辰野ほたる祭り号 その9 6月19日撮影 Ⅰ
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 辰野ほたる祭り号 最終日6月19日撮影 そのⅠ

写真1枚目は、9172M 211系による「たつのほたる祭り号」を家の近くにて撮影ですが、天気が怪しくなってきました。

写真2枚目は、その後撃ちです。

写真3枚目は、回9173M 211系 待っている間に、雨が降り出し、雨の中を一人待ちました。(^^)v
次回は、「辰野ほたる祭り号」の最終日 6月19日撮影 そのⅡとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 辰野ほたる祭り号 最終日6月19日撮影 そのⅠ

写真1枚目は、9172M 211系による「たつのほたる祭り号」を家の近くにて撮影ですが、天気が怪しくなってきました。

写真2枚目は、その後撃ちです。

写真3枚目は、回9173M 211系 待っている間に、雨が降り出し、雨の中を一人待ちました。(^^)v
次回は、「辰野ほたる祭り号」の最終日 6月19日撮影 そのⅡとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
2016年06月27日 Posted by おな at 21:42 │Comments(0) │辰野線
6月11日撮影 その4 西線は贄川にて3088レ
今日の信州は、朝から快晴!!青空が広がりました。
まさにも梅雨の中休みとなり、水銀柱もグングンと上がり、今日の最高気温は28.3℃と夏日になりました。
折角青空が広がったけれど、今日は仕事・・残念!
明日から、又、雨!!今週は、傘マークが並び、まさに梅雨のてんきです。
それでは、本日の写真は6月11日撮影 その4 西線は贄川にて
岡谷駅で、岡谷工臨を撮影した後は、一気に贄川へと移動です。

狙うは、写真1枚目の 3088レ EF64-1016+1012号機の原色重連による回送です。

写真2枚目は、1824M 313系を贄川関所の横から撮影する孫と・・

写真3枚目は、1001M 383系「WVしなの1号」と、レンガ作りのトンネルと絡めて・・です。
この日は、朝から天気が良くて、この撮影ポイントは陽を遮る場所がなく次の撮影するまで太陽の下で待っていると、贄川関所の受付の人が声をかけて頂き、撮影までの間は日影で休んで行きなと・・
お言葉に甘えて孫は日影で休んでいると、この受付の方と話し込んでいました。
写真3枚目の、”WVしなの1号”通過時には、手を休めて孫と一緒に見ていましたが、帰り際に挨拶すると、”又、出掛けてお出で”と・・・本当に、ありがとうございました。又、孫と出掛けなくては(^▽^笑)
さて、次回は贄川関所から又、一気に移動です。
今度は、定番のみどり湖からとななります。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
まさにも梅雨の中休みとなり、水銀柱もグングンと上がり、今日の最高気温は28.3℃と夏日になりました。
折角青空が広がったけれど、今日は仕事・・残念!
明日から、又、雨!!今週は、傘マークが並び、まさに梅雨のてんきです。
それでは、本日の写真は6月11日撮影 その4 西線は贄川にて
岡谷駅で、岡谷工臨を撮影した後は、一気に贄川へと移動です。

狙うは、写真1枚目の 3088レ EF64-1016+1012号機の原色重連による回送です。

写真2枚目は、1824M 313系を贄川関所の横から撮影する孫と・・

写真3枚目は、1001M 383系「WVしなの1号」と、レンガ作りのトンネルと絡めて・・です。
この日は、朝から天気が良くて、この撮影ポイントは陽を遮る場所がなく次の撮影するまで太陽の下で待っていると、贄川関所の受付の人が声をかけて頂き、撮影までの間は日影で休んで行きなと・・
お言葉に甘えて孫は日影で休んでいると、この受付の方と話し込んでいました。
写真3枚目の、”WVしなの1号”通過時には、手を休めて孫と一緒に見ていましたが、帰り際に挨拶すると、”又、出掛けてお出で”と・・・本当に、ありがとうございました。又、孫と出掛けなくては(^▽^笑)
さて、次回は贄川関所から又、一気に移動です。
今度は、定番のみどり湖からとななります。お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****