8月9日撮影 五稜郭にて その11

それでは本日のもう1本の写真は、8月9日撮影 五稜郭にて その11

五稜郭にての、続きです。

DF200-2号機が牽く貨物が発車して行くと、3067レ EH800-19号機が牽く貨物が到着です。(^^)v



写真は、EH800-19号機の後を追うように、機関区からDF200-62号機が出区です。(^^)v

さらには続けて、3065レ EH800-18号機が牽く貨物が到着です。

- その12へと続く -   


2018年09月02日 Posted by おな at 20:52Comments(0)函館本線

本日の撮影 辰野線にて「伊那ツインアルプス号」 その1

本日の信州は、朝起きれば雨。と言っても小雨でしたが、本日は町の防災訓練の実施と言う事で、雨天決行です。
朝7時から、隣組単位で集合して、避難場所へと移動。
その後は、各会場毎に防災訓練の実施でした。
まぁ、各家庭全員参加ですから、防災訓練が終わってからでも、充分に撮影に間に合うと言う事で、撮影にお出掛けです。(^^)v

本日は、名古屋発飯田線は伊那市行きの「伊那ツインアルプス号」の運転があり、それも営業運転にて辰野線経由と言う事で撮影です。

辰野線経由と言う事で、小野駅にて157M E127系との交換があるので、先ずは小野駅へと・・小野駅には1番乗りにて、「伊那ツインアルプス号」の前に、155Mと154M E127系の交換シーンを撮影。
今は、1日1回 小野駅での交換シーンはこれだけです。
撮影を終え待っていると、次々に撮影者がやって来ました。
そんなには来ないと思っていましたが、それでも10名以上は居たかなと・・
定刻に来て、157Mと交換して発車して行きましたが、この後は辰野駅での停車時間を利用して先回り。
飯田線での撮影は定番の、伊那新町→羽場でしたが、撮影者は誰もいませんでした。(^^)v
この後は、足が速いので追い掛けても・・と言う事で、ここでは、ついでにと544M 313系1700番台を撮影して一旦撮影終了

午後は、お昼過ぎに再び「伊那ツインアルプス号」の、復路狙いです。
午後になると晴れて来たので、もしかしてアルプスが見えるかなと、駒ケ根から伊那市への送り込み回送でアルプスが見えるかと期待したのですが、見えなかったので蕎麦の花と絡めて撮影でした。(^^)v
ここから一気に追い掛けますが、足が速いので間に合うか??と・・
半分諦めでしたが、何とか朝撮影した場所に通過5分前に到着。
ここでも、誰も居なく、1人待ちます。(^^)v
定刻に通過して行くと、辰野駅停車の間に先回り・・本来は、信濃川島辺りで撮ろうと思いましたが、時間が無く、先日撮影した自宅近くの踏切へと飛び込んでカメラをセット。何とか間に合いましたぁ~(´▽`) ホッ
これで、本日の撮影は終了でした。( ´ー`)フゥー...

それでは本日の写真は、本日撮影 辰野線にて「伊那ツインアルプス号」 その1より



写真は、小野駅にて9172M 313系8000番台セントラルライナー色による「伊那ツインアルプス号」と、157M E127系との並びです。
「伊那ツインアルプス号」には、オリジナルHMを掲出です。(^^)v
  


2018年09月02日 Posted by おな at 19:07Comments(0)辰野線