11月18日撮影 8回目の特大貨物シキ801 その2
今日の信州は朝から快晴!でしたが、予想通り今朝は冷え込みましたねぇ~。
県北部では、里にも雪が舞ったようで、イヨイヨ冬将軍の到来か!です。
今朝の最低気温は、2.1℃でしたが、明日は今日以上に冷え込むとの事です。
日中は、快晴でしたので、そこそこ気温も上がり、今日の最高気温は10.5℃の二桁表示でした。明日は晴れて、今日以上に暖かくなるとの事です。
で、昨日は雲の間から見えた中央雨プスは、山頂と尾根に雪が見えたのですが、今日は雲もなくスッキリ見えたのですが、山頂には雪がなくなっていました。雪化粧した中央アルプスを撮ろうと思ったのになぁ~・・残念!!
それでは、本日の写真は 11月18日撮影 8回目の特大貨物シキ801 その2より
塩尻駅の発車狙いですが、この日はマイ定番に先客さんがいた為に、こちらは前方にて撮影です。
この日は、結局撮影したのは先客さんとσ(゚∀゚ )オレの2人だけでした。

写真は、塩尻駅を発車して来る9495レ EH200-9号機+シキ801+ヨ太郎の編成です。(^^)v
県北部では、里にも雪が舞ったようで、イヨイヨ冬将軍の到来か!です。
今朝の最低気温は、2.1℃でしたが、明日は今日以上に冷え込むとの事です。
日中は、快晴でしたので、そこそこ気温も上がり、今日の最高気温は10.5℃の二桁表示でした。明日は晴れて、今日以上に暖かくなるとの事です。
で、昨日は雲の間から見えた中央雨プスは、山頂と尾根に雪が見えたのですが、今日は雲もなくスッキリ見えたのですが、山頂には雪がなくなっていました。雪化粧した中央アルプスを撮ろうと思ったのになぁ~・・残念!!
それでは、本日の写真は 11月18日撮影 8回目の特大貨物シキ801 その2より
塩尻駅の発車狙いですが、この日はマイ定番に先客さんがいた為に、こちらは前方にて撮影です。
この日は、結局撮影したのは先客さんとσ(゚∀゚ )オレの2人だけでした。

写真は、塩尻駅を発車して来る9495レ EH200-9号機+シキ801+ヨ太郎の編成です。(^^)v
2018年11月20日 Posted by おな at 19:35 │Comments(0) │中央東・西線
10月28日撮影 飯田線は「さわやかウォーキング号」その5
それでは本日のもう1本は、10月26日撮影 飯田線は「さわやかウォーキング」号 その5より
名古屋行の「さわやかウォーキング」号は、伊那松島駅発辰野線経由となります。伊那新町駅で撮影した後は、辰野駅にて停車時間があるので先回りです。

写真は、9171M 313系8000番台による「さわやかウォーキング」号です。
辰野線は定番の、家の近くのストレートにて撮影です。(^^)v
名古屋行の「さわやかウォーキング」号は、伊那松島駅発辰野線経由となります。伊那新町駅で撮影した後は、辰野駅にて停車時間があるので先回りです。

写真は、9171M 313系8000番台による「さわやかウォーキング」号です。
辰野線は定番の、家の近くのストレートにて撮影です。(^^)v
2018年11月19日 Posted by おな at 21:07 │Comments(0) │辰野線
11月17日撮影 西線貨物6883レ その2
今日の信州は、朝起きれば朝から快晴!!冷え込みも緩み、日中は暖かくなるのかな?と思ったら、日中は雲が出て来て気温は上がらず・・
今朝の最低気温は8.9℃だったのに、日中の最高気温は13.2℃と気温が上がっていません。
太陽が出なかった分、夕方からは気温がグングン下がり、今の気温は8℃と今朝よりも寒いです。
明日の予報は、今朝より冷え込みが厳しく、日中も気温が上がらないようです。冬は近いのかなぁ~??ですが・・
それでは本日の写真は、11月17日撮影 西線貨物6883レ その2より
この日は、西線貨物6883レの1発目を撮影した後、奈良井駅停車の間に先回りして・・
この日の西線貨物6883レはEF64-1023+1008号機の先頭が原色と言う事で・・

写真は、EF64-1023号機の原色をカーブの正面から捕らえて、後ろにタキが回って見えるように撮ってみました。
丁度、釜の所からは陽が射して良かったぁ~(^^)v
今朝の最低気温は8.9℃だったのに、日中の最高気温は13.2℃と気温が上がっていません。
太陽が出なかった分、夕方からは気温がグングン下がり、今の気温は8℃と今朝よりも寒いです。
明日の予報は、今朝より冷え込みが厳しく、日中も気温が上がらないようです。冬は近いのかなぁ~??ですが・・
それでは本日の写真は、11月17日撮影 西線貨物6883レ その2より
この日は、西線貨物6883レの1発目を撮影した後、奈良井駅停車の間に先回りして・・
この日の西線貨物6883レはEF64-1023+1008号機の先頭が原色と言う事で・・

写真は、EF64-1023号機の原色をカーブの正面から捕らえて、後ろにタキが回って見えるように撮ってみました。
丁度、釜の所からは陽が射して良かったぁ~(^^)v
2018年11月19日 Posted by おな at 20:33 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 特大貨物8回目 シキ801 その1
本日の信州は、朝方は寒かったぁ~!と言っても、今朝の最低気温は2.6℃でしたが、今朝は早起きして中央東線を走る特大貨物 シキ801狙いで出撃です。
家を6時前に出て、定番のみどり湖へ着いたのは6時過ぎ。
みどり湖の田んぼの中には、1人待ち構えていましたが、こちらは定番へと・・
流石に、この時期6時過ぎとは言えマダ太陽が出ていないので暗いです。
言う事で、感度を上げて補正をかけての撮影です。
何時もと同じように、始発の「あずさ2号」が通過後にユックリと今日もやって来ました。結局この場所から撮影したのは、自分1人だけでした。
塩尻停車の間に、塩尻駅発車狙いですが、あれ?先客さん1人だけ・・
先客さんが、マイ定番の位置にいたので、こちらは撮影者が群がるポイントから撮影です。で、あれ?定刻になっても誰も来ません!!
結局、塩尻駅発車狙いを撮影したのは先客さんと自分の2人だけでした。
ここから、特大貨物を追い掛けます。今日は、南松本の定番ではなく、南松本駅の反対側に回り、裏方狙いです。(^^)v
流石に、裏側での撮影者は誰もいませんねぇ~・・
裏側のメインは、HD300の牽引シーンとなるからかな?でも、1人HD300が押して行く特大貨物 シキ801をゲット。暫くして、戻って来るHD300を撮影して特大貨物の撮影は終わりです。
帰りに、トレーラーへの荷下ろし場へ行くと、皆さん集まっての朝礼中!
と言う事で、作業はマダでしたので、南松本にお休み中のEF64を撮影して・・帰り道、みどり湖にて道草をして帰宅でした。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 特大貨物8回目 シキ801 その1より
本日運転があった特大貨物 シキ801ですが、今回で8回目です。8回全てに出撃。皆勤賞ものですね。(^^)v

写真1枚目は、9495レ EH200-9号機が牽く本日の特大貨物 シキ801が暗闇の中を姿を現したシーンです。

写真2枚目は、定番の橋の上を行くシーンです。
家を6時前に出て、定番のみどり湖へ着いたのは6時過ぎ。
みどり湖の田んぼの中には、1人待ち構えていましたが、こちらは定番へと・・
流石に、この時期6時過ぎとは言えマダ太陽が出ていないので暗いです。
言う事で、感度を上げて補正をかけての撮影です。
何時もと同じように、始発の「あずさ2号」が通過後にユックリと今日もやって来ました。結局この場所から撮影したのは、自分1人だけでした。
塩尻停車の間に、塩尻駅発車狙いですが、あれ?先客さん1人だけ・・
先客さんが、マイ定番の位置にいたので、こちらは撮影者が群がるポイントから撮影です。で、あれ?定刻になっても誰も来ません!!
結局、塩尻駅発車狙いを撮影したのは先客さんと自分の2人だけでした。
ここから、特大貨物を追い掛けます。今日は、南松本の定番ではなく、南松本駅の反対側に回り、裏方狙いです。(^^)v
流石に、裏側での撮影者は誰もいませんねぇ~・・
裏側のメインは、HD300の牽引シーンとなるからかな?でも、1人HD300が押して行く特大貨物 シキ801をゲット。暫くして、戻って来るHD300を撮影して特大貨物の撮影は終わりです。
帰りに、トレーラーへの荷下ろし場へ行くと、皆さん集まっての朝礼中!
と言う事で、作業はマダでしたので、南松本にお休み中のEF64を撮影して・・帰り道、みどり湖にて道草をして帰宅でした。(^^)v
それでは、本日の写真は本日撮影 特大貨物8回目 シキ801 その1より
本日運転があった特大貨物 シキ801ですが、今回で8回目です。8回全てに出撃。皆勤賞ものですね。(^^)v

写真1枚目は、9495レ EH200-9号機が牽く本日の特大貨物 シキ801が暗闇の中を姿を現したシーンです。

写真2枚目は、定番の橋の上を行くシーンです。
2018年11月18日 Posted by おな at 16:46 │Comments(0) │中央東・西線
本日の撮影 西線貨物6883レより その1
今朝の信州は、朝から快晴!でした。今朝は、冷え込みも昨日に比べてチョットだけ緩み今朝の最低気温は1.6℃でした。撮影に行くのに善知鳥峠の温度計は2℃でしたが、めっきり寒くなったと言うものです。
日中は、好天気に恵まれて、ジャンバーを着ていると暑いのですが、吹く風が冷たかったですが、ジャンバーを脱いでの撮影でした。(^^)v
今日も、朝から撮影に出て・・西線貨物を撮影。それと抱き合わせで、本日は「ナイスホリデー木曽路」号と「さわやかウォーキング」号の運転があり、撮影です。
本日の「さわやかウォーキング」号は、上松までの運転。上りの上松発は、先週と同じく薮原駅まで一旦送り込んでから、上松駅まで回送と言う事で、この回送狙いです。(^^)v
先週は「中山道トレイン」があり、撮影者の姿が多かったのですが、今日は6883レの1発目の場所にて1人と、8084レを撮る親子連れを見ただけです。
と言うか、自分が人の来ない所から撮影していたからかな??(^▽^笑)
本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6883レ EF64-1023+1008号機の先頭が原色でした。(^^)v
西線貨物8084レ EF64-1009+1045号機のコンビにて緑タキ返却です。
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物6883レより その1

写真は、S字カーブを行く西線貨物6883レです。
本日は、先頭に原色のEF64-1023号機が入りましたぁ~(^^)v
日中は、好天気に恵まれて、ジャンバーを着ていると暑いのですが、吹く風が冷たかったですが、ジャンバーを脱いでの撮影でした。(^^)v
今日も、朝から撮影に出て・・西線貨物を撮影。それと抱き合わせで、本日は「ナイスホリデー木曽路」号と「さわやかウォーキング」号の運転があり、撮影です。
本日の「さわやかウォーキング」号は、上松までの運転。上りの上松発は、先週と同じく薮原駅まで一旦送り込んでから、上松駅まで回送と言う事で、この回送狙いです。(^^)v
先週は「中山道トレイン」があり、撮影者の姿が多かったのですが、今日は6883レの1発目の場所にて1人と、8084レを撮る親子連れを見ただけです。
と言うか、自分が人の来ない所から撮影していたからかな??(^▽^笑)
本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6883レ EF64-1023+1008号機の先頭が原色でした。(^^)v
西線貨物8084レ EF64-1009+1045号機のコンビにて緑タキ返却です。
それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物6883レより その1

写真は、S字カーブを行く西線貨物6883レです。
本日は、先頭に原色のEF64-1023号機が入りましたぁ~(^^)v
2018年11月17日 Posted by おな at 20:19 │Comments(0) │中央東・西線
11月4日撮影 弥彦線は115系復刻弥彦色
それでは本日のもう1本の写真は、11月4日撮影 弥彦線は115系復刻弥彦色より・・
只見線から高速を利用しての移動。
なんとか、お昼前には弥彦線に到着して、「復刻弥彦色ぐるっと」号のお昼便に間に合いました。(^^)v
現地に着けば、既に20名程はいたでしょうか・・ここは、キャパがあるから大丈夫ですがね。(^^)v

写真1枚目は、回9226M 115系「復刻弥彦色ぐるっと」号の、弥彦駅の送り込みを後撃ちですが、弥彦神社の鳥居をバックにです。

写真2枚目は、9227M 115系「復刻弥彦色ぐるっと」号を、弥彦神社の大鳥居と・・・
115系の弥彦色は、過去に長野への廃回を2015年7月13日に撮影していますが、本来の弥彦線にて弥彦色を撮るのは初です。(^^)v
只見線から高速を利用しての移動。
なんとか、お昼前には弥彦線に到着して、「復刻弥彦色ぐるっと」号のお昼便に間に合いました。(^^)v
現地に着けば、既に20名程はいたでしょうか・・ここは、キャパがあるから大丈夫ですがね。(^^)v

写真1枚目は、回9226M 115系「復刻弥彦色ぐるっと」号の、弥彦駅の送り込みを後撃ちですが、弥彦神社の鳥居をバックにです。

写真2枚目は、9227M 115系「復刻弥彦色ぐるっと」号を、弥彦神社の大鳥居と・・・
115系の弥彦色は、過去に長野への廃回を2015年7月13日に撮影していますが、本来の弥彦線にて弥彦色を撮るのは初です。(^^)v
2018年11月16日 Posted by おな at 21:36 │Comments(0) │弥彦線
11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号回送
本日の信州は、昨日同様に朝から快晴!でしたが、今朝は予想通り昨日よりさらに寒い!!朝でした。
今朝の最低気温は、昨日の記録を更新して、今年一番の冷え込みとなり、マイナス0.6℃と・・ついに、横棒標記のマイナスとなり一気に寒くなりました。この寒さで、今朝も霜が降りて一面真っ白!!、さらには、今朝も日陰の水溜りには薄氷が張っていました。
ボツボツ、毛糸の帽子とマフラーと手袋を着用の季節かな?です。
で、今日も日中は冷たい風が吹いて気温が上がらず、昨日同様に寒い1日となりました。日中の最高気温は13.6℃と、昨日と同じ陽気でした。
で、明日の天気は、当初は雨だったのが曇りに変わり、先程天気予報を見たら晴れ!となっていました。
明日は、冷え込みも緩むようですが、日中は今日と同じような寒さのようです。で、日曜日は晴れて、月曜日が雨になっていますねぇ~。
それでは、本日の写真は11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号回送より
この日の「さわやかウォーキング」号は、大桑まで運転。大桑から回送となりますが、大桑8:48着-8:52発って、6883レの直前を走って来たのかな~?ですが・・

写真1枚目は、回9873M 313系 4両+2両の6両編成を紅葉バックにです。木曽福島駅から薮原駅まで一旦送り込む回送です。

写真2枚目は、回9876M 313系が薮原駅から折り返して来たのを、紅葉をバックに後撃ちです。
上りの「さわやかウォーキング号」は、須原駅からの運転となり、須原駅までの送り込み回送です。
それでも、313系の4両編成が西線に入るのは珍しいからと撮影です。(^^)v
ここで、313系の幕がLEDでなく、白幕と言うのも珍しいです。気が付いたかな (^^)v
今朝の最低気温は、昨日の記録を更新して、今年一番の冷え込みとなり、マイナス0.6℃と・・ついに、横棒標記のマイナスとなり一気に寒くなりました。この寒さで、今朝も霜が降りて一面真っ白!!、さらには、今朝も日陰の水溜りには薄氷が張っていました。
ボツボツ、毛糸の帽子とマフラーと手袋を着用の季節かな?です。
で、今日も日中は冷たい風が吹いて気温が上がらず、昨日同様に寒い1日となりました。日中の最高気温は13.6℃と、昨日と同じ陽気でした。
で、明日の天気は、当初は雨だったのが曇りに変わり、先程天気予報を見たら晴れ!となっていました。
明日は、冷え込みも緩むようですが、日中は今日と同じような寒さのようです。で、日曜日は晴れて、月曜日が雨になっていますねぇ~。
それでは、本日の写真は11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号回送より
この日の「さわやかウォーキング」号は、大桑まで運転。大桑から回送となりますが、大桑8:48着-8:52発って、6883レの直前を走って来たのかな~?ですが・・

写真1枚目は、回9873M 313系 4両+2両の6両編成を紅葉バックにです。木曽福島駅から薮原駅まで一旦送り込む回送です。

写真2枚目は、回9876M 313系が薮原駅から折り返して来たのを、紅葉をバックに後撃ちです。
上りの「さわやかウォーキング号」は、須原駅からの運転となり、須原駅までの送り込み回送です。
それでも、313系の4両編成が西線に入るのは珍しいからと撮影です。(^^)v
ここで、313系の幕がLEDでなく、白幕と言うのも珍しいです。気が付いたかな (^^)v
2018年11月16日 Posted by おな at 20:57 │Comments(0) │中央東・西線
11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その3
それでは本日のもう1本の写真は、11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その3
423Dと424Dの撮影が終わると、半分の方が下山です。
帰られた人の空いたところに、早速カメラを移動して次の425Dと426Dを待ちます。と言っても、次の通過まで1時間半・・
待っている間は、待機している人との会話でしたが、時間はあっ!という間に過ぎました。
次の425Dの通過に合わせて、又、下から続々と撮影者が上がって来て、先程と同じ状態に・・(;^_^A アセアセ・・・

写真1枚目は、425D キハ40系 3両編成です。
鉄橋まで陽が回りましたが、残念・・風が出て水鏡になりません!!

写真2枚目は、426D キハ40系 2両です。
これにて撮影終了!下山です。
当初の予定より2時間遅れている為に、今回は時間短縮の為に高速で移動です。でも、通過時間ギリギリだなぁ~(;^_^A アセアセ・・・
423Dと424Dの撮影が終わると、半分の方が下山です。
帰られた人の空いたところに、早速カメラを移動して次の425Dと426Dを待ちます。と言っても、次の通過まで1時間半・・
待っている間は、待機している人との会話でしたが、時間はあっ!という間に過ぎました。
次の425Dの通過に合わせて、又、下から続々と撮影者が上がって来て、先程と同じ状態に・・(;^_^A アセアセ・・・

写真1枚目は、425D キハ40系 3両編成です。
鉄橋まで陽が回りましたが、残念・・風が出て水鏡になりません!!

写真2枚目は、426D キハ40系 2両です。
これにて撮影終了!下山です。
当初の予定より2時間遅れている為に、今回は時間短縮の為に高速で移動です。でも、通過時間ギリギリだなぁ~(;^_^A アセアセ・・・
2018年11月15日 Posted by おな at 20:49 │Comments(0) │只見線
11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号 回送の前に
本日の信州は、昨日同様に朝から快晴!でしたが、今朝は予想通り昨日以上に寒い!!朝でした。
今朝の最低気温は、今年一番の冷え込みにて、0.7℃と・・一気に寒くなりました。この寒さで、今朝は霜が降りて、日陰の水溜りには薄氷が張っていました。今年初めての氷ですねぇ~・・
で、今日も日中は冷たい風が吹いて気温が上がらず、昨日同様に寒い1日となりました。日中の最高気温は12.2℃と、昨日と同じ陽気でしたが、この陽気も明日までのようです。
明日も、今日と同じような天気、寒さですが・・土曜日はイマイチのようです。
それでは、本日の写真は11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号の回送の前に・・

写真は、「さわやかウォーキング号」の回送を待っていると・・おや??この日は「ナイスホリデー木曽路」の運転が無いのに、その回送スジでやって来た313系 2両X3編成です。
この日行われた「さわやかウォーキング」の、もう1本の臨時回送か??ですが、でも、DJ誌には載っていなかったぞ・・
今朝の最低気温は、今年一番の冷え込みにて、0.7℃と・・一気に寒くなりました。この寒さで、今朝は霜が降りて、日陰の水溜りには薄氷が張っていました。今年初めての氷ですねぇ~・・
で、今日も日中は冷たい風が吹いて気温が上がらず、昨日同様に寒い1日となりました。日中の最高気温は12.2℃と、昨日と同じ陽気でしたが、この陽気も明日までのようです。
明日も、今日と同じような天気、寒さですが・・土曜日はイマイチのようです。
それでは、本日の写真は11月10日撮影 「さわやかウォーキング」号の回送の前に・・

写真は、「さわやかウォーキング号」の回送を待っていると・・おや??この日は「ナイスホリデー木曽路」の運転が無いのに、その回送スジでやって来た313系 2両X3編成です。
この日行われた「さわやかウォーキング」の、もう1本の臨時回送か??ですが、でも、DJ誌には載っていなかったぞ・・
2018年11月15日 Posted by おな at 20:10 │Comments(0) │中央東・西線
11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その2
それでは本日のもう1本の写真は、11月4日撮影 只見線にて紅葉狙い その2
上りの始発の422D キハ40系3両編成を撮影した後は、次の上り下りまで1時間あります。その間も、下から次々と撮影者がやって来て撮影場所は人と三脚で溢れかえっています。(;^_^A アセアセ・・・

写真1枚目は、只見線の始発の下り 423D キハ40系 2両編成です。
この時は、風もなく、この日撮影した中で唯一の水鏡となりました。(^^)v
反対側の山には、太陽の陽が当たっていますが、鉄橋には陽が射していません。残念!!

写真2枚目は、上り 424D キハ40系の2両編成です。
下りが通過して、直ぐに来るのですが、風が出て水鏡になりませんでした。残念!!
これが通過すると、次が来るまで1時間半ありますので、撮影者の半分が下山です。
当初の予定では、ここで下山予定でしたが、折角ですので待つ事にしました。(^^)v
上りの始発の422D キハ40系3両編成を撮影した後は、次の上り下りまで1時間あります。その間も、下から次々と撮影者がやって来て撮影場所は人と三脚で溢れかえっています。(;^_^A アセアセ・・・

写真1枚目は、只見線の始発の下り 423D キハ40系 2両編成です。
この時は、風もなく、この日撮影した中で唯一の水鏡となりました。(^^)v
反対側の山には、太陽の陽が当たっていますが、鉄橋には陽が射していません。残念!!

写真2枚目は、上り 424D キハ40系の2両編成です。
下りが通過して、直ぐに来るのですが、風が出て水鏡になりませんでした。残念!!
これが通過すると、次が来るまで1時間半ありますので、撮影者の半分が下山です。
当初の予定では、ここで下山予定でしたが、折角ですので待つ事にしました。(^^)v