11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その1
それでは本日のもう1本の写真は、11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その1
前日は、磐越西線のDE10が牽く「紅葉ばんえつ物語」を追い掛け回していましたが、日出谷駅近くの日帰り温泉に入り、汗を流して、流石に寝不足と言う事で、只見線の撮影ポイント近くの道の駅に移動して早目に寝る事に・・
翌日は、隣の車がガサゴソと朝の4時半から起き出して、目が覚めたので、こちらも撮影の用意をして真っ暗の中、山登りです。
途中、休み休み登りましたが、撮影ポイントへ着けば既に三脚の嵐。
端に入れて頂き、早速撮影の準備に・・と言ってもマダ6時前。
真っ暗の中ですが、一応始発に備えてカメラをセットです。

写真1枚目は、只見線の始発の上り 422D キハ40系 3両編成ですが、3両だと編成が水鏡から外れてしまう!!
本当は、暗いのですが、感度を上げて、補正をかけて明るくしています。

写真2枚目は、こちらは縦バージョンです。
反対側の山は、霧?雲?が掛かっています。
前日は、磐越西線のDE10が牽く「紅葉ばんえつ物語」を追い掛け回していましたが、日出谷駅近くの日帰り温泉に入り、汗を流して、流石に寝不足と言う事で、只見線の撮影ポイント近くの道の駅に移動して早目に寝る事に・・
翌日は、隣の車がガサゴソと朝の4時半から起き出して、目が覚めたので、こちらも撮影の用意をして真っ暗の中、山登りです。
途中、休み休み登りましたが、撮影ポイントへ着けば既に三脚の嵐。
端に入れて頂き、早速撮影の準備に・・と言ってもマダ6時前。
真っ暗の中ですが、一応始発に備えてカメラをセットです。

写真1枚目は、只見線の始発の上り 422D キハ40系 3両編成ですが、3両だと編成が水鏡から外れてしまう!!
本当は、暗いのですが、感度を上げて、補正をかけて明るくしています。

写真2枚目は、こちらは縦バージョンです。
反対側の山は、霧?雲?が掛かっています。
2018年11月13日 Posted by おな at 20:56 │Comments(0) │只見線
11月10日撮影 西線貨物6883レ その2
本日の信州は、朝から快晴!でしたが、日中は冷たい風が吹いて気温が上がらず、寒い1日となりました。
今朝の最低気温は、9.9℃でしたが日中の最高気温は13.9℃と気温が上がっていません。夕方、空を見ると夕焼けが綺麗だったから、明日の朝は今朝よりも冷え込むかもですね。
日に日に寒さが厳しくなるなぁ~・・
それでは、本日の写真は11月10日撮影 西線貨物6883レ その2より

写真は、6883レ EF64-1027+1003号機のコンビを木曽平沢の鉄橋にて、サイド撃ちです。
紅葉をバックにですが、これだとEF64-1027号機のJRFマーク無しが判ると言うものですね。(^^)v
今朝の最低気温は、9.9℃でしたが日中の最高気温は13.9℃と気温が上がっていません。夕方、空を見ると夕焼けが綺麗だったから、明日の朝は今朝よりも冷え込むかもですね。
日に日に寒さが厳しくなるなぁ~・・
それでは、本日の写真は11月10日撮影 西線貨物6883レ その2より

写真は、6883レ EF64-1027+1003号機のコンビを木曽平沢の鉄橋にて、サイド撃ちです。
紅葉をバックにですが、これだとEF64-1027号機のJRFマーク無しが判ると言うものですね。(^^)v