、キヤ95の検測を撮影でした。
この後は、追いかけずに、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを待ちますが、その間にあちらこちらと花の様子を見に行って来ましたが、桜はマダ開花せず!でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅に赴き、西線貨物8084レの様子を見に行くと、本日の西線貨物8084レは原色重連にて緑タキを牽いて来ましたぁ~。2週続けての重単が本日は荷ありにて運転でした。(^^)v
塩尻駅に停車している間に先回りしてですが、雲が出てきたので、曇り限定ポイントからの撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へ移動して、時変が掛かった東線貨物2083レを撮影した後は、久しぶりに東塩尻へ赴き、時変が掛かった2083レの為に、塩尻駅3番線を空けるために、E127系が辰野駅まで回送した戻りを撮影でした。
本日はここで撮影終了です。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-10号機が牽く緑タキ8両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1025号機の原色重連にて緑タキ14両牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-6号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は臨時あずさ 「あずさ85号」の運転があり、時変が掛かりましたが、コキ満載でした。
それでは本日の写真は、昨日と今日運転された 飯田線はキヤ95 検測運転より

写真1枚目は、4月3日運転 試9783D キヤ95 DR2編成による夜間検測を、宮木駅の桜並木にて1本だけ咲いていた桜と絡めてですが、良く判らない写真になってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、4月3日運転 試9782D キヤ95 DR2編成ですが、宮木駅の桜並木と絡めて撮るのは諦めて、車のライトを利用して踏切を通過するシーンです。
これで、ドクター東海 キヤ95だと判るかな??

写真3枚目は、本日運転の試9784D キヤ95 DR2編成は、伊那松島駅近くにて撮影です。
バックに桜の木があるのですが、マダ咲いていません!残念・・
明日は晴れるけれど、気温は上がらず・・寒い1日になるようです。
昨日の予報では、怪しいマークが付いていましたが、それは消えています。ε-(´∀`*)ホッ
で、今朝は早起きして、撮影にお出掛け。
今朝は、飯田線にてキヤ95の検測があるために、伊那松島駅始発を撮る為に移動ですが、その前に羽場駅にて206M 213系と2209M 211系「快速 みすず」の並びを撮影してから、伊那松島駅の先へと移動して、キヤ95の検測を撮影でした。
この後は、追いかけずに、みどり湖へと移動して東線貨物2080レを待ちますが、その間にあちらこちらと花の様子を見に行って来ましたが、桜はマダ開花せず!でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅に赴き、西線貨物8084レの様子を見に行くと、本日の西線貨物8084レは原色重連にて緑タキを牽いて来ましたぁ~。2週続けての重単が本日は荷ありにて運転でした。(^^)v
塩尻駅に停車している間に先回りしてですが、雲が出てきたので、曇り限定ポイントからの撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へ移動して、時変が掛かった東線貨物2083レを撮影した後は、久しぶりに東塩尻へ赴き、時変が掛かった2083レの為に、塩尻駅3番線を空けるために、E127系が辰野駅まで回送した戻りを撮影でした。
本日はここで撮影終了です。
それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物2080レ EH200-10号機が牽く緑タキ8両の返空でした。
西線貨物8084レ EF64-1034+1025号機の原色重連にて緑タキ14両牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-6号機が牽く、コキ貨物ですが、今日は臨時あずさ 「あずさ85号」の運転があり、時変が掛かりましたが、コキ満載でした。
それでは本日の写真は、昨日と今日運転された 飯田線はキヤ95 検測運転より

写真1枚目は、4月3日運転 試9783D キヤ95 DR2編成による夜間検測を、宮木駅の桜並木にて1本だけ咲いていた桜と絡めてですが、良く判らない写真になってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、4月3日運転 試9782D キヤ95 DR2編成ですが、宮木駅の桜並木と絡めて撮るのは諦めて、車のライトを利用して踏切を通過するシーンです。
これで、ドクター東海 キヤ95だと判るかな??

写真3枚目は、本日運転の試9784D キヤ95 DR2編成は、伊那松島駅近くにて撮影です。
バックに桜の木があるのですが、マダ咲いていません!残念・・
2020年04月04日 Posted by おな at 21:55 │Comments(0) │飯田線
3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めて・・その2
今日の信州は、朝から曇り空。
曇り空だったので、今朝の最低気温は暖かく、なんと二桁の10.7℃でした。
逆に、日中は風が強く、午後からは雨が降り出してですが、今日の日中の最高気温は、10.8℃と朝と変わらない温度でした。
ですが、雨が降り出すと気温が一気に下がっています。
今降っている雨は、今夜夜半には雪に変わり、明日は雪の予報です。午前中は吹雪くようですが、午後には雪も止んでですが、明日は寒い1日になりそうです。
3月の終わりに来て、雪かよぅ~・・ですが、マダ、タイヤを交換してなくて良かったぁ~(^^)v
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めての撮影より・・その2

写真1枚目は、213M 313系1700番台 B153編成を後撃ちして梅の花と絡めてです。

写真2枚目は、回送の313系と梅の花と絡めてです。

写真3枚目は、210M 211系と梅の花を絡めてです。
曇り空だったので、今朝の最低気温は暖かく、なんと二桁の10.7℃でした。
逆に、日中は風が強く、午後からは雨が降り出してですが、今日の日中の最高気温は、10.8℃と朝と変わらない温度でした。
ですが、雨が降り出すと気温が一気に下がっています。
今降っている雨は、今夜夜半には雪に変わり、明日は雪の予報です。午前中は吹雪くようですが、午後には雪も止んでですが、明日は寒い1日になりそうです。
3月の終わりに来て、雪かよぅ~・・ですが、マダ、タイヤを交換してなくて良かったぁ~(^^)v
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めての撮影より・・その2

写真1枚目は、213M 313系1700番台 B153編成を後撃ちして梅の花と絡めてです。

写真2枚目は、回送の313系と梅の花と絡めてです。

写真3枚目は、210M 211系と梅の花を絡めてです。
2020年03月28日 Posted by おな at 20:43 │Comments(0) │飯田線
3月22日撮影 飯田線を撮影・・その1
今朝の信州は、朝から快晴でした。
今朝の最低気温は、昨日の天気予報通り、冷え込みも緩み、マイナスが付かない0.2℃でした。
今日も日中は晴れてポカポカ陽気にて、今日の最高気温は、20.8℃と20℃超えの暖かさ・・暖かいというよりも、少し暑かったですね。
平年よりも8℃も高いとの事でが、4月下旬の陽気のようでした。
この暖かさで、今月の終わりには桜が開花するとの事ですが、どうなのかな?ですが・・
で、明日は天気が下り坂・・明日の午後から、雨が降り、そのまま週末も雨が降るようです。
明日の朝は冷え込みも緩みですが、日中は雨降りにて気温は上がらないようです。
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線を撮影より・・その1
この日は、飯田線の梅の花と絡めて撮影していますが、振り返るとカーブをして来る編成が撮れます。(^^)v

写真1枚目は、206M 213系を後撃ちしての、編成です。

写真2枚目は、2209M 211系を正面からです。
赤幕「快速」表示です。(^^)v

写真3枚目は、1408M 313系を後撃ちです。「駒ケ根」の幕が、しっかりと見えます。

写真4枚目は、211M 313系1700番台 B152編成を正面からです。
立て続けに飯田線の北部で見られる、4種類の車両です。(^^)v
今朝の最低気温は、昨日の天気予報通り、冷え込みも緩み、マイナスが付かない0.2℃でした。
今日も日中は晴れてポカポカ陽気にて、今日の最高気温は、20.8℃と20℃超えの暖かさ・・暖かいというよりも、少し暑かったですね。
平年よりも8℃も高いとの事でが、4月下旬の陽気のようでした。
この暖かさで、今月の終わりには桜が開花するとの事ですが、どうなのかな?ですが・・
で、明日は天気が下り坂・・明日の午後から、雨が降り、そのまま週末も雨が降るようです。
明日の朝は冷え込みも緩みですが、日中は雨降りにて気温は上がらないようです。
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線を撮影より・・その1
この日は、飯田線の梅の花と絡めて撮影していますが、振り返るとカーブをして来る編成が撮れます。(^^)v

写真1枚目は、206M 213系を後撃ちしての、編成です。

写真2枚目は、2209M 211系を正面からです。
赤幕「快速」表示です。(^^)v

写真3枚目は、1408M 313系を後撃ちです。「駒ケ根」の幕が、しっかりと見えます。

写真4枚目は、211M 313系1700番台 B152編成を正面からです。
立て続けに飯田線の北部で見られる、4種類の車両です。(^^)v
2020年03月26日 Posted by おな at 21:39 │Comments(0) │飯田線
3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めて・・その1
今朝の信州は、朝送れば・・(´・ω`・)エッ? 朝方に雪が降ったようで、一面の銀世界。起きた時はチラホラ雪が舞っていましたが、太陽が顔を出すと、雪は一気に溶けてしまいましたがね。
今朝の最低気温は、雪が降ったせいなのか?マイナス1.2℃と冷え込みましたが、今日も日中は晴れてはいたのですが、風邪が冷たく、今日の最高気温は、6.1℃と昨日よりも低く寒い1日でした。
明日の朝は冷え込んで、今朝以上に冷え込み、明日の最低気温はマイナス3℃。日中の最高気温は、晴れて13℃の予報です。
明日は、暖かい1日になりそうですね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めての撮影より・・その1

写真1枚目は、206M 213系と梅の花を絡めてです。

写真2枚目は、2209M 211系を後撃ちにて、梅の花と絡めてです。
赤幕「快速」表示です。(^^)v

写真3枚目は、1408M 313系と梅の花を絡めてです。

写真4枚目は、211M 313系1700番台 B152編成を後撃ちにて、梅の花と絡めてです。
立て続けに飯田線の北部で見られる、4種類の車両です。(^^)v
今朝の最低気温は、雪が降ったせいなのか?マイナス1.2℃と冷え込みましたが、今日も日中は晴れてはいたのですが、風邪が冷たく、今日の最高気温は、6.1℃と昨日よりも低く寒い1日でした。
明日の朝は冷え込んで、今朝以上に冷え込み、明日の最低気温はマイナス3℃。日中の最高気温は、晴れて13℃の予報です。
明日は、暖かい1日になりそうですね。(^^)v
それでは本日の写真は、3月22日撮影 飯田線は梅の花と絡めての撮影より・・その1

写真1枚目は、206M 213系と梅の花を絡めてです。

写真2枚目は、2209M 211系を後撃ちにて、梅の花と絡めてです。
赤幕「快速」表示です。(^^)v

写真3枚目は、1408M 313系と梅の花を絡めてです。

写真4枚目は、211M 313系1700番台 B152編成を後撃ちにて、梅の花と絡めてです。
立て続けに飯田線の北部で見られる、4種類の車両です。(^^)v
2020年03月24日 Posted by おな at 21:53 │Comments(0) │飯田線
本日の撮影 飯田線は天竜川を入れての撮影より その1
今朝の信州は、薄曇りにて、ひえ込みも緩み昨日より暖かい朝でした。
今朝の最低気温は2℃でしたが、今日は日中は晴れて暖かくなる予報でしたが、晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は昨日と同じく9.4℃でした。もっと、暖かくなると思ったけれどなぁ~
でもって、明日の朝も冷え込みは緩むようですが、明日の天気は晴れて、今日以上に暖かくなる予報ですが、どうかなぁ~?
今朝はノンビリ起きて・・日曜日の定番コース、飯田線へと撮影にお出掛け。今日は、天竜川の川の中に生えていた立ち木が綺麗に伐採されてスッキリしたので、定番の伊那新町-羽場間を天竜川の対岸から撮影してみました。
この場所は、丁度、淵があり、天竜川にしては珍しく小さな滝?があり、以前から撮影はしていたのですが、木が成長して邪魔になり撮影出来なくなりなましたが、再び撮影ポイントの復活と言ったところでしょうか!(^^)v
この後は、辰野線へと移動して撮影待ちの間に某掲示板を見ると、東線貨物2080レ 運転確認とあり、折角ですから、時間延長を奥方から貰い、みどり湖へと移動。待てど来ず!結局はウヤ!でした・・
ついでに、西線貨物8084レにも運転確認とありましたが、こちらもウヤ!
偽情報に踊らされました。(´;ω;`)ウッ…
これで、帰宅でしたが、当初の帰宅予定より1時間半遅れて、撮影したものは無し!と言う結果でした。
それでは本日の写真は、飯田線は天竜川を入れての撮影より その1

写真1枚目は、313M 313系1700番台と天竜川を取り込んでですが、淵から流れ落ちる流れを取り込んで撮影してみました。
この場所は、丁度、淵があり、天竜川にしては珍しく小さな滝?があり、以前から撮影はしていたのですが、木が成長して邪魔になり撮影出来なくなりなましたが、川の中の立ち木が綺麗に伐採されて再び撮影ポイントの復活と言ったところでしょうか!(^^)v

写真2枚目は、回送の213系と流れ落ちる川の流れです。

写真3枚目は、210M 211系も同じくです。

写真4枚目は、1415M 313系ですが、こちらはワイドにして全景を取り込んでみました。(^^)v
今朝の最低気温は2℃でしたが、今日は日中は晴れて暖かくなる予報でしたが、晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は昨日と同じく9.4℃でした。もっと、暖かくなると思ったけれどなぁ~
でもって、明日の朝も冷え込みは緩むようですが、明日の天気は晴れて、今日以上に暖かくなる予報ですが、どうかなぁ~?
今朝はノンビリ起きて・・日曜日の定番コース、飯田線へと撮影にお出掛け。今日は、天竜川の川の中に生えていた立ち木が綺麗に伐採されてスッキリしたので、定番の伊那新町-羽場間を天竜川の対岸から撮影してみました。
この場所は、丁度、淵があり、天竜川にしては珍しく小さな滝?があり、以前から撮影はしていたのですが、木が成長して邪魔になり撮影出来なくなりなましたが、再び撮影ポイントの復活と言ったところでしょうか!(^^)v
この後は、辰野線へと移動して撮影待ちの間に某掲示板を見ると、東線貨物2080レ 運転確認とあり、折角ですから、時間延長を奥方から貰い、みどり湖へと移動。待てど来ず!結局はウヤ!でした・・
ついでに、西線貨物8084レにも運転確認とありましたが、こちらもウヤ!
偽情報に踊らされました。(´;ω;`)ウッ…
これで、帰宅でしたが、当初の帰宅予定より1時間半遅れて、撮影したものは無し!と言う結果でした。
それでは本日の写真は、飯田線は天竜川を入れての撮影より その1

写真1枚目は、313M 313系1700番台と天竜川を取り込んでですが、淵から流れ落ちる流れを取り込んで撮影してみました。
この場所は、丁度、淵があり、天竜川にしては珍しく小さな滝?があり、以前から撮影はしていたのですが、木が成長して邪魔になり撮影出来なくなりなましたが、川の中の立ち木が綺麗に伐採されて再び撮影ポイントの復活と言ったところでしょうか!(^^)v

写真2枚目は、回送の213系と流れ落ちる川の流れです。

写真3枚目は、210M 211系も同じくです。

写真4枚目は、1415M 313系ですが、こちらはワイドにして全景を取り込んでみました。(^^)v