辰野ほたる祭り号 その8 6月18日撮影 小野駅にてⅤ
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 辰野ほたる祭り号 6月18日撮影 小野駅にてⅤ

写真1枚目は、9183M 小野駅にE127系が到着した所です。
E127系だから、ワンマンかと思ったら、車掌さんも乗車しています。
辰野駅からの乗車率が高く、お客さんも結構降りて行きました。

写真2枚目は、小野駅を発車して行く9183Mですが、マダ立っている人も見られます。
これを撮り、自宅に戻ります。

写真3枚目は、9179M 最終の211系は自宅のベランダからです。
この日は、最終と言う事もありますが、乗車率は高かったですね。(^^)v
これで、この日の撮影は終了です。
次回は、「辰野ほたる祭り号」の最終日 6月19日撮影となります。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 辰野ほたる祭り号 6月18日撮影 小野駅にてⅤ

写真1枚目は、9183M 小野駅にE127系が到着した所です。
E127系だから、ワンマンかと思ったら、車掌さんも乗車しています。
辰野駅からの乗車率が高く、お客さんも結構降りて行きました。

写真2枚目は、小野駅を発車して行く9183Mですが、マダ立っている人も見られます。
これを撮り、自宅に戻ります。

写真3枚目は、9179M 最終の211系は自宅のベランダからです。
この日は、最終と言う事もありますが、乗車率は高かったですね。(^^)v
これで、この日の撮影は終了です。
次回は、「辰野ほたる祭り号」の最終日 6月19日撮影となります。
お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
2016年06月26日 Posted by おな at 22:12 │Comments(0) │辰野線
6月11日撮影 その3 岡谷工臨
今日の信州は、朝から曇り空でした。
時々、太陽は顔を出すのですが、空には雲が覆い、日中は暑くありませんでした。
今朝は、日曜日の定番の撮影コース・・飯田線と辰野線を撮影したのですが、晴れたり曇ったりと、天気はイマイチでした。
来週は、辰野線沿線も賑やかなぁ~ですが、問題は天気ですね。
晴れてくれるのかなぁ~
梅雨明けには、マダ早いのかな??。。。o(゜^ ゜)ウーン
それでは、本日の写真は 6月11日撮影 その3 岡谷工臨より
※.6月11日撮影 その1.2は当日運転された「辰野駅開業110周年記念号」としてUPしてありますので、そちらを見て下さいね。(^^)v
この日は、孫と朝からお出掛け・・まずは、岡谷工臨から撮影です。

写真1枚目は、孫と岡谷工臨を牽いて来たEF64-1053号機ですが、何処を撮っているのか??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

写真2枚目は、飯田線の206M 213系500番台が入線。
レールを降ろしている作業員も手を止めて、安全確認の合図です。

写真3枚目は、入線して来た213系500番台とのツーショットを撮る孫です。
この後は、西線は贄川まで一気に移動しての撮影です。
何を撮るのか?それは、お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****
時々、太陽は顔を出すのですが、空には雲が覆い、日中は暑くありませんでした。
今朝は、日曜日の定番の撮影コース・・飯田線と辰野線を撮影したのですが、晴れたり曇ったりと、天気はイマイチでした。
来週は、辰野線沿線も賑やかなぁ~ですが、問題は天気ですね。
晴れてくれるのかなぁ~
梅雨明けには、マダ早いのかな??。。。o(゜^ ゜)ウーン
それでは、本日の写真は 6月11日撮影 その3 岡谷工臨より
※.6月11日撮影 その1.2は当日運転された「辰野駅開業110周年記念号」としてUPしてありますので、そちらを見て下さいね。(^^)v
この日は、孫と朝からお出掛け・・まずは、岡谷工臨から撮影です。

写真1枚目は、孫と岡谷工臨を牽いて来たEF64-1053号機ですが、何処を撮っているのか??(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

写真2枚目は、飯田線の206M 213系500番台が入線。
レールを降ろしている作業員も手を止めて、安全確認の合図です。

写真3枚目は、入線して来た213系500番台とのツーショットを撮る孫です。
この後は、西線は贄川まで一気に移動しての撮影です。
何を撮るのか?それは、お楽しみにぃ~(^^)v
******続く*****