11月8日撮影 飯山線 SL試運転より その3

今日の信州は、昨夜から遅くから降り出した雨も朝方には上がり、日中は晴れとなりました。
昨夜は、雨が降るまでは冷え込んでいましたが、雨が降ると少しは寒さも和らぎ、今朝の最低気温は、昨日の最高気温とほぼ同じの4.3℃
日中は、太陽も顔を出して14.3℃も上がり、ポカポカ陽気でした。
寒暖の差が激しいですが、風邪には気を付けなくてはですね。

この週末の天気は、晴れ!!撮影日和となりそうですね。(^^)v

それでは、本日の写真は11月8日撮影 飯山線 SL試運転より その3



写真1枚目は、上境駅から移動して、途中でSLを追い越して飛び込んだ先は、桑名川-西大滝です。(4発目です。)
ここには、先客さん1名でしたが、横に入れて頂き一緒に撮影でした。
後で、気が付けば・・知人だったとは・・

ここでは、今回のSL試運転では白煙ばかりで、黒煙の大爆煙は期待できないよと言われてきたのですが、なんとここでは、大爆煙です。(^^)v



写真2枚目は、(ノ∀`)アチャー長球をカメラに装着していたので、これが限度です。



写真3枚目は、さらに追いかけて再び追い抜いて、飛び込んだのは・・
横倉-信濃森上です。(5発目です。)
手前のケーブルが邪魔ですが、保育園児が線路に並んで旗を振っています。
SLの運転士さんも、お返しにと手を振っています。
ここには、撮影者は大勢いましたが、保育園児と取り込んで撮っている人は少なかったですね。

次回は、6発目となる・・森宮野原駅からとなります。お楽しみにぃ~(^^)v   


2016年11月11日 Posted by おな at 22:13Comments(2)飯山線

11月8日撮影 飯山線 SL試運転より その2

今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、-3.4℃とこの秋?冬・・一番の冷え込みとなりました。
今朝は、当たり一面は霜が降りて真っ白でした。
日中も気温が上がらず、今日の最高気温は4.8℃って・冬の陽気ですね。

明日は雨降りですが、土・日曜日は快晴!
もう、紅葉も終わりかな?ですが・・

それでは、本日の写真は 11月8日撮影 飯山線 SL試運転 その2



写真1枚目は、飯山駅で発車前を撮影して、場所を移動。
信濃平-戸狩野沢温泉の田んぼの中にて・・
試9122レ C11-325号機が牽く旧客3両ですが、遠くを狙ったシーン。
この辺りの踏切には、両側に黄色のジャンパーを来た保安要員がいます。
又、地元のおじちゃん・おばちゃんも携帯片手に参戦しています。
線路際で撮影している人は、通過直前・・踏切が鳴ったら、入り込んだオジサンです。(確信犯です。)
SLが遅いので、踏切が鳴っても中々SLはやって来ません!



写真2枚目は、試9122レ C11-325号機+旧客3両が、ノンビリ走ります。
この場所は平坦なので、煙は期待できませんね。



写真3枚目は、信濃平-戸狩野沢温泉を撮影後は、ユックリと一番最後に撮影地を出て、トコトコ走り、戸狩野沢温泉に停車している間に先回り・・
3発目、上境駅にて撮影ですが、最初は数人しかいなかったのが、通過直前には地元の方がドット押し寄せて、ホームには凄い人です。
保安要員が白線・黄線から出ないように注意するのですが、そこは・・ついつい前に出てですね。釜の運転席から、出ないように注意しながらの走行です。

さらに場所を移動して、その3へと続きます。   


2016年11月10日 Posted by おな at 19:39Comments(2)飯山線

11月8日撮影 飯山線 SL試運転より その1

昨日の日記はお休みとさせて頂きましたが、昨日8日と本日9日は、飯山線のSL試運転に孫と2人で出撃でした。(^^)v

孫と二人、珍道中の撮影でしたが、8日は朝早くから移動して、9日は飯山到着後撮影しての帰宅です。3>(^。^)フウ・・・・
8日は撮影中は天気にも恵まれ、ラストの宮内駅発車を撮影したら土砂降りの雨でしたが、本日は朝から曇り空・・吹く風は冷たく、県境付近では、とうとう白い物が空から降って来ました。(ノ∀`)アチャー
一時は、吹雪いてでしたが、もう秋を通り越して冬ですね。

今回は、沿線での撮影は地元の警備警戒があり、路駐はことごとく禁止となっています。
又、駅では保安要員が配置され、ホーム上での三脚撮影は禁止。
さらには、白線、黄色線より出ての撮影も禁止となっています。

各踏切にも保安要員がいて、踏切近くでの路駐は禁止・・又、踏切の中での立ち止まっての撮影も禁止です。

又、追い掛けも無理しなくても、必然的にSLに追いつき、先回りしての撮影が可能ですが、今回もパンダ車があちらこちらで見かけられました。
パンダ車の巡回も厳しく、長有名ポイントの栄大橋にはパンダ車が待機しての、路駐は完全禁止となっていますのでご注意を!!

イロイロと撮影するのに制約がある中でも、皆さん支持に従っての撮影で、至って穏やかに撮影です。
今回の試運転は4回目でしたが、過去3回の撮影に行った人は、煙が白くてぇ~と行っていましたが、今回は、何か所かで黒煙の大爆煙を撮影出来て大満足でした。(^^)v

地元の方と何度か撮影していましたが、今度来る時はタイヤを交換してきた方が良いよと言われ、次回までにはタイヤ交換して出撃ですね。

今回は、長岡にて孫と二人で宿を取っての宿泊で、孫も初体験が多くテンションが高かったですね。
それにしても、今回の撮影枚数は過去最高だなぁ~(-"-;A ...アセアセ
8日と9日合わせて、撮影した場所は25か所!(^◇^ ;)ほぇ~
駄作もありますが、順次UPしていきますね。(^^)v

そうそう、今日の上りは、途中でSLに不具合が発生。途中駅を20分遅れで通過して行きましたが、寒風の中待つ身は、厳しかったぁ~

それでは、本日の写真は 11月8日撮影 飯山線 SL試運転 その1より



写真1枚目は、飯山駅でSLの機回しが出来ない為に、長岡からDE10-1700号機に牽かれて、運転当日の朝(深夜から早朝)に送り込まれて来ます。そのDE10-1700号機を正面から・・



写真2枚目は、朝、長岡からバック運転で送り込まれて来たC11-325号機は、時間まで飯山駅にいるのではなく、別の場所にて待機しています。
C11-325号機の横を127D キハ110が下って行きます。
運転士さんも、後方確認をしていますね。(^▽^笑)



写真3枚目は、DE10-1700号機に牽かれて、飯山駅までバック運転するC11-325号機ですが、バックには自由の女神?!

この後は、飯山発車の前に先へと移動。
2発目は、信濃平駅→戸狩野沢温泉駅間にて撮影です。お楽しみにぃ~  


2016年11月09日 Posted by おな at 21:37Comments(2)飯山線

本日の撮影 205系 ハエ28編成 長野配給

今日の信州は、今日も快晴!!良い天気でしたねぇ~
でも、この天気は・・えっ!明日から下り坂かぁ~(-"-;A ...アセアセ
今日は、立冬と言う事で、イヨイヨ冬かぁ~
陽も日に日に短くなり、帰る時は既に真っ暗ですね。
タイヤの交換も、雪が降る前にボツボツ交換しなくてはだなぁ~

と言う事で、本日の写真は本日撮影 205系 ハエ28編成長野配給より



写真1枚目は、配9433レ EF64-1031号機に牽かれて塩尻駅到着の205系ハエ28編成4両です。



写真2枚目は、205系を後ろ側から撮影です。
これで、205系も最後の見納めですね。



写真3枚目は、定刻にEF64-1031号機が発車して行き、後撃ちにて205系を撮影です。   


2016年11月07日 Posted by おな at 22:56Comments(0)中央東・西線

本日の撮影 辰野線は蔵造川(ぞうぞう川)水路橋より

今朝の信州は、冷え込みはそれ程ではなかったのですが、日中は1日曇り空。
吹く風も冷たく、寒い1日でした。
今日の最高気温は、それでも10.7℃と・・えっ!そんな暖かったかな?ですが・・
今日も、朝は何時もの日曜日のコース、飯田線と辰野線を撮影ですが、
辰野線は、前々から気になっていた国道153号にある標識「国内唯一レンガ造りの蔵造川水路橋(めがね橋)」の場所へと行ってみました。(^^)v

この蔵造川(ぞうぞう川)水道橋は、善知鳥トンネル辰野側出口のすく側にありますが、
標識通りに進むと、駐車場も整備され、お立ち台もあります。
お立ち台には、小野駅の時刻表が掲げられて撮影の参考にとありますが、今日は誰もいませんでしたがね。(^▽^笑)
何時もの156M 1本だけ撮影してですが、中々面白い場所だなぁ~と(^^)v
次回は、ネタが走れば撮影してみたいですな。(^^)v
※.この場所は国道153号線を走ると、以前は線路横に見張り所がありましたが、今は、その見張り所もなく、その反対側に公園はあります。

この後は、家族運用にてお出掛け!たまにはネッ!(^^ゞポリポリ

それでは、本日の写真は 本日撮影の蔵造川(ぞうぞう川)水路橋より
今回は、この場所にあるお立ち台寄りの撮影です。



写真1枚目は、蔵造川(ぞうぞう川)水路橋と156M E127系が奥のトンネル 善知鳥トンネルから顔を出したシーンです。ライトが判るかな??
善知鳥トンネル出口側には、冠着トンネル同様にSL時代には排煙所があった所です。



写真2枚目は、蔵造川(ぞうぞう川)水路橋の下を通過する156M E127系です。
この蔵造側水路橋は5連のアーチと言う事で、左右の1連2個が土の中に埋もれているとのことです。
オヤ??よく見頂くと、真ん中のアーチの上の部分に何かある!!



写真3枚目は、公園周辺はトラロープを張られて立ち入り禁止ですが、
少し辰野側に行くと、撮り鉄の撮影ポイントが(^▽^笑)・・
そこから撮った写真です(^^)v

※.蔵造川(ぞうぞう川)水路橋は、明治時代、全国で数多く造られたがレンガ橋ですが、今日、残っている、唯一の水路橋で、平成27年度に公益社団法人土木学会の「選奨土木遺産」に認定されています。
ちなみに、この橋の所有者は「JR東日本」です。  


2016年11月06日 Posted by おな at 20:34Comments(2)辰野線

本日の撮影 西線貨物 臨貨6883レ その1

今日の信州は、朝起きれば一面真っ白!!
初霜が降りて、車のフロントガラスは凍り付いて真っ白!
今年初めての暖機運転して、いざ・・出動です。
今日は、西線貨物 臨貨6883レが走ると言う事で、権兵衛トンネルを超えての木曾路入りです。
やはり、木曾も霜が降りたようで、宮ノ越-藪原の定番の畑は真っ白!でした。
現地に着けば既に先客さんが居たので後方から撮影です。
3088レ EF64-1004+1028号機の更新色重単を撮ると、皆さんは撤収。
ここでの撮影者は、それでも見える範囲に5名はいましたね。
こちらは、天気が良く紅葉と絡めて、「WVしなの」を撮影してから移動です。
目的の6883レは、藪原-奈良井間の鳥居トンネル手前の陸橋からですが、現地に着けば・・アレマ!ここでは、1番乗りと言う事で、早速三脚をセットして待機です。
待っていると、友人が現れたので、時間まで談義。
ここでの6883レ通過時は、12名いましたね。
やはり、先頭にEF64-1049号機の広島更新色が入ったからなのか?通過前に続々と、現れましたね。

その後は、奈良井駅停車の間に先回り・・定番の洗馬駅進入狙いですが、ここでも友人がやって来ました。
洗馬駅進入と、3084レを撮影して、6883レの洗馬駅発車を撮影したら、ここで再びUターンして、奈良井駅へと。
今年も運転があった371系「中山道トレイン」ですが、奈良井駅に着くと同時に入線。ギリギリ間に合いました。ε-(´∀`*)ホッ
奈良井駅に停車している間に、先回りして回送狙いですが、HMはシールなので、そのまま来ると予想してのHM狙いで線路際にて待機。
アレ??待てど来ませんが、先行する”WVしなの”が遅れていたようで、続行でやって来ました。(^^)v

これを撮影すると、追い掛けるのではなく、今日は王滝村の森林鉄道へと・・
今日も、王滝森林鉄道は体験乗車のイベントがあると言う事で、行って来ましたが、これは、孫が乗りたがったのですが、孫が風を引いて家で寝ていたので、1人で体験乗車してきました。
これに乗るのは、これで3度目かな?(^^)v
今日の森林鉄道は、天気も良く、御嶽山も綺麗に見えて、紅葉も前回のイベント時よりも綺麗に色づいていましたが、撮影者も少数。
体験乗車する方も少なく、どの便もガラガラでしたね。(^^)v
1時間ほど撮影&体験乗車を済ませて、再び西線へと転線です。

今度は、「中山道トレイン」と西線貨物81レ狙いですが、「中山道トレイン」は、王滝村から道路と19号に出る信号待ちしていると、目の前を通過!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ならばと、上松と須原停車の間に先回り・・81レ狙いの伊奈川へと
現地へ着けば、先客さん1名でしたので、ここでも後方から撮影でしたが、アレ?やはり「中山道トレイン」が来ません。「WVしなの」2本が通過すると、その後を追うように「中山道トレイン」が通過。
81レまで、待つと・・続々撮影者が集結。それでも15名は居たでしょうか?
ネタ釜でもないのに・・(^▽^笑)ここでも、友人に会い通過までお話ししていましたが、今朝の6883レ通過時には50名ほどいたようです。
やはり、先頭にネタ釜だったからでしょうか??
81レを撮影すると、日も暮れて、これで撤収。
帰宅の途へと( ´Д`)=3 フゥ~

それでは、本日撮影した貨物は

西線貨物 3088レ EF64-1004+1028号機の重単
西線貨物 6883レ EF64-1049+1005号機の先頭が広島更新色です。(^^)v
西線貨物 3084レ EF64-1021+1025号機の更新色重連
西線貨物 81レ  EF64-1015号機が牽くコンテナ貨物

今日は、ロクヨン7機を6か所からの撮影でした。(^^)v゜

それでは、本日の写真は 本日の西線貨物 臨貨6883レ その1より



写真1枚目は、6883レの前に撮影した3088レ EF64-1004+1028号機の重単です。



写真2枚目は、6883レ EF64-1049+1005号機を定番の鳥居峠から・・
紅葉をバックにしての撮影です。
真ん中のキラリは、落ち葉が光輝いて舞っていました。(ノ∀`)アチャー



写真3枚目は、同じ場所から・・手前まで引き寄せてのシーンです。

この後の、洗馬駅進入からは。次回と言う事で、お楽しみにぃ~(^^)v   


2016年11月05日 Posted by おな at 22:04Comments(0)中央東・西線

10月29日撮影その5 「SL YOGISHAみなかみ」号の前に②

今朝は冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、1.5℃と寒かったですが、日中の最高気温は12.9℃と、少しは暖かかったです。

今朝は、昨日に引き続き朝から快晴!
中央アルプスも、薄っすらと白くなり冠雪があった事が見られました。
白い稜線に青い空に、紅葉と今日は絶好の撮影日和だったのでは?ですが・・
こちらは、明日ようやく撮影で明日は晴れてくれるのかなぁ~(^^)v

それでは、本日の写真は 10月29日撮影その5 「SL YOGISHAみなかみ」号の前に②

本日は、「SL YOGISYAみなかみ号」が来る前に撮影した普電です。



写真1枚目は、746M 115系6連をゲットです。空が、茜色に染まりつつあります。



写真2枚目は、538M 211系をゲットです(^^)v 上越線で211系を初ゲットです。

次回は、「SL YOGISHAみなかみ号」を追いかけて、水上駅にて撮影した機回し・・ターンテーブルよりです。お楽しみにぃ~(^^)v   


2016年11月04日 Posted by おな at 21:26Comments(0)上越線

10月30日撮影 飯田線から その2

今日の信州は、朝から快晴!!まさに、撮影日和の天気でしたが・・
今日は、我が社は仕事。残念!!
撮影に行きたかったなぁ~。

今日の西線は、紅葉が盛りと言う事で、本日は「中山道トレイン」が走り、さらには、「さわやかウォークキング号」が宮ノ越まで走り、「ナイスホリデー木曽路」も木曽路を走り、まさに撮影には最高の日でしたね。
そして、飯田線では、キヤ95 DR2編成も走り・・・
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン こういう日に限り仕事だもんなぁ~(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は10月30日撮影 飯田線から その2

今日は、この場所をキヤ95 DR2編成が走りましたが、今日は仕事で撮影出来ず。天気も良く、紅葉の中を行くシーンを撮りたかったなぁ~



写真1枚目は、213M 313系1700番台です。田んぼは、冬支度の前です。



写真2枚目は、回送の313系です。坂を駆け上がる手前の木は既に葉っぱが落ちています。(ノ∀`)アチャー



写真3枚目は、210M 211系と紅葉ですが、天気がイマイチなのが残念。   


2016年11月03日 Posted by おな at 21:12Comments(0)飯田線

10月29日撮影その4 「SL YOGISHAみなかみ号」の前に①

今朝の信州は冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、4.0℃でしたが、日中の最高気温も10.0℃と後少しで一桁表示です。

今朝は、寒くてストーブをガンガン焚いていましたが、浅間山も数日前には初冠雪とあり、標高の高い所からは雪の便りが届き始めました。
今年は、それでも平年よりも初冠雪は遅いというけれど、それでも冬将軍の到来前には、タイヤを履き替えなくてはですな。
今月末には、雪が降る所へ撮影に行く予定だから、その前に履き替えなくては・・(-"-;A ...アセアセ

明日は、文化の日で世間はお休みですが、我が社は通常勤務です。
明日も寒くなるようですので、撮影に出られる方は暖かい支度で出撃して下さいね。
インフルエンザも流行りの兆しのようですから、皆さんも気を付けて下さいね。(^^)v

それでは、本日の写真は 10月29日撮影その4 「SL YOGISHAみなかみ」号の前に①

現地に着いて、「SL YOGISHAみなかみ号」の前に撮影した写真より



写真1枚目は、2071レ EH200-2号機が牽引です。西日を浴びて・・
この日、高崎鉄道ふれあいデーにEH200-1号機が駆り出され、撮影したので、連番でゲットです。



写真2枚目は、2087レ EH200-13号機ですが、陽が沈む前にやって来ました。



写真3枚目は、3004M 651系「草津4号」を後撃ちにて・・この場所だけ、西日のスポットが当たり、赤く輝いていました。(^^)v

次回は、さらにこの場所にて「SL YOGISHAみなかみ号」が来る前に撮影した、普電3種類 です。お楽しみにぃ~(^^)v   


2016年11月02日 Posted by おな at 20:40Comments(0)上越線

10月29日撮影 高崎鉄道ふれあいデーより その2より

今日から11月。早い物ですねぇ~。今年も残す所、後2か月ですね。

今朝の信州は、朝起きれば靄っと・・朝方雨が降ったせいなのか?
ドンヨリとしていましたが、日中もスッキリしない天気でした。
雨が降るのかなぁ~と、今日の天気予報では午前中は降水確率が50%でしたが、
雨は降らず・・折角、会社に傘を持って行ったのにぃ~(^^ゞ
そのお陰か?今朝は冷え込みも緩み、日中も暖かったです。
今週は、この後も天気が良いようです。(^^)v

それでは、本日の写真は 10月29日撮影 高崎鉄道ふれあいデーより その2より



写真1枚目は、会場の入口に鎮座していたのはDD51-842号機 「DL碓氷」のHMを付けてお出迎えです。



写真2枚目は、その奥に鎮座していたのがEH500-7号機と、さらに奥にはEF66-27号機とD51-498号機です。



写真3枚目は、EH200-1号機は、EH500-7号機と連結されて反対側にいました。この時は、晴れて(-"-;A ...アセアセです。

オマケは、3002M 651系「草津2号」が、ぐんまちゃんのラッピングでした。



写真4枚目は、ぐんまちゃんと温泉



写真5枚目は、ぐんまちゃんとゴルフ・・グリーン車にゴルフのラッピングとは(^^)v



写真6枚目は、ぐんまちゃんとSLですね。



写真7枚目は、ぐんまちゃんとフルーツですね。
ラッピングは、この4種類です。(^^)v

さらに、オマケのオマケは・・



写真8枚目は、偶々撮れたキハ110 八高線80周年記念のラビング車です。

これで、高崎鉄道ふれあいデーは終わりです。(^^)v  


2016年11月01日 Posted by おな at 21:19Comments(0)鉄道の日 フェア