3月13日撮影 その11 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅③ラスト
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 3月13日撮影 その11 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線浜名湖佐久米駅より③ラスト
天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅に立ち寄り、128レの時にやって来た白い物・・今度はホームから撮影してみます。

写真1枚目は、128レが行った後のホームを撮影すると、白い物・・それは、ユリカモメがいっぱい来ていました。

写真2枚目は、浜名湖佐久米駅にて、ノンビリくつろぐユリカモメですが、125レのTH2100形が来ても動じません。

写真3枚目は、浜名湖佐久米駅に進入してくるTH2100形ですが、浜名湖側のフェンス上にはユリカモメがノンビリです。
125レ TH2100形が発車して行くと、ユリカモメも浜名湖へと戻って行きました。
このユリカモメは、季節限定の12月~3月まで見られるとのことです。
ユリカモメは渡り鳥で、この後は、繁殖地のシベリアへと帰って行くそうです。
これで、撮影終了です。
鳳来峡へと、三遠自動車道の無料区間を走り抜けた後は、151号をひたすら北上。飯田からは、大型農道経由にて帰宅しました。
これにて、このシリーズは終了です。(^^)v
それでは、本日のもう1本です。(^^)v
本日の写真は 3月13日撮影 その11 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線浜名湖佐久米駅より③ラスト
天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅に立ち寄り、128レの時にやって来た白い物・・今度はホームから撮影してみます。

写真1枚目は、128レが行った後のホームを撮影すると、白い物・・それは、ユリカモメがいっぱい来ていました。

写真2枚目は、浜名湖佐久米駅にて、ノンビリくつろぐユリカモメですが、125レのTH2100形が来ても動じません。

写真3枚目は、浜名湖佐久米駅に進入してくるTH2100形ですが、浜名湖側のフェンス上にはユリカモメがノンビリです。
125レ TH2100形が発車して行くと、ユリカモメも浜名湖へと戻って行きました。
このユリカモメは、季節限定の12月~3月まで見られるとのことです。
ユリカモメは渡り鳥で、この後は、繁殖地のシベリアへと帰って行くそうです。
これで、撮影終了です。
鳳来峡へと、三遠自動車道の無料区間を走り抜けた後は、151号をひたすら北上。飯田からは、大型農道経由にて帰宅しました。
これにて、このシリーズは終了です。(^^)v
2016年04月07日 Posted by おな at 21:05 │Comments(0) │天竜浜名湖鉄道
3月21日撮影 その2 南松本にて②
今日の信州は、朝から雨!
朝の5時前に、雨音で一回目が覚めましたが・・
今日は、一日雨降りとなりましたが、夕方からは風も強くなり、横殴りの雨となりました。
この雨の中、今日は「北斗星」に使われた24系の車両が、尾久から長野へと配給されましたが、片道切符のようでしたね。
まさに、涙雨かぁ~。
今日も、仕事で撮りに行けず・・残念!
雨で遅れればと淡い期待をしたのですが、定刻に通過して行ったようです。
やはり遅いスジの配給なら撮りに行けるのだけれどなぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は 3月21日撮影 その2 南松本にて②

写真1枚目は、HD300-6号機が止まる横を、2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返却が本線を横断して行きます。

写真2枚目は、先ほどまで止まっていたHD300-6号機に、運転士と誘導員が乗り込み、オイルターミナルへと向かいます。

写真3枚目は、先ほどまでEF64-1006+1012号機の目隠しをしていた青・緑タキがHD300-9号機に牽かれて、側線へと牽き出されて行きます
HD300が牽くシーンは、丁度目の前を(ノ∀`)アチャー・・(T_T)ウルウル
※、この青・緑タキの常駐駅が、郡山、塩浜、宇都宮貨物ターミナル駅、倉賀野、川崎貨物駅、浜五井、南松本とありましたので、全部撮影したので、又順次UPしますね。(^^)v
次回は、HD300の競演となります。
******続く*****
朝の5時前に、雨音で一回目が覚めましたが・・
今日は、一日雨降りとなりましたが、夕方からは風も強くなり、横殴りの雨となりました。
この雨の中、今日は「北斗星」に使われた24系の車両が、尾久から長野へと配給されましたが、片道切符のようでしたね。
まさに、涙雨かぁ~。
今日も、仕事で撮りに行けず・・残念!
雨で遅れればと淡い期待をしたのですが、定刻に通過して行ったようです。
やはり遅いスジの配給なら撮りに行けるのだけれどなぁ~(^^)v
それでは、本日の写真は 3月21日撮影 その2 南松本にて②

写真1枚目は、HD300-6号機が止まる横を、2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ返却が本線を横断して行きます。

写真2枚目は、先ほどまで止まっていたHD300-6号機に、運転士と誘導員が乗り込み、オイルターミナルへと向かいます。

写真3枚目は、先ほどまでEF64-1006+1012号機の目隠しをしていた青・緑タキがHD300-9号機に牽かれて、側線へと牽き出されて行きます
HD300が牽くシーンは、丁度目の前を(ノ∀`)アチャー・・(T_T)ウルウル
※、この青・緑タキの常駐駅が、郡山、塩浜、宇都宮貨物ターミナル駅、倉賀野、川崎貨物駅、浜五井、南松本とありましたので、全部撮影したので、又順次UPしますね。(^^)v
次回は、HD300の競演となります。
******続く*****