12月30日撮影 「ムーンライト信州」送り込み回送

それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影「ムーンライト信州」送り込み回送より



写真1枚目は、回9446M 189系N102編成による「ムーンライト信州81号」の送り込み回送を定番のみどり湖にて撮影です。
この季節、向こうの山には朝陽が当たっているのですが、手前はマダ太陽は山の中・・あと5分遅ければ、朝陽が当たるのですがね(^^)v



写真2枚目は、手前まで引き寄せての編成です。

これが、昨年・・2018年ラストに撮影した189系ですが、この春の臨時には「ムーンライト信州」の運転は無く、これがラストの撮影となるのか?ですが・・   


2019年01月21日 Posted by おな at 21:35Comments(0)中央東・西線

1月19日撮影 西線貨物8084レ 原色重連 その2

今日の信州は、久々に冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温はマイナス4.1℃と朝から寒かったです。
この冷え込みで、昨日降った雨が凍結しているかな?と思ったのですが、日陰部分ではブラックアイスバーン状態でツルツルでしたが、幹線道路は車の往来があるので、乾いていて凍結部は歩道のみでしたね。
それでも、用心して日陰部分は徐行して走りましたが、それでも何時もと変わらずでした。(^^)v

で、今夜から明日の午前中まで雪??えっ・・明日の朝が又、心配だなぁ~
今宵は早く寝て、明日の朝に備えなくては・・かな?

それでは、本日の写真は1月19日撮影 西線貨物8084レ 原色重連より その2

この日の、西線貨物8084レは、EF64-1026+1022号機の原色重連と言う事で、沿線は大賑わい!でした。
南松本で、この日の8084レが原色重連だと確認すると、東線貨物208レを捨てて先回りです。

6883レも、今回はここから撮影でしたが、8084レの時には他にも撮影者がいました。



写真は、後ろも原色と判るに様にポイントを渡るシーンで撮影です。

この後は、追い掛けて当日UPした木曽平沢の鉄橋にて撮影です。   


2019年01月21日 Posted by おな at 20:33Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 雪の飯田線

今朝はノンビリ起きると、おっ!!雪が舞い薄っすらと雪化粧しています。
ヤバイ!!これは、撮らなくては!!と急いで支度・用意をして飯田線へと出撃。
と言っても、何時もの日曜日に撮影する飯田線の時間と同じになってしまいましたがね。(;^_^A アセアセ・・・
雪が降る中をそれでも、3本だけ撮影して、これならば塩尻方面も雪かな?と早目に切り上げて移動。
移動途中から、雪から雨に変わり・・みどり湖に着けば、雨!!
雪の中を行くシーンをと思ったのですが、残念!!ならばと、折角移動して来たので東線貨物2080レを撮影して、定番の洗馬駅へと移動です。
本日は西線貨物6883レが運転と言う事でずか、待っている間に雨もですが、風が強くなり待つ身は寒い!!でした。
定刻に洗馬駅に到着後は、先回りしてですが、本日は8084レがウヤですので慌てることなく移動してカメラをセット。
ここでも、風が強く・・雨は小降りになったのですがねぇ~。
こちらも定刻に通過して行きましたが、この後は、みどり湖にて東線貨物2083レをと思ったのですが、定刻に来ず!時変がかかったのか?ここでも風が強く寒ぃ~ので、諦めて帰宅となりました。

明日の朝は冷え込むと言うけれど、凍結しなければ良いけれど・・心配だなぁ~!

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物 2080レ EH200-10号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 6883レ EF64-1008+1015号機 更新色コンビが牽く緑タキ
西線貨物 8084レはウヤでした。

それでは、本日の写真は本日撮影 飯田線は雪の中にて



写真1枚目は、213M 313系1700番台 松本行ですが、雪を舞い上げると思ったけれどなぁ~・・残念!



写真2枚目は、辰野駅から回送となる313系です。
正面から撮影しましたが、後撃ちするとバックに雪が積もっている竹藪が入り、こちらのシーンをUPしました。



写真3枚目は、210M 211系ですが、この時が一番雪が激しい降りをしていました。雪が降る中を行く211系です。(^^)v

この後は、中央西線へ向かい、雪の中を行くシーンをと思ったのですが、塩尻は雨でしたぁ~・・残念!!   


2019年01月20日 Posted by おな at 18:42Comments(0)飯田線

本日の撮影 西線貨物8084レ 原色重連 その1

今日の信州は、冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温はマイナス7.1℃でしたが、今朝も撮影に行く途中善知鳥峠の外気温計はマイナス9℃でしたがね。

今朝も土曜日の定番、西線貨物8088レから撮影開始。
霜が降りて白くなった所を、朝陽が丁度顔を出しての通過でした。(^^)v
この後は、本日の早朝8089レにてEF64-1026+1022号機 原色重連のコンビにて運転され、運用通りなら本日の8084レに入るので確認がてら南松本に移動です。
南松本に着けば、既にパンタを上げてスタンバイ状態と言う事で、本日の8084レに入る事が確定(^^)v
暫く南松本にて機回しを撮影して、8084レの組成が終わった所で移動。
途中、東線貨物2080レに追い抜かれて(ノ∀`)アチャー・・
もう少し早く出れば、沿線で撮れたかな?ですが、目的地まで一気に移動です。
途中、沿線には撮影者の姿がチラホラと見かけましたが、南松本を出たのが遅かったので、今日の6883レは奈良井停車の前は撮影出来ず!!本日は、6883レは1発のみとなりましたが、8084レをメインにしての撮影ですから、仕方がないかぁ~
8084レを待っていると、それでも撮影者がやって来ての撮影となりましたが、ここには誰も来ないと思ったのになぁ~(;^_^A アセアセ・・・
急いで撤収して、2発目は木曽平沢駅停車の間に先回りして、木曽平沢の鉄橋へと・・
撮影者が遊歩道にいるかと思ったら、あれ?誰もいません。急いでカメラをセットすると、追い掛け組が何人か来ましたがね。

で、この後も追いかけたいところですが、今日は用事があり、ここでUターンとあいなりました。
東線貨物2083レを撮影する時間もなく、ギリギリ目的地には数分遅れでしたが到着。( ´ー`)フゥー...

この後は、用事を済ませて帰宅となりました。(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 8088レ EF64-1036+1003号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-6号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 8084レ EF64-1026+1022号機 原色重連が牽く緑タキ返却です。

それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物8084レ 原色重連より その1



写真1枚目は、南松本にて撮影した、本日の西線貨物8084レに充当するEF64-1026+1022号機 原色重連がスタンバイしていました。(^^)v
今朝の8089レで南松本に来た原色重連。先週の事もあり、確認に来ました。
手前にお休み中は、EF64-1015+1008号機の更新色重連です。



写真2枚目は、西線貨物8084レの2発目ですが、現地に着けば・・定番の場所には誰もいませんでした。
この後から、追い掛け組が何人か来ましたがね。
  


2019年01月19日 Posted by おな at 20:48Comments(0)中央東・西線南松本

1月12日撮影西線貨物 6883レ その1

今日の信州は、昨日の朝と同じく冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温はマイナス4.7℃と朝から寒かったです。
昨夜寝る時に降っていた雪は、朝起きれば何もなく・・あれ?降ったのかな?と言う状態でした。道路には、雪はなくスイスイ!!
最近は、あの雪が降った日以降は、スイスイ状態です。(^^)v
で、日中はと言うと、昨日同様に今日も寒くて、今日の最高気温は3.8℃でした。

で、明日の朝は又冷え込むのかぁ~!!
でも、日中は晴れて暖かいようですがね。(^^)v

今日の西線貨物6883レは、EF64-1022+1026号機の原色重連だったのかぁ~!!撮りたいけど、平日では無理!!このコンビ、解消するまでには寝ている所ではなく、走行シーンを撮りたいのですがね。(^^)v

それでは、本日の写真は1月12日撮影 西線貨物6883レより その1

この日の、西線貨物EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。
当初は、薮原の「音無沢高架橋」にて撮影予定でしたが、場所を移動して・・



写真1枚目は、最近嵌っている、何時もの場所から・・先ずは、縦アングルにてEF64の重連が判るように撮影です。



写真2枚目は、手前まで引き寄せて、EF64重連のサイドを撮影です。

  


2019年01月18日 Posted by おな at 20:47Comments(0)中央東・西線

1月5日撮影 すれ違いより

今日の信州は、昨日の朝とは反対に思いっきり冷え込みましたねぇ~。
今朝の最低気温はマイナス7.6℃と寒中並みの寒さでした。今朝は、車のフロントガラスは真っ白に凍り付いていました。

で、日中はと言うと、今日も寒くて、今日の最高気温は5.5℃でしたが、山から吹く風は冷たく、体感気温は氷点下でしたね。

仕事が終わり、家に帰る時には空から白い物がチラホラと舞っていましたが、先程、外を見たら、帰る時よりも雪の舞い方が・・明日の朝が心配だなぁ~。
明日の朝は、先日の事もあるから早目に家を出るとするかぁ~!!

それでは本日の写真は、1月5日撮影 すれ違いより



写真1枚目は、朝のみどり湖にて421Mと428M 211系同士のすれ違い!
どっちが、どっち?で、211系の6両編成の筈が10両もります。(^▽^笑)



写真2枚目は、8031M 383系「WVしなの81号」を後撃ちすると、車体がライトで輝いています。反対から1006M 383系「WVしなの6号」が奈良井駅を通過しています。(画面右端に写っています(^^)v)
  


2019年01月17日 Posted by おな at 20:15Comments(0)中央東・西線

1月14日撮影 東線貨物2080レより

今日の信州は、朝方は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は0.8℃。マイナス表記がつきませんでした。と言う事は、昨夜の雨は凍る事もなく、道路には白い塩カルの粒が残っていました。(^▽^笑)
で、日中はと言うと、今日は寒くて、今日の最高気温は3.1℃って・・朝と、殆ど変わらない!!吹く風は冷たく、むしろ朝よりも寒く感じました。

今朝の通勤は、皆さん凍結するかと思ったのか?出勤時間が早かったのか?道路はガラガラ・・スイスイでした。これで、凍結していたらですが、おや??明日の朝は、又、冷え込むのかぁ~!!
週末は天気が良さそうですね。(^^)v

それでは本日の写真は、1月14日撮影 東線貨物2080レより

この日は、南松本にて西線貨物8084レの牽引機を見るのにお出掛けでしたが、ついでに東線貨物 2080レも撮影して・・です。



写真1枚目は、南松本駅にて西線貨物8084レの機回しが終わり、東線貨物2080レ EH200-9号機と、1M E353系「スーパーあずさ1号」を後撃ちしての、3並びです。(^^)v



写真2枚目は、みどり湖へと移動して・・バックに穂高連峰を取り込んでですが、定番の場所ではなく、たまには違った場所からと、草刈りが終わったこの場所から撮ってみました。(^^)v   


2019年01月16日 Posted by おな at 20:43Comments(0)中央東・西線南松本

1月12日撮影 西線にて313系より

今朝の信州は、昨日よりは冷え込み、今朝の最低気温はマイナス3.9℃でした。
日中は雪も舞い寒く、午後からはパラリパラリと雨が降ったのに、今日の最高気温は6.0℃だって?・・昨日より寒く感じたけれどなぁ~。(・・?ハテナ

夕方からは、冷たい雨が降り出して、これで冷えたら、明日の朝は、どうなるのか?ブラックアイスバーン状態だろうなぁ~
道路には、塩カルを撒かれているけれど、雨で流れちゃうのでは?ですがね。((+_+))・・

それでは本日の写真は、1月12日撮影 313系より



写真1枚目は、823M 313系の4連を西線貨物8088レを撮った場所からですが、この日は823Mが遅れていたので、8088レの時は山にも太陽が当たっていたのが、雲が出て来て薄っすらとなってしまいました。



写真2枚目は、本山にて313系同士の1824M(左側)と1825M(右側)のすれ違いです。
こんな所ですれ違うのかぁ~!!予定していた場所とズレて、(ノ∀`)アチャー・・

※、この日は、先日は並びが撮れた1001M 「WVしなの1号」と、1004M「WVしなの4号」のすれ違いは撮れずでした。

  


2019年01月15日 Posted by おな at 20:16Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 南松本にて、本日の8084レは?

今朝の信州は、冷え込みも緩みですが、昨日よりは冷え込み、今朝の最低気温はマイナス3.9℃と、撮影に行く途中の善知鳥峠の外気温計はマイナス5℃でした。
日中は太陽も顔を出して、今日の最高気温は5.9℃と、昨日より暖かい陽気でしたが、今日も風はなく日射しもあり、ポカポカと暖かく穏やかな天気でした。(^^)v

で、今朝は何時もの土曜日の撮影パターンでと家を出て、西線貨物8088レから撮影開始の筈が・・時間になっても信号は変わらず、下りの普電が定刻に通過して、これはウヤ!だなと言う事で、本日の貨物の様子を見に南松本へと急遽移動です。
南松本に着くと、駅横の留置場所にはEF64-1020+1018号機のコンビがお休み中!!あれ?他の釜は?と言う事で、駅裏手に回ると・・
パンを上げて待機している釜がいましたぁ~(^^)v
でも、手前には本日の東線貨物 2080レに入ると思われる、EH200-9号機が鎮座。後ろにパンを上げて待機しているEF64-1000の更新色の釜番が判りません。
と言う事で、再び場所を移動して正面から撮影すると、本日の西線貨物8084レの頭はEF64-1036号機と判り、EH200-9号機が機回しで発車して行くと再び、先程の場所へ戻り釜番を確認です。
本日の西線貨物8084レはEF64-1036+1003号機の更新色重連と判り、機回しする前に南松本駅へ戻ろうとすると、踏切が鳴り、目の前をEF64-1000の機回しが・・残念!!それでも、マダ、チャンスがあると急いで駅に行き、連結シーンに間に合いました。(´▽`) ホッ・・
この後は、東線貨物2080レ EH200-9号機と西線貨物8084レ EF64-1036号機の並びを撮り、今度は定番の南松本の公園駐車場からと思いましたが、木の影が線路に斑状態なので諦めて、急いでみどり湖へと移動です。
みどり湖にて、東線貨物2080レを穂高連峰をバックに撮影して、今度は西線貨物8084レ狙いで移動です。
定番の塩尻→洗馬の場所へ行くと、既に車が何台か止まり、スタンバイしているので諦めて、先へと急ぎます。本山にもカメラを構えている人がいたので、こちらは一気に贄川まで移動。流石に、ここには誰もいませんでした。定刻に、贄川を通過!贄川で撮影した後は、今回も木曽平沢にて先回り。木曽平沢の発車シーンを撮りついでに、奈良井で後撃ちして終わりです。

本日は、西線貨物8084レにEF64-1026+1022号機の原色重連が入るのでは?と、沿線には結構な姿を見ましたが、残念!!
原色重連は、どのスジで上がって行くのか?ですがね。

それでは、本日撮影した貨物は

西線貨物 8088レと6883レはウヤ
東線貨物 2080レ EH200-9号機が牽く緑タキ返却
西線貨物 8084レ EF64-1036+1003号機 更新色コンビが牽く緑タキ返却です。
西線貨物 2083レは、EH200の単機にて運転があったようですが、西線からの移動中にて撮影に間に合わず(;^_^A アセアセ・・・

南松本にてお休み中の撮影した釜は
EF64-1026+1022号機の原色重連
EF64-1020+1018号機ま1020号機はJRFマーク無し釜
EF64-1039号機が松本寄りに単機で
EH200-6号機

それでは、本日の写真は本日撮影 南松本にて、本日の西線貨物8084レは?



写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-9号機がパンを上げて待機。
その後ろに、パンを上げているEF64-1000の更新色ですが、釜番が判らず・・(゜-゜)ウーン



写真2枚目は、EH200-9号機が機回しで発車した後のEF64-1036+1003号機です。こちらが、本日の8084レの運用に入りました。
よく見ると、機回し中ですので片側のパンタしか上げていません。(^^)v



写真3枚目は、肝心のEF64-1026+1022号機の原色重連は、南松本にてパンタを降ろしてお休み中です。
  


2019年01月14日 Posted by おな at 21:15Comments(0)中央東・西線

1月12日撮影 塩尻大門にE353系留置中

今朝の信州は、冷え込みも緩み・・今朝の最低気温はマイナス1.6℃
と、久々に暖かい?陽気でした。
日中は太陽も顔を出して、今日の最高気温は5.1℃と、昨日と変わらない陽気でしたが、今日は風もなく日射しもあり、ポカポカと暖かく穏やかな天気でした。(^^)v

で、今日は、家族全員にて厄除け払いにお出掛けです。前厄、本厄、後厄と揃い踏みの状態。誰に厄が飛んでくるか判らない状態ですので、ここは全員で厄払いです。毎年行っている、初詣と同じく、駒ケ根の光前寺にて厄払いの祈願。厄払いの、祈願法要が終わればお昼前。と言う事で、少し早いけれど、家族全員でお昼を食べに、孫のリクエストでファミレスへと。
その後は、家でノンビリとテレビを見て過ごしました。(^^)v

と言う事で、今日は完全な非鉄日となりました。
本日は西線貨物6883レは走りましたが、西線貨物8088レと8084レはウヤですから、仕方がないかぁ~!ですがね。

それでは本日の写真は、1月12日撮影 塩尻大門にE353系が留置中より



写真1枚目は、塩尻大門の中央東線と西線との短絡線に留置されているE353系です。
今は使われていない?7、8番線と9、10番線の信号機と、現役の上り線側に立つ4番線の信号機を入れてのシーンです。
この留置されてい場所、かつては211系の留置にも使われていたのですがね。(^^)v



写真2枚目は、1007M 383系「WVしなの7号」を後撃ちして、塩尻大門に留置中のE353系とのツーショットです。



写真3枚目は、塩尻大門の旧塩尻駅側から撮影ですが、E353系による66M 「あずさ16号」とのツーショットです。   


2019年01月13日 Posted by おな at 18:35Comments(0)中央東・西線