1月17日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」 その2

今日の信州は、昨日よりも冷え込みが緩み、今日の最低気温はマイナス7.4℃でした。
日中は、太陽が顔を出したので、随分と雪解けが進みましたが、それでも最高気温は2.8℃と、外に出れば寒い!!です。

で、明日から又、えっ・・・雪が降る??(ノ∀`)アチャー
又、雪掻きかよぅ~  勘弁してほしいなぁ~です。

それでは、本日の写真は 1月17日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」 その2
昨日の続きより・・



写真1枚目は、辰野駅にて、0番線に止まるはキヤ95 DR1編成 試9482Dにて発車待ちと、
3番線には9511D HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖号」の並びです。
この発車直前には、キヤ95の前に立つ乱入者が現れ、強制排除です。



写真2枚目は、辰野駅を発車するHB-E300系を流して、室内の様子です。



写真3枚目は、後撃ちにて辰野線を行くHB-E300系です。

この後は、再び飯田線へ移動して、キヤ95 DR-1編成の撮影です。
・・・続く・・・   


2016年01月22日 Posted by おな at 21:35Comments(0)辰野線飯田線

1月17日撮影 キヤ検 その2 辰野駅にて4.3.2並び

今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
もっとも、今日は「大寒」でしたから、冷え込んでも仕方がないけれど、
それにしても、今朝の冷え込みは半端ではなかったですね。
会社へ行く時の車の外気温は、マイナス9℃って・・
今日の最低気温は、マイナス10.7℃と、二ケタ表記!(ノ∀`)アチャー
でも、日中は太陽が顔を出して、今日の最高気温は0.4℃と・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
でも、真冬日ではありませんでした!!

で、今週末は、又、雪ですかぁ~・・(ノ∀`)アチャー・・どうしよう!ですは・・

それでは、本日の写真は 1月17日撮影 キヤ検 その2 辰野駅にて4.3.2並びより



写真1枚目は、辰野駅にて4並びです。これを撮りたくて、辰野駅へと・・
0番線に止まるはキヤ95 DR1編成 試9482Dにて発車待ちです。
その横奥の1番線には、229M 313系岡谷行です。
並んで2番線には、570M 213系5000番台の豊橋行です。
判りにくいですが、3番線には辰野線の165M E127系です。ライトで判るかな?ですが・・



写真2枚目は。1番線の229Mが発車した後、570M 213系が発車。
キヤ95の側面に、213系のライトが当たり輝いています。
こちらは、辰野線のE127系との3並びです。



写真3枚目は、3番線から辰野線の165M E127系が発車です。

この後、もう1回並びがあるので待ちます。
続く・・・   


2016年01月21日 Posted by おな at 20:50Comments(0)辰野線飯田線

昨年末の撮影より・・

今日の信州は、1日寒い天気でしたが・・それにしても、今朝も朝起きれば雪!!
3日続けての雪降りとなりました。
今朝は、通勤時マイナス6℃と、車の温度計が表示。寒い訳です。
今日の最高気温0.5℃と、残念・・真冬日となりませんでしたがね。

今日は、新潟からの115系 N1編成の長野配給が行われましたが、連日の雪と、道路の凍結で今回の出撃は断念!
行きたかったなぁ~・・

それでは、本日の写真は 忘れていた、昨年末の写真 12月31日撮影より



写真1枚目は、回9458M 183.9系 「ムーンライト信州81号」の返却回送です。
朝陽を浴びて「アルプス」をバックに・・えっ!「アルプス」違い??
この後は、この日運転されて「あずさ87号」の運用に就きました。



写真2枚目は、西線貨物 3088レ EF64-1013+1025号機の更新色重連が牽く、緑タキ返却です。



写真3枚目は、東線貨物 2080レ EH200-20号機が牽く緑タキ返却です。

この後は、西線貨物6883レと3084レを撮影していますが、それは当日の日記を見てくださいね。

これで、2015年の撮影記は終了です。(^^)v   


2016年01月20日 Posted by おな at 21:19Comments(0)中央東・西線みどり湖

1月17日撮影 飯田線キヤ検 その1

今日の信州は寒かったです!
今日の最高気温1.5℃って、昨夜の夜1時の温度・・
そこから、グングンと下が今日の最低気温はマイナス4.4℃でした。
日中も気温は上がらず、マイナス表記のまま・・
真冬日まで、後一歩でしたね。

で、昨日降った雪は、今朝は物の見事に凍り付き、バリバリです。
今朝は、道路が凍結してツルツルでした。
ようやく、冬らしい天気になりましたね。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

それでは、本日の写真は 1月17日撮影 「飯田線のキヤ検」 その1より



写真1枚目は、試9485D キヤ95 この日はDR1編成による検測でした。
羽場駅に進入するシーンです。
ハイビーム光線でしたが、何とかクリアーしての撮影です。(^^)v



写真2枚目、568M 213系との交換並びシーンです。
568Mの車掌さんも、大忙し。
この日は、写真1枚目を見ての通り、羽場駅から乗る人はいませんでしたが、羽場駅で降りる人が多かったです。



写真3枚目は、568Mが発車すると、ハイビームになり羽場駅を発車するシーンです。
キヤ95 の後ろを歩く、乗客を取り込んで・・(^^)v

この後は、辰野駅に移動しての撮影となります。   


2016年01月19日 Posted by おな at 21:41Comments(0)飯田線

1月17日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」 その1

今日は、もう1本UPします。
本来、UP予定だった1月17日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」 その1より



写真1枚目は、「リゾートビュー諏訪湖」は辰野線経由と言う事で、トンネルの飛び出し狙いで行けば、(ノ∀`)アチャー 先客さんが1名いました。
9510D HB-E300けいによる「リゾートビュー諏訪湖」をトンネルから出たところです。
よく見ると、トンネルの向こう側が見えています。(^^)v



写真2枚目は、その後撃ちですが、峠のサミットに向けて噴煙を上げています。



写真3枚目は、回9513D みどり湖にて、茅野→松本への回送を後撃ちです。
この時は、曇り空で太陽は雲の中。でも、マダ、アルプスは見えていました。

その2へと続く・・   


2016年01月18日 Posted by おな at 22:08Comments(0)辰野線中央東・西線みどり湖

本日の撮影 雪の辰野線始発

今朝の信州は、起きれば昨夜寝る時に降り出した雪が積もり、(ノ∀`)アチャー
今朝は雪掻きでした。σ(^_^;)アセアセ...
吹雪の中、雪を掻いても直ぐに積もるので、玄関前と駐車場だけを雪掻き。
道路は、除雪車が来て雪掻きをしてくれました。
この雪もお昼前には止みましたが、会社の辺りで20センチほどでしたが
家に帰れば、30センチほど積もっていました。(ノ∀`)アチャー

今朝は、家を早く出たので通勤時間は45分・・普段の倍かかりましたが、
松本から通っている人は、高速が全面通行止めとなり、下走りで来たのですが、善知鳥峠でトラックが立ち往生して、なんと家を朝の6時半に出て、会社へ着いたのは15時30分・・9時間掛かってきました。(ノ∀`)アチャー

明日は、この雪が溶けて凍結しなければ良いのですがねぇ~(-"-;A ...アセアセ

それでは、本日の写真は 本日撮影した雪の中を行く辰野線の始発より



写真1枚目は、1151M 辰野駅始発の211系です。
車両の後ろを見ると、雪を舞い上げていますね。



写真2枚目は、正面から・・ライトで雪が判ろうかと。



写真3枚目は、後撃ちにて雪を舞い上げていくシーンです。

雪掻きの合間に撮影です。(^^)v   


2016年01月18日 Posted by おな at 21:29Comments(0)辰野線

本日の撮影 北アルプス雪見列車

今日の信州は、朝方そこそこ冷え込んで、マイナス5.7℃でした。
車のフロントガラスは、凍り付いていましたが、陽が当たるとドンドンと溶けていき、日中も少しは暖かい陽気でした。
でも、お昼前からは雲が出てきて、寒い陽気に・・やはり、今夜から雪が降るのかなぁ~ですが(-"-;A ...アセアセ

で、今日は昨日仕事で撮りなかった分を、鉄分補給です。
今朝は飯田線から撮影スタート。
何時もの定番の天竜川の堤防に行くと、川の中で「ざざ虫」採りをしているシーンに出会いました。
「ざざ虫」は、高級珍味で中々庶民の口には入りませんが、この寒い時期に採るのが風物詩です。
飯田線を撮ると、一気に、みどり湖へと移動です。
今日は、昨日に引き続いて”ニューなのはな”による「北アルプス雪見列車」の運転があるので撮影です。
他に撮影者は1名と、いたってノンビリでした。
この後は、東線貨物2080レを撮影して、こちらも昨日に引き続いての運転が辰野線経由である「リゾートビュー諏訪湖」号を撮影です。
今回は、トンネルの飛び出しを狙おうと、藪の中を掛け分けて行くと、
"く(""0"")>なんてこった!!"先客さんが1名いました。(ノ∀`)アチャー
先客さんの後ろから、「リゾートビュー諏訪湖」号を撮影すると、先客さんは帰られましたが、こちらは小野駅で交換してくる159Mを撮り撤収。
ついでに、車を置いてある旧東塩尻駅址を散策です。
今回も、立木の伐採が行われていて、本線付近はスッキリですが、東塩尻駅址の付近は、立木に覆われて、自然に還りつつあります。
でも、線路は相変わらず残ったままです。
この後は、再びみどり湖へと戻り、茅野から松本へ回送される「リゾートビュー諏訪湖」を撮影して、一旦帰宅です。

家に帰り、遅いお昼を食べて少し休んでから、再び始動。
今度は、飯田線は羽場駅と赴き、本日運転があるキヤ検を撮影。
羽場駅にて、568M 213系と交換シーンを撮影し、辰野駅へと移動。
辰野駅にてキヤ検と「リゾートビュー諏訪湖」のキヤ・キハの並びを狙おうと思ったのですが、
「リゾートビュー諏訪湖」号は3番線に入線との事。(ノ∀`)アチャー
でも、何とか撮れればと思ったのですがねぇ~・・失敗!!
この後は、ダメもとでキヤ検の走行シーンを真っ暗の中、流して撮影。
これで、本日の撮影は終了です。

それでは、本日の写真は 本日撮影 北アルプス雪見列車より・・



写真1枚目は、9561M ”ニューなのはな”による「北アルプス雪見列車」を後撃ちすると・・
えっ!!前方から62M E257系「あずさ12号」が接近です!(ノ∀`)アチャー



写真2枚目は、アルプスを取り込んでと思っていたのが、E257系との並びになってしまいました。(^^)v



写真3枚目は、アルプスを大きく取り込んで、”ニューなのはな”
の「北アルプス雪見列車」とE257系「あずさ12号」です。

※.本日撮影した「リゾートビュー諏訪湖」号と、飯田線のキヤ検は、又、後日順次にUPしていきます。お楽しみにぃ~(^^)v   


2016年01月17日 Posted by おな at 21:19Comments(0)中央東・西線みどり湖

12月29日30日撮影 西線貨物 その2

今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
今朝の最低気温は、マイナス6.1℃と、車のフロントガラスは凍結していました。
今週は、11日の月曜日がお休みだった為に、今日は通常に仕事。
天気が良かっただけに撮影に行きたかったなぁ~!!

明日も、天気は持ちそうですが、月曜日は・・雪マーク!(ノ∀`)アチャー
さて、どうなるのかな??ですが・・

それでは、本日の写真は12月29日30日撮影 西線貨物 その2より



写真1枚目は、12月29日撮影 6883レ EF64-1025+1013号機を洗馬駅発車シーンより
ローアングルで、後ろにタキが見えるように撮ってみました。



写真2枚目は、12月30日撮影 3084レ EF64-1013+1025号機を後撃ちですが、
洗馬駅に停車する6883レとの顔合わせがで狙ってみました。



写真3枚目は、12月30日撮影 6883レ EF64-1009+1016号機を洗馬駅発車シーンより
こちらは、次位の原色が判るようにと・・   


2016年01月16日 Posted by おな at 21:22Comments(0)中央東・西線

12月30日撮影 その3 西線貨物その1

今日の信州は、冷え込みも弱く、今朝の最低気温はマイナス2℃
昨日同様に、車のフロントガラスは凍っていませんでした(^^)v
日中も、そこそこと暖かい?今日の最高気温は6.2℃でしたがね・・

でも、この天気は来週になると、冬の天気に戻り・・
(ノ∀`)アチャー来週の天気予報には、連日 雪マークが!
雪が降るのかなぁ~??。。。o(゜^ ゜)ウーン

で、明日は11日に休んだので、通常通りの仕事です。
今週は、日曜日だけがお休み。
明日は、撮りたいものがあるのにぃ~!!!残念・・休めません。(+_+)

それでは、本日の写真は12月30日撮影 その3 西線貨物その1



写真1枚目は、大糸線の有明駅から移動してきて・・
西線貨物 3088レ EF64-1036+1039号機の更新色重連です。



写真2枚目は、この日の3088レと823Mのすれ違いは、振り返ると・・
危なかったぁ~(^^)v



写真3枚目は、3088レ撮影後 藪原へと移動して
西線貨物6883レ EF64-1009+1016号機の次位が原色でしたが、
高い位置から撮影した為に、次位が原色か判らない!!(ノ∀`)アチャー



写真4枚目は、奈良井駅停車の間に先回りして定番の洗馬駅進入です。
この日も、ローアングルにて坂を駆け上がるシーンで、こちらは次位が原色と判るように(^^)v



写真5枚目は、6883レ 洗馬駅進入の後撃ち・・この日は、EF64-1016号機の原色と言う事で(^^)v
釜のサイドや上からの陽炎が凄い事になっています。信号機も歪んでいます。(^^)v  


2016年01月15日 Posted by おな at 21:18Comments(0)中央東・西線

12月30日撮影 その2 早朝の大糸線

今朝の信州は、冷え込みも緩み・・今朝は、車のフロントガラスは凍結していませんでした。
会社へ行く時の車の温度計はマイナス2℃でした。
でも、日中は雲に覆われて太陽が顔を出さず、冬の陽気・・
風が吹けば、芯まで冷えるような寒さでした。

ここにきて、寒くなったのか?インフルエンザが流行りだしてきているようです。
暖冬と言う事でインフルエンザの流行が遅れていたようですが、ここに来ての寒さで一気に・・皆さんも気を付けて下さいね(^^)v

それでは、本日の写真は12月30日撮影 その2 早朝の大糸線より



写真1枚目は、有明駅で189系M51編成 撮影の合間に
1520M 211系と夜明け前のアルプスです。



写真2枚目は、3221M 211系(後撃ち)ですが、明るくなってきた時のアルプスです。



写真3枚目は、朝焼けの中、有明駅の側線に停車する189系M51編成です。   


2016年01月14日 Posted by おな at 21:08Comments(2)大糸線