9月23日撮影 シキ特大貨物 5回目 その1

今日の信州は、朝から雨降り!
生憎の天気です。気温も上がらず、寒い1日となりました。
今日の最高気温は17.5℃と昨日よりも低い1日でしたが、明日も今日と同じような天気、陽気のようです。
週末まで同じような天気のようです。
ここに来て、一気に秋モードです。今年の秋は、長雨なのかなぁ~??

それでは、本日の写真は9月23日撮影 シキ特大貨物 5回目 その1より



写真は、9495レ EH200-3号機が牽く、シキ特大貨物 今回は、その5回目です。
みどり湖→塩尻の定番の橋の上にて、シキ801の車輪 片側8個X2列の16個が判るように撮影です。
  


2018年09月25日 Posted by おな at 20:33Comments(0)中央東・西線

8月に撮影 廃止後の江差線 その1

それでは本日のもう1本の写真は、8月に撮影した廃止後の江差線 その1

江差線は2014年5月12日 江差-木古内間が廃止となりました。
廃止の翌年、2015年8月11日にも撮影しましたが、廃止から4年後・・再び撮影して来ました。

事前に調べた情報では、中須田駅、桂岡駅、宮越駅は、プラットホームや待合室・レールが全て撤去され残っているのは道床だけと言う事で、中須田駅、桂岡駅は草の中だろうと言う事で、宮越駅を見て来ましたが、きれいさっぱりと何もありませんでした。(T_T)ウルウル



写真1枚目は、天の川鉄橋です。橋脚は大雨で流れが変わり、大きくえぐられている所があります。又、橋脚の足元には大木がひ掛かったまま・・大雨が来るとどうなるのかなぁ~?ですが



写真2枚目は、場所を変えて、かつての撮影ポイントから、湯ノ岱駅方向を見ると、線路がマダ残っています。又、この場所から江差側を見ると、草に埋もれていますが、やはりマダ線路が残っていました。



写真3枚目は、湯ノ岱駅の標識と、かつては湯ノ岱駅の駅舎が建っていた所は、駅舎もホームもレールもなくなり、何が建つのか?工事中でした。
唯一、湯ノ岱駅があったと言う証明は、この標識だけ?

その2へと続く・・   


2018年09月24日 Posted by おな at 22:09Comments(0)江差線

9月23日撮影 しなの鉄道115系 9連 その1

本日の信州は、朝から晴れ!!
午後から天気が崩れて、雨が降る?との天気予報でしたが、あれ?天気は崩れず1日晴れていましたがぁ~
雨が降るから涼しくなるのかな?と思ったけれど、気温は上がり、本日の最高気温は24.9℃とあと一歩で「夏日」でしたね。

で、世間は本日は秋分の日の振り替えにてお休みですが、弊社は通常勤務でした。折角の3連休なのに、仕事とは・・
今日は、シキ貨物の返却と189系N102編成による「あずさ80号」があったけれど・・他にもネタがあったけれど、今日は休むに休めませんでしたぁ~(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は9月23日撮影 しなの鉄道115系9連 その1より



写真は、9645M 115系9連 湘南色(S3編成)+初代長野色(S7編成)+長野色(S15編成)の3連X3本による運転です。
今回は、オリジナルHMを付けての運転でした。(^^)v

※.撮影場所は地元の方の厚意により撮影しました。  


2018年09月24日 Posted by おな at 21:19Comments(2)しなの鉄道

8月の北海道帰省より JR北海道キハ40より

それでは本日のもう1本の写真は、8月の北海道帰省にて撮影した JR北海道 キハ40より



写真は、820D キハ40-1809 JR北海道 「北海道の恵み」シリーズ 道南版「道南 海の恵み」の車両です(^^)v
オリジナルHMを付けての運転です。

-オマケ編その3へと続く-   


2018年09月23日 Posted by おな at 21:08Comments(0)函館本線

本日の撮影 しなの鉄道にてEF64重連

本日の信州は、朝から快晴!
今朝は、5回目のシキ特大貨物があり、早起きです。

今朝も1発目は、みどり湖から撮影開始ですが、先週も撮影した場所にカメラをセットして待っていると、アレマ!撮影者が続々やって来ます。
先週は孫と2人だけだったのに、今朝は5人もいました。(^▽^笑)
続けて2発目は、何時もと同じく塩尻発車狙いですが、今回は10名ほどいたでしょうか?こちらも、先週の倍ですね。
この後は、南松本へと追い掛けて3発目をゲット!です。
今回は、道路は急いできたけれど、南松本はカメラをセットすると同時に入線。(;^_^A アセアセ・・・
今回も、HD300の押し込み迄撮影して、撮影終了です。(^^)v

今日は、この後は一気にワープして、しなの鉄道へと・・
本日は、しなの鉄道にて初の115系9連の運転と言う事で撮影ですが、それに合わせて、久々にEF64-1000の重連が入線と言う事で、こちらがメイン!かな??
でも、EF64-1000重連の戸倉駅での撮影会の時間は判るけれど、送り込み時間が不明!(゜-゜)ウーン・・沿線で張り付いて待機するしかないかぁ~と言う事で、待つ事に。
予想に反して、送り込みは撮影会の時間より早く通過!さらには、戸倉駅留置ではなく、坂城駅まで送り込まれたようでした。

無事、EF64-1000重連をゲットした後は、ノンビリ115系9連まで待ちます。
通過時間前になると、続々と人が現れ・・こちらは、地元の人の厚意で別ポイントにて撮影でしたが、戸倉駅での撮影が終わると、定刻に115系9連が通過。
その後を、EF64-1000重連の回送がありましたが、こちらを撮影した人は少なかったです。
屋代駅からの折り返しの、115系9連を撮影して本日の撮影は終了でした。

今回は、115系9連にはオリジナルHMを付けての運転でしたが、戸倉駅ではEF64-1000重連にもオリジナルHMを付けての並びが撮れたようです。

それでは、本日の写真は本日撮影 しなの鉄道にてEF64重連より
本来ですと、115系9連かシキ特大貨物をUPする所ですが・・



写真は、戸倉駅での撮影会用に送り込まれたEF64-1049+1022号機 広島更新色+原色の重連です。
この釜は、昨日のうちに篠ノ井に送り込まれていました。(^^)v

  


2018年09月23日 Posted by おな at 20:26Comments(4)しなの鉄道

8月の北海道帰省にて 道南いさりび鉄道のキハ40より

それでは本日のもう1本の写真は、8月の北海道帰省にて撮影した 道南いさりび鉄道より



写真は、函館駅にて撮影した、道南いさりび鉄道のキハ40-1807 旧国鉄色(朱色5号)と、JR北海道のキハ40-837のツーショットです。
道南いさりび鉄道のキハ40-1807 旧国鉄色には、五稜郭から函館まで乗車しました。(^^)v

この他にも、キハ40-1810、1796、1815、1814も今回は撮影しています。(^^)v

-オマケ編その2へと続く-   


2018年09月22日 Posted by おな at 22:48Comments(0)道南いさりび鉄道

本日の撮影 飯田線は臨時「秋の呑みあるきトレイン」 その1より

今日の信州は、朝起きれば雨!!雨かぁ~ですが、午後から天気が回復して晴れるのを期待して出撃です。

先ずは、本日も運転があった189系N102編成による「ムーンライト信州」の送り込み回送から撮影です。
通過時は、大分雨も小降りになりましたが、空は厚い雲に覆われていたのですが、雲の隙間から太陽が顔を覗かせる事もありました。
「ムーンライト信州」の送り込みを撮影すると、西線へと移動。
移動中・・おっ!虹が出ています。ですが、肝心の電車がぁ~・・・
今日は移動する度に、虹が見られたのですが、先週も撮影したコスモス畑へと移動すると、再び雨が降り始めました。
まぁ、小降りでしたが・・先週撮影した、313系と383系の2匹目のドジョウ狙いにて待ちましたが、今日は並びは撮れず!
今日は、本山の蕎麦畑の中ですれ違っていたようです。残念!!

ここから再び移動して、西線貨物6883レ狙いですが、再び雨が降り出して、最初予定していたところはパスして、別の場所へと・・
今日は、6883レを3発。薮原→本山→定番の踏切と撮影でした。
合間に撮影した、西線貨物8084レはコスモス畑からでしたが、なんと原色+JRFマーク無しのコンビにて運転でした。(^^)v

西線貨物を撮り終えると、今日は東線貨物2083レは時変が掛かっていると予想して、本日は撮影は諦めて、飯田線へと一気に移動です。
今日は、飯田線にて213系による臨時 「秋の呑みあるきトレイン」の運転があると言う事で、撮影です。
午後から天気予報通り、天気は回復して、暑くなりましたが、肝心のアルプスは山の中!!残念・・
と言う事で、1回目は蕎麦畑の中から撮影して、七久保駅に停車している間に先回りして2回目を撮影して終了。
帰りに、チョット道草をして別の蕎麦畑から撮影して帰って来ました。(^^)v
それにしても、飯田線の臨時を撮影してる人を見たのは、荒田のカーブにいた数名だけ。ノンビリでしたねぇ~(^^)v

本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6883レ EF64-1044+1037号機のコンビにて、緑タキは定数いっぱいの18両牽いて行きましたぁ~
西線貨物 8084レ EF64-1023+1020号機にて、先頭は原色にて、次位はJRFマーク無しと言う、ネタ編成でした。(^^)v

それでは、本日の写真は本日撮影 飯田線は臨時「秋の呑みあるきトレイン」 その1より

午前中は、西線貨物を撮影しいたので、午後から出撃しての飯田駅からの折り返しを狙います。



写真は、新田にて、蕎麦畑の中から213系による「秋の呑みあるきトレイン」を撮影です。
ですが、HMがある訳でもなく、213系の普電とは違うのは、幕が「臨時」になっています。(^^)v
今回は、ワイドにて撮影したシーンですが、山が雲の中・・残念!
午後から天気が回復して晴れると言うから、山が見えるのを期待したのですがねぇ~

この後は、七久保にて停車するので、その間に先回りして、もう1回撮影します。それは又、次回に!(^^)v   


2018年09月22日 Posted by おな at 21:59Comments(0)飯田線

8月12日撮影 大沼と函館にて その3

それでは本日のもう1本の写真は、8月12日撮影 大沼と函館にて その3



写真は、函館駅に並ぶ、キハ281系による15D 「スーパー北斗15号」と、キハ183系による8023D 「北斗95号」です。

この後、函館→新函館北斗まで乗車しますが、皆さんなら。どちらに乗りますか??


次回はオマケ編 その1です。お楽しみにぃ~(^^)v   


2018年09月21日 Posted by おな at 21:27Comments(0)函館本線

9月16日撮影 シキ特大貨物 その3 南松本にて

今日の信州は、朝から雨!!
でもって、本日の最低気温は13.1℃と、グッ!と冷え込みましたぁ~
毛布1枚では寒く、今朝方は布団をかけて寝ました。

今日の日中は、ず~と雨が降り、本日の最高気温は16.2℃と、朝からずーと同じ陽気。この陽気は、11月初旬の陽気と言う事ですが、23日日曜日は晴れて一気に暑くなるそうです。
寒暖の差が激しいなぁ~!ですが、晴れてくれる分には(^^)vです。

でも、明日の午前中まで雨が降り続き、午後から雨が上がり晴れるとの事ですがね。

それでは、本日の写真は 9月16日撮影 シキ貨物 その3 南松本より

塩尻駅発車した後は、急いで南松本へと移動です。
この日は、南松本に着くと既に大勢いましたが、空いているスペースから撮影です。



写真は、9495レ 南松本へ入セするEH200-12号機が牽くシキ特大貨物です。
後撃ちすると既にHD300-9号機が待機です。
誘導員が、HD300の前に出て、入線するシキ特大貨物を、お迎えです。

  


2018年09月21日 Posted by おな at 20:19Comments(0)篠ノ井線南松本

8月12日撮影 大沼と函館にて その2

それでは本日のもう1本の写真は、8月12日撮影 大沼と函館にて その2



写真は、8022D キハ283系による「北斗84号」ですが、あれ?先頭の車両傾いていない??

このキハ283系による「北斗84号」 8月10日に撮影した時も、やはり先頭車両が傾いての運転でした。(;^_^A アセアセ・・・



-その3へと続く-   


2018年09月20日 Posted by おな at 21:10Comments(0)函館本線