5月28日撮影 その6 塩尻-みどり湖にて
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
5月28日撮影 その6 東線は塩尻-みどり湖にて・・

写真1枚目は、東線貨物2083レ EH200-21号機が牽くコキ貨物を、水鏡にて・・(^^)v

写真2枚目は、11M E351系「スーパーあずさ11号」を場所を移動して後撃ちにて、麦畑を取り込んでです。

写真3枚目は、9462M 「ニューなのはな」による集約臨ですが、こちらも麦畑を取り込んでです。(^^)v
これにて、この日の撮影は終了です。
このシリーズも、終わりです。さて、次回は5月29日撮影よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
5月28日撮影 その6 東線は塩尻-みどり湖にて・・

写真1枚目は、東線貨物2083レ EH200-21号機が牽くコキ貨物を、水鏡にて・・(^^)v

写真2枚目は、11M E351系「スーパーあずさ11号」を場所を移動して後撃ちにて、麦畑を取り込んでです。

写真3枚目は、9462M 「ニューなのはな」による集約臨ですが、こちらも麦畑を取り込んでです。(^^)v
これにて、この日の撮影は終了です。
このシリーズも、終わりです。さて、次回は5月29日撮影よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
2016年06月14日 Posted by おな at 22:15 │Comments(0) │中央東・西線│みどり湖
6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡
今日の信州は、朝から薄曇り・・日中は、蒸し暑く(-"-;A ...アセアセでしたが、
夕方になると、涼しい風と共に、空に怪しい黒い雲の塊が・・
暫くすると、バラバラと!大きな音がするので、雹??かと、外を見ると、大粒の雨がドサッー!と降り出していました。
みるみるうちに道路は川となって雨水が流れて行きます。
でも、遠くを見ると青空が広がり、えっ!!ここだけ、集中豪雨!!
雨雲レーダーを見ても、ここの上だけに発生しているようで、一向に止む気配がないので、強行突破で、スプ濡れになりながら駐車場まで・・
家へ帰る途中に雨は上がり、やはり、晴れていましたが、会社の方を見れば暗雲が垂れ込めていました。
まさに、局部的なゲリラ豪雨!でした。(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3084レを撮影した後は、野尻を散策です。
森林鉄道の廃線跡があると言うので、見に行きました。(^^)v

写真1枚目は、最初はなかなか判らなかったけれど、草の中に埋もれている森林鉄道の鉄橋です。判るかな??

写真2枚目は、こちらは直ぐに判った木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
大正10年(1921年)に架設されて、昭和40年(1966年)に廃止になるまで使われたそうです。

写真3枚目は、下から見上げてです。現存の木曾の森林鉄道の遺構としては最大級とのことです。
この写真を撮っていると、地元の方が現れて、説明して下さいました。
何処から来たの?と言われ、山を越えた反対側の伊那谷からと言うと、すぐ横にある竹やぶにタケノコが生えているから、欲しいだけ持って行きなと!
えっ!!と、見ると農家の方もタケノコを持っていました。(^▽^笑)
さて、次回は折角ですので、81レと一緒に帰るまでに撮影した383系「WVしなの」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
夕方になると、涼しい風と共に、空に怪しい黒い雲の塊が・・
暫くすると、バラバラと!大きな音がするので、雹??かと、外を見ると、大粒の雨がドサッー!と降り出していました。
みるみるうちに道路は川となって雨水が流れて行きます。
でも、遠くを見ると青空が広がり、えっ!!ここだけ、集中豪雨!!
雨雲レーダーを見ても、ここの上だけに発生しているようで、一向に止む気配がないので、強行突破で、スプ濡れになりながら駐車場まで・・
家へ帰る途中に雨は上がり、やはり、晴れていましたが、会社の方を見れば暗雲が垂れ込めていました。
まさに、局部的なゲリラ豪雨!でした。(-"-;A ...アセアセ
それでは、本日の写真は6月4日撮影 その7 野尻にて森林鉄道廃線跡より
野尻駅にて、3084レを撮影した後は、野尻を散策です。
森林鉄道の廃線跡があると言うので、見に行きました。(^^)v

写真1枚目は、最初はなかなか判らなかったけれど、草の中に埋もれている森林鉄道の鉄橋です。判るかな??

写真2枚目は、こちらは直ぐに判った木曽川に掛かる森林鉄道の鉄橋をサイドからです。
大正10年(1921年)に架設されて、昭和40年(1966年)に廃止になるまで使われたそうです。

写真3枚目は、下から見上げてです。現存の木曾の森林鉄道の遺構としては最大級とのことです。
この写真を撮っていると、地元の方が現れて、説明して下さいました。
何処から来たの?と言われ、山を越えた反対側の伊那谷からと言うと、すぐ横にある竹やぶにタケノコが生えているから、欲しいだけ持って行きなと!
えっ!!と、見ると農家の方もタケノコを持っていました。(^▽^笑)
さて、次回は折角ですので、81レと一緒に帰るまでに撮影した383系「WVしなの」よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****